こころの四季 その2
秀句に学ぶ作句姿勢 柴田 いさを
落 蝉 の ま さ か の 風 に 裏 返 る 湯橋喜美
真夏の蝉時雨から初秋の蜩、法師蝉まで多様な声の合唱にいっ刻はうんざりす
るほどであるが、さすが秋の声を聞く法師蝉、蜩の人の心を引きこむ様な鳴き声
にはあわれを感じないわけにはいかない。なにも蝉の短命のせいばかりではな
い。はかないものの象徴的役割は空蝉を始め、かなかなの蜩も背景に夏の太陽を
負う山々、緑の樹々があるからにほかならない。そしてそのせいーぱいの鳴き声
に夏の終わりを告げられて、地上の虫の音に耳を傾けるようになるのである。
上掲の作、「落蝉」は油蝉か法師蝉か。仲間の声を頭上に聞きながら、もはや幹
にすがる足の力はなく地上に落ちて、それでも少しは這い廻る力を残していた
が、よもやの一陣の風に裏返ってしまい、足は宙にもがくばかり、次第にその力
も失せてしまったようだ。 生きもののすべてがそうであるように、仰臥の姿は
無防備であり無抵抗である。人間とて同じ、レスリングが仰向けに両肩をつけら
れたら負けである。この句からすぐさまこのレスリングの試合が頭を掠めた、ま
さかの風に裏返った蝉、負けたのである。目撃した作者は、余命いくばくかの蝉
を拾い上げ、そっと草の上か細枝に乗せてやったのではあるまいか、そんな作者
の行動が見えてくる。
茄子の花笑ひし後のうす涙 和田伊久子
解釈は二通り出来る。茄子の花そのものが笑ったように咲いた後、小粒の実が
まるで涙の粒のように光っていたと。もうひとつの解釈は作者自身のこと。こと
の次第で笑っては見たものの、こみあげる思いにふと涙ぐんでしまったと。茄子
の花は決して人に見せるために咲いているのではない。観賞用に栽培しているの
ではない、食用として実をつけるため、花が咲いているのだ。胡瓜、南瓜、茄
子、ともに花より実が大切なのだ。日常茶飯事の中でとりたてて目を見張るもの
ではないが、しかし人間の生活上やはりなくてはならないもの、そんな茄子の存
在価値と人間の感情の起伏を結び合わせて、巧妙な取り合わせの句になってい
る。やはり解釈が二通りあるといったが、茄子の花そのものとしても成り立つ
が、この人間の感情の起伏として捉えた方が「笑ひし後のうす涙」という表現に
素直な解釈ではなかろうかと思う。いずれにしても、作者の心のゆらぎがこの句
のポイントであることに間違いはあるまい。それは、あの茄子の花の色あいに象
徴されているのではあるまいか。
万 緑 の 中 を 保 護 色 気 分 か な 田畑 剛
先ず、カメレオンが脳裡を掠めた。アフリカ産のトカゲに似た動物、樹上にい
て、長い舌で昆虫を補食、周囲の色に応じて体色を変える。保護色は自分の身を
守るため体色を変えること、動物、鳥、魚、いずれも体色を変えることが出来る
ものがいる。
さてこの句、この「保護色気分」が何とも言い得て妙である。それほど「万
緑」が効いている。緑という色は平和を象徴し、人々の心にやすらぎを与える。
身も心もゆったりとした気分での散策のひととき、自然のゆらぎに浸り開放的気
分となって、吾をもう一人の吾がやや離れた位置から眺めたような、保護色気
分。浮世ばなれの気分。それもこれも、万緑という季節がもたらす、生命力溢れ
る精気に、心遊ばせた軽妙な句。
新月にあるべく唐招提寺あり 倉田春名
三日月のかかる夕闇に、黒々と浮かぶ唐招提寺、それだけで美的効果満点の水
墨画を見るような趣がある。しかし作者は、唐招提寺に新月がかかっていると言
っているのではない。「あるべく唐招提寺あり」と、当然あってしかるべきもの
がある、と言っているのだ。確信のある推測の中で、他のもろもろの寺ではなく
唐招提寺こそ、この新月にふさわしいあり様を示しているのだと、かなり強い断
定を下している。そこには、当然、唐招提寺の来歴を、すなわち唐憎鑑真和上の
ことが念頭にあったはずである。
「あるべく唐招提寺あり」の「べく」は、推量の助動詞「べし」の未然形・連
用形で、(きっと何々にちがいない)と確信のある推測、きっとあるにちがいな
い唐招提寺、その唐招提寺が作者の目にありありと見えているのである。だから
唐招提寺に新月がかかっているという単なる写生の句でなく、唐招提寺への思い
入れの深い句になっているのである。
もうひとつこの句の大事なところは、「新月」にあると思う。それは例えば
「満月」「十五夜」あるいは「十六夜」といった「月」の季語であったらと仮定
した場合、どうであろうか、やはり「満月」「十五夜」では、月に比重が掛り過
ぎ、唐招提寺への思いが薄らいでしまうのではなかろうか。「三日月」でも然
り。「十六夜」では「唐招提寺あり」の存在感がやや鮮明さを失う危険があると
思うのだが、いかがであろうか。
天 の 川 砂 丘 冷 た く な る ば か り
山本徹
他に「眼の穴の焦げて優しき目刺かな」「秋の蚊となりつつ鳴いて現れず」な
ど,詠む対象への追求の目の鋭くまた柔軟なまなざしにほれぼれとするものを感
じた。
さて上掲の作、あるがまま、感じたままをすんなりと句に仕上げながらも、作
者の宇宙観が根底に流れているのではないか。
