◆ 久保田万太郎の食べもの俳句
成瀬櫻桃子 (「久保田万太郎の俳句」より)
湯豆腐やいのちのはてのうすあかり (昭三十八年)
万太郎の不慮の死の三ヶ月ほど前につくられた句で、いまや絶筆の句のように思われている。余計な句解をするより万太郎の同じ頃の作である次の小唄を参照するほうが確かだ。
身の冬の
とどのつまりは/湯豆腐の
あはれ火かげん うきかげん
月はかくれて/雨となり
雨また雪となりしかな
しよせん この世は ひとりなり
泣くもわらふも
泣くもわらふもひとりなり
この作詩は辻嘉一氏の著『現代豆腐百珍』に「序にかへて」として寄せられている。風雪の人生を生きて来た万太郎が、文化勲章受賞者という栄誉の反面、妻子を喪い、さらに晩年ようやく得たしばしの安息も、愛人に先立たれたあとの「しよせんこの世はひとり」の泣き笑い一枚の歎きの述懐である。一喜一憂、人生風雪のはての「うすあかり」は、無風に透きとおった「いのちの火」の認識だといえよう。
◆ 万太郎俳句の構造ー切字についてー
成瀬櫻桃子 (「久保田万太郎の俳句」より)
川柳が出て来たついでに、古川柳をー句紹介させてもらおう。
草 市 で 禿 は 実 家(さと) の 親 に 逢 ひ
禿は「かぶろ」ともいい、この句の場合は遊女の側にいて手伝いをなす十歳前後の少女のことである。
いま仮りにこの川柳に切字「や」をあたえてみよう。
草 市 や 禿 は 実 家(さと) の 親 に 逢 ふ
川柳における、ひょっこり出会ったおかしさにくらべ、奉公に出ている禿の「哀れ」がにじみ出た見事な俳句になるではないか。
「で」と「や」の違いで川柳と俳句に分かれるのである。万太郎や石田波郷が切字を力説したことも合点がゆこう。「霜柱俳句は切字ひびきけり 波郷」であり「鳴く蟲のたゞしく置ける間なりけり 万太郎」なのである。
「で」の連続と「や」のもつ「間」即ち空白が「おかしさ」と「哀れさ」に分岐するのである。