●高澤良一 第一句集 ねずみのこまくら ●昭和五十二年 佳き顔の里芋を頒く子の皿へ 初刷の極彩版は妻子占む 降る雪に弾み付ききし夕笹子 髪詰めて童顔もどる五月妻 病むわれに声撒きちらし梅雨鴉 虹立てり荒き雫は樅の直 郭公の峰三方よ信濃へ下車 蝦夷青嶺肩寄せて守る湖の艶 灯より濃き金魚を掬ふ夜宮かな 夜焚火となりて炎のいま丈余 転げ出て故山の匂ひ虚栗 ●昭和五十三年 春の地震白鶏百羽揺すりたる 雁引くや荒布色なる島の子ら 紅梅にもつとも近く女ごゑ 大いなる春月母子寄る方に 昨夜雨の籠り蚊放つ木曽格子 ぼうたんの白に浸りてゐる浴後 切株の白打つて雨盆の山 あかあかと藷洗ひあげ終戦日 明神のうしろ日当る竹に蝉 温言のごとき日を載せ茶の咲けり 祖父の忌の雨たつぷりと葱畠 夕凍みの直路三十路の靴鳴らす ●昭和五十四年 風邪に臥す一日梅の光りざま 実南天笑みのこぽるるばかりなり 白梅の蘂ぱつちりと雨後の山 どつと灯の点る親しさ田植あと 鳥渡る空傾けて棒倒し 野に出でてよりの水勢まんじゆさげ 遊行忌の道一本や相模晴 当てなき歩柿の家より楽溢れ ●昭和五十五年 朴落葉山の暦日重ねけり 枯月夜燭入りて堂膨らむよ 口笛に空鮮しや桐の花 朝市の涼一とくるみバナナの葉 波のりのこゑスコールのあがる海 アイシャドウ濃く炎天の一帆追ふ 海上につよき一星メロン冷ゆ 炎ゆる日のはじめのトマトもぎにけり 毛虫焼く一部始終を見て足れり 石獣のひたすら座せる大暑とも 草稿に手を置くことも夜の秋 石蕗の花誰も来ぬ日と決めてゐし 空ら拭きの机にひびくしぐれかな 山中の雲にあけびをあづけたる 棒のごとき白息何もかもこばむ 水仙の初花一本目の香気 ●昭和五十六年 頂へ道の集まる初詣 紅梅の上白梅をわたりし風 紅梅の中へ一歩の夕ごころ 青き踏む一遍遊行の地なりけり かたまつて仏の裾のふきのたう 夕霙光琳笹を鳴らし過ぐ 雫切りのぼる太陽金盞花 霞立つふるさとに入る遠忌かな 焼山に月の出かかる母郷かな よく聴ゆ汽笛西瓜は一番花 白日傘水母の海を覚ましゆく 散りそめて白さるすべり水の上 白服にねむり成層圈を航く 羽抜鶏もんどりうつてスコール来 ひとねむり椰子の高みのハンモック 昼寝覚椰子五六本突立てり 碧きまま昏れて流星椰子の上 長政のこゑぞ全天夕焼けて 夕焼空アラー讃ふるこゑのぼる シャワー浴び貝殻ランタン灯の入りし 柿ことごとく落ち裏山の青天井 方丈に鯉の一ト跳ね秋天下 木の実拾ひみほとけの掌に眠らする 吹き寄せられてゆく東京の空つ風に 水仙の香のつきぬけてゐる夜空 長湯の子柚子もろともに掬はんか 大年のむらさきだちし夕欅 ●昭和五十七年 箸置に箸鶯の幼なごゑ ぶつかり合ひふとる仔豚や桃ひらく 日の牡丹日暮れて風の牡丹かな 竹が散るまた散る諭されゐるごとし そら豆のもう咲いてゐる青入江 さやゑんどうの摘みどき海の乱反射 水馬二つ光輪ぶつけ合ひ 予後よきを聞きし日よりの鉄風鈴 友の忌の白あぢさゐを胸の丈 はやばやと入りて菖蒲湯匂はすか のうぜんの方へ顔向け母眠る 