天の川、銀河の果しない大きさにも目が馴れるにしたがって、身近に迫るもの
を感じ、人間と宇宙の不思議なつながりを感じ入っていたかも知れぬ。小賢しい
人智など遠く及ばぬ大自然の法則に、人間としてどこまで素直になれるだろうか
と。俳句もまた、この大自然に対して素直であらねばならないだろう。大宇宙の
果しない広大さの中では地球もまた極く小さな存在にずぎぬ、地球規模で考える
なら人間もまた矮小にすぎぬ、しかし人の心はあり様によってその大きさは、地
球規摸にも、宇宙規摸にもなり得る、しかし多くは至難のわざ。
「砂丘冷たくなるばかり」はあるがままであるがゆえに大きい。天の川は身
近に感じつつ、夜の散策の中で足元に冷える砂丘の存在は実感であり天の川の存
在もまた実感である。振り返ってわが身の存在やいかにと自問自答するならば、
わが身とて決してこの宇宙と存在するという意味においては同じではないか、宇
宙の大きさ、太陽の存在、地球規模といえども、一個人の吾の存在も決して引け
を取るとは考えられぬと。
ここまで考えたとき、天の川も冷える砂丘も作者と一体感となって、無上の喜
びが湧いてきたのではあるまいか。
何故にいまここに吾は存在しているのか、この存在するということの意味を痛
切に考えさせられた一句であった。
握る手に良夜の冷えのありにけり 中尾杏子
「手」、それは或る意味において人間を象徴しているのではあるまいか。こと
に握手というものは、己れの意志伝達といってよかろう。友情の意志、愛憐の
情、哀願の意志、その心理的作用は計り知れないものがあるのではないか。それ
にしても選挙用の握手は白い手袋ごしであまりあてにはならぬが、儀礼的握手と
違って個人のそれは、単なる握手と違って取合って喜ぶの類であろう。
さて上掲の作品、なんといっても「良夜の冷え」がいい。師であろうか句友で
あろうか、再会であろうか、初対面であろうか、「良夜の冷え」から師にまみえ
ての握手が妥当ではなかろうか。ぬくもりのある師の手を握りしめ喜びをわかち
合っている。その状況を「良夜の冷え」がやさしく包みこんでくれている。今夏
の暑さは格別であった、しかし初秋、仲秋と季節は移り今宵はその仲秋の名月、
良夜が持つその雰囲気は作者ならずとも、どこか心がはんなりとしてくるもの、
「良夜の冷え」といいながらも、この冷えは心地好いもの、ややひんやりとした
風が流れて、上気した頬をやさしく撫でていったのではなかろうか。
「握る手に」でわずかな一呼吸を置いて読みたい。間違っても握った手に冷え
を感じたと解釈してはこの句の良さをそこなってしまう。それにしても「良夜の
冷え」とは好ましい言葉。
おだやかな詠みぶりの中にも、作者の充実した心が感動が読者に心よく伝わり秀
抜と思った。
盆 僧 の 急 ぎ の 風 と す れ 違 ふ 市川直子
盆僧の忙しいのは当り前、それを「急ぎの風」と表現したところが絶妙。盆僧
の駈ける衣から発する風、墓域の中ですれ違ったか、はっと風に気がつくと盆僧
のうしろ姿が目に入ったと。場面そのものには別段新鮮味があるわけではない
が、言葉とは不思議なもの、「急ぎの風」でにわかに句に弾力が生まれた。どん
な良い内容を持ってしても、ありきたりの表現ではもう興味
は湧いて来ない。新鮮かつ人を驚かすような言葉使い、いや己の心のはずみがそ
のまま言葉に乗っていればいい。
遠くまで行く秋風とすこし行く 矢島渚男
この稿を書いている今は春風の季節、春風胎蕩おだやかな春風である。ここに
提出の句は秋風の句。どちらかというと春風より秋風の方が俳句に向いているのであ
ろうか、現に歳時記を見ても断然秋風の俳句の方が多く載っている。春風という季語
は秋風に比べて割合単純明快なところがあり、秋風は複雑な季の捉え方を要求さ
れる。初秋、仲秋、晩秋とそれぞれ秋風の趣を異にする。句の解釈においても三
秋のいずれかを頭に入れなくてはならないだろう。
あかあかと日は難面も秋の風 芭蕉
物言へば唇寒し秋の風 芭蕉
この芭蕉の句においても、前句と後句の「秋の風」は、初秋と晩秋の違いがは
っきりと出ている。もう少し「秋風」の例句を引く。
なきがらや秋風かよふ鼻の穴 蛇笏
ひとすぢの秋風なりし蚊遣香 水巴
ひとり膝を抱けば秋風また秋風 誓子
吹きおこる秋風鶴を歩ましむ 波郷
蚊帳いづる地獄の顔に秋の風 楸邨
それぞれ秋風の的確な把握がなされているわけで、秋風の持つ季節感の深さ、
秋風の持つ背景の広さは春風の比ではない。秋風を詠む場合、その辺の把握が確
かな手応えとして読者に伝わらなくてはならないだろう。
秋風や屠られに行く牛の尻 漱石
秋風の吹きくる方に帰るなり 普羅
さて上掲の「秋風」の句。作者の透徹した詩ごころがなくては「遠くまで行く
秋風」は掴み得ないであろう。とっさに山口誓子の、
海に出て木枯帰るところなし
が、脳裡を掠めた。この誓子の木枯は海上に出て消え去るような感じ、己の存在
のむなしさを投影させている。上掲の作はほんの束の間ではあるが、秋風と同化
して秋風を視つめているようだ。「遠くまで行く秋風」涯のない風の行方、それ
