選句余滴
 
(中略)
 
 現代俳句は結社によって支えられ、名句秀句は主宰者の単独の選で記録されてきた。現代の
俳句界も殆んどがその形式を踏襲している。結社では主宰者の単選が絶対的な力を待つ。しか
し結社ではムラ社会的な一価値社会が成立しているから、その内部の俳人だけに通じる名句も、
他の結社の人にとっては凡句でしかない。たとえ名句が生誕しても他の結社には伝えられない。
『二十世紀名句手帖』といった企画は、多少でも俳壇事情に通じている人には、無謀な試みと
映るであろう。誰もやらなかったし、やろうともしなかった。そこでは名句や秀句は『歳時記』
を繙けばよいとの考えが支配的である。だが、『歳時記』の収録句は必ずしも名句ではない。大
部分は「季語」を巧みに使った例として収載されている。しかもAなる歳時記に載った例句は、
その後に他社から出版されたBやCなる歳時記にマゴ引きされる。これがいつしか「人口に膾
炙されている句」として認知され、その句が人っていない「名句集アンソロジー」は欠陥本と
の烙印が押されることになる。何という倒錯。人日に膾炙される句が名句ではないのだ。
『二十世紀名句手帖』を試みにどこでもよい、ページを繰ってみてほしい。確信をもっていう
が、「あの作家にこんな名句があったのか」「こんな名句を作っている無名俳人がいたんだ」と
いう賛嘆の念をおさえることが出来ないはずである。私自身、「私たちの先行者は、ここまでや
ったのだ」と粛然とえりを正すことが幾度もあったことを書きとめておきたい。
『二十世紀名句手帖』には、子規の作品から、最近の俳人まで、すべて百年という歳月に拮抗
している句を収録している。
○作家の代表句といわれるもの必ずしも名句ではない。一冊の句集を例にとれば、序文の中で
 師が選んだ句以外の句、あるいは作者の自選から洩れた句に掬すべき珠玉がある。
○雑詠欄の投句者の作など、ここに収載されなかったら、永劫に、当の結社内部でも忘れさら
 れ埋もれていったであろう。これは考えてみれば恐ろしいことではあるまいか。
○近現代俳句史上の著名俳人も、百年という時間に濾過させると、なぜ名が残ったのか不可解
 と当惑する局面がある。編者や出版社の恣意、政治力学と、「夭逝、無名、地方性」のために
 真に顕彰される俳人が埋没させられてきたのである。
○名句そのものを味わってもらう。名句を記録しておきたい。その一事のため敢えて作品の初
 出(制作年代)、作者の略歴、発表誌を省略させてもらった。正直にいえば、印刷上の煩瑣な
 工程を省略することで、定価の高騰を押さえたかったという出版事情があった。
 一日の殆んどを膨大な句集、雑誌を繰ることで過ごし、それでも数句しか発見出来ないとい
う日が続いた。そのため刊行は大幅に遅れた。時間をかけ、探索の努力をすれば名句に出会え
るというものではない。ある語の語源を調べるため、文献を遡ってあたっていくという国語辞
典を作る作業にも似て、徒労の念に何度も打ちのめされもしたが、いま誰かがやらなくては、
俳句史は遂に空白のままで終焉するという痛恨の思いが上廻ったというべきか。埋もれた俳人
を鎮魂し、一基の句碑を建てたいというひそかなる祈念‐本書は二十世紀の名句の句碑なら
ぬ紙碑である。この企画を立てた河出書房新社の長田洋一氏の寛容と熱意に敬意を表したい。
 調べられる限りの作者に掲載の許可をお願いした。無理無体なお願いであることは百も承知
である。厚くお礼を申し上げたい。「詩は無名がいい。俳句は、本来、名を求める文芸様式では
ないのだ。作品が愛誦されたら、もう作者は誰でもいい」(「詩は無名がいい」昭和四十七年)と飯田
龍太氏は述べられているが、やはり句も作者名も後世に記憶されていくべきだろう。芭蕉は「一世
のうち秀逸の句三、五あらんは作者なり。十句に及ばん人は名人なり」といったが、私たちは
幾多の名人をその懐に包摂していることを誇りに思っていいだろう。
   二〇〇四年一月                            斎藤愼爾