白 扇 の ゆ ゑ の 翳 り を ひ ろ げ た り |
に 帰 す お も む き の 濃 い 好 家 集 、 少 々 引 く 。 |
一 昨 年 に 貰 つ た 『 琥 珀 』 は 絢 爛 の 極 み 平 淡 |
嶄 然 一 頭 地 を 抜 く 俳 諧 師 と 謂 い つ べ し 。 |
目 の 十 七 字 に 仕 立 て る 手 足 れ 、 わ が 五 千 石 は |
人 の 上 も あ っ て な る も の か 。 四 気 七 情 を 控 え |
い し 、 が さ つ の 現 代 俳 句 に 本 物 の 俳 諧 師 が 数 |
を 通 り こ し て 興 醒 め だ 。 元 禄 享 保 じ ゃ あ る ま |
売 り み た い の 的 外 れ を 並 べ 立 て る が 、 御 愛 敬 |
燕 雀 ば ら は 誰 れ 彼 を 持 ち 上 げ て は 俳 講 師 の 安 |
俳 諧 師 は 至 っ て 稀 れ で あ る 。 口 さ が な い 俳 壇 |
の 俳 人 は ご ま ん と あ っ て も 徳 化 の 風 力 を も つ |
諧 師 で あ る 。 付 け て 言 え ば 、 人 望 な き 悪 達 者 |
五 千 石 は 不 夷 不 恵 の 道 を ゆ く 年 来 精 進 の 俳 |
あ れ よ の 間 に 一 廉 の 俳 諧 師 と 成 り 果 せ た 。 |
戦 後 俳 句 の 書 生 臭 さ を 脱 す る や 忽 ち 、 あ れ よ |
に 出 会 っ た 時 分 は そ う と も 思 わ ず だ っ た が 、 |
る 、 益 友 の ひ と り で あ る 。 二 十 代 終 り の こ ろ |
席 を 同 じ う し て 共 に 人 倫 ま た 文 学 を 語 る に 足 |
が す こ ぶ る よ い 。 森 銑 三 翁 の 顰 み に 倣 え ば 、 |
上 田 五 千 石 は 方 外 の 友 で あ る 。 若 年 よ り 人 物 |
俳 珠 |
二 句 推 重 加 藤 郁 乎 |
|||
え る 句 を 他 に 見 な い 。 み ず か ら 主 張 か つ 実 践 |
東 寺 の 五 重 大 塔 を 定 型 俳 諧 化 し て こ れ を こ |
塔 し の ぐ も の の な け れ ば し ぐ れ く る |
東 寺 |
を 細 め ら れ た で あ ろ う 。 |
士 が 五 千 石 の 句 を 知 れ ば 、 わ れ と は な し 、 目 |
時 は 我 に 淋 し か り 」 と 吟 ぜ ら れ た 高 木 蒼 梧 居 |
り 」 の 方 が 開 巻 首 句 の 俳 趣 に 近 い 。 「 白 扇 の 或 |
き 扇 の 月 か げ に な れ て く や し き か た み な り け |
こ れ よ り は 『 夫 木 抄 』 の 為 家 一 首 「 た び 枕 白 |
べ し 」 が 銀 骨 扇 の 一 首 と し て 出 る 。 し か し 、 |
づ の 羽 風 に 涼 し き は 君 が 千 と せ を あ ふ ぎ な る |
平 安 時 代 の 『 円 融 院 扇 合 』 に 「 沢 に 住 む た |
り 、 は さ ら に 意 味 深 い も の と な ろ う 。 |
い き さ つ を 念 頭 に 右 の 句 を 読 み 改 め る と 、 翳 |
ば り サ シ バ の 称 を 与 え て お り 、 か よ う の 故 事 |
に 羽 扇 の 字 を 宛 て た 。 わ が 朝 で は 翳 の 字 に ず |
晋 の 崔 豹 が 撰 し た 『 古 今 注 』 あ た り は 、 こ れ |
の に 長 柄 の 団 扇 に 似 た 左 之 波 ∧ 指 羽 ∨ が あ り 、 |