は永遠につながる地球という存在、宇宙の神秘にまで思いは飛んでゆく。したが
って人間個人の存在は微々たるもの、「秋風とすこし行く」に人間のあり様がま
ざまざと見える。うしろから吹いて来た秋風、ほんの少し作者の首筋、頬に声か
けて「それじゃ先を急ぐので」と追い越してゆく風。
「遠くまで行く秋風」に作者は何を見ているのであろうか。やがて来る冬の
季節には、木枯となって作者の前に戻ってくるかも知れず、また季節が変われば
春風となって作者の頬を撫でに来る、その先は台風となって襲いかかることもあ
るかも知れない。それやこれやを含めて、いまは秋風、人の心にもの思う季節を
与えているのだ。
この句の見事な点は、その秋風と「すこし行く」にあるのではなかろうか。秋
風の吹く静寂感に孤心をかこちながら、束の間の心を通わせたもの。孤に徹して
の作品、これほどまでに孤を見詰めた作品を他に知らない。もともと俳句は、孤
心の文学、孤独な作業だと言われ、己を
見詰めてゆかねばならないのではないか。そこに「秋風と少し行く」の到達点を
見出すことが出来るのである。
それにしても、この「秋風とすこし行く」にこめた作者の思いは深く重いとい
わざるを得ない。今、この秋風と同化し得たその刹那の思いが「すこし行く」で
あり、捉えようのない風のしぐさを、あるいは風の心を理解し得たとき、「すこ
し行く」になったのだと思う。虚しさの感覚にも似た風、風と付き合って生きる
人間、人それぞれ風に対する思いは違うであろうが、この「遠くまで行く秋風と
すこし行く」は若い人には決して感じることの出来ない感覚で秋風を捉えている
のではなかろうか。
俳句の世界に入って、いままでどれくらいの数の句を見て来たであろうか。一
読通過の句、何度も読み返した句、一読脳裡を離れぬこととなった句、いろいろ
であるが、作者の心に共鳴するか否かは、作者の、のっぴきならぬ心情に心打た
れるものがあるかどうか、読者の心の奥をわしづかみにして離さぬ、そんなもの
があるかどうか。決して激しい詠みぶりではなくても、なにかじわっと読者の心
に沁みこんで来るもの、押しつけがましい詠み方ではなく、おだやかな表現でし
かも私の心を「とりこ」にしてしまう、そんな句に巡り会えたらもうそれだけで
俳句をやってきてよかったと思うに違いない。この矢島渚男氏の「秋風」の句は
まさにそういう句である。
秋 簾 よ り 病 臭 の ま ぎ れ な し 藤井青咲
長年患うと、それなりの臭気がただようもの。病院でもそうであるが、亡き母
の入院生活を度々訪ねては、これは普通の匂いではないと気付き始めたのは、亡
くなる二,三ヶ月前であったろうか。本人はそれと気づかぬゆえ一層悲しいもの
である。
この句、秋簾とあるから病院ではなさそう。それにしても、この重々しい雰囲
気は作者によほどの覚悟がなければ詠めぬもの。事実を事実として、ためらいも
あったのであろうが、人間の真実の姿として、まぎれもない事実として詠み残し
ておかねばならぬ、と。作者の心の痛々しさを思うとき、この作品の重みは読者
の心の襞に深く刻まれ、人間のいや生きとし生けるもののすべてのものに対する
価値観を思い知らされることであろう。謙虚な態度というものが、いかに大切で
あるか、そっと教えているような気がする。
すこし臥すもみぢむかへの雨を聴き 清水衣子
少々体調を崩されてか、この句の他にも「どこにも顔出さぬ日数や秋海棠」
「当てにせぬ薬効秋の雲気まま」と詠んでおられる。いずれも淡々と詠まれてい
るが、思いは深い。さて上掲の句、「もみぢむかへの雨」が作者の心境を暗示し
て、また、かな書きに依る効果も見事に決まっているようだ。体調のすぐれぬま
ま、無理をせずもう一日だけ横になっていようか、雨も降っていることだしと。
何も考えずに体の力を充分に抜いて安らかに睡れば、きっと明日は気分爽快に起
きることが出来るかも知れないと。ところが目を閉じたまではよいが、またまた
脳裡を掠めるのは俳句のこと、雨音を聴きながら季節の移り変りに思いを走ら
せてしまう。ままよと、忙しいときは、俳句に賭ける時間もままならないのであ
れば、こうして横になっている時間が持てたのならこれ幸いと俳句を詠んで見よ
う、静かな雨音の流れるリズムに心は季節を追いかけて、やがては山の樹々は紅
葉の季を迎えることになるなあと。一年は早い、この間芽起こしの雨を聴いたと
思ったら、確かな手応えもなく夏は過ぎ、早くも紅葉の季節が遠い山々から届い
てくる。そしてその先の冬へと思いはとどまることを知らず、巡りめぐる日本の
四季へ、臥す身のおのれを忘れてしまう程にかけめぐる想念。やがて疲れ知らず
知らず眠りの淵に落ちてまどろむ。「すこし臥す」の措辞も無理なくその状況を
表わし、「もみぢむかへの雨」という美しい調べとともに、私は「鑑賞者」の立
場を忘れて、何やら感傷に浸ってしまったようである。
俳句の鑑賞文を書こうとするとき、どんな句を取り上げたかは自分自身の内面
をさらけ出すに等しい。己れの願望(こんな句が作りたかった)というような羨
望も含めて、作品を通して、自ずからの心の動きを作者の作品に賭ける気合に励
