結社私観 藤井 晴子
道草的俳句論 邑書林 ¥2200
************************************
師の云はく俳諧は文台上にある中と思ふべし。文台をおろすと反古と心得べし
といへり。 たふとき一言なるべし。
芭蕉の弟子許六の「篇突」に見えるこの言葉は芭蕉が連句の心得として語ったもの
である。 つまり、俳諧の真の醍醐味とは、連句が巻かれて行く過程での、人と人と
の心の触れ合いによって湧き上がる感動の悦びであり、膝つき合わす人人が、お互い
に醸し出す幻想の世界に酔う楽しさこそ何物にも換えがたいのであって、その瞬間が
過ぎ去って、記録として残された懐紙はすでに反古にすぎない、ということである。
従来、芭蕉は連句から出発して、発句を一句独立の文学たらしめた人として、俳句
の創始者と言われていたが、ちかごろ、連句にこそ芭蕉の真骨頂が見られるのであ
り、連句の付合のうちに、あるいは一巻の歌仙の中に、芭蕉は最も高度な芸術を残し
ている、という見方をする人が殖えてきた。
ところが、その書き残された歌仙が、芭蕉に言わせると反古だという。
七部集をはじめ、芭蕉の主宰した連句は、今日まで三百年を経てなお人人に愛読さ
れているのである。ある文芸批評家は、かつて戦場に赴くに当たって文庫本の七部集一冊を嚢中に入れ、戦地で飽かず読んだと聞いている。
それほどの価値があるものを芭蕉は反古と読んでいるとすると、歌仙が巻かれる時
のその時間は、いかに感動的な雰囲気の中にあったのか、われわれの想像を許さない
ものがあったのだろう。
音楽に例えれば、室内楽を合わせる人達の恍惚境と、そのレコードに満足している
われわれと、という比喩が近いかも知れない。
ここで話が飛躍するが、私はこれから、現代の俳句結社と、この連句の連衆との比
較を試みたいのである。
手許にある昭和四十六年の俳句年鑑を開いて見ると六七三の俳句雑誌の名が掲載さ
れている。その中には、会員数、何千人という大世帯もあれば、十人に満たないグ
ループもある。
あるものは、主宰者無しで、たんに、同人の発表機関としての雑誌を出している
が、しかし、大半は、一人の主宰者が在って、俳句の指導をし、投句作品の良し悪し
を判定して、配列順を決め、主宰誌に発表する、という方法を採っているらしい。
もしも、結社というものが、俳句の作り方を指導するためにのみ存在するものなら
ば、こうした方法で、作家育成機関としての目的を達すれば、それでいいはずである。
一般の人人は、俳句結社とは、右のようなものだと思っているかも知れない。しか
し、そのような、面白くもおかしくもない教育機関でしかなかったとしたら、多くの有力俳人が、生業と係わりもない結社の経営に熱を入れる理由が解らない。俳句は儲かる商売ではないのである。生活のために主宰誌をもったという話を聞いたことが無いのである。また、結社を持つことは、主宰者自身の作句活動にとってはマイナスでしかない、とも聞いている。
それでも結社は殖えていくのである。
私自身が直接面識のある主宰者は篠田悌二郎先生のほか数人に過ぎないし、各結社
の実情を聞いて廻ったわけでも無いにも関わらず、次のような論を書くことは、独断の謗を免れないであろうけれども、私はかく考えるのである。
主宰の中でも詩人肌の主宰者は、輩下の会員の精神生活の深淵を覗き、それを俳句
として表現することに協力し、彼らを愛し、統卒し、つねに一人一人を掌握しておくために、いみじき努力を重ねるものであり、会員は、そうした主宰者に、しばしば、過度に頼り、知らぬ間に、物の見方、考え方から好みまで主宰者の色に染められて行くものである。
連句の連衆が室内楽のメンバーなら、結社の会員はオーケストラの一員である。
こうした人間関係によって、永年蝟集した人人は、外部からは伺い知られぬ心の交
