男の俳句 女の俳句
藤田 湘子 角川書店

● 急に話題を変えるけれど、先日某新聞のコラムにこんな話が紹介された。ある会社社長の新入社員に対する挨拶の言葉で、大体次のような意味のことであった。
 
1 ○×式の考え方の人は要らない。 
2 仲良しクラブ的な人も同様である。 
3 わが社は不沈艦ではない。
 
言い方の細部は違っているかと思うが、主旨ははずしてないつもりである。この社長はまた、この三点に不満な人は即刻ここを出て行け、とも言っている。今どき小気味のよい見事な訓辞だと思って、つよく記憶にのこったのであった。 会社と俳句と同じ見方はできないが、昨今の俳句作者や俳壇を眺めていると、右の三項は、頭に「俳句に」とか「俳壇は」とかを置いてみれば、ぴったり通用する。それほどに、○×的な発想や作り方の作品がふえてきたし、仲良しクラブ的でより高い境地を目指そうともしないし、俳句が廃れることはありませんよ、と安心しきっている不勉強な指導者も少なくないのである。だから、いわゆる俳壇という世界はいま、微温的でさしたる論争も見られない。 この原因は、男性俳句作者のサラリーマン化が大きな原因の一つ、と私は思っている。 私の勉強時代は、男性が圧倒的に多かったと書いたが、その大部分は、というより、ひと握りの超一流の俳人以外は、みんな別に職業を持っていた。俳句でめしを食うなどということは夢のまた夢であった。したがって、職業に大方のエネルギーを使い、さらにまた句作に熱中するということは、強い意志が求められた。現今のように週休二日制だ、レジャーブームだという余裕ある豊かな生活ではない。衣食住とも不自由な時代であった。それだから逆に、職業や生活の場での不満やストレスを、作句によって解消するためにこの世界に入ってきたひとも多かつたのである。 したがって、きびしい職業の場から作句へ移る、その気分転換をどうするかが、働き盛りの作者たちのかなり重要な話題であった。読書をする、他の芸術に触れる、などさまざまな方法が試みられた。 私は後年、黒田杏子さんが師山口青邨から教えられたという言葉を聞いて、「これある哉」と大いに首肯し、大勢の作者に伝えたり選評にも使わしてもらっている。
 「あなた方は詩人なのです。詩人はよく見て、たっぷり感じて、ほんとうの日本語で自分の こころを表現する人ですよ。大切なのは詩人のたましい。表現者の人間性です」というのだが、いま言った気分転換とは、つまり職業人から「詩人」に変身するための儀式であった。言うならば、それだけ俳句形式に対する心構えや目付きがきびしかったのである。


● 自分の作で恐縮だが、私は先年、
  湯豆腐や死後に褒められようと思ふ   藤田湘子
という句を作った。亡くなられた句集『癌め』の著者江國滋さんに、「今だって褒められるのに、死んでからも褒められようというのは欲張りだ」と冗談口調で言われた。けれども私の真意は、〈周囲からいただく批評は大切。それはありがたく受けとめるが、そればかり気にしていたら自分の俳句は求められない。それより五十年百年後の俳句作者の誰かが、一句でも眼にとめてくれたら本望〉、そんな気分の発想だった。それだって見方によっては欲張りだけれど、中村草田男が〈二百年生きるくらいのつもりで発想し作句したい〉という意味のことを言っているのと同じ。眼前の事象にふりまわされると、本来なら見えてくるはずのものも顕ちあらわれてくれない。難かしいことは言いたくない。周囲の人たちと慣れず離れず、自分の思いをしっかり持って自分の句を作ることだ。そうした努力が稔れば、必ずよい結果を後ろに伴ってくるだろう。


● 「ここぞ」という文語
  真贋の程はさておき風入るゝ  竹之内豊明
 省略のうまい作品を読むのは気持ちいいものだが、この句などはまさにそうした眼福の作。これに軸だとか絵だ額だとか、あるいは鉄斎だ茂吉だなどという名が表に出てくると興ざめしてしまうところだが、「何の」真贋かを伏せおいたから、読者の好奇心を大いに刺戟することになった。俳句表現にはこうした省略の妙味というのがあって力を発揮するのだから、一般に、もっともっと省略法に頭を使う必要があると思う。
 それにもうひとつ、下五の「風入るゝ」。このごろはこういう文語が使えないで、十人中六、七人は「風入れる」とやって平然としている。まあ、よく誦してご覧なさい。「風入れる」では間が抜けたリズムになり、省略の妙味までどこかに消えて、ただの凡作になり下がってしまうこと、おわかりだろう。
  昼月に照らされゐたり蟾蜍  中村あきら
 これは、たとえば高浜虚子の「爛々と晝の星見え菌生え」とおなじ手法。昼月の光度はそんなに強くないわけだから、「照らされゐたり」は感覚の誇張なのだ。けれども空疎感はまったくなく、むしろ蟾蜍という、見ようによっては不気味な小動物の姿態を、より鮮明に印象づける役割を果たしている。私はこういう句が好きである。
 ところで、この句もまた、中七「照らされゐたり」の文語表現が格調を高めていることに気づいてもらいたい。ここも今日風に置き替えるとすれば「照らされてゐる」で、こうする作者のほうが今は圧倒的に多いと私は見ているのだが、これでは、せっかくの秀れた感覚的誇張が、死んでしまう。


