金子 晋
「耕衣造語俳句讃賞」
********************
……そういう中で、耕衣俳句に造語を発見し、新鮮な思いで接したのはもう十年ほど前の
ことであつたが、まず私白身の驚きは、言葉の誕生というものに触れたその時の新鮮な喜
悦だつた。初めて生まれた言葉はまだ誰の手垢にもまみれないで、瑞々しい存在感をそこ
に見せていたのである。 それは、こんな造語たちであった。
薄氷も夢やそよそよ秘晩年 秘晩年
龍の髭から龍の玉痛こぼれ 痛こぼれ
春の野の思いだまりに嵌り行く 思いだまり
なるほどこれらは、ささやかな詩語とは言え、確かにそれらが誕生したことに間違いはな
く、それゆえに瑞々しのは当然と言えば言える。だが、一旦翻つて思うなら、こういう新
鮮な状況こそ、元来、言葉の本質ではなかつたか。言葉はいつも生まれ、そして、生まれ
ることにおいてその〈存在〉を自立させてきたのである。 だが我々は教育というものに
よって、言葉は国の歴史が作つてくれた既成品だとばかり思い込み、それに満足し、いつ
もそれを使用する側にのみ立つてきた。そしていつの間にか、言葉は造られるものだとい
う認識など抱かなくなつたわけである。それは慣性からくる錯覚というものである。 だ
から今日、造語などというと、ディレッタントのする格別珍奇なことのように思われてし
まうことになる。だが、これをもつと人類的に見るなら、そもそも人間の言葉の歴史はす
べて人類の〈造語営為〉によるものではないか。人間が一つずつ文化を開拓する度に言葉
を一つずつ造つていつて今日の言葉の総量を蓄積させた次第だから、「造語」こそ最も人
類的な営為だということになる。必要に応える人類の継続的な行為であつたはずだ。
しかし言うまでもなく、造られた言葉のうち、今までの歴史の中で不要な言葉がどれほ
ど捨てられたか数知れないし、今後も必要に応じ、どれほど生産され、どれほど捨てられ
るかは予測できない。言葉もまた、生成消滅を繰り返す流動的な無常の中に在る。今日既
在の言葉が絶対的ということはありえない。 こういう前提思考に立てば、耕衣が仕出か
す〈造語〉は決して珍奇なものではなく、むしろそういう流動的な言葉の在りように沿う
ごく自然な行為であることが理解されようし、言葉が人間の内発的な欲求によつて生み
出されるものだという本来的な人類意志がここに看て取れるであろう。またそれゆえに、
かえつて言葉の無常を我々に暗示しているとさえ言えるだろう。
(『耕衣造語俳句鈔』/湯川書房、一九九三年)