祭果て巨き夕浪立ちにけり 影ぐるみ灼かれ突立つ義民の碑 立秋の影のごと出て帆の一つ 子と食うぶ柿のあかさの他は欲らず 猛り鵙丹を強くせる宮柱 水仙の葉の尖りくる怒濤音 紙角力とんとん年の詰るかな もてなしに大き湯婆年の宿 みそさざい臼に囲まれ臼を刳る ●昭和五十八年 寒牡丹こゑあたたかく讃へらる 望遠レンズ花菜畑の黄を絞る 告別の膝折る寒の百合の前 八方塞の一方展けチューリップ 他所者のほえられゐたり桃の村 匂ひ立つ芽木突風の過ぎし闇 倒れたるまゝの一杖彼岸講 団欒の灯のゆきわたりさくらんぼ よく食べる子にはさくらんぼが出るぞ デザートに枇杷の出で夜を本降りに 祭くる門川に殖ゆ糸みみず 鬼灯を雨に打たせて船世帯 武者窓を烏揚羽のよぎりけり 月明の紙魚と遊びて師の忌くる 帰省せり蝿取リボン吊る家に どぜういんげんこまめに摘んで生身魂 末つ子の水撒き上手水打てり ふるさとの雲の匂ひのかんぴよう着く かまつかに出陣の下知下るごとし 十五夜の空へこぞれる糸瓜加持 形ばかり長けし子に似てコスモスは 海桐の実弾けむばかり漁日和 採煙蔵鵺の眼のごと凍てて火は 膠釜あたたかく年送るかな 大仏に見下されゐて風邪貰ふ うすらひをつつつつと鶸浄瑠璃寺 橘寺垣を低めに手毬唄 白菜をどかと仏へ飛鳥人 掃き了へて夕凍みねずみもちの実に 売れのこる芒みみづく風邪引くな 裸木となりてさくらはそこらの木 藪つばき他所者を見る目付して ●昭和五十九年 実ざくろの木乃伊めく枯れ祖父の忌よ 通り矢の鼻先昏れて寒鴉 遠浅の海に遊べるごと朝寝 春泥をぬぐひて詣づぼたもち寺 さへずりに十余り甘茶茶碗伏せ さくら蘂降る制服の紺の肩 蔦若芽爬虫類館蔽ひけり 目立ちたがる芍薬赤芽雨催ひ 一言で癌と告げられ躑躅燃ゆ つばくらめこゑの徹れる看護婦来て 花椎か薬師の壷か夜を匂ふ 夏痩せてブラキオサウルス仰ぎけり 絵解僧こゑをおとしぬ遠蜩 弁慶の泣きどころにて蚊の打たる 法難絵図風死す灘を正面に 焼香の列遅々としてのうぜん花 ぶんぶんと泣虫拠り出さんかな 賞与の日そら豆が出て湯も沸いて コップに挿すすずめのてつぱう独立祭 父試歩より吹かれて戻る鴨足草 幅跳の助走路に沿ひ雁来紅 いち早く自然薯黄葉狐雨 回遊の鯉の鰭見え一遍忌 鬼女祀る堂出て日暮とりかぶと 籾を焼くうしろ鬼無里の真暗闇 霜旦のイエスに通す緋毛氈 ブロッコリ茄でて数へ日籠らふか リア王読むポインセチアを足許に ●昭和六十年 元旦の日が降りてくる鎖樋 葉牡丹に父逝きし夜の明けにけり 雲雀落ち尽し河口の高曇り 強東風や焦げ目の残る芦の節 たつぷりと寝てアネモネの日曜日 質されて子の口ごもる春の雷 矮鶏が木に上手に登り三鬼の忌 忘れもの妻の追ひくる連翹垣 おもたせの鶯餅に雨の客 葉の混んできたるさくらの幹にほふ 葉ざくらの候と書き出し本降りに 曳売のぶつきらぼうに独活を見せ その中に杭もすつくとかきつばた 駐在所前を駈けぬけ青蜥蜴 黴まじく仁王どんぐり眼かな 亜浪生家跡つばくろの真かがやき 沼尻に雲せり上がり坐禅草 