● 多くを言わぬ 
若いときに覚えたことはなかなか忘れぬものだが、私も十代二十代に読んだこと聞いたことで、今も肝に銘じている作句上の名言がいくつかある。前章にも書いたが、「俳句はものの言えないところから出発する」もその一つ、加藤楸邨の言葉である。半世紀以上も前の、私がまだ紅顔の美少年ならぬほやほやの初心者の時分に知った。私は十代の終わりで、言いたいこと、表現したいことをいっぱい抱えていた。だからそれを十七音の中にどうやって収めるか、いつも悪戦苦闘していたのであった。 そんなカッカした頭へ右の言葉がガツンと来たのである。「えッ、それはないぜ」と最初は楸邨を恨んで逆行したのだけれど、やはりうまくいくはずがない。五年七年十年と過ぎていくうちに、だんだんとこの言葉の重みを感ずるようになった。そして、これは至言であると思い至ったときには、句歴二十年を閲していたろうか。 ものが言えない? じゃあどうすりゃいいのか。詳しく説明する紙幅がないからひとことで言う。「省略」そして「直感一発」を心がけることだ。

● 俳句は黙って五・七・五
 ビールの旨い季節になった。コップに注がれた泡の美しいあの琥珀色の最初の一杯が、ぐっと喉を通るときの感激。気温の上昇につれてそのよろこびが深まってくる。そう言えば何年か前、「男は黙って××ビール」というキャッチフレーズが流行ったけれど、あれをもじって私は、「俳句は黙って五・七・五」と呟いたり、仲間に言ったりしてきた。なにしろ近頃の俳句、饒舌である。何から何まで一句に盛り込もうとする。一部始終を述べようとし過ぎる。もっと言葉を慎めないか。省略を考えられないか。溢れ出る言葉をぐっと呑みこんで、要点を一つだけどんと出す。それだけでいいのだ。そうしなければ喉ごしの旨さはひろがらない。饒舌や何もかも述べようとする心は、旨さの敵なのである。黙って五・七・五の気持ちが大切なのだ。
  二 月 よ り 三 月 さ み し 膝 に 猫   中井満子
 二月は何となく淋しい月である。日数も少ないし寒気もつよく、心身ともにもうひとつパッとしない。それにひきかえ三月は、すべてが生々溌刺としてうきうきした気分になってくる。
この句、二月を淋しく過ごし三月に期待していたのだが、作者のそんな気持ちに反して、二月よりもっともっと淋しい日がつづいているのだ。
「膝に猫」がものを言っている。百万言を費やしてここで淋しさの原因、経過を述べたところで、俳句は固まらない。眼前、自分の「膝に猫」がいる、ただそれを言っただけで、淋しさの因って来たるところが感得できるのである。黙って、ものをして語らしめるというのが、旨い喉ごしをもたらすのだ。

●  鐘鳴つてわつと桜の咲きにけり  中村勝臣
 俳句に意味をこってり盛ろうとするから、縷々述べたくなる。俳句に意味は要らない。意味は消してリズムを大切にする詠い方を志しているひとでないと、こうした俳句は出来ない。読んで楽しい。俳句はただそれだけで十分。それ以上の要求を無理強いするから、形式にそっぽを向かれてしまうのだ。
  土橋より孕雀のつんつんと  鈴木忠子
 何でもないようだけれど「つんつんと」が的確な擬態語。不用意にぴょんぴょんとなどと安易な言い方をしたら、作者の心底のほのぼのとした孕雀讃歌とも言うべきものが、つまり、孕雀よ、お前もしっかり生きてるんだなァ、といったこころが消え去ってしまう。何回も咀嚼した末に出た「つんつん」である。


●  をりとりて蛇笏すすきとおもひけり  岡部勇作
 もちろん、飯田蛇笏作の「をりとりてはらりとおもきすすきかな」を踏まえている。すなわち本歌取りであるが、見事に決まった。おりとった芒の意外な重さが伝わってくるからだ。巧い句である。俳句は巧いほうがいい。


