師  弟

           成瀬櫻桃子 (「久保田万太郎の俳句」より)

早いものだ。先生が亡くなられて二十三年にもなろうとは……。
先生が生前によく仰言った言葉「時の過ぐるにあらず、われら過ぎゆくなり」(レオニイド・アンドレーフ)を、しみじみと思う。 その日、朝から雨もよいの五月六日、久保田万太郎忌に、ゆかりの人々は本郷喜福寺に集まった。 そういえば二十二年前のあの日も、朝から雲ゆきが怪しく風の立つ日だった。

――花というもの……  
……その年どしによつて、キタイに目につくものがありますね。  
と、突然に先生、
――で、ことしは何の花で?………。 
――小でまりの花に風いで来りけり 

つぶやくように仰言った。このつぶやきが先生の最後の句になってしまった。 その夜、市ヶ谷の梅原龍三郎画伯邸で会食のとき、不慮の死を遂げられた。昭和三十八年五月六日、七十三歳。 六年前、親一人子一人螢光りけりの一人息子に先立たれ、前の年には杖とも頼む愛人に急死され、とみに気弱くなっていた。それでも人前をはばかるテレ性の先生、のどのつかえを堪らえてしまつたのだ。先生らしいと言えるけれど……。食餌誤嚥窒息死...........。
 
二十三年といえば四半世紀に近い。誰彼の顔も見えず、読経する住職も息子の代に変っていた。焼香の終わる頃、にわかに風まじりの雨―――「秋まつり雨吹ッかけて来りけり」の雨が吹ッかけて――。 
暮雨、傘雨、若い頃の先生の俳号そのまま雨男だった。雨の句が多い。誰かが、こそりと言った。「オヤジ ご機嫌ななめかナ」。 
――月の雨ふるだけふると降りにけり 
もう一人が応じた。雨の中を三々五々、墓前へ。顕功院殿緑窓傘雨大居士と刻まれた五輪塔。先生と同様に小柄な墓である。小さな墓を埋めるように、あまたの供華。こでまりの花の枝垂れ。
 
前の忌日と同じように、精進明けは先生ゆかりの、吉原は松葉屋で。 
 松 葉 屋 の 女 房 の 円 髷 や 酉 の 市 
その女将さん、この忌日のために何かと心づかい。先生の好物を取揃えた献立に思いが通う。松葉屋の大広間には、これもいまは亡き宮田重雄画伯の万太郎肖像の軸が掛けてある。心のなかの淋しさとは別に賑やかなことの好きだった万太郎を偲ぶ会にふさわしく、笑い声があがる。賑やか好きといえば、東京の酉の市に匹敵する大阪の十日戎のさんざめきを申しあげたとき、膝を乗り出して聞きもらすまいとしていたっけ。すぐあとの袋回しで、すかさず
  酔ふほどに十日戎のはなしなど
 と詠まれた。いや,詠んだはいけない。万太郎流に言うなら「浮んだ」のである。あとでこの句は
  酔へば爐に十日戎のはなしなど
 と、「炉に」を加えて推敲なさっていた。
 てんでんに万太郎を偲ぶ話に花が咲いていた。折柄、この日の世話人で劇作家のAさんが舞台に上って、次のような口上をのべた。
 ――ただいまから、本邦初公開。万太郎先生の唱歌のテープを流します。いつ、どこでかわか らないのですが、亡くなつた某氏がテープに録音して、廻り廻つて私の手に入りました。珍品 です…。
 一同、声を納めて、し―んとなる。二夕言三言録音されているが、よく聞きとれない、やがてはじまったのは、かなり酔いの廻つた、まぎれもなく先生の声――。


   青葉茂れる桜井の 里のわたりの夕まぐれ
   木の下蔭に駒とめて 世の行末をつくづくと
   忍ぶ鎧の袖の上に 散は涙かはた露か


 ときに高音、ときに沈吟、ゆっくりと歌いながら泣いているように聞こえる。横に誰かがいるらしく章節の間に声が入るが、しかと聞きとれない。落合直文作詞、奥山朝恭作曲のこの唱歌は戦前に育った人たちなら皆知つている。少年時代、「旗露」と勘違いしていたのを思い出す。「はた(また)露か」である。


   共に見送り見返りて 別れを惜む折からに
   またも降り来る五月雨の 空に聞こゆる時鳥
   誰か哀れと聞かざらん あわれ血に泣くその声を


 泣くごとく、叫ぶごとく、とうとう六番まで歌い切る先生。その暗記力に一同ため息。「あわれ血に泣くその声」こそ先生自身だったのかも知れない。

 「傘さして……」「濡れた廓の夜の雨……」。松葉屋の門を出たときは、すっかり地降りとなっていた。仲間に別れて塀の角の辺り、柳の木の下に佇っていた傘の中から、とつぜん声をかけられた。

