鶴彬の川柳史観

 


川柳レアリズムに就いて
 川柳がこの図の短詩的様式としての短歌、俳句等とならんで、特殊なジャンルを保ちつづけているのは、
その独自的な創作方法のためであると僕は思う。いまかりに次の作品に就いて比較して見るときに、この
ことはーそう明瞭である。
   人間か馬か
   区別もつかぬこの生活
   わが両眼に
   灼きつけと思う
                                    (渡辺順三)
  ここに議事堂はがらんどうとして凶作
  地にはもう雪が来た
                                      
                                  (栗林一石路)
  凶作を救えぬ仏を売り残している
                                     (鶴彬)
 この三つの作品は、その優劣は別として、ともに東北の凶作を題材にとっている。だが
その素材の組み立てや、感情の打ち込み方は決して一様ではない。
 まず、渡辺順三の短歌について見るに、その悲惨な現実に対するはげしいいきどおりは
素直な構成と手法をもって、抒情的にうたいあげられている。鶴彬の川柳に見られるよう
な意地悪い素材の組み立て方や諷刺的な表現の仕方は、全然見ることが出来ないのであ
る。これはいわゆる短歌と川柳が各々もつところの本質的な特性ーー抒情性と諷刺性ー
によって決定されるところのものである。
 たとえば栗林一石路の俳句作品の場合に於いても同様なことが言える。がらんどうなブ
 ルジョア議会と、雪がふって食物の尽きて来る凶作地とを対照して、いわゆる俳句らしく
 ない諷刺的手法をもって、戦慄と怒りを描き出そうとするのであるが、しかしこの諷刺は
 川柳の諷刺のごとき鋭利さを欠いている。そこには俳句的な観照的要素が多分にはたらい
 ていて、諷刺のさきをにぶらせてしまっている。事象を正面から描くことによつて、その
 真実を浮き出させようとする俳句レアリズムと事物を側背より奇襲して、その真実をあば
 き出そうとする川柳レアリズムの方法がもたらす相違である。
 これは書きだしの部分である。一般のひとは、川柳といえば、句そのものが目方の軽いも
ので、文章も諧謔じみたものという先入観があろうが、この文章の格調の高さをみてもらい
たい。このとき渡辺順三と栗林一石路はともに四十一歳、この道の大先輩であった。えてし
て、歌人、俳人、柳人は己れのジャンルにだけ没頭し、他のジャンルには我れ関せずの風潮
のなかで、鶴彬は、短詩型ぜんたいに目くばりしていることを示している。のちに述べるが、
彼は詩も書き、昭和九年十月号『詩精神』に投稿し、選者小熊秀雄から「その他鶴彬君のも
のなど、努力の作であった」と評されている。
 思うに短詩様式のさまざまな創作的方法というものはその短詩が発生した階級的・歴史
的制約のもとに決定されているのである。短歌の抒情性は、封建的貴族イデオロギイによ
って決定され、俳句の観照性は封建的有閑市民イデオロギイによって特徴づけられているごとく、
川柳の諷刺性は、封建的勤労市民大衆イデオロギイによって、その特殊性を裏づけられている。
 武士階級と農民階級との搾取関係の激化とそれによる相互の貧困窮乏化や闘争の尖鋭化
こうした支配的勢力の弱まりの中に台頭した封建的商業、高利貸資本の支配的な足どり等
の複雑な社会関係は、当時の勤労市民の生活に絶間なく矛盾の砂利を噛ませると同時に、
勤労市民をして、社会生活へのきびしい批判へ駆り立てずにいなかったのである。ここに、
川柳が批判的なレアリズムをもったことの重大な現実的基礎があり、それがさらに政治的
桎梏によってその現実批判の精神を確保しなければならないという事情が考えられる。
 時の社会的矛盾を身をもって感覚しない階級の短詩文学としての短歌、俳句が川柳のご
とき諷刺的な現実批判におもむき得ず、抒情や観照にその身構えを決定したということは
 以上によって明らかなのである。
 いまはほとんどみることができなくなった、マルクス主義唯物史観を適用した短詩型文学
観が述べられている。鶴彬のばあい、あまりに素朴、公式的だが、それが彼の力強さである。
 短歌が抒情的で、俳句が自然諷詠的で、川柳が人間諷刺的だというのは、ジャンルの違い
がそうさせているのであって、ジャンルの違いを経済発展史観のみに求めるのは無理という
より誤っているだろう。古川柳の世界にしぼれば、江戸の経済が発達し、商人、町人が富裕
になった。ところが、士農工商の封建的身分差別の方は固定化されていて、たてまえでは武
士が絶大な権力者だが、ほんねの方では、窮乏していて商人から多額の借財をしているとい
う逆転関係がおきてきた。そうなると、刀をさしているからといって威張るな、同じ人間じ
やないか、という近代的目覚めが町人のなかからおきてくる。それはまた、権力者ばかりで
はなく、金持ちだからといつて威張るな、ということにも通じ、特に性を通じては人間みん
な同じじゃないかという人間観になってくる。古川柳の全体をみれば、「古川柳の作者たち
は、告発の刃を人間の内部へ向けました。古川柳にみる鋭い人間凝視や客観性を、わたしは
興味ふかく思います。それは社会の矛盾をあばき、時代の政治を批判するという外向的発散
を越え、人間の内なるものを鋭い歯で噛むのでした。しかし人間を看破することかくも犀利
に、人間を嗤うことかくも無惨な、自由闊達な精神の産物がほかにありましょうか」(田辺聖
子『古川柳おちぼひろい』)が正鵠を射ていると考える。人間としての近代への目覚めが特徴な
のである。
 鶴彬のマルクス主義文学史観は、今日からみれば素朴にすぎ、納得しかねるところが多い
が、昭和前期、皇国史観でなにもかも押しこんでゆくなかにあって、たとえば、寛政の改革
で町人の奢侈を戒めたなどという一方的な理解を押しつける教育にたいしては、鶴彬の理解
の仕方の方が科学的だったのである。