● 省略の醍醐味
 省略ということが、大分おろそかになっているようだ。
 省略は、短詩型の、ことに季語や切字を持つ俳句にとっては、もっとも有効な手段であるし、また、省略によって思わぬ飛躍した連想を得られるのは、俳句表現の醍醐味と言えるのだが、その醍醐味を求めようという努力がきわめて乏しいと私には感じられる。どうしてか。
 原因はわかっている。省略は、十七音の表面から消した事象や言葉を、読み手にどうやって喚起させるかという技術であるが、消されたものを読みとったり感じとったりする読み手のレベルが、低下したからである。俳句の場合、読み手すなわち作り手と言ってもいいわけだから、つまりは俳句作者の”読み”の力が低下したことを意味するし、”読み”の力が乏しいから、自分の作句のさいも省略ができない、という悪循環が増幅しているのである。
 これほど有力な武器を使えぬのは作者としては大損であるが、これを用いてうまくいったときの恍惚感を味わえぬというのも、まことに勿体ない。心あるひとは「省略」の文字を念頭において、自分なりに試行してみることをお薦めする。
  麦畑よりも遠くを見てをりぬ  田口悠樹
 工夫のない作者なら、さしずめ「麦畑遠くの山を見てをりぬ」などと、表面的で薄っぺらな作り方をして事足れりとするだろう。そうした単調な作り方の俳句では、何十句何百句読んだところで肚にひびいて来ない。
 この句は、麦畑だけをしっかり出しておいて、遠くのものを省略している。私はいま工夫のない例としてかりに山を持ってきたけれど、山だか雲だか空だか、それともそんな遠くのものではない木とか林とか建物とかなのか、さだかでない。けれども麦畑が厳としてゆるがぬから、読み手はそのみどりのイメージを軸に、いろいろ連想をふくらますことができるのだ。そのふくらみが楽しいから、この句に引きこまれるのである。

●  白 壁 の 蝿 一 匹 や 職 変 へ ず   矢島晩成
 眼前に見る「白壁の蝿一匹」と、心理的な「職変へず」との二物衝撃の句。二物衝撃は省略のもっとも尖鋭で強力な手法だが、中村草田男、石田波郷、加藤楸邨といういわゆる人間探求派と呼ばれる人たちが、この手法によって一時代を画したのは周知の通り。私は、もっとこの手法を学ぶべきだ、と強調している。これは下五「職変へず」が鮮やか。こう否定されるとすぐ、職を変えようかと心ゆらいだ時間が見えてくるのだが、それは「白壁の蝿一匹」の視点がきつちりしているからだ。


● 古い情趣を捨てる
 俳句は、社会的な変化に対して反応の鈍い表現形式だと言うひともいるけれど、それは皮相の見方。仔細に見るならば、かなり素早い反応を示していることがわかる。それだから二十年前、三十年前の作品群を改めて眺めると、素材も発想法もずいふん変化していることに気づく。
 しかし、一方で、相も変わらぬ左のような作品が投句されてくる。
  鐘一つ鳴ればお寺の銀杏散る
  蛇の目差す祇園の時雨夕なずむ
  大和路の軒にぎやかに柿吊るす
  遷宮やいよよ澄みたる五十鈴川
  烏威きらきら吹かれ過疎の村
 ひとくちに言うなら、どれも古い情趣の句である。いや、古すぎると言いたい。俳句の世界ではもうさんざん詠われ、厭きられている情趣だ。これがまさに俳句の情趣などと思ったら大間違いだから、かりにふと、詠もうとする気が動いたとしても、決然と振り切って捨ててしまうことが大切なのだ。いつまでもこうしたところに恋着していると、平成の時代に、明治・大正の句を作るという時代錯誤を繰り返すことになるだろう。


● ユーモアがない
 一九九一年(平成三年)に亡くなられた名エッセイスト青木雨彦さんの書かれたものに、たしか「コラムの書き方」というのがあった。そのはじめの部分で、コラムを書くための必需品として、
○国語辞典。
○歳時記。
○落語の本。
の三点を挙げていた。国語辞典の必要性は言うまでもないところ。歳時記も文章を書こうというひとならぜひ手元に置きたい、とナットクできるが、落語の本というのが雨彦流のユニークな着眼である。けれどもこれは、カルチャー教室などで書くことを教えていた氏が、受講者のあまりにも生真面目でユーモアのない筆致に業を煮やした末、ハタと案出したものではなかったろうか。
 とすれば、その点は俳句の選者もおなじ。俳諧という字がどんな意味を蔵しているかということは数年も作句すれば特に勉強しなくても、聞きかじりでわかっているはずと思うのだが、ユーモアとかウィットといった言葉にはまったく無縁な、どちらかというと深刻ぶったいわくありげな表情の俳句が、目白押しに寄せてくるーーーというのが正直な感想なのだ。とはいえ、ずっと昔の私の作句もそんなもの。眉間に皺寄せてニコリともせず俳句と取っ組み合いをしていたのだが、ある日、これではならじと忽然と悟って(?)、「破顔一笑」の句をと心がけてきた次第。
 もっとも破顔一笑は、心がけたからすぐ実現するていのものではない。なかなか至難な境地、一朝一夕で到り得るものではない。が、だからといって早々にあきらめては、何もできない。
心がけないより心がけたほうがましにきまっているのだから、まァとにかく、眉間の皺を解きほぐし、肩の力をぐっと抜いて、すこしズッコケたくらいの気持ちで作句してみることを、おすすめしたい。
  鯖雲や河童に逢ひに遠野まで  大谷ちえ子
 「遠野に行っても、今どき河童に逢えるわけはない」などとお堅い常識をふりまわしていたら、破顔一笑ばかりでなくついには俳句とも無縁のひと。作者だってそんなことは百も承知。でも、ただ「遠野へ行った」だけでは報告に終わってしまうから、ぐっとくつろいで、楽しくこう表現したわけ。読者も思わずひきこまれてにっこりするのである。