まされて書きつらねているようだ。作者の気息にともすれば押し切られそうにな
るが、それがまた鑑賞文に力を付けてくれることにもなるようだ。そんな作品に
めぐり逢えたとき、書く気分が胸の内からこみ上げてくる。「すこし臥す」の作
品は、こんな思いを私に与えてくれたのだった。
蛇 穴 に 入 る 納 得 は し て を ら ず 小松絹子
夏、野や山を徘徊していた蛇は寒くなると穴に入って冬眠する。春の彼岸に穴
を出て秋の彼岸に穴に入るといわれているが、実際に入るのは十月に入ってから
らしい。
この句を一読、さもあろうかと納得してしまった。何となくユーモアがあり、
しぶしぶ穴に入る蛇が未練たっぷり表情を見せているかと思うと微笑を誘う。何
やらの犯罪を犯した有力者が刑事に促されて車に載せられている様子を想像す
る。
「納得はしてをらず」に意外性のおもしろさがあり、蛇の執念深さなども言
外に語られ成程と感心してしまった。今、俳句作りが楽しくて仕方がないという
表情が浮かぶ。
とんぼうに開け放たれし舟障子 きちせあや
江東区から江戸川区にかけて、荒川、江戸川の河口には船宿を散見する。太平
楽のとんぼの姿、いなせな船頭の姿、声は荒っぽいが客あつかいは良い。そんな
秋日和の一日、舟障子が開け放たれ、作者もどことなく開放感に浸る。舟障子が
蜻蛉に開け放たれているという把握が決まっている。秋の青空いっぱいの拡がり
に、赤とんぼであろうかをちこちに見える。自然を愉しむ作者の作句姿勢が重く
なく軽くなく、独自の視点を持って対象を捉える技量にほとほと感心した作品。
他にも、
豆柿やこつこつ使ふ朝箒
路地の灯のつきつぱなしに一葉かな
拝殿のうしろあらはに鯊を釣る
など軽妙な把握が生きる。いずれも手練のオが溢れ、読者を楽しませてくれる
作品。
秋 鯖 や 男 が 煮 れ ば 男 の 味 高橋悦男
九、十月になると脂がのり、肥えて、味がよくなるのを「秋鯖」という、
「鯖」だけでは夏の季語。
さて、一般的にいって魚を煮るのは板前を除いて女性が普通であろう。近年、
男性も厨房に立つようになったといわれているが、魚を焼く、ムニエルにする、
或いは干ものを焼くぐらいはするであろう。しかし、この句の秋鮭を煮るとな
ったら稀ではあるまいか。
「秋鯖」、やはり味噌煮がいいだろう。脂ののった秋鯖の煮付の味は、いうと
ころのおふくろの味といえるだろう。間違いなく、おふくろの味を思い出すの
がこの秋鯖。
「秋鯖」の「秋」と「男の味」の「男」が絶妙に照応したこの句。「男が煮れ
ば男の味」という強い断定に、多分、この「秋鯖」は作者自身が煮付けたものと
想像する。板前が煮たものも男の味には違いないが、どこか素人が煮た昧が男の
味のような気がする。いわば微妙なところでせ味が足りないとか、そこに「秋鯖」
の単なる名詞としての使い方から、秋という季節をいい含めた「秋鯖」という季語
の用い方になっていると解釈したい。そこはかとなく感じる「男の味」には、どこ
か「さびしら」の感が漂う。したがって先程もいったように、「秋鮫」は単な
る名詞としての働き以上に、「秋」というものを詠み込んでいるものと思うわけ
で、「女が煮れば女の味」では当然句にならないことは誰でも分かるであろう。
庶民的味わいの秋鯖を庶民的味わいの句に仕立てた句。
沖 を 見 る 後 ろ 姿 の 尉 鶲 原 和子
およそ小鳥の類は可憐なものである。尉鶲も雀くらいの大きさで細身、翼に鮮
やかな白紋があり、頭毛は口マンスグレイ。愛敬のある小鳥。その尉鶲が沖を見
ている。その後ろ姿を作者が眺めているという構図。
何やら尉鶲も作者も一体となって静かな時の流れの中で、一時、時間が止まっ
ているような錯覚をおぼえる。波の音だけが時間を刻んでこの静謐な時の流れ、
後ろ姿の美しさは尉鶲であり作者の後ろ姿であろう。何の構えもなく見せる後ろ
姿は、その人の本質が見えてくるもの。顔、表情は繕うことが出来ても後ろ姿は
そのものそのままが表われる。沖を見る、遠い所へ目を配るとき、鳥も人間も純
なる刻の流れているときではなかろうか。ここでもまた、作者はおのれの存在を
も忘れて自然と一体となって沖を眺め尉鶲を眺め、ふっと誰かの声に我に帰って
現実の世に戻されたのではあるまいか。
その一瞬何もかも忘れて佇ちつくした時こそ無上のよろこびを全身にひしひし
と感じ、作者個人の愉悦とでもいえる時が心の中に流れたのではあるまいか。俳
句するよろこびとはこういうことなのだと悟ったかも知れない。俳句は無理矢理
に句を作ればいいというものではなく、このような時間をもつことが大切なので
はあるまいか。
朝 空 を 掃 く 風 の あ り 白 木 槿 高橋睦郎
澄明で気品あふれる句姿、「白木槿」の涼しさは格別である。しかも「朝空を
掃く風」とはまさに絶妙の措辞、決して無理な言葉を使わずに描く美意識の極致
にただただ脱帽するのみ。もちろん「白木操」という筆者の好みに合った素材と
いうことを割り引いても、何ら句の価値に変化は起こるまい。堂々たる自然颯詠
にその新鮮な視点を映して秀抜と感服した。
その他にも、共鳴した句を掲げると、
擂鉢の春したたらす木芽和
山昏れて月は雫もかをるなり
