無心所着の俳諧
阿部完市
(絶対本質の俳句論 邑書林より)
***************************
『虚栗』――俳諧撰集,二冊。榎本其角編,天和三年(1683)刊。芭蕉 .其角. 嵐雪. 杉
風.素堂らの発句四二四句ご三ツ物、歌仙などを含む。芭蕉の新風開発の書とされる。序
として其角の一文あり。
噛古人貧交行之詩吐而戯序
翻手作雲覆手雨
紛々俳句何須数
世不見宗鑑貧時文
此道今人棄如土
凩よ世に拾はれぬみなし栗
晋其角撰
連歌師・山崎宗鑑、俳諧独立の祖よりはじめられた俳諧の現今の有り様――此道地に堕ち
ていったいどうなっているのか、と詩い、凩にことよせて、今世に行われることのない<
みなし栗>、実無し栗集であるよ、と言っている。『虚栗』は、その読み方によれば、作
品すべて無心所着。それは意味の通らぬ実際にあり得ないことがよまれること、を言うの
だという。心の到る所なく、一見行方不明の意であり、いわばでたらめによむ。しかし、
そこには、意外にことばの味が表われる。そしてそれは、その時その所によつていろいろ
の味となり、「でたらめに振った万華鏡をのぞくように、である」と今泉は述べる。さら
に今泉は、「これはことば自体がもつ生きた力がそうさせるのである。このようなやり方
は談林俳諧が時の勢いで偶然そうなってしまったとしかいいようがないものであるにせよ、
このような手法は従来の伝統文芸にはなかった。俳諧だけがもつ新しい一つの方法である。
もちろん......かれら(談林の作家たち・註筆者)はこれを自覚していなかった」と言う。
そして、ついで「時の勢いがそうさせたというべきこの『無心所着』の俳諧現象のもつ意
味はやがて自覚される。談林俳諧は周知のように自滅する。しかしこの意味は結論からさ
きに言えば無意識のうちに其角を含めた初期蕉門に受けつがれ、ついで其角自身に自覚さ
れて『虚栗』発刊とな」ったのだと述べる。 『虚栗』は、柿本人麻呂の、柿本――柿の
下の有意、有心に相対して栗の下衆の作品集であると自ら言い放ち、その無心であること
を主張している。そして、この『虚粟』の内包する大きな意味を、現代に生きる俳人とし
て私は――その〈無心所着〉風をくり返し視ようと思っている。 其角に拠りながら、無
心所着、聞句、ぬけ等を考えて、私は『虚栗』を読み、また其角『五元集』などに就いて
いる。すでに繰り返したように、私は定家の「達磨歌」、談林俳諧、西鶴「阿蘭陀流」、蕉
風の開眼などに進み、今「其角」の一句一句に及んでいる。即ち無心所着の句の成立を追
い考えて、私は私の「現代」俳句への一視点に到達。