義理人情すたれて咲く 浪曲師 三門博さん逝く
人付き合いが広く、各界著名人のサインを宝
にしていた。すべての出会いを自らの糧にする
ように、「森羅が象すべてが師匠」と言い続け
た。 茨城県笠間市に移り住んで十一年。九月
に珍しくせきが出たため、大事をとって入院し
た。十月十一日に熱が出て、翌朝、妻てる子さ
ん(74)が声をかけても返事はなかった。肺炎
だった。本名は鈴木重太郎。一九〇七年、長野
県松本市で生まれた。十六歳で上京し、肉屋の
店員、印刷工、露店の古本屋など職を転々とし、
浪曲の浪花亭綾勝に入門した。二代目綾勝を襲
名した後、御門博,三門博と改名した。日中戦
争が本格化した三七年に「道くちらちら灯りが
揺れる……」の名調子が評判となった「唄入観
音経」で大ヒットを飛ばす。 カネをなくして
川に身を投げようとした老人が盗賊に助けられ、
その恩に報いるため「観音経」を覚える、とい
う人情話。新内節や小唄を取り込んだ軽快な節
が、忠君愛国の「軍事浪曲」全盛の時代に大衆
の圧倒的な支持を受け、レコードは二年間で二
百万セット売れたという。 自らの芸に厳しく、
七十三歳になっても「長く観音経をやっている
が、今日はうまくできた、と思うことが一度も
ない」と語っている。広沢虎造、玉川勝太郎ら
とともに「浪曲五人男」の一人に数えられた。
高度成長の時代、浪曲は忘れられていく。「浪
曲の最後のスター」と寂しげに言ったこともあ
る。それでも全国から公演依頼が月に五、六回
はあった。酒席での公演はすべて断った。 「銭
のためとはいえ、洒のサカナにされるのはたま
りませんよ」 稼ぎは、社会教育活動につぎ込
んだ。「戦後、義狸人情がすたれたのが我慢な
らなかった」と口にしたことがある。青少年の
心のすさみを気にしていた。児童家庭文化協会
を創設。刑務所の慰問を続けた。自宅には、「心
が和んだ」 「社会復帰への意欲がわいた」と
いった受刑者からの感謝の手紙が大切に保管さ
れていた。 浪曲協会葬には、約二百六十人が
参列した。友人代表で最後にあいさつした中野
範長さん(74)は、三門さんにささげる詩を読
んだ。「……礼儀智信の日本人の心を必死に伝
えたり。その功績忘れまじ」 (水戸支局 小岩 誠志)
1998.12.2 朝日新聞社