去来忌や人の匂ひの仮枕
萬緑に溺れんとして紙の束
朝顔の咲きざまのいまひとつかな 佐藤くにを
「朝顔」はどちらかといえば平凡な花、誰でも知っている花、小学生のころ理
科の勉強で一度は鉢で育てたことがあるだろう。
さてこの朝顔だが、俳句に詠むとなるとなかなか掴みにくいのではなかろう
か。朝顔市は夏の季語で、朝顔は秋となっており、この辺にもやや違和感が生じ
るのだが。
さて上掲の作「咲きざまのいまひとつかな」とは心憎い捉え方。色々と考えら
れるが、例えば、朝顔市に買ってきた鉢植えの朝顔、その咲きっぷりにほれて購
入したはずが、家に置いて、さて明日はどんな美しい花を見せてくれるかと期待
するのだが、何故か見事にうらぎられ、七月中はいまひとつ思うような花が見ら
れないことがよくある。八月に入ってようやく朝顔市でみたような花をつけてく
れた経験があり、やはり朝顔は秋の花かとつくづく思ったことである。それが
「いまひとつかな」であり、また、種を蒔いて自分の手で育てた朝顔、初めて蕾
が大きくなり、明日の朝はと期待したのだが、やや小ぶり、自分の思っていたの
とはいまひとつ違った、と。
いずれにしても、この「咲きざまのいまひとつかな」は見事に朝顔という花の
本質に迫り、加えて作者の心の微妙なずれを見事に言い切っていると思った。実
感であり納得、本音の俳句は読者に対して説得力があるものである。
水 音 に 白 を 深 む る 男 郎 花 木下もとこ
どちらかといえば地味な句である。というのも、女郎花に対して男郎花はやは
り一歩ゆずるところがある。女郎花の華やかさに対し白い花のそれはどこか淋し
げで、それも名のもつイメージに依るのかも知れぬが、俳句も女郎花の句の方が
圧倒的に多いのではあるまいか。
さて上掲の句、「白を深むる」という感覚的把握に感性のよろしさが光る。も
ともと他の色彩については、藍が深まる、緑が深い、青を深める、赤が濃い等あ
るが、白は深い濃いは使いにくいもの。しかし言われて見れば、白を深むるに何
の違和感もないのである。それどころか、この表現によって、さらに男郎花の存
在が明白になるから不思議。水音に秋の水澄む季節を思えば、白を深むるに一層
の季節感が生じる。「白を深むる」の効果は絶大である。
コスモスの揺れ癖を抱く帰心かな 角谷昌子
青空に揺れるコスモスの咲く頃の旅情は、それこそ家へ帰ることを忘れるほ
ど自然に浸っていたい気分になるもの。またコスモスを渡る風の爽快さは、その
花姿とともにーとき世を忘れさせてくれるほどである。いつまでもこのコスモス
の中で乾いた心にうるおいを与え、何やら華やいだ気分を、そっと胸のうちに納
め青空を堪能したいものよと。しかし帰心宿らぬ帰路につく、ではないが、あの
コスモスが揺れるように、私の心も徴妙に揺れ動いているのだと、もう少しいた
い気持と、帰らねばならない気持と。「揺れ癖を抱く」とは言い得て妙、女心を
そこはかとなく伝えて、しかもコスモスの揺れ具合まで見えてくるようだ。
同時発表の句に、「庄内や御捻のごと藁塚の列」があった。「御捻」は神仏に
供えるため、お金 (硬貨)を懐紙に入れてひねったもの。先日法要のためお寺
へ行ったとき、参列者は全員、この御捻を供えて来た、こういう風習は残して置
きたいものとその時思った。余談になったが、この作の「御捻のごと」の比喩
が大変おもしろく、もちろん収穫を得た喜びを土に天に感謝している気持を、藁
塚がちょうど御捻のようだと、ましてや「庄内」は米どころである。それらを踏
まえて、この「御捻」などという古風な言葉が浮かんだのではあるまいか。
どの雲も帰つては来ず秋ざくら 小澤初江
流れるような秋の雲は美しい。高空にかかる絹雲、それと鰯雲、鯖雲、うろこ
雲、それぞれ趣きがあり、秋は空を眺めて倦むことを知らない。それおしも秋ざ
くらを配しての景色は澄みゆく心になにげなく語りかけてくれる。「どの雲も帰
つては来ず」に、作者はあるいは故人となられたそれぞれの顔を思い出しておら
れたかも知れない。なつかしき人ばかり、あの雲のように流れ去って、或いは来
年また秋ざくらの咲く頃、同じような雲を見ることが出来るかも知れないが、今
日この目で確かめたあの雲は帰って来るはずがないと。ことさら北国の人には、
北方へ去る雲に思いが募るのかも知れない。
俳句も詩も短歌も所詮原点はこの懐かしさなのではなかろうか。人生は想い出
に生き、想い出に喜び、想い出に泣かされる。望郷といい、ふるさとといい、
人々はいつも過去を振り返る。花を見ても鳥を見ても、山を見ても海を見ても、
人々は過去を振り返る。己れの原点を探し求めて。一寸先は闇という、しかし過
去は鮮明に浮かびあがる。家のまわりの砂の色まで、桃の木の幹の黒さも、そし
て腕白小僧の顔かたちまで。
蕎麦の花仏の里を浮べたる 高良満智子
この「仏の里」は奥秩父であろうか、何年か前,三十一番札所の奉納句碑群を
見に行ったことがある。やはり蕎麦の花が真白に咲いていた頃であった。
そばの花は素朴な花である。しかし一面に咲き揃った白い絨毯は美しいの一言
またこの仏の里によく似合う。どこからともなく吹く涼風に心なごむひととき。