流を、ある時は楽しみ合い、ある時は憎み合い、喜び合い哀しみ合いながら、衛星軌道を一団となって廻り続けるのである。
芭蕉が捌き手となって歌仙を巻くに当たって、一座の連衆の付句を自由自在に思う
方向へ導いて行ったのと同様に、今日の主宰者も、会員達の俳句に浸りながら、相手の心の襞に隠されているものを引き出し引き出し、歓びよりは哀しみに共感し、もののあわれに心を動かし、皮肉やユーモアに微笑し、言葉の美しさや表現の旨さに時には感嘆し、投句者の最高の理解者を以て任じながら、好み通りに添削し、一巻の歌仙ならぬ、一冊の結社誌として世に問うのである。
他の文芸の世界における師弟とは、かなり違った人間関係がそこにはある。
芭蕉にも次のような逸話があった。
「猿蓑」の選をするにあたって、「田のへりの豆つたひ行く蛍かな」という句を
入集するか、しないか、で議論があった時のことであるが、この句は、凡兆の句に、芭蕉が手を入れたものである。凡兆はなぜかこの句を入集したくないと言ったそうだ。
ところが芭蕉は「凡兆が捨てるなら自分が拾う。伊勢の万乎に似た句があったか
ら……」といって、万乎の句として「猿蓑」に入れたということである。
まったく人を喰った話である。
そのほかにも、似たようなことが色々あったらしい。弟子の句を改作して芭蕉の句
にしてしまったものもあるという。
原作者としては面白くなかったに違いない。また、作者の意図は無視されて、芭蕉
の思い通りに隅々まで彫琢を施されることも、たびたびあった。
芭蕉の捌き手としての力量が、弟子達とは隔絶していたからこそ押し通せたことで
もあるし、儒教道徳の律した時代であったからでもあったろう。芭蕉の独裁がまかり
通ったのであった。
現代の主宰者達は芭蕉に比べ不利である。民主主義が結社の中まで浸透しては、芭
蕉の真似は出来ない。
結社の平穏な発展のためには、主宰者も自己を抑制し、つとめて近代的、合理的な
運営を心掛けなければならないが、一方、芸術というものは、もともと、不合理で我
が儘で、時には常規を逸するものである。主宰者はコンピュータではないから、俳句
の選は入学試験の採点のようには行かないはずである。
公平とは、時として血が通わないのと同義である。したがって、はっきり言えば選
の公平などということはあり得ないのである。
それでは何故に結社に入り、毎月投句をするのかと言えば、もちろん、巧拙の順位
をつけてもらうことも、為になることには違いないがそれだけが目的であるとは、よ
もや、賢明な会員諸氏は考えてはおられまい。
作句および鑑賞の指導は、もちろん結社の大きな仕事であるが、それ以上に大切な
のは主宰者にとっても、会員にとっても、やはり瞬間の心の触れ合いである。
一期一会の出会いを待望するのが選者なら、未だ余人の開かなかった境地を垣間見
せるのが投句者である。
投句者としては、主宰者に一辺倒的に随順するのも俳句上達の一方法であり、反対
に、選者に抵抗することによって自己を確立するという自己追究もある。いずれも選者を意識するという点においては変わりないが、選者の好みに身を投じてしまっては負けである。
選者はつねに新しい個性の出現を待ち受け、これを飼い馴らして、いわば鵜飼の鵜
匠の如く、綱捌きの加減をしながら、自分のオーケストラに新しい音色を加えようとするのである。
そんなやりとりの妙味を楽しむためには、経営困難であろうと、体力の消耗であろ
うと結社を廃業するわけに行かないのであろう。
芭蕉の下に、芭蕉に匹敵する捌き手は出なかった。言い換えれば相手の意図を見抜
き、即座に対応する頭の回転の迅さにおいて、芭蕉は抜群であったために、他の追随を許さなかったのであろう。
したがって、撰集の刊行に当たっては強引に弟子の句を添削し、隅々にまで監修の
眼を光らせていたものらしい。
