綿虫の庭    長谷川 櫂
 長府は古い町である。今は下関
市の一部だが、かつてここには長
門の国府が置かれていた。
 この町の山手にある古刹功山寺
で一昨年初冬、飴山實先生の句会
が開かれた。参加者は八人。先生は
奥さんと一緒に出席された。その
四ヵ月後の三月十六日未明、先生
は亡くなられ、はや一年になる。
あの日、本堂脇の一室でお昼の
粥を頂いた後、句会となった。講
評でこんな話をされた。
 俳句はこれからもっと新しいも
のを取り込んでいかなくてはなら
ないという人がいる。しかし、日本語
の「新しい」という言葉には
新奇と新鮮という二つの意味があ
る。英語は「ニュー」と「フレッ
シュ」という別々の言葉を当てる
が、日本語ではどちらも「新し
い」という同じ言葉で表す。
 俳人が「新しいもの、新しいも
の」という時には、たいてい新奇
の方を指している。そこでこぞっ
て目新しい素材を求めようとす
る。しかし、大事なのは新鮮の方
だ。素材は使い古されたものでも
新鮮な詠み方というものがある。
 そして、例に挙げられたのが金
子兜太氏の最近の句だった。
 おおかみに蛍が一つ付いていた
 狼も蛍も目新しい素材ではない
が、この「おおかみ」と螢は実に
新鮮。
 飴山先生は長く腎臓を患ってこ
られた。その日も大儀そうに見え
た。しかし、端然と、かつ穏やかに
話をされる、そのやや改まった話
し振りに、そこにいた皆がこれは
遺言であると気づいて、はっとし
たはずである。けれども、誰も口に
しなかった。去る人と残る者、心
の奥で了解し合っただけである。
 思えばこの国の文芸は昔から
限られた題材を繰り返し取り上げ
てきた。能にしても歌舞伎にして
も筋立ても結末も初めから分かっ
ている。それを今日の役者はどう
演じるか、演じ方の新鮮さに客は
胸をときめかせた。
 短歌や俳句も同じ。俳句でいえ
ば題材はことごとく歳時記に記し
てある。一句の成否はそれをどう
詠むかにかかつている。
 日木の文芸は新しい(新奇な)
ものへの幻滅の上に成り立ってい
る。あらゆることがすでに試みら
れ、この世界に新しいことなど一
つもありはしない。何かを新しい
と賛美するのはその人が無知で
傲慢なだけである。文芸とはどれ
もそうした諦念の賜物だろう。
 粥膳のあと綿虫の庭に出ん
 あの日の先生の句はさびさびと
した句であった。句会場の部屋の
障子を開ければ枯山水の庭。皆と
粥を食べたら私は綿虫の漂う庭へ
出てゆくといっている。去った人
の思いは残る者によって記憶され
なければならない。