 ――せ、青水さんじゃないか……
 二十五年前の悌を探すまでには、夜目には時間を要した。ということは青水のかってを知っていれば、すぐには信じられないほど、正直言つて、”尾羽打ち枯らし”た見目すがたを、そこに見出したからだ。
 ――済まなかった、面目ない……
謝まられる筋合いはないものの、先生の亡くなられる、たしか二年ほど前に雲隠れしてしまったのだ。しかも一人じゃない、句仲間だった人妻を巻き添えにして逐電したんだから、全く面倒がかからなかったとは言えない。
  好いた水仙、好かれた柳。ご両人はいい気なものとしても、残された青水の細君は、一ッ時は、半狂乱で仲間うちが知ってて、口を拭いているんだろうと、詰め寄られて閉口した。青水の将来に目を掛けていただけに、先生が最も心配なさっていたことは言うまでもない。半年足らずに店も暖簾が変つた。
  観音様と背中合せ、馬道の割烹料理「つる清」と言えば、下町の人なら思い出すだろう。青木 は「つる清」の、たしか四代目に当たる。父親が俳諧好きで、いわば門前の小僧、小学の頃から 指を祈って十七字を並べ、K大文学部のとき、はやくも立机して雪中庵の流れを汲む聴雪庵を襲 名した。「閼伽桶の水に空浮く寒鴉」「いきなりに湧くいとしさや秋の蚊帳」なんていう句があった。あれは、青水が大陸の戦争から帰った歓迎句会のとき、「憶病の生きながらへしおでんかな」が、点を稼いだのを覚えている。

 ――で、そのあと?………
はじめ面倒かけた、申しわけない一点張りだったが、盃を重ねる数ほどに、青水の口はほぐれてゆき、
 ――流れ流れて大阪からはては、彼女の実家に近い博多まで……
 ――どこやら知られる人目をば、隠せど色香梅の花散りても跡の花の中、いつか故郷へ帰る雁……
 バツが悪いのか、昔よく句会のあとで通ったこの龍泉寺の小料理屋で心和んだのか、答えにくさを「落人」のーくさりで濁す。青水の清元は六つの六月六日育ちで、玄人はだしだった。

 ――先生の亡くなられたのは広島で知ったが、とても馳けつける身の上じゃなかった。  智月尼の衣の陰に隠れて師の墓にぬかずく路通の気持ちだった。
 ――どこにいても、先生や皆の俳句は蔭ながら読んでいた。でも、自分はどうしても十七字を並べることは出来なかった。東の空を見て、何度ため息をついたことか。「ふるさとへ廻る六部は気の弱り」、先生がよく仰言つていた川柳だ。そのたんび、心とはうらはらに足は西へ向かった。……
 ――それで、あの人は……
 こちらも酔に乗って言いにくいことを訊く
 ――それが…………
 ――なにかあったのか、彼女と……
 ――それが、死んじまったんだ……誰にも彼にも悪いことをしてしまって……俺という奴は…
 青水とー緒になってから、もともと丈夫とはいえなかった彼女は、病みがちだったという。半年ほど入院した末、この二月に果敢なくなった。十五になる一人息子を残して―――。
 十日ほど前に佐世保の海のよく見える――ふるさとの海の見える墓に埋葬して、子供と二人で上京したのだ。

 ――きょうは、それで……
 ――まっ先に喜福寺に行って、お詫び…… をして、そのあと吉原へ――誰かに逢えると思っ て……
 だんだん滅入ってくる話の舵を変えたいと思った。生きて会えた再会を祝おう。
 ――オハコの三社祭を、一丁。久し振りで聴かせてもらえないか……
   う、うん……やる、やるぞ……
 うれしさと、悲しさと二十五年、かなりもう酔っていた。俯向いていた顔を上げると歌い出した。しかしそれは三社祭ではなかった。


   青葉茂れる桜井の 里のわたりの夕まぐれ
   木の下蔭に駒とめて 世の行く末をつくづくと
   ……
   正成涙を打ち払い 我子正行呼び寄せて
   父は兵庫に赴かん 彼方の浦にて討死せん
   いましはここ迄来つれども とくとく帰れ故郷へ


 ときに高吟、ときに沈吟、泣いているのか叫んでいるのか、じんわりと肝の底から絞り出すような歌いかただった。六番まで歌いつくした青水は、ぐつたりとなつて、卓に顔を伏せたままである。眼に涙が光る。長い沈黙がつづいた。
 突然、庭のほうで水の落ちる気配。障子の硝子越しに覗くと、こでまりの花の枝が大きく、うなずきかえしていた。
 青木は顔を上げて、ゆっくりとつぶやいた。
  なにがうそでなにがほんとの寒さかな
 先生の句であつた。