現今、もし主宰者が結社誌を自分の思い通りの色に塗り潰すことが出来たとした
ら、その主宰者の詩人気質の純粋さは、真に立派であり、その輩下の会員達は、逆にいささか腑甲斐ないといわざるを得ないのである。
俳壇の歴史を瞥見すると、一人前の力量を備えた俳人の多くは、分脈を造って育っ
た結社を離れて行く例が多い。中には分脈しながら末永く親密な関係を持続するものもあるが、疎遠になったり、本家、分家の競争が露骨に行われた例もある。
一応独立できるまでに成長した俳人が、自分自身の歌仙を巻きたくなるのは当然で
あろうし、分脈が生まれるのは自然の成行でもあろうけれども、しかし稀には、終生
離れがたい師弟関係が続くということも、あっていいのではないかと思う。
事実、そのような例も無いではないことを知っている。
俳句は結社があって育つものだという。これは、最短詩型文学の享受者、理解者
を、いきなり広い場に求めることが困難である以上当然である。
また、作句に当たって、主宰者に理解してもらうことのみを念頭に置いて励むの
も、焦点を定め易くし、作句上達の早道である。
大家でさえ、誰々に読んでもらいたいという想いで詠むとき、芸が特別に精彩を帯
びるとも聞いている。
作句する場合に、目標を結社内に置くか、広い世界に置くかによって表現が変わる
ことは誰しも体験するところであろう。
芭蕉は、他人に句を書き与える場合、ながながと前書を付けることが多かった。現
存の真蹟懐紙に、数多くそういう例が見られる。また、『おくのほそ道』のように、前後の散文に扶けられて、句の真価が理解されるという効果的な文体を開拓もした。
これは、芭蕉が座の文芸であった発句を、一行詩として完結させながらも、その限
界を知り尽くし、けっきょく、外の世界に出す場合の道具立てとして、前書や後書を付けたのであろうと私は解釈している。
小説や詩のように、長さに制限のない文芸と異なり、一句に作者自身を託して読者
を感動させることが、至難のわざであることは、昔も今も同じである。
桑原武夫氏の俳句第二芸術論を待つまでもなく、俳句は、一句で未知の世界を歩く
には弱いのである。それは座の文芸であった連句から生まれたことに起因している。
したがって、作者が世間に名を知られている場合には、作品は一句独立で鑑賞に耐
え易い。すなわち、その作者にとっては、自己を知る大多数の読者という座が存在す
るからである。
しかし、今日のマスコミ時代においては、俳句の運命も、やや変わってきている。
全国大会とか、総合誌や新聞の俳句欄のような、一句勝負の俳句が盛んになりつつ
あって、一句に複雑な事柄や情感を盛り込む技術がたしかに進んできた。
今日ほど、知られざる作家の一句一句が他人に鑑賞される時代は今までに無かっ
た。
俳句は一句独立の文学としての存在価値を獲得したのである。
それでも、新聞俳壇にも常連が出来、いつしか選者と、それらの投句者との間が精
神的に繋がり始めるという話を聞くと、やはりそれが俳句であったか、とあらためて
驚くのである。
結社内において、選者と投句者の距離が縮まれば縮まるほど、発表される作品に、
第三者には真意を推りかねる句が多くなる。
そこに、かえって妖しい魅力が生ずることもあろうし、また、そういう句は、他人
を寄せつけぬよそよそしさによって、読者を突き放すこともある。
この辺に、主宰者の選のむつかしさかあり、それぞれの主宰者によって方針も違
う。
私はいま、「野火」三百号に当たっての発言として次のような考えを申上げたい。
もともと、座の文芸であった連句の精神を尊しとし、選者対投句者の心の交流を第
一義とするのならば、結社俳句は一般俳句とは違った、ある種の難解さや特殊性は止むを得ないものとして、許容してもいいのではあるまいか。
外部の毀誉褒貶よりも、大切なものを大切にしたいものである。
(昭和四六年執筆)