松本たかしという俳人がいた。

 その父が松本長といって、明治の名人の宝生九郎の一番弟子であった。
 この長を鎌倉に呼んで、大正のはじめ(だったと思うが)虚子は能楽によく遊んだ。そ
のグループに私の大叔父もいた。後に立子の孫にタカシ、ナガシの名を与えたのは案外、
こんなところからかもしれない。
 長は立派な人で、同じ一族に泉鏡花がいて、長をモデルにして小読も書いた。『歌行燈』
がそれである。
 その長は晩年俳句を好んで、息子の孝を病弱のこともあり、虚子にあずけて俳人にしよ
うと思った。
 長の句で今、私の思い出すのは、こうである。
  老 女 と は か か る 姿 の 枯 芙 蓉     長
 その長が(八代目と思うが)、板東三津五郎に話したそうだ。
 八代目てのはフグ食って死んだ。川端茅舎の友でもあった。この話は、たしか武智鉄二
と三津五郎の対談集の「芸十夜」にあった。
 長は言う。「自分は一生かかっても先生(九郎)には及ばない。しかしどんな名人にだっ
てどこか忘れたものがあろう。俺はそこを探す。見つけたらばそこをうんと勉強すればそ
こだけは、先生より一歩抜きん出るかも知れない。死んでから、ここに先生の忘れものが
ありました。と言ってみたい。それが先生への恩返しというものサア。」
 名人の型をいじくり廻したりせず、新しい工夫をする。それが芸の伝統である。どうも
そんな考えが無くなって真似ばかりになった。
 池内たけしは、よく九郎にならっていた。「橋弁慶」で「夕顔の花の色」というところが
ある。
 「ユウガー。だ。ガアじゃネエ。『ガー』だ、ダメダメ。ダメッ。ユウガーオオノハナノイ
ロだ」
 俳句もこんな風に教え込んだ。

(中略)