「仏の里を吃べたる」の措辞が絶妙、蕎麦の花と照応してそれこそ秩父の里が
見えるよう。同時発表の「椋は青き実をこぼしをり一揆の地」も「一揆の地」を
詠んで含みのある句。「青き実をこぼし」に、秩父一揆の人びとの怨念が象徴的
に詠まれ、感銘を深め、写実の中にも人間の深淵を見る思いがする。
四 つ 割 が 削 ぐ 柿 の 種 泪 い ろ 高瀬哲夫
柿を四つ割にしようとして入れたくだものナイフが、やや固い種に当り削いで
しまったと、単に柿の種の中の泪いろしていたと詠んでいるのではない。作者は
当然、ナイフを入れるとき柿の種があることを予期しているわけで、柿の種に当
らずに四つ割に出来たらと願ってナイフを入れた、にもかかわらず種を削いでし
まった、しかし削がれた柿の種の中のみづみづしさは何と美しいものよと。少し
青みがかった乳白色の透明感、そこに泪いろを感じ、美を感じたからこそ一句に
仕上ったものと思う。「四つ割が削ぐ柿の種」までは誰でもいえるが、「泪い
ろ」がなかなかいえないのではないかという人がいると思う。しかし私はそうは
思わない、「柿の種が泪いろ」は、ちょっとした感覚でものを捉える器用な人な
らいえる範囲だと思う。むしろ「四つ割が削ぐ」という写実の方がなかなかいえ
ないのではなかろうか。
柿 赤 し 夕 日 の 中 の 少 年 期 松本夜詩夫
「若い血潮の予科練の」と歌ったのはもう何年前になるのであろうか。赤々と
燃える夕日の中に、少年の頃を回想する作者。血のたぎる思いを抱いて過ごした
少年の頃のあの日、いや戦争にかかわらず、夢多き日々のあの頃、今は遠い昔の
こととなったが、この真赤に熟れた柿の実を眺めていると、夕日のいろを、そし
て血の色をわけもなく想い出してしまう。この句を読んで少年時代の自分が鮮か
に浮かんできた。「柿赤し」には、現在の作者の心ばえが象徴的に、もちろん
「柿赤し」に誘発されての「夕日の中の少年期」であるが、燃える夕日に対して
柿の実の赤はあまりにも冷たい。或る年齢に達した円熟の赤であろうか。
何かひたすら、作者の情念が読者の心にひしひしと追ってくるようだ。
明眸の冬めきたるに遇ひにけり 林 省吾
妙齢の明眸とあれば男性誰しも心奪われてしまうであろう。女性心理の綾など
男に分かるはずもないわけだが、ここに登場する女性のややさめた眸のあり様は
何なのであろうか。そこを捉えた作者(男性)の心理もまた複雑であろう。「冬
めきたる」とは説明しがたい感覚。あの時のあの女性の目が確かに「冬めきた
る」であると。澄んで透視するような眸は、偶然とはいえなかなか遇えるもので
はなかろう。これが男性心理というものか。それにしても「明眸の冬めきたる」
はいい。憧れを感じる。
棒 立 ち の 鶏 鳴 あ が る 峡 寒 き 山田諒子
「棒立ちの」の形容が適切で、寒気をつらぬく鶏鳴の鋭き声と共に、これ以
上伸びない程に首を伸ばして鳴く鶏の姿をも形容して、ぞくぞくとする山峡の暁
の静寂を見事に表現され寒気に爪立つ作者の姿がほうふつとして浮かぶ。
俳句の新しさとは、決して素材の奇抜さだけではあるまい、この句の素材は決
して新鮮というものではない。しかし、この古めかしい素材も作者の肝の据った
写生魂とでもいうか、感性の鋭い把握の仕方に依って、はっと思うほど新鮮な、
斬新な句になり得ることを胆に銘しておかなければならないであろう。それ程
「棒立ちの鶏鳴」には充分な説得力があり、かつまた、作者の気力が充分に込
められていると思った。
ペン先の下まつ白な雪のよる 正木ゆう子
しんしんと降る雪の夜。幻想的な想いに誘う雪の精、作者のペン先はいま何を
書こうとしているのであろうか、まだ一文字も書かれていない。便箋あるいは原
稿用紙か、作者の脳裡に去来するもろもろの思い。父母をはじめ作者と関わりの
あった人々への思い。俳句につながる師弟、句友と思いは広がり、また現実に戻
り、今日のこと、明日のこと。日記の余白はまだ埋めていない。思いの定まらぬ
まま、また窓を開けて灯に浮かぶ雪片の流れを目で追いかける。冷えた風が頬に
心地良い。雪の降る音、雪の匂いを胸に納めて、また机に戻る。ややあってペン
先は走り出した。
地に在りて雪の白さにかこまるる 野澤節子
「地に在りて」という作者の思いの深さがこの句のすべて。作者野澤節子氏は
長年闘病生活を送って来られた人、その代表作に次の句がある。
冬の日や臥して見あぐる琴の丈
春曙何すべくして目覚めけむ
そして雪の句に、
天よりも夕映敏く深雪の面
天地の息合ひて激し雪降らす
壷に真白降雪前に剪りし梅
『定本未明音』の後記に次のような作者の言葉が載っている。
「『未明音』は二〇数年を病と闘ってきた私が、一人の人間として、また女と
して、せいーっぱい生きようとして上げた産声なのである。もし俳句の中に声
をあげようとしなかったら、
いったい私は、どうなっていたであろうかと、フッと怖しくなる。」
こうした作者の半生を思いつつ上掲の作品を眺めたとき、上五の「地に在り
て」の言葉の重みは、計り知れないものがある。
私なりに、この「地に在りて」について、作者がどんな思いを抱いて表現さ
