六浦

平成十年五月二十三日 

称名寺特設能舞台   

takiginou1N.jpg (68788 バイト)

 

koyoukanazawasyoujyouN.jpg (85055 バイト)

 

takiginou2.jpg (174190 バイト)

 

youkyokumuturaN.jpg (122889 バイト)

 

 

金沢区制五十周年記念薪能に因み植樹
枯れたれば青葉の楓植ゑにけり

蛙の目池の水嵩目減りして
懐の枝より暮れけり夏欅
木下闇草木おのれの時を得て
青葉山震ひ六浦(むつら)の能鼓
ヤットナ葉移りをせる蝸牛
演目は老を忘るる蝸牛
藪の中人程もある蝸牛
囃し物に乗りて蝸牛をなぶりづめ
やるまいぞやるまいぞとて五月闇

青葉冷面テ伝ひに橋懸り
下闇の六浦の里に差しかかり
一陣の夜風に青葉波打ちて
楓の精五月闇より現るる
能六浦鼓打ち込む五月闇
詠はなむ青葉楓の面目を
青葉楓詠はむ面目なやの歌
シテの舞裾をひらりと楓いろ
かがり火に煽られのぼる蛾の白き
篝火爆ぜ青葉濃闇の芯打てり
能舞台篝火虫を雰しけり
蛾も乱舞謡六浦もおほづめに
謡六浦終演間近蟇のこゑ
称名寺いく夜な夜なの青葉木菟


謡曲「六浦(むつら)」称名寺     津 田 徹 英  

現在、金沢(かなざわ)区内の町名および京浜急行の逗子線の
駅名にその名を残す「六浦(むつうら)」は中世には「武蔵国
六浦(むつら)庄」と呼ばれ、金沢(かなざわ)区のほぼ全域
を含む地名であった。ここには六浦津(むつらのつ)があり、
当時盛んに人と物が行き交い鎌倉幕府の外港としての役割を果
たして、その交易は遠くは中国にまで及んで、ここに陸揚げさ
れた物資は当地の主要道であった「大道(だいどう、現在の国
道十六号線から朝比奈インターへと向かう原宿六浦線はその後
身)」から「朝比奈の切り通し」を経由して鎌倉へともたらさ
れた。いうまでもなくこの地を一手に掌握したのが北条一族の
金沢(かねさわ)北条氏であり、その菩提寺が金沢(かねさわ)
の称名寺であった。 謡曲『六浦』はこの称名寺の本堂前にあ
った「青葉楓(あおばのかえで)」にまつわる曲である。ちな
みに大永四年(一五二四)に成立した観世流の『能本作者註文』
(観世弥次郎述・吉田兼将記)ではこれを金春蝉竹の作といい、
一方、金春流の『自家伝抄』(室町時代)では「殺生石」等の
作者としで知られる佐阿弥の作とする。
ちなみに、この分野での研究では後者
を有力説とするが、かれのプロフィールについては近世に編纂
された『二百十番謡目録』に「日吉四郎次郎安清、後、佐阿弥、
長禄二戊寅(一四五八)八月四日死、七拾六歳」と記されるの
みで定かではなく、ともあれ金春流ゆかりの曲であることは確
からしい。 さて、謡曲『六浦』は冷泉為相(れいぜい・ため
すけ、一二六四〜一三二八)の和歌一首をモチーフとし、時代
設定は南北朝から室町ごろとみてよさそうである。その導入部
は都の僧がまだ見ぬ東国を、陸奥の果でまで足をのばそうと思
い立ち、ある秋の日に出発しで「鎌倉山を越え過ぎで六浦の里
につきにけり」と述べられている。ルートは鎌倉から朝比奈の
切り通しを抜けて大道経由で「六浦の里」にやってきたとみて
大過ないであろう。その目的は本文中で述べられるように六浦
津から房総にむけて船出するためであった。ちなみに、現在、
当地の周辺は近世末の干拓事業によって往時の面影は全く伺い
知ることができないが、近世初頭において「金沢八景」が形成
されでいくように景勝の地であり、おそらく『六浦』に登場す
る都の僧もその風景を楽しみながら大道から道なりに謡曲『放
下僧』の舞台としても知られる瀬戸明神の前を通って、そのま
ま瀬戸橋からー本の道で続く称名寺へと自然に向ったものとも
思われる