● 頭をやわらかく
 作句のさいは、ふだんとは違う緊張感につつまれる。
 パッと閃いて成った句は別として、大抵は、対象から何かを感じ、しかる後に「さあどう詠うか」と取りかかるのだろうと思う。その場合、なるべくリラックスして、頭の回転が滑らかになるよう心がけるわけだけれども、こと志と違って、緊張感は必要以上に高まり、頭はコチコチ、視野はどんどん狭くなって思ったような言葉がなかなか出て来ない。切歯捉腕、七転八倒、ついに時間切れ。いったんは掌中にしたかとみえた珠玉の一句を、みすみす取り逃がし
てしまった――。そんな経験、誰もがあるだろう。
 私ももちろんある。数えきれぬくらいあって悔しい思いをしたから、いまはその対策を怠りなくやっている。その方法を簡単に紹介しよう。
 まず第一は多作多捨。私は毎月、発表する句数の五、六倍の句作をする。私の主宰誌「鷹」には十二句ずつ発表するから、ふだんの作句数はおよそ月産六、七十句。これを締切りの一週間前ころ三、四十句に絞り、さらに推敲を加えながら改作したり捨てたりして、十二句まで削ってゆく。これが基本の形。
 第二に、最終の十二句を決定する前に、一日か二日、まったく俳句を考えぬ時間を待つこと。これによって頭にあがった血を鎮め、クールな自選の眼や判断力を期待するわけで、この方法を採り入れてからは、後悔することがほとんどなくなった。
 以上のようなことだが、とくに締切り前の二日の空白は、ムダなようだがとても有効。ということは、頭を柔軟にし肩の力を抜くことが、作句上いかに大切であるかの証左になると思う。人それぞれ作句法が異なるから、誰にもお薦めするわけにはいかないが、参考になればさいわいである。
  凍瀧の闇をぬらさず立ちにけり  高橋美和
 力のある作者だとつねづね見ている。したがってこのくらいの作は当然とも思えるのだが、いや、中七は容易ならぬ把握だと思い返している。こういう一物仕立ての作は、俳句のおもしろさがひと通りわかると、ちょっと首を突っ込んでみたくなる詠い方だが、じつはきわめて難しい詠法。深く鋭い観察と、完璧な表現が求められるからである。この「闇をぬらさず」は夕景か暁闇の凍瀧との対峙から生まれたものであろうが、闇の中に立つ白光の冷たさを見事にと
らえているうえ、一気に言い止めた十七音にもムダがない。ほどよい緊張と柔軟な感受性のはたらきを、私は中七から感じるのである。

● 中七の工夫
  いたづらに春闌けにけり藪の中  池辺みな子
 観照の深さを、ひしひしと感じさせる作である。対象をよく見て作れというのは、指導者の合言葉のようなものだが、そう言われても、さて「見る」こととはどういうことなのか、そして、その「見たもの」を言葉にする方法はどんなものか、戸惑う人が多いはず。私も若いころ、石田波郷からそれを言われ、手さぐりで試行錯誤を繰り返したのであるが、十年余りもたってから、「たぶんこういうことだろう」と自得したのであった。「見る」ということは、まあ、それほどに奥深く難儀なことであるわけだ。
 掲句は、藪というものを何回も何十回も見た末に、ある日突然生まれてきたものだろうとおもう。何回も見るうちに藪の夾雑物は一つ二つと消されていって、ついに「藪の中」という無にひとしい言葉が残った。「やあお見事!」というほかない。こういうのは、ひとりの作者の生涯に五句とはあるまいと思える、賜わった作と言うべきだろう。