れたのか想像してみると、「地」は地球そのものの存在、そこに生きとし生ける
すべてのものの中に、今日ここに生きて在る一人の人間としての作者の思い。父
母より授かった大切ないのちとしての私、俳縁につながるすべての人達の中の
私、そして師、大野林火先生との出逢い、これらすべてが「地に在りて」の思い
ではなかろうか。そして今、この地に生きているということへの感謝の念がこめ
られているのではなかろうか。
「雪の白さにかこまるる」の清浄感は、若い頃からずっと持ち続けてきた憧
れの象徴としての雪の白さ。ともあれ、己のいのちを見透かすような、もちろん
作者の作品はどれも、自然の中において己れのあり様をみつめている作品ばかり
なのであり、この作品もまた、「雪の白さ」の中に、己れ自身のこころの中を見
据えているのである。さらに、この「雪の白さにかこまるる」には、己れの死の
あり様までを見据えておられるような気がしてならない。それは、裏返せば生き
ることへの強靭な精神に依る表出にほかならない。己れの生きざまも死にざまも
心得た上での、いさぎよさが伺えるのである。俳句の性質上、あまり立入った鑑
賞は許されないのであるが、この句における作者の思いというものは、他人が想
像する以上の計り知れないものがあるに違いないと思った。
強 霜 に 光 を ゆ づ り 朝 の 月 甲斐すず江
題材は決して新しいとはいえないが、つまり「霜」「光」「月」と古典的な材
料をもって句を成し、典型的に陳腐なものを詠みながら、新鮮な感じを受けたの
は何故だろうかと。それは「光をゆづり」という個性的な把握にあり、鋭い観照
眼が捉えた作者の神秘的な心の冴えに脱帽するほかはあるまい。そもそも奇抜な
材料をもって句にすれば新しいとは限らない。この句のように作者のほんものの
目は、俳句の神髄に迫り読者の心をゆさぶるものである。
この寒気の中、光薄れる朝の月を凝視する作者は、あるいはおのれの存在すら
忘れ去っているのかと思えるほど、強霜に光をゆづった朝の月の孤愁を身につま
される思いで眺めていたに違いない。静寂というより冷酷な空間、刻の流れ、朝
日に輝く霜の大地、ピーンと張った作者の胸中は、寒気の中にあってめらめらと
燃えあがるものがあったのではないか、「光をゆづり」の発見に充分な手ごたえ
を感じられたことと思う。
古くて新鮮とはこういう句のことではあるまいか。つまり先ほども言った奇抜
な題材にばかり血まなこになっている俳人には決して捉えることの出来ないも
の。確実に自分の目を信じ、自分の心を信じて作句する作者の、俳句に対するき
びしい姿勢に地味ながらほんものを感じ、俳句の手本としたいと思った。なお同
時発表の作品に次の句があった。
凍てすすむ滝や微動を閉ざしつつ
凝視の上におのれの心をゆだねて作句する態度には多くを学ぶ必要があろうか
と思う。
亡 き 人 の 力 で 立 ち し 霜 柱 鈴木節子
「沖」同人坂巻純子氏の死を悼んでの句。亡き人の人柄を内に秘めた凄絶な
句。霜柱の凛とした響き、寒気の中まだまだ解ける気配はさらになく、その立ち
ざまの見事さは、誰かの句にあったが「墓標」のようだと。
その坂巻純子氏の数句。
たらたらと蛍火夢の継目かな
揚羽蝶官能の黒つかひきり
鶏頭の頸動脈をさぐるかな
鳥の声で昇りつめたる花火玉
冷まじや黄泉へ出入りの萱ごろも
これらの句を見れば、作者鈴木節子氏が「亡き人の力で立ちし」と詠んだ意味
合いがおのずと分かるというもの、霜柱の凛烈さの中に亡き人をしのぶ胸のうち
が切々と伝わる。
湯豆腐は動きそめたり掬ひ時 吉村公三郎
俳句の題材を求めて日々窮策しているわが身に比べ、何とおおらかに句を掬い上
げていることか、俳句は身辺そこかしこにあることを教えられた。実によく目が
効いているのである。湯に沈んだ豆腐の白い肌が、まるで生きもののように今動
き始めた。
そこが食べ頃掬い時である。豆腐は煮過ぎて穴のあくようになっては味が落ち
る。温まった所ですぐ掬ってこそ、本当の豆腐の味が分かるというもの、まさに
その通りである。
本ものの良さは、何も金をかけるだけではあるまい。湯豆腐のほんものの味が
分かるようにならなければほんものの俳句だって出来はしないのだと、言われて
いるような気がして来た。人生の楽しみ方をそれとなく教えてくれていると思っ
た。
枯菊焚くそのほかのもの交へずに 宮崎安子
およそ芸術作品と呼ばれるものに感動するということは、絵画にしろ音楽にし
ろ陶芸にしろ文芸にしろ、すべての作者の心のあり様に共鳴共感するからにほか
ならない。俳句にしても然り。作者の心根、心ばえに惹かれ、精神の勁さに魅せ
られるからにほかならない。ふと洩らしたつぶやきのようなたった十七音の短詩
型に、作者の本音が水晶のような透明さで見えてくることがある。それは決して
うまい下手の問題ではなく、読者を意識しないところで作者のほんものの姿が作
品の上に自然と現れてくる。言い換えれば、作者の生きる姿勢がなにげなく作品
の上に見える、その生きる姿勢に共鳴かつ共感する精神的作用の充足を感じるか
らにほかならない。
