乙二の言葉  矢島渚男

 「当時の俳徒、おのれ〜が師をあが仏と尊びて、他の風格を知らず、俳諧を一途に落し
て死物とするは何事ぞ。師を信ずるはよし、過るは偏固なり。素堂・鬼貫・去来・其角を
友とし、祖翁を上首として修行すること也。当時の人を二なきものとおもひ、拙き心もて、
いかでか祖翁の高邁洒落の風韻を探り得んや。古人の求むる處を求めよといひ、和歌に師な
し、心をもて師とすといはずや。乙二を上手とおもふて修行しては、乙二の上に立事かたし
と、憤激して咄々すべし」(追善集『九日』)
これは乙二談話の一節である。現代風に意訳すると、最近の俳人はそれぞれの師匠を我が仏
と尊んで他のすぐれた作風を学ぼうとせず、俳句を堕落させ死物にしているのは何事か。自分
の師匠を信ずるのはよいが、過ぎるのは偏屈というものだ。芭蕉をはじめとする古典に学ぶの
がよい。現存の作家を最上だと思うような未熟な心で芭蕉の風韻に近づくことなど出来るわけ
がない。「古人の跡を求めず、その求めたところを求めよ」と言い、「和歌に師はいない。自分
の心に学べ」というではないか。師匠の私を上手だなどと思つて修行したところで、私の上を
行くことなどとても無理だ。
 なんという痛烈な言葉であろう。中興俳諧末期の東北にあって独学自習、ついに一風をなし
た松窓乙二の面目躍如たるもの。古典に学びつつ自分自身の句を作れという。「発句はむつか
しきものと心底におそるゝは、高きにのぼる階梯なり」とも言う。