しやうぶ見る腰ポケツトに扇子かな 海よりも濃きあぢさゐを操舵室 月見草水平線の上に吹かれ 氷水伊豆見屋と云ふ海の家 わらしべに鯵の吊られて御祭神 施無畏印むくろじ強く地を打てり 仏頭をあづかる寺に鉦叩 水馬総出で水を澄ましをり 元素記号子の諳んずる夜の秋 目の上のたんこぶの兄柿呉れず 豊年の糊のねばりにデコ作り デコ絵付け関羽の髭のさはやかに 箱河豚に酌みて無月の泊りかな 待宵の濡れ岩隠り蟹の爪 片寄せられ等外の菊白ばかり 握りよき擂粉木選りぬ大師講 くわんのんの手の厚かりき寒さくる 落葉焚午後の落葉を加へけり 臍の緒のごとき句を溜め年逝かす ●昭和六十一年 裏山より年を届けにみそさざい 歯朶活けて年入れ替る坊厠 ちやつきらこよくそろひゐておちよぼ口 孟宗の雄ごゑおんべの火中より もうそろそろ山が笑ふと胡桃の木 園児等に鼻振り上手日永象 つつかけに銭湯を出づ芽出し雨 菜飯食ぶ子にまづまづの志望校 茶摘籠腰に弾ませ結(ゆひ)仲間 柿接木居坐る雲の雨ぶくみ 代掻かれ雀の鉄砲水浸し これもこれもこれも土産よ梅雨畳 百段をのぼりつめれば七変化 ほんち捕る子に目つぶしの柾桓 夜色楼台雪万家圖を見て端居 帰省便り玄海灘に友釣ると どぶ板通りねずみ花火が駈け抜けて 隠元豆摘みかと問へば婆むむと 老人ホームほたるぶくろの道のさき 鯛ノ浦色なき風に鯛肥ゆる 鮑(あわび)の上あるく鮑よ一遍忌 朝市の牛蒡せり出す寺門脇 鬼無里晴れ稲を刈る音蕎麦刈る音 ひつじ田を田螺のあるく鬼無里晴れ 廊に群る夜長のスリツパ鼠めく 宿の餉にけとばしの出て紅葉季 草の花氷室名残りの上り坂 鳥籠を日向にサトウハチロー忌 自転車に空気を入るる石蕗日和 綿蟲を割つて総本山に入る 滅燈会枯葉の精も加はれる 一ツ火に白道(びやくどう)濡れむばかりなり 白道の左右より咳御滅燈 わらわらと白息称名起りけり 引声念仏畳めつぽう冷ゆるかな 甘酒に六腑の在り処滅燈会 紙飛行機木犀の香によく飛べり 色なき風背に釈尊の出山圖 やどり木に逝く年の眼を止めをり 大マスクとつて白子の味見せり 荒神松買ふにがま口北風晒し 長梯子何処へ掛けても師走空 ●昭和六十二年 餅腹にもくれむの芽を見に出づる 臘梅の嫌ふ日向をきらひけり 水仙の葉に水仙の葉影凍み 紅梅を見合のごとく見てをかし 土器出づる山を拓きて桃畠 これ食うて茶をのめと○(まる)あたたかや 月高みはくれむ浮力のつくごとし はくれむに似たれど辛夷で押し通す 修験道生五倍子の連珠飛び散れり さへづるは何かと問はれあてづつぽう 散るさくらタイムカプセル埋めし地に 喪の知らせまたありさうよ紫荊 独りごつ男蘇枋の花を過ぐ 身の廻り小出しに詠ひ葉ざくら季 腹這ひに蜥蜴ぬくもる子産石 航海を終へて棕櫚咲く家に居り 蠅生る磯長(しなが)の國の磯歩き 青嵐山女魚焼く火を襲ひけり 朗報を聞くごと新茶味はへり 梅雨籠りあうむにこゑを奪はるる 裾頒けの実梅の山を三つに盛る 関取に前歩かるる薄暑かな 蘭鋳を揺りて昼の地震ありぬ 亀の手といふ貝が出て涼しき餉 かつを船滴る陸(くが)