 そして「よしありげなる寺」称名寺に興味を抱いて「一見」
しようと立ち寄ったのであった。折しも称名寺は「山々の紅葉
今を盛りとみえて、さながら錦を晒せるごとく」あるなか、本
堂前の立派な楓のみ「ただ夏木立のごとく」青々としていると
いう不思議な光景を目のあたりにする。そこで何とはなく疑問
に思った都の僧は、たまたま来あわせた所の女にその不審を尋
ねたところ、その女が語るには、昔、冷泉為相卿がかの地で「
いかにしてこのー本に時雨けん、山に先立つ庭のもみぢ葉」と
詠んだところ、楓はこれに感応して「功なり名を遂げて身しり
ぞくはこれ天の道なり」と以後は紅葉しなくなったといい,
いよいよ、この和歌と楓にまつわる夢幻の世界が展開するので
ある。ここで為相の詠んだ和歌に語釈をつけておくならば「
(ひと雨ごとに木々の色葉を染め上げるという秋の)時雨がど
うしてこの(本堂前の)一本の楓の木にのみ降りかかったので
あろうか。山々の木々(の色葉がいまだ青いのに、これ)に先
立って紅葉する庭のもみぢ葉よ(何と趣のある色であろうか)」
という意味になろうか。
 ところで、そのモチーフとなった為相の和歌はかれの歌集『
藤谷(ふじがやつ)集』に収められるものであるが、これがい
つどこで詠まれたかは全く不明である。もとより為相は正応年
間(一二八八〜一二九三)以降たびたび東国に下向したことが
知られており、「公卿補任』嘉暦三年(一三二八)の条による
と鎌倉を終焉の地とすることから、鎌倉に足跡を残す為相が称
名寺にまで出向いたこともあり得ることである。しかしながら、
この和歌を称名寺において詠んだという確証はなく、謡曲『六
浦』の作者の構想力によるところが大きいようである(なお『
常楽記』では為相の終焉の地を京都とする)。
 ただし、文明十九年(一四八七)五月末に称名寺に訪れた尭
恵(ぎょうえ)は、その著『北国紀行』においてこの逸話に及
んでおり、これが謡曲『六浦』を踏まえたものなのかいまひと
つ明確ではないが、少なくともこの逸話が当時かなりよく知ら
れていたことは事実といえよう。
 ちなみに、この『北国紀行』ではこの「青葉楓」を「楓樹く
ち残りて仏殿の軒にあり」と記しており、その位置は近世に編
纂された地誌『新編鎌倉誌』巻之八〔徳川光圀監修、貞享二年
(一六八五)成立〕や『鎌倉攬勝考』巻之十一附録〔上田孟縉
編、文政十二年(一八二九)成立〕においても同様で、昭和四
十年代の半ば頃まで本堂前(現在の鐘楼の脇あたり)に存在し
ていたが、その後、枯れて失われてしまった。幸い『鎌倉攬勝
考』にはその葉のスケッチが残されており 、その形状
を手がかりに牧野富太郎編『日本植物図鑑』(北隆館、一九四
〇年)に拠ってみると、この青葉楓は一名「常盤(ときは)楓」
とも呼ばれる「蔦もみじ」に近く 、その解説に「常盤
かへでハ紅葉セズ常二緑色ナリト云に基ク、又蔦もみぢハ其葉
状二由テ名ケシ稱ナリ」とあることから、これが該当しそうで
ある。
 もとより、元享三年(一三二三)の年記をもつ「称名寺絵図」
に描かれる金堂(のちの本堂)前にはそのような立木の存在は
認め難く、よって、その所に「青葉楓」が植えられるのは「称
名寺絵図」が猫かれてのちのこととも思われる。ただし、この
称名寺の「青葉楓」の逸話はその背後にかつて称名寺に紅葉で
知られた楓が存在したことを示唆するものともみなし得よう。
とすると、ここで想起されるのは「称名寺絵図」の南東の隅に
赤く紅葉した楓が描かれることで 、しかも、この楓は
称名寺では浄地結界の作法を行ううえの目印であったことから、
あるいは、この楓がのちに青葉楓の逸話に取り込まれたのかも
知れない。しかしながら「称名寺絵図」に拠ればこの楓があっ
た場所は境内の東南隅(仁王門のある位置からみて東寄りの山
際あたり)であり、本堂前の「青葉楓」の位置からは大きく隔
たっており、やはり憶測の域を出ない。
        〔つだてつえい・神奈川県立金沢文庫学芸員〕

 


◆ 冷泉為相歌集 『藤谷集』

  いかにして この一もとに しぐれけん 山にさきだつ庭のもみぢ葉

◆ 尭恵編『北国紀行』(室町時代の紀行文)

同じ比、六浦金沢をみるに、乱山かさなりて島となり、青峰そばたちて海をかくす、神霊絶妙の勝地なり、金沢にいたりて、称名寺といへる律の寺あり。むかし為相卿いかにしてこのーもとに時雨けむ、山に先たつ庭の紅葉葉と侍りしより後は、此木青はかは、玄冬にまで侍るよし聞ゆる、楓樹くち残て仏殿の軒に侍り さきたゝは、此一もとも残らしと、かたみの時雨青葉にそふる                            〔底本=『群書類従』第十八輯〕◆ 宗牧編『東国紀行』(室町時代の紀行文)

まず金沢一見すべしとて、いそぎ侍れば後藤案内いたしてうちいづるほど(中略)暮れぬべしといへば、いそぎつきたり。遥かなるひがた、山ふかくいりぬる、磯みるめもをよばず。金岡筆なげすてたるとぞ、うへなる山にあり。称名寺にいたりてみれば、青葉の紅葉事問べき人だになし、しばらく有て一室とやらんいふ老僧出て、為相卿歌物がたりして、紅葉も老木に成りてうへかへられし庭の跡などをしへられ、我坊のはな、けふまちいでたるやうなればとて、こゝろ有げにさかずき出されて、このはなをばいかヾなどあれば、 けふぞ思ふ、みぬ世の秋の色まても、このー本の花の匂ひに、なと申したれば、又かたはらより発句ひとつせよかし。この老僧興行の心ざしあるべけれどこゝほどの見苦しさ、はヾがりなきにしもあらねばなど、わりなきやうにて 秋もいさ、青葉に匂ふ花の露花の露かゝりたるあをばは、紅にも染ましたるやうに申侍り。さらば暮はてぬほどにぞ
                            〔底本=『群書類従』第十八輯〕
◆ 徳川光圀監修『新編鎌倉志』卷之八 称名寺「貞享二年(1685)成立)

青葉楓
堂の前東の方にあり。金沢の八木と云て青葉の楓・西湖梅・黒梅・桜梅・文殊桜・普賢象桜・
蛇混柏、雀浦一松とてあり。五木は此處にあり。蛇混柏は瀬戸明神にあり。雀浦の一松は其所に
あり。黒梅は絶てなし。其跡は爰にあり。或人の云、室木山に筥根権現の小社あり、神木とて犬
樟の大木あり。八木の一也と云伝と(以下略)。

おわり