● 意表をつく
  像遅日西郷の犬老いにけり  川崎丈二
 西郷像といえば上野公園の銅像だが、あれを見てこうした愉快な作に仕上げる腕、大したものだと思う。
 だいたい銅像や彫刻を詠うということが、そもそも難しい。いや、難しいというよりきわめて類想的になりやすく、たとえば、裸婦像や乙女像を対象にすると、きまって「胸ゆたか」と言って事足れりとしてしまう。ここでちょっと考えて、「胸がゆたかで綺麗だからモデルになったのであって、胸がペチャなモデルなんていないな」と思い至ればいいのだけれど、常識とも言える「胸ゆたか」から一歩も抜け出そうとしないのが、大方の作者のありようである。
 それだから、西郷さんを詠うにしても、じつに軽率に、眉が太いの、着物が褪せたの、と誰もが見るところで作ってしまうことになる。そうした見方、作り方しかできぬ作者には、この句はよき警鐘となるにちがいない。西郷さんではなく犬に目をつけ、それを「老いにけり」とまったく意表をついた。ここで、「銅像が老いるなんて……」などと常識をふりかざして文句を言われても困る。俳句は常識を詠うものではない、いや、常識は捨てよということは、これまでもしばしば言ってきたところ。この「老いにけり」は、銅像からはね返って作者のこころに戻ってくる。つまり、はじめてこれを見たときから何年たったろうか、という感懐。すなわち自分の「老い」を見つめているのだ。
  エープリルフールと判りたる笑ひ  表木野人
 これなども、まともにぶつかっていったらどうにも手に負えぬ材料である。エープリルフールというので嘘をついたのだが、本気にされていささか楽しい混乱があった末に、それが嘘だとわかり、みんなで笑い合ったというわけ。散文で端折って書いても六十字を超えるというのに、俳句は十七音で見事に六十字以上のゆたかな連想をひろげてくれる。なんとも素晴らしい形式だと感ずるわけだが、それもこれも、切り口が常識的でなく、省略が鮮やかであるからだ。
 先日もある句会で、
  電線に水平はなし目借時  牛久保經
という作を見た。電線を詠うとほとんどの作者が「たるむ」というポイントで作る。したがってたるんだ電線の作は、何千何万見ても驚かない。むしろうんざりする。けれど「水平はなし」と言われると「ハツ」とする。新鮮である。こういう意表をつく見方をするように、いつもこころがけたいものだ。
  日本の色をまとひて卒業す  飯島士朗
 おそらく美しく着物を着たお嬢さんであろう。いつも洋服姿を見馴れていたから、着物姿を見るといかにもみずみずしい。だから平凡に、着物云々と言いたくなかったにちがいない。そうした思いが煮つまった末に「日本の色」という言葉が出てきたはず。これも結果として意表をついた言葉である。
  ぢいさんとばあさんであり春の暮  内海守
 私の好尚からいえば、「……であり」は品位に劣るからいただきかねるのであるが、目をつむって採った。それも、自分たち夫婦を「ぢいさんばあさん」という言葉でくくった手際の楽しさを優先させたからだが、こうした自分を客観視することを、ときどき行なわぬと、おもしろい視点が見つからぬと思う。

● 「で」を消そう
 実例をまず見てもらいたい。
  自転車で行く坂長し椎の花
  単衣着て無名で終ることもよし
  散乱の実梅が放つ香でありし
  栗の花匂ふ月夜でありにけり
 どの句も「で」の助詞が威張っている。この一音のひびぎが一句のリズムの主調音となっている感があり、それが、「俳句はリズムである」と言っている私には、なんとなく卑しいひびきだと思われるのである。この感覚は師秋桜子によって培われたもので、先師は、たとえば、
  月さして一間の家でありにけり  村上鬼城
という名句でさえも、「でありにけり」を否として認めないところがあった。だが、まだ秋桜子生前の俳壇は「で」の使用はさほど目立たなかった。けれども近頃の横行ぶりは目に余るものがある。口語化、散文化のもたらした大きな弊害だが、「で」を平気で使っている作者は、「で」によって一句の品格風格が下劣化していることを、はたして知っているのかどうか。
 とくに私は、第一句の「自転車で」のように、上五の四音の名詞につづけた「で」は間違いなく散文的発想に因るものだから、「佳句は期待できない」と信じている。俳句表現の上では、絶対用いてならぬという言葉はないのだが、そして、何をどう使おうとも作者の自由なのだが、この「で」だけはダメだ、と断言しても過言ではない。「で」を消して違う表現を考えることを、私は切にすすめるものである。

● 選者の心理
  夕端居美空ひばりのことばかり  中村勝臣
 端居の句と言えば、
  端居して旅にさそはれゐたりけり   水原秋桜子
  曾てなき端居語の夜を得たり  阿波野青畝
などが、この季語のもっとも作り易い原形と言ってよかろう。つまり、端居しながらさまざまなことを語り合う、という構図だが、掲句もそうした作り方の流れの末にある。けれども内容は秋桜子、青畝の句とくらべると、かなり卑俗である。卑俗だから、選者によってはこれを嫌うひとがあるかもしれない。私もこの句にマルを付けたとき、ちょっとそんな気持ちがしないでもなかったが、「卑俗の中のエネルギー」を重く見て推薦のトップにしたのであった。
 わが師秋桜子は、おそらくこの句は採らぬであろう。しかし青畝は採ると思う。断わっておくと、私はここで、この句を採る採らぬの優劣を論じようとしているのではない。選者の趣味、好尚、志向、師系、出自、経験、年齢などなど、いろいろの要素がからみ合って、”選句”という作業が行なわれることを言いたいのである。私は秋桜子の弟子だから、秋桜子の右に挙げた要素を知っている。それを基に「採らぬであろう」と推定するのだが、一方の青畝の場合、私は自分勝手に青畝の”選句弟子”を自称している。青畝選時代の「かつらぎ」雑詠欄上位に並ぶ作品を読んで、その選句の新しさ、大胆さを学ばせていただいた。そのへんを詳述する余裕のないのが残念だけれど、そうした経験から、青畝は上掲句を採る、と思ったのである。
 さて、「美空ひばりのことばかり」から私は、四、五十代の女性を想像するのだが、ここは寅さんでも誰でも替わりはない、という感じでしっかりと出来ている。そこが強い。