っ た 説 も あ っ た が 従 わ れ ぬ 。 扇 の 親 類 み た い |
た 扇 は 門 扉 か ら き た の で 戸 に 従 う の だ 、 と い |
こ ろ か ら そ の 字 は 羽 に 従 う と の 説 が あ り 、 ま |
古 く 、 蝙 蝠 の 羽 な ど を 材 に 扇 を つ く っ た と |
|||
か み 、 大 宋 国 に い た る 」 と 眼 蔵 に あ り 、 雲 が |
語 は な か な か に 捨 て が た い 。 「 予 、 雲 遊 の そ の |
た こ と も あ っ た が 、 『 正 法 眼 蔵 』 に 出 る 雲 遊 の |
と い う 句 を 拾 い 、 摩 耶 夫 人 で よ か ろ う と 思 っ |
涅 槃 像 樹 上 の 雲 は 仏 母 摩 耶 師 竹 |
ろ で 、 茜 雲 を 乗 り 捨 て た の は 一 体 何 者 か 。 |
の 、 乗 り 捨 て の 雲 に は 比 す べ く も な い 。 と こ |
「 涅 槃 会 や 雲 下 り 来 る 音 羽 山 」 が あ つ た も の |
が 乗 り 捨 て の 、 に は 感 刻 恐 れ 入 っ た 。 暁 台 に |
会 の 詠 句 は | 集 に あ ま る ほ ど 多 い な か で 、 誰 |
真 趣 味 の 俳 諧 と は な ん と 楽 し い か な 、 涅 槃 |
涅 槃 会 や 誰 が 乗 り 捨 て の 茜 雲 |
優 劣 は お の ず か ら 一 目 瞭 然 で あ ろ う 。 |
東 寺 の 塔 僅 か に 見 え て 若 葉 か な 藤 波 |
朱 廸 |
苗 代 や 東 寺 の 塔 の 水 鏡 |
か に も 当 然 の 礼 儀 と い う も の だ ろ う 。 |
人 古 句 と の 対 比 を す る の は 互 い に 俳 人 同 士 い |
代 の 秀 句 な ど と 軽 々 し く 思 い 入 れ る 前 に 、 先 |
す る 眼 前 直 覚 の 説 そ の ま ま の 佳 吟 で あ る 。 現 |
||||||
「 日 本 は 俳 句 の 国 か 」 よ り 角 川 書 店 |
| | | | | | | | | | | | | | | | |
∧ 後 略 ∨ |
て 俳 味 , 『 琥 珀 』 集 中 第 一 等 の 作 で あ る 。 |
知 る か な 」 が 出 、 こ れ の 歌 趣 に 通 う 俳 趣 そ し |
月 の く も が く れ け む 古 の あ は れ を け ふ の 空 に |
侍 り け る 」 の 詞 書 を も つ 恵 章 法 師 の 一 首 「 望 |
寺 の 涅 槃 会 の 暮 方 に 遮 羅 入 滅 の 昔 を 思 ひ よ り |
で 毒 に も 薬 に も な ら ぬ 。 『 千 載 集 』 に 、 「 山 階 |
体 野 郎 ば か り を 案 ず る の は 俳 句 入 門 書 の よ う |
頭 か ら 、 涅 槃 会 だ か ら と い っ て 抹 香 臭 い 法 |
乗 り 捨 て た 雲 形 の 舟 に 当 て 込 む の も よ か ろ う 。 |
愛 を ほ し い ま ま に し た 、 西 施 の ご と き 美 人 が |
に 隠 れ ぬ 」 と あ り 、 姑 蘇 の 台 で 呉 王 夫 差 の 寵 |
一 衰 の 色 を 見 せ 、 姑 蘇 台 の 秋 の 月 は 涅 槃 の 雲 |
す 。 謡 曲 『 祗 王 』 に 「 そ れ 金 谷 の 春 の 花 は 、 |
空 を 遊 び 動 く よ う に 自 由 の 旅 を す る さ ま を 指 |