口語律くらくら文語しんしん  岡井 隆

 

   1

ここで言ふ口語は、話し言葉そのものではない。話し言葉を感じさせる文章語(書き言葉)である。

2 

口語律と文語律のあひだに、二者択一はないと考へた方が、実践的である。あれかこれかではなく、あれもこれもである。

3 

口語といはないで口語律と言つてみょう。口語が短歌の音数律(五・七・五・七・七)にとり入れられた時に生ずる微妙な韻律上の変化がある。それを口語律と言つてみる。現代の歌では、いかにも文語律の古典的格調みたいに見えながら、口語律がしのび込まずにをれぬ。

 

  数式はいつ見てもくらくらと吾を脅す今  

  宵下の子の手くらがりにも   河野 裕子『体力』  

  かじかんだ私は嫌ひ 低き陽を全身で吸ふ麦藁みたいに 

 

かういふ実例を分析的に捉へられないと、口語律・文語律の議論は空しいことになる。

4

吾。私。ぼく。わちき。てめえ。われ。あれ。おいら。俺たち(複数形だが、実は一人称単数の味である)。かうした、一人称代名詞は、かぞへはじめたらいくつもあり、それが日本語のおもしろさである。吾、あれ、われは文語律の主役か。俺、ぼく、私は口語律の紋章か。そんなことはあるまい。それなら、わちき、わつち、おいら、俺たち、てめえ(自分のことを指すときのてめぇ)なんていふのはどうする。いづれ、増えるかも知れないぜ、かういふのが。

5 

いつか、若い(三十代の)歌人たちと話してゐて、文語律から口語律へではなく、反対に、口語律から文語律へといふ指向があるのを知つた。はじめから口語律で書くところから短歌を知つた人達(いはゆる俵万智以後の歌人。老若を問はない。)は、いづれ悩み出すのである。口語律では書けるが文語律では書けない。文語律で書いた方が、カツコイイ場合には、どうしやうか。困つた、といふのである。意外に、文語律→口語律の坂よりも、口語律→文語律の坂は、急らしい。バリアーが高いのである。 

6

今は、ポスト俵万智十年を越えてゐる。口語律のいいわるいを言ふ時代は、とうに過ぎてゐる。口語律は、はつきりと現代短歌の財産目録に入つてしまつてゐる。文語律、口語律の混合の割合が、議論される時代。あるいは、かう言つてもいい、二種混合の割合が試され続けて今に至つてゐる、と。

7 

さきにあげた河野裕子の歌。一首目は「いつ見ても吾を脅す」と「くらくらと吾を脅す」のあひだで揺れた末に、両選択肢をふたつながら掴んだ形の第二句字余り歌だが、字余りであつて、破調感のない歌で、現代短歌を読みつけてゐる読者なら、土屋文明以来かういふ字余りは許容してゐる。これは何かといふと,言文一致体風の意図から生まれた口語律なのであつて、別に河野裕子の発明ではない

が,現代でも生きてゐる口語律の一つのパターンだ。それを歌にしてゐるのが「吾」といふ、一音の人称詞と、「脅す」といふ五音の歌語らしい歌語(つまり、話し言葉からは遠い文章語)である。あはせて「吾を脅す」と七音を形成してゐる。口語律をのびのび達成するために、古い人称語や、漢詩文系列の文章語(文章語=文語による文語律には@和文脈のそれとA漢文脈のそれがあることに留意のこと!)を導入するといふわけである。下の句の「今宵」なんていふのも、簡潔に情緒的に短歌にするための歌語のはたらきをしてゐる古典的歌ことばであつて、それが「下の子」とか「手くらがり」のやうな、口語律風の言葉と混成させられてゐる。 

8

河野の歌の二首目では「低き」に留意すべきだ。それと「みたいに」といふ比喩を示すことば。この問題は、「如く」か「やうに」かといふ、かなり前に解決ずみの問題を想起させる。わたしの個人的な体験だが、もうほとんど「如く、如し、如くに」は止めてしまつてゐる。どうしても使へなくなつた。「やうに」「やうな」「みたいに」「に似て」になつてしまつた。もつとも「やうなる」は『源氏物語』語だといふから、近代短歌が明治以後「ごとし、如し」を引き継いで来たのは、漢詩文脈の文章語(文語)を残してきたといふだけのことで、いま、漢詩文の教養の消失(国民的な漢詩文ばなれ。この傾向は明治以来続いてゐるが、敗戦後に加速された。)と共に、「如く→やうな」の流速が増しただけのことかも知れない。音韻的に言つて「如く」のガ行濁音やカ行清音が硬くて耳ざはりなのが嫌はれ、「やうな」のヤ行、ナ行の清音のやはらかさが好まれる傾向にあるのだらう。必ずしも、言文一致の律転換だけが動機ではない。