● 自分の言葉
 こういう句があった。
  甲冑にまなこはあらず花の冷
  さくら散る絵島の墓のうらおもて
  たらの芽や水が水押し滝となる
  藍甕に藍生きてゐるおぼろ月
  安達太郎を風駈けのぼる連翹忌
 作者はいずれも腕ききと思われる人で、ときおり推薦、秀逸にも選んでいる。だからどれも巧い句である。巧いけれど率直に言うと技巧的な臭みもかなり強い。その臭みゆえに私はついに採らなかったのである。
 少々解説を加えると、第一句の上五・中七に対する季語の配合、第二句の「うらおもて」、第三句の「水が水押し」、第四句の上五・中七のフレーズ、第五句「風駈けのぼる」というところが、どうも陳腐なのである。たとえば、墓の「うらおもて」など巧いと言えばじつに巧いのだが、しかし、作者独自のとらえ方、言葉ではない。どこかですでに多用されているし、「水が水押し」だって、「雲が雲迫ひ」「風が風追ひ」などといった類似表現は、しばしば目につく。「風駈けのぼる」も「風吹きのぼる」と素直に言えば同感できるのに、ひねって臭くしてしまったのである。
 と、まあ、注文をつけはじめたらきりがないが、要は、手垢のついた言葉や表現はそこらにいっぱいゴロゴロしているわけで、それを安易に使ってしまうか、断乎拒否するかというあたりに、ひとりの俳人が成長するか低迷するかのカギがひそんでいる。前記五句の作者は、私とは師弟関係にはないけれど、投句者のなかでは馴染みのひとだから、「どうです、このへんで拒否組の決意をしませんか」と言ってみたかったわけ。同レベルの作者は、見たところ数十人はいると思えるから、心当たりのひとも考えてもらいたいと思う。
  ぎらぎらが消えて種蒔く男かな  和田あきを
 「ぎらぎら」は善悪両方の意味を含んでいるが、それが消えたということは、年齢相応の人柄になってきたことである。おそらく男ざかりのころは道楽もしたり、えげつない商売もしたにちがいないが、孫の顔を見たころから円満になって、以前は見向きもしなかった畑仕事を手伝う姿も見られるようになった、というところ。「ぎらぎらが消えて」はいわば俗語だが、この場合じつに適切。もちろん俳句表現としての手垢はついていないから、いきいきと訴える力を持っているのだ。こういう言葉を探し出すのが、作者の器量である。
  いっせいにしかもばらばら潮まねき  藤木きよ詩
 一読、なるほどなァと思うと同時に、とても楽しい気分につつまれる。作者と潮まねきとの交歓の中に、われわれも誘いこまれるからである。上五・中七はこの小動物の特徴をじつに鮮明にとらえているわけだが、また、誰も言っていない言い方が、詩の泉をかきたててくれるのだ。みんなが使い古した言いようではなく、自分の感動にふさわしい言葉の使い方を考えたい、と思う。
  筍は古武士のいろや奥三河  森嶋きよ志
 奥三河と言えば徳川ゆかりの地。だから古武士が生きてくる。言葉は十七音全部がそれぞれにひびき合っているわけだから、たとえば、この奥三河が出て来ぬと、季語も中七もりんりんとした風韻を得ることはない。したがって部分的に真似てもうまくはいかぬ道理なのである。自分の言葉を案出しょう。


● 万歩計と飛行雲
 作句歴で言えば三、四年から七、八年。いちおう俳句がどんな形式であるかわかってくるあたりから、さらに伸びていく作者と、そのへんで進歩が止まってしまうひととの差がハッキリしてくる。カルチャー教室などで私が見てきた多数の例から言うと、こうした差は、むろんそれまでの勉強や努力など、いろいろの要素がからんでいるわけだけれど、一番決定的な違いは、素材の良否を吟味する判断力の差。つまり、これはイケルかダメかということを見極める力が具わったか否か、その点で大きく分かれてしまうようだ。
 早い話、表現力はどっこいどっこいのAB両氏がいるとして、Aは判断力に優れていていい材料を詠うが、Bはつまらぬ材料を掴むことが多いとすれば、当然ながらAのほうが伸び、より高いところへ進めるけれど、Bは低迷をつづけるという結果になることは、明白だろう。いや、ひとごとと思ってすましていてはいけない。あなただってヒドイ材料を掴んで得意になっているかもわからないのだから。
 今回指摘しておこうと思う万歩計、飛行雲もその最たるもの。これを詠った名句はないと、私は太鼓判を押してもいい。


