●麗かや野に死に真似の遊びして

 私の子供のころは、春になると蓬や土筆の萌えでる空き地や原っぱがどこにでも
あって、しぜんに子供たちが集まった。男の子は凧を揚げたり、兵隊ごっこをした
り、女の子たちは草花を摘んでおままごとをしたり、お客さまごっこをしたのを思い
出す。そこは、子供たちの一種の社交場だったから友情の在り方や物ごとのルールな
ど、あらゆることを覚えた。例えば、喧嘩をしたあとどうやって仲直りをすればよい
かとか、誰かが転んで怪我をしたら、どうやって応急手当をすればよいかなど、知恵
を出し合い、諸事、子供たちだけですべてを處理していたから、しぜん相互に固い友
情が暗黙のうちに生まれた。 振り返ってみると、社会に出てからの人との付き合い
かたや、多数の中での自分の身の處し方など、学校ではなく、みんな、この原っぱの
自然の中で、からたで覚えてきたように思う。 いまでも私は、左手首に残っている
古い傷あとを見るたび、ハンカチや手拭いを出し合って手当てをしてくれた誰れ彼れ
のなつかしい顔を思い出す。それと同時に、私の泥んこの遊び着を洗っていたお手伝
いの娘が、盥のなかに泳ぎ出た、ポケットから出てきた黒い無数のお玉じやくしに、
悲鳴をあげて尻餅をついたことなども合せて可笑しく思い出している。

●澪標(みをつくし)身を尽くしたる泣きぼくろ

上句、なぜか男の人に好まれている。
 ある日、横須賀の埠頭で浮標(ブイ)を見ていた。それは、頭を赤く塗ったコンク
リート製の巨大なもので「浮標」という言葉のイメージからは遠いものだったが、こ
の言葉から澪標を思い浮かべ、澪標の音から、しぜんに「身を尽くし」と心に入って
きた。
 目の前の浮標から解かれて港を出てゆく船もあれば、入港して浮標に繋がれる船も
ある。作業をしている五、六大の船乗りたちの姿が見えるが、おそらくこの船乗りた
ちは、いつも家に妻子を残して一年の大半を航海しているのであうう。じじつ、見送
りに来たらしく、何か小さい荷物を、男たちの一人に渡している女の人のうしろ姿が
見える。
 そんな風景を眺めているうちに、一人の男に自分のすべてを捧げ尽くす、おとなし
く優しい女の姿が浮かび上り、いったん船出したら、いつ帰ってくるか判らない男を
待ちに待って、さびしさに耐えて暮らす女を表現するのに、「泣きぼくろ」という言

を選んだ。
 こうした女の人は、いまは幻の存在だと思われるし、それ故に男の人たちは心の内
で渇仰するのであろう。

●流木を渉るものみな燭を持ち

  流木よ せめて 南を 向いて流れよ   富澤赤黄男
 いまは玄関に掲げてある、この大きな色紙の額は、その頃は私の寝室の壁に掲げて
あった。当時の私は、さながら崖の突端に立っているー本の樹木のように、不安定な
心の状態にいて、少しのことにも神経がそよぎ立つのだった。
 それが、病臥して、毎日毎夜この額を眺めているうちに、「南を向いて流れよ」と

う、祈るような、呪文のような、その呼びかけが、だんだん心の芯に浸透していき、
南へ南へ、明るい陽のさす世界へ、と私を導いてくれ、ついに閉鎖した心の状態から
解き放されたように脱出できたのである。
 いつだったか富澤さんをお訪ねした折り、この句を詠まれたブユニ岬のスケツチを
何枚か拝見したことがあったが、富澤さんはその一枚を指して「ここに流木があるで
しょう。この横になっている流木がね、来る日も来る目も同じところから寸分も動か
ないんですよ」と仰言った。
 その、暗鬱な冬のオホーツク海の、蒼白に凍結した氷の上にうかぶ流木のスケッチ
は、どれもこれも、荒廃といおうか、虚無といおうか、形容のできない暗い孤独の影
を曳いて、富澤さんの自筆なだけに、私にはどうしても、富澤さん自身の横たわった
姿に見えてならないのだった。

