ザングリト荒ビテ 矢島渚男
翁曰 「予門人ハ:ザングリト荒ビテ句作スベシ」 これは「不玉宛去来論書」にある芭蕉の言葉である。この言葉の前に「最近の俳諧は梨地の 器に高蒔絵を描いたようだ。丁寧に美をつくしているが、しばらく経つと飽きる」とあって、 「私の門人は桐に生漆をかけたようにザングリと荒びたるように作れ」と芭蕉が去来に教えた というのである。絢爛豪華たる美しい器ではなく、素朴なザングリとした器のような句を作 れ、という。 この言葉を忘れてしまつていて白洲正子さんの随筆集『夕顔』(新潮社)のなかで改めて教え られた。このことについて、白洲さんは定家と西行のことに対比して「前者は努力と技術の習 得によつてある程度は達成するが、後者は技術を超えたところにある人間の美しさを現すか ら、精神を磨く以外に方法はない……」と書いておられる。 芭蕉というと「わび・さび」という閑寂性を思いうかべる人も多いだろうが、実作者にと つてはそうした美学的な理念よりもずっしりと来る、いい言葉である。 「ザングリト荒ビテ」とは荒削りな表現でよいということではない。素朴な実感、手触りの ある言葉を磨けというのだろう。磨くというのは素地の美しさを磨きだすのであって、けつし て飾りたてることではない。