心と言葉
阿部完市
(絶対本質の俳句論 邑書林より)
***************************
心と言葉との間というところに、ふと清らかなあるいは濁っている川が見えてくる。言葉
と心とは、それぞれ、相互に関わり・関係である。人の心は言葉で物事を思考するといわ
れ、内言語といわれたりする。そしてこれはごく当然の発想と思われる。しかしよく思え
ば、心Aはすぐさま言葉Aになるわけではない。論理・論理的という一種の架橋を渡る、
そのとき心Aは全身を渡してそれを言葉Aとするわけにはゆかない。橋は狭い――あるい
は論理という幅員しかもっていない。だからそれはたかだか心A'あるいは言葉A'にしか
表現され得ない。 その心Aは、言葉A'となってそこにある。すなわち心Aの真の姿態
は決してみえてこない――あらわれない。そのかわりに、心Aは新しい言葉A'という姿
をそこにたしかに表わしてくる。 心Aは言葉A'によって、あるいは自らが思いもがけ
なかった姿態を表わすことにもなる。心Aの発する言葉A'は、このようにほんとうは、
違う、異質・異型の心ざを映出することになる。 これを倒置して言えば、言葉A'によ
って心Aとは実は異なる一つの事を言う――言わざるを得ぬということになる。論理とい
う狭さをわたりつつ、心は言葉という風にのってあちら側に到る。そして次の新しい心・
何かになる。言葉とは、このように実ははじめは存在しないで、遂に次の一を示す――心
の次なる構造の示指――ことを本意としている。 言ってしまえば、こう思ったことを正
確に言葉で言える、と思うということは――論理という狭い橋をわたり得たときだけを例
外として――ついには大きな迷信である。 「一句を作るには、感動したその心に添って、
その心の状態にもっともふさわしいと思う言葉をえらんで、そのまま素直に書けばよろし
い。」などという、どこの先生でも言いそうな言い方はまつたくあたっていない。 「感
動をすなおに言いなさい。書きなさい。」などという発言も眉つばものであると言わざる
を得ない。
心を言えば、言いつづければ、また書きつづければ、すなわち言葉にのせれば、ときに新
しい、次のなにものかに突きあたることがある。このことはとくに俳句における偶然とし
てみえてくることが多い。
多数の句をつくりつづけると、その中にときに、突然秀句が混入するというのを関西在
住のある俳人が言い実行しているのをみた。また一日十句作りつづける関東の俳人もいる。
また小林一茶や高浜虚子のあの類句の多さ、あるいは敢えて言えば凡作の羅列――の意味、
その有意義さもみえてくる。
心Aと言葉A'との致し方のない非同期性、非一致性――そしてそれゆえに立ちあらわ
れる偶然の結果、新しい次のこともたしかに眼前してくる。
ある意味では、俳句はつねに「偶然」の恩恵を待ちつづけること・作為の連続であると
言ってよい。こう作ろうとする意図という作者の主体は、この場合ほとんどまったく言葉
の必然・言葉の自然によって裏切られる。しかし、それゆえにこそ次の真がみえてくる可
能性もあるのだということを銘記されるようになる。また「ものをみて視つめて、そのま
ま書きなさい」などという偽の、似非俳人の言い分が、いかに真実に遠いものかというこ
ともみえてくる。
心と言葉――思えば必然的に遠い、そして近い相互主観ではある。