この句の「そのほかのもの交へずに」における作者の精神のあり様は、安易な
妥協を許さぬ心の勁さと共に、枯菊に対する礼儀と愛情をこめた表現以前の本音
のつぶやきなのではないか。それはとりもなおさず、作者の心の内側に育まれて
来た潔癖症性の現れかも知れない。
もっと現実的にこの句を眺めるならば、枯菊を焚いた何ともいい知れぬ芳香
に、他のものの匂いは全く拒絶したい心が働いたものと感じる。枯菊をこよなく
愛する作者の心根を思えば作者の人生観をも垣間見ることが出来るようである。
大焚火して骨軟かに成りにけり 石井一星
この感受性は、失礼かも知れぬがある年配にならないとキャッチ出来ないので
はないか。作者の年齢は知る由もないが、確かに「骨軟かに」の感覚は充分共鳴
出来るものである。体のそこここに痛みの走るようになるとなぜかなぜかと問い
ながらも、腰、足、膝となにやら自分のものでないような口惜しさが出る。寒さ
も一人身にしみて、己れの起居にもどかしさを感じる。起ち上るにも手をつき、
膝の痛みをなだめなだめつつ歩くようになると骨の硬さが悔しくてたまらない。
大焚火とはよいものである。体の両面をあぶって、人々と和んで、まさに骨の
軟かに成ったつもりになる。どこか淋しさがあるものの本質を言いあてた年輪の
作品。
湯豆腐をもて体内を明るうす 跡部祐三郎
これまで「湯豆腐」の句は数々見て来たのだが、これほど斬新な句にお目にか
かったのは初めて、まず驚嘆の一語のみ。
「体内を明るうす」の発想はどこから来たのであろうか。湯豆腐のもつ白さ、
明るさ温かさ、それもあろうかと。しかしそれだけではあるまい、湯豆腐を囲ん
での語らいの中で、身も心も少々のアルコールも加わって明るく弾んで来たと、
そうした気分的配慮のうちにこの句が生まれたのではあるまいか。それにしても
「体内を明るうす」の措辞は、意表をつきながらも適確な表現として読者をよろ
こばせている。
「湯豆腐」ほど庶民的であり、また酒との取り合わせの良さにおいて右に出る
ものはなかろうかと思う。身も心も湯豆腐の温さにほぐれて気分は最高といった
ところか。
おでん鍋煮くづれどきが性に合ふ 大牧 広
まさに、膝を叩いてその通りと声を出してしまった。冬に入るとやはり身も心
もあたためてくれる鍋物が恋しい。ことに、おでんは賑やかでいい。作って二,
三日、何度もあたため直したものに愛着があるのは味がしみこんで美味しいから
である。この「煮くづれどき」が何とも絶妙。箸にかかるかかからないかの焼豆
腐など絶品。「性に合ふ」といわれて、やはりある年齢を示す表現になっている
ところが憎い。若者では絶妙に「煮くづれどきが性に合ふ」とは言えない。淡々
とした詠みぶりに、深い俳意が秘められて楽しい。他に、「泥をかぶらぬ寒鯉の
ありにけり」がある。
鮟鱇の津波をおこしさうな口 八牧美喜子
この比喩と誇張は理屈ぬきにおもしろい。鮟鱇はその体型と深海に棲む故に、
俳味ある句材、誰もが一度は詠んでみたいもの。加藤楸邨の「鮟鱇の骨まで凍て
てぶちきらる」がある。
鮟鱇はその面構えから、ひと吐きすれば津波が起こりそうとやや誇張された感
覚に、或る種の諧謔味がある。こんなことを思う作者の人柄とはどこか大らかな
ところがあるのではないか。滑稽でもある。対象の鮟鱇にもちろん深海に棲んで
いるところを見たのではなく、売られている鮟鱇の姿から深海の鮟鱇を想像し作
られたもの。その口の大きさから津波にまで広がる想像力は、豊かな感性をさら
に研ぎ澄ませたところに生まれるものではないか。大仰で誇張、それも作者の呼
吸であろうか、津波を想像したときの作者の息が聞こえそうである。
自分の想いを遊ばせるたのしみは、俳句の善し悪しは別として大事なことではあ
るまいか。見たものそのままでは単なる報告にすぎない。
古里といふも他郷ぞ枇杷の花 新井佳津子
かつて幼いころ育った土地古里、懐かしいふるさと。作者の古里がいずこであ
るかは存じあげないが、古里といえば山も川も、そして家々のたたずまいも、土
の色も木々の枝ぶりも脳裡にしかと刻み込まれている。しかも四季それぞれの表
情から、心の奥深く蓄積された感性の源は、忘れようとしても忘れることの出来
ないもの、それおしも作者は「他郷ぞ」といい放つ。
かつて古里であったこの土地を何故他郷といわねばならぬのか、もちろん父母あ
っての古里、友あっての古里、しかし今は知る人も少なく世代変わりとなり、ど
こかよそよそしい人の表情。そんな中で仄かな香りの枇杷の木に出会う。冬日の
中に咲く枇杷の花は、やや含羞の表情を見せてひっそりと咲く、何もかも他郷の
感じの中、自然と、この枇杷の花だけは昔と変わりなく、そのほのかな甘い香り
は、やはり古里の香りであると。
「枇杷の花」という季語の選定に、一句を包む芳香のふくいく(馥郁)たる情緒
が、古里から他郷へと変化した心境を、ふんわりと包み、なにやら幼きころの日
々が彷彿とよみがえる。
「枇杷の花」の季語なくしてこの句はありえない。他の花を添えて見れば、そ
れは歴然と顕われるではないか。それほど、この「枇杷の花」の季語の力、季語
の背景等、見事というほかはあるまい。
おわり