● 眼中のもの皆俳句
  秋風や眼中のもの皆俳句  高浜虚子
 虚子二十九歳の作である。若々しい気負いがある。なんでも俳句にしてやるぞ、という息づかいが伝わってくる。そう、勉強ざかりの作者にはこうしたがむしゃらな勇猛心が必要。これがないとイキのいい俳句は作れないと言っても、過言ではない。
 ところが、何百万と称される俳句作者の大方はきわめて消極的で、眼中のごく一部のものしか俳句にしようとしない。前例のない素材や対象には目もくれず、詠い古されてカビの生えたようなことがらにこだわり、類想類型の山づくりに一役も二役も買っているという始末である。
  春愁やまたつのりたる忘れ癖
  春灯下言葉あやふく呑みこみし
  一言の痛みに種を蒔きにけり
  病ひ一つふやして雪にこもりゐる

 こうした日常身辺の愚痴めいたフレーズが類想としては一番多い。どれもみなマイナス志向だから、読んでもまったく楽しくない。おそらく、作者だっておもしろくないだろうと思うのだが。
  父に似し羅漢の前に椿落つ
  観音堂から山門へ草萌ゆる
  梅咲いて寺の東司を借りにけり
  小吉のみくじを結ぶ梅の花
 神社仏閣がらみも相変わらず多い。神社もお寺も、こういう切り口や配合で詠うのは、もうすべて尽くされているということを知って、もっと別の対象に目を向け、別の方法を考えることが大切だ。


● ムダなポーズ
 俳句は、かなうことなら素のままが一番よいと私は思っている。「素」には「そのままの。装わない。何物をも所持しない」とか、「ただそれだけの。純粋な」といった解が辞書に見えるが、実作に沿って言うとすれば、「装わない、飾らない、恰好つけない」であろう。よい材料を選び、ほとんど何の味付けもせずにサッと差し出したものが、仄めく香気を放ってくれたら申し分ないのだけれど、じっさいにはそんな果報は千に一度も降って来ない。だから、ただ漫然と寝て待っているわけにもいかぬ。なんとか素に近づく努力をしてみたいと思うわけである。
 いまここで言おうと考えていることは、その素に近づく一方法。これなら心がけ次第で少しは効果が挙がるだろうという手法。たとえば次のような句の括弧の部分。
  (目つむれば)松のお降り音もなし
  大年の(目を閉ぢたれば)山の音
  冬うららまほろばの塔(ふりかへり)
  (ふり向けば)橋点りたる寒暮かな
「目をつむる」「ふりかえる」、この二つの動作はじつに俳人好みで、毎月の投稿の中にどちらも必ず十句くらいは出てくる。それらは、どうしても「目をつむる」「ふりかえる」が必要というのではなく、どうやら、見て、掴んで、詠おうとするには材料が不足しているので、こういうポーズで不足を補っているとしか思えぬのである。右の四句を見ればわかるように、括弧の部分を消すと内容はとても薄くなってしまう。けれども、残った部分はそれほど悪い材料でも着想でもない。むしろもう一息がんばって観察すれば、かなりの作になり得る道筋にさしかかっている。もっとがんばれ、と言ってやりたいほどだ。
 察するに、あと一息の粘り、がんばりを惜しんで、必要もない陳腐なポーズを持ちこんで来るらしい。「目をつむる」「ふりかえる」ともにもう古い。カビがいっぱい生えているのだから、安易に頼ってはいけない。ポーズをつけず素直に表現する。この一事を心がけるだけでも、大分違ってくるはずである。
  マンボウの子連れの如き春の雲  田中章
 楽しい作だ。水族館かどこかで子連れマンボウの楽しけでユーモラスな姿を見、記憶に残っていたのであろう。春の雲を仰いでそれがよみがえった。まさにこれは春の雲でなくてはならぬ比喩。また、動植物名をなんでも片仮名で書くことに私は賛成ではないが、この場合はマンボウでなければダメ。翻車魚では話にならない。


● ふだんの心と省略と
  ふだん着でふだんの心桃の花  細見綾子
 細見さんの第一句集『桃は八重』(昭和十七年刊)に出ている著名な作。まさにふだんの行住坐臥の間にふっと生まれたような句だが、作句のツボはきちっと掴まえているし、余計なことは一切言わぬ省略が鮮やかだから、読後の余韻がながく尾をひいてのこる。愛誦されるゆえんであろう。
 私もこの句は、選句のときにしばしば呟いている。と言うのも、あまりにも”ふだんの心”でない、これ見よがしの俳句づくりが多いからだ。どうしてこんな俳句っぽくしちゃうのだろう。なぜ常套語、常套的表現で満足しているのか。そんな疑問を抱かせる句が次から次へ出てくるからだ。
 ところが今回の推薦句には、はからずもふだん着の句が揃った。