●数馬と名乗り我を過ぎゆく青田風

 さわやかな五月の青い匂いのする山風が坂を登っていくバスの窓から流れてくる。
やがて、御前山から大岳山にかけての緑の山並みを背にした秋川沿いに、小じんまり
とした村落が見えてきて、これが都心からわずか五十キ口の地点だとは到底思えない
鄙びた景色である。
 ここ、西多摩郡桧原村数馬の里は、その昔、アイヌ民族が住んでいて、笛吹(しづ
しき)・人里(へんぼり)などという地名が、いまだに残つている平家の落人の集落
があったところ。いまは、うす紫の桐の花が咲き、鶏が縁側に飛び上ったりしている
のどかな里である。
 一行はバスを降りると、それぞれに兜棟造りの由緒ある古代の民家を覗いたり、山
藤の垂れる沢の釣り堀でたのしんだり、莚を編んでいる老人に話しかけたり、おもい
おもいに句材を収穫して句会場の「三頭山荘」に集合した。
 昼食に出た山菜料理の小鉢は、わらびや土筆、のびる、沢蟹など三十種類も並び、
炊きたての筍ごはんに一同の「わあー」という歓声。
 句会のあいだも、風張峠から吹きおろす風と、秋川のせせらぎとが交響して、どこ
か遠いところに旅をしている気分である。
 この村落は、中村数馬の守藤原の吉昌という武人が拓いた土地だと聞かされた私
は、
同姓のよしみと思い一句に詠み込んだが、それが思いもよらず当日の最高点となっ
た。

●騙されて駿河の狐ひた走る

 私には美しい地名に出合うと、わけもなく惹かれる弱い一面があって、近くでいえ
ば嬬恋(つまごい)・風祭・谷蛾・花敷・鬼無里(きなさ)など、行ってみなければ
気がすまなかった。
 中国地方でも隠岐・尾道・吉備路・伯耆・壇丿浦など、歴史上の関心もあってほと
んど歩いてさたし、ことに美しい地名の多い北海道には、それだけであこがれていた
ので、地球岬という名に惹かれてついに出かけて行った。昔のことだから青森から連
絡船に乗り、函館から長い時間汽車に揺られてやっと室蘭に着き、地球岬へ行く道を
訊いたら、名前から受けるイメージとは違い意外に近い距離を教えられ、不審に思い
なから行ってみて判明したが、何のことはない、室蘭から目と鼻の、ただの景勝地だ
った。だが、それでも私の中には依然として、地の涯の荒蕪な地球岬が生さている。
 未知の方からの手紙を頂いても返事を書くことは稀な私だが「信濃の国安曇野有明
村」と記された優美な雅号の何度目かの手紙に、つい返事を書いた。それから文通が
始まり、といっても三度に一度も私の方は返事が書けなかったが、アルプスの四季の
山々を美しく綴ったお手紙を読むのは楽しかったし、丹精したという林檎も美味だっ
た。ところがある日「―私も三年前に妻を亡くしまして」という来信に、女の人だ
とばかり思い込んでいた私は仰天した。以来、何としでも返事が書けず、来る手紙も
読む気がせず、したがって来信が途絶え、正直いってやれやれと思った。

●棺の中一本の杖あればよし

 前にも書いたと思うが、自分はなぜ俳句を書かずにいられないのだろうと、折にふ
れては考えていた。つまり、自分にとっての俳句の存在理由なのだが、答えは結局
「荒
れる魂を宥めるため」とか「好きだから」ということになる。それに、私にとって俳
句は大切な「密(みそか)ごと」だから、秘事は語りたくないので、以前「俳句評
論」で斯界の各氏に「現在(注・昭和三十四年)あなたが一番詠いたいとお考えに
なっている主題はなんですか」と出題して、頂いた回答の中から短いものを選んで載
せてみる。名だたる俳人の言だから、作句の姿勢において何がしかの指針になること
と思う。

 昔もいよも、この人間のかなしさをのみ、詠いたいと思っていますが。 安住 敦
 なにもかもひっくるめた豪華な詩精神を、ぜいたくに詠いたいと考えています。
                                     飯田龍太
 やっぱり当分、自分、自分を詠い続けるより仕様がないと思いよす。  石川桂郎
 やはり、生きているものの事です。               西東三鬼
 現状の中での自分を(意識的に)どのように確認していくか、と言うことを詠いた
 い。つまり、より社会的、より創造的でありたいと希う繰り返しのプロセスの裡に私
 の俳句をあらしめたいと思い、そのためにこそ、いろんな意味で勇気が欲しいと切に
 思っています。                           鈴木六林男
 新鮮な、角(かど)のとれない人間と自然と云ふことになりませう。    細見綾子
 孤独。                                三橋鷹女