俳句と川柳
            阿部完市  
                   (絶対本質の俳句論 邑書林より)


***************************

薄 雪 に 木 の 葉 色 こ き 山 路 か な    肖 柏    
 岩 も と す す き 冬 や な ほ み ん      宗 長   
松むしにさそはれそめし宿出でて              宗 祇    
 さ 夜 ふ け け り な 袖 の あ き 風      柏   
露さむし月もひかりやかはるらん              長    
 お も ひ も な れ ぬ 野 辺 の 行 く 末    祗 
                             (「湯山三吟」) 
第三の句は、脇句「岩もとすすき冬やなほみん」をすでに見つめ思いつつ、「松むしに
さそはれそめし宿出でて」と附けた。この〈第三の句〉の、脇句をよく見ながら附けると
いう性質と比較しつつ、〈川柳〉という一つの詩をみてみる必要もある。前句附、冠句と
言われるように、川柳はすでに定められている〈七七〉に、呼びこまれて附ける。附けら
れるべき〈七七〉にさそわれる――〈七七〉に自らの身をよせてゆく〈五七五〉である。
川柳は、すでに思いが予定されていて、既に結論としての一つの情念が定まっていて、そ
れに向い一定の調和を予期して附ける。すなわち、予定調和としての附け〈五七五〉であ
る。繰り返す――川柳の〈五七五〉は附けるための〈五七五〉であつて、出発するための、
未定へ向って、未だ分明ならざる何物かへ向って出発してゆく発句〈五七五〉ではない。
もし、この出発の〈五七五〉として次の思いが予定されずに、〈五七五〉が作り上げられ
るならば、その〈五七五〉は、川柳と同じ形であっても俳句と言うべきである。巷間、現
代川柳が俳句にそっくりだ等といわれているが、右の附けるという性質をはなれて、その
川柳がつくられるならば、即ち出発の〈五七五〉が作られるならば――川柳人がこれを作
ってもそれは俳句である。附ける〈五七五〉は川柳の形であり、出で発つ〈五七五〉は俳
句である。俳句とは、このように未だ然らざる、未定・未満という性質をよく持しながら
の〈五七五〉のことである。 〈五七五〉十七音は、このように、附ける〈五七五〉aタ
イプと、出で発つ〈五七五〉bタイプの二に分けられる。現在、俳句の名称を使いながら、
ほとんど今までの情緒、情念に墜落するように――すなわちaタイプ〈五七五〉を用いて
作句している大方のハイク作品は、右の論よりすれば厳密に言って〈俳句〉ではない。繰
り返す――bタイプ〈五七五〉をとるもののみが、右に言うように俳句と言われるはずの
ものである。