俳句の読み方入門                       復本一郎 
   
  <純粋読者>ということ

************************************

 私の手もとに横浜出身の俳人秋元不死男(東京三)の第一句集『街』がある。
昭和十五年(一九四〇年)、三省堂より出版された、たて十四・七センチ、よこ
十一・三センチ、全八十ページの小冊ながら、不死男と同時代を横浜で過ごした
私にとつては、限りなくなつかしく、魅力的な句集である。この『街』の「自序」
で不死男は、


  かうして世間に出た以上、私はその時の、その場の、あるがままの状態で、潔よ

  く黙つて諸君にお目にかかるより仕方がない。私は諸君の忌憚なき批判を心から

  お願ひすればいいのである。


と述べているが、実作者は、かくありたいものである。このような実作者の自覚
の中から生まれた句集であってこそ、〈純粋読者〉との感動的な出会いがあろう
というものである。(中略)
 今日、無数に発行し続けられている句集の大部分は、完全に、未知の不特定多
数の読者との遭遇の機会を自ら放棄してしまっている。活字化された句集であり
ながら、〈晴〉性が著しく欠如しているのである。不死男のごとき至福を味わう
ことのできる実作者が、空前と言われる俳句ブームの今日、はたして、どれぐら
いいるのであろうか。
 私は、声を大にして提言したい。実作者の方々は、知友との句集の馴れ合い、
かつ惰性的遣り取りをやめられてはいかがであろうか。不特定多数の未知の読者
との出会いに、実作者としての夢を託されてはいかがであろうか。そんな出会い
に、自身のない句集は、出版を控えられるがいい。
 私は、句集を、俳人たちの手より〈純粋読者〉に解放したいのである。それに
は、是非とも、実作者の方々に、〈晴〉性ということを十分に考えての魅力溢れ
る句集を作つていただく必要があるのである。数百部の句集を知友の間だけで遣
り取りして、内輪褒めし合っていては、俳句文芸は遅かれ早かれ逼塞してしまう
よりほかないであろう。俳人たちは、いつまでも「俳句のことは自身作句して見
なければわからぬものである」などという言葉を金科玉条のごとくに掲げないで
いただきたい。俳句の実作経験のない〈純粋読者〉をこそ大切にしていただきた
い。そのことによってのみ、詩や短歌や川柳の攻勢に喘いでいる俳句は活力を取
り戻すはずである。――こんなことを坪内稔典に話したら、大賛成してくれた。
宇多喜代子は、書評をする句集は、身銭を切って買うということである。この姿
勢やよしである。再度言おう。実作者は、身銭を切って買ってもらえるとの自身
のない句集は、原則として出版すべきでないのである。上田五千石は、拙著『俳
句読本』(雄山閣出版)のカバーに、
”人の心をやわらげ面白がらせる言葉の集まり”を言うならば、実作者の
私は、その”人の心”を「晴」の場に拡げるだけの覚悟と、認識と、作家的
力量を養わなくてはならないと思うばかりであります。
との言葉を書いてくれた。私の俳句理論を理解してくれての、愛情の龍った言葉
であり、大いに意を強くしたことであった。
 私は、実作をしない読者を〈純粋読者〉と呼んでいる。俳句を文学作品として
読み楽しむ読者である。五千石が照準の中に入れている読者である。私が教壇で
教える学生諸君の大部分は、この手の〈純粋読者〉である。
(中略)
 そのようなわけで、私は、〈純粋読者〉に、国文学者流の読みに振り回されな
いようにと、忠告したいのである。文学鑑賞の原点に戻ることの提言である。読
者の感動(面白さ)を大切にする読みである。私が、ことあるごとに述べる、素
手で作品に対峙するというのは、そのようなことである。
 私は、今日、いまだかつてない俳句ブームの中にあって、俳句という美の花園
を、実作者、あるいは国文学者といった専門家集団から、若者たちに、あるいは
ミドルエージに、そしてシルバーエージに解放して、その面白さを文学好きなそ
れらの人々に存分に味わってもらいたいのである。俳人諸賢も、是非、不特定多
数の読者を対象とする「晴」の作品を目指していただきたい。(後略)