●  夫とわれ花見自転車仕立てけり  大垣孝子
 たとえば、どこかのカルチャー教室で数年ほど俳句を習った、というひとの作り方であると、揚句はたぶん、
  夫とわれ自転車で来て花見かな
といった形になってしまうだろう。つまり対象の表面をつないだだけの五七五。これでは俳句の妙味がまったくないこと、説明するまでもあるまい。
 だが、「花見自転車」なんて造語をサッと見せられると、「やあ、これはこれは」などと、共感の意を表したくなるような楽しさに誘われる。花見舟なんてことになると、多少豪奢な感が伴ってしまうが、花見の自転車ならあくまでも庶民の気分。それをまた麗々しく「仕立てけり」というから、あそびごころがひろがって、いい気分にしてくれるわけ。いや楽しい楽しい。


●  百日紅思へば妻の名を呼ばず  工藤杏果
 この句を読んで、秋桜子先生の奥様が、先生のことを「おじいちゃま」と呼ばれていたことを想い出した。先生が奥様をどう呼ばれたかは、知らない。年輩の夫婦ならお父さん、お母さん、中年以下ならパパ ママと呼び合うことが多かったけれど、現今の若い人たちは友だち感
覚だから、千差万別だろう。この作者は八十代。すると「おい」で済ましてぎたのか。「たまには名前で呼んでやるんだった」「でも、もう遅い」。そんな声。

● みずからを侍む
 この選句の投稿が手元にあった十日ばかり、どこへ行っても鶏頭の赤さが目についた。鶏頭はもともと私の好きな花だが、好きになった理由のひとつには、大先輩の石田波郷の句の影響もある。
  鶏頭を嘆かず人をまた侍まず  石田波郷
  鶏頭の澎湃として四十過ぐ
  鶏頭を若者をすでにおそれそむ
 大患の前後、波郷はこういう鶏頭の作を発表して二十代の私を刺戟したのだが、ことにも最初の句は強烈に私のこころをゆさぶった。いま考えると、人世の処し方に大甘だった私に、この「人をまた侍まず」という言葉の鋭さが、矢のように刺さったものと思う。爾来この言葉は処世だけでなく俳句観形成のうえでも、つねに私に警鐘を鳴らしつづけてきたと、かえりみて思う。
 こんなことをなぜ言い出したかといえば、これまで多くの俳句作者に接してきた印象をまとめてみると、概して自負とか自信といったみずからを侍む志が弱い、と感じることが少なくなかったからである。文芸は本来孤独ないとなみのはずだが、なんとなく寄り合いかたまり合って、相互模倣や平均化、類想化の方向へ易々と歩いているように見える。強いて孤独を求める必要はないが、自分の句は自分だけのものだ、というくらいのひそかな自負は持ちたいもので
ある。
  道をしへ次第に教へつがれけり  松佐古孝昭
 ありようは、班猫が跳び疲れたのを、道おしえの別名を利用して「教へつかれ」と言ったのだが、こうした一物詠を面白く仕立てる手法は、もう一句、
  役半ば倒るる案山子ありにけり  城 一峯
などにも見られるところ。ここ二十年ほどの間に掘り起こされた滑稽の切り口だが、通俗と背中合わせのかなり危ない手法であることを、知っておくべきだ。つまり、こうした危うきにあそぶような場合、おのれを侍むこころが大いに求められるのである。
  稲びかり妻みれば妻われを見る  松本詩葉子
 結婚して二、三十年は経たぬと、こういう呼吸の俳句は詠えないだろうと思う。どこがどうという際立ったところはないけれど、このポイント、この切り口が俳句なのだ、と納得させる手際のよろしさがある。
  晩年は障子の部屋と願ひしが  谷井尚子
 省略と表現不足の舌っ足らずとが、いまゴチャゴチャになっている。表現の不足を読者の理解力に委ねて平気の顔の作が多いのだが、この句は見事な省略。「障子の部屋」という言い方は当たりまえのようで、じっさいにはなかなか言えぬ切りつめた言葉。そして「願ひしが」もちゃんと味を残している。自分のこころをしっかり見つめた成果である。
  ぎんなんをけつとばしてもしかたなし  梅田昌孝
 こういう時代だからこの句を読んで共感するひとは多いにちがいないが、さて自分で作るとなると、こうきっちりと形にできるか。まあ、そんな角度から鑑賞していくのも一つの勉強法。人頼みの勉強には限界があるが、みずからを侍み、みずから工夫すれば、俳句はもっともっと楽しい形式となるはずだ。

終わり