9

「やうな」は嫌だ、「如く」を使ふかまたは、さういふ比喩を示す語は使はない、と言ふ人も、当然あるだらう。

 口語律は春。文語律は秋。そんな感じだから、春が好きな人は、なんでも春さネ。口語律は女。文語律は男、とジェンダーを立ててもいいが、フェミニズムの原理に反する。

 

  10 

 

  押収のドラム缶にはあるらーん至福の砂

  糖こそあるらーめ

         加藤 治郎 『昏睡のパラダイス』

  宙吊りの鯨の腸があるめーり最もにがき

  管なるめーり

 

 前書き抜きで引用したのは、さしあたり歌の意味を問ふ前に、「あるらーん」「あるらーめ」「あるめーり」「なるめーり」をおもしろく思ったからである。これは語彙としては文語のそれだけれど、「ー」を入れることで、あきらかに一首を口誦性の領域へ入れてしまつたのである。つまり、耳から聞くことばを摸写したのである。歌ことばとしては「らん」「めり」「らめ」は、古典古語の助動詞であるが、ここでは口語律のやうに使はれてゐる。なほ、この二首は、オウム真理教事件に取材した歌。揶揄した歌である。誰を? 両方をぢやないかな。

   11

 朗読会といふのをやつてゐると、口語律と文語律の二律背反(この「律」は規律の意味のほかに、二韻律背反の意ととつてもらつてもよい)と、二律総合の現場に立ち合つてゐる気持になる。朗読は、まさに、話しことばとして話されたのを、聴き手は、耳からだけ受けとるわけだからネ。口語律の一番実践的な場面ともいへるわけだ。

   12

 朗読会をひらくまでもない。自分で自分に読みきかすといふ作歌法がある。声に出して読めばー番いい。くり返し読んでゐるうちに声と耳との間に、連絡がついてくる。耳が詩句の是正を要求することになる。さうすると、どうしても、文語律が危くなることがある。むろん、その危機に対して、文語律を護持するつて方法もある。

   13

 口語律が嫌ひな岡野弘彦の朗読をきいたことがある。文語律には慣れてゐるわたしがきくのだから、わかつたのかも知れないから、断定はできないが、個々の単語や、短いフレーズの意味はわからなくてもいいのだといふことがわかつてくる。不思議なものだ。朗読は、聴くものであると同時に観るものなのである。言語以外の伝達が、ひしひしと来る。ひしひしと。あるいは、しんしんと滲透してくる。岡野弘彦といふ歌人が、陣貝を吹き鳴らし、しかるのち、荘重に、堂々と、朗読する組歌なるものは、一つ一つの単語は時々意味不明のまま、韻律としてこちらの心に届くのである。口語律とは、字に言ふやうに、口によつて語られる律文だとすれば、文字言語としての文語・口語の区分は、ここへ来て吹つとんでしまふ。

   14

 わたしは「海と陸」といふ連作を「短歌朝日」九八年七・八月号に出した。これは、朗読会を意識して作つた十首であつた。

 

  海の見える丘だからつて直ぐ飽いていい

  訳ぢやない 女が深い       自作

 

  襯衣(シャツ)替へて風の寒さにそなへたり 馬、

  海に入るところが見たし

 

といった調子で,どれも、耳からきくことを考へて作ったが、誌上に発表する時には「襯衣」とか、一字明きとか、視覚的な要素を計算して表記してゐる。ここで、口語律すなはち「耳から聴く会話語、講演語等を根底に置いた律文」と「文字として読む、視覚を通じた伝達語を基礎にした文語律」とが、分けて考へられてゐる。朗読会発表と誌上発表とを、同じ連作が耐へられるか。耐へられるのだが、耐へさせるには工夫が要る。

   15

 朗読会を聴きに来た若い小説家が、「海と陸(りく)」よりも「海と陸(くが)」がいいですね、と言つてゐた。テキストでは歴史仮名遣ひで書いてある(つまり文語律用)のに、それを口頭でよんで、しかもわかるといふスリル、このギャップがおもしろいよね、と言つた人が居た。つまり、仮名遣ひといふ制度の問題と、口語律/文語律の問題は、全く別の問題なのに、朗読会の現場では、そのギャップがおもしろがられるといふ所まで、問題は実践的に深化してゐる。

   16

 朗読会で、池田はるみが大阪弁のアクセント、イントネーションで自分の歌を読んだ。口語律が、方言律の特徴を包含し始めると、質の上で、もう一つ別の口語律の可能性がひらける。わかり易さばかりが口語律の特質ではない。

わかりにくさの美も充分存在する。

 

おわり