「雲母」の終刊予告 矢島渚男
飯田籠太氏による『雲母』終刊の予告は青天の霹靂というべく、俳句界に衝撃を与えた。現 代俳句の病巣を身をもって抉ったという感がある。このことは今後、俳句指導者の原点として 心に刻まれてゆかねばなるまい。 二十年以上も前に氏が「引退」ということについて語つた興味深いインタビユー記事があ る。記者が横綱佐田の山の引退などについて感想を求めたことに対する答えである。「『全力を 出しきってしまったから引退するんだ』という弁が実にさわやかだ。感心したのはあの風貌で すよ。全勝した時と同じ顔をしている」。(強い慰留があつたと思うが、それをふり切って引退 したことは)「ますます立派ですね。俳句の結社を預かって、同じような立場を味わっている とほんとにそう思う。(中略)俳句でも、教えるという意識は堕落です。あらゆる面で学ぼう、 教えられよう―という好寄心がなくなった時、指導者という立場は大きなワナにかかってい るんです。行く先はわからんが、とにかく前を向いて、肩を並べて話し合うようでないと、自 分のプラスにもならんし、話しかけられた人のためにもなりません。お互いに理解しかけたこ とを話し合うのが本当」。「秋は自分の勉強のために選句をしているんで、サービスのためでは ない」。(「雲母」の主宰者としてのあなたが、かりにご自分の限界を悟ったとして、後事をだ れかに託す場合、まず何を条件にしますか)「つねに一代限りーというのが文芸の本質だと 思います。愛する文芸にプラスになることがあれば、その方法を考える」。(山梨日日新聞・昭和 四十三年三月二十七日付) この「引退」についての感想を読むと今度の『雲母』終刊が龍太氏において一貫した行動で あることがわかる。「選というものは(中略) 一瞬の怠惰も許されない厳しさで対処するので なかったら、主宰の意味はない……」(『雲母』の終刊について) 『雲母』誌を父蛇笏からやむを得ない事情によって継承した龍太氏は、もともと結社一代論 者であり、その矛盾に深い痛みを感じて来られた。現今の俳句界に安易な「主宰者交替と近親 者による世襲が数多く」なったことは「私の『雲母』継承にも一端の責任があるのではない か」と心を痛めてきた、という。身をもって現代俳句の病巣を抉ったというのは、そのことで ある。 同じ『雲母』七月号に載る東京句会での講評の中で「指導者は、厳しさにあわせてやさしさ と、さらに自分の作風を他におしつけないことが大事である」といっている。自分の作風を押 しつけず、「肩を並べて話し合う」選者が理想。現今の指導者の多くは主宰誌などをつうじて 自分の小型コピーをせっせと作っている。そして、誰も彼もが主宰者になりたがり、いい句を 作ることよりも、誌友を増やすことに憂き身をやつしている。こうした現状に対しても龍太氏 は警鐘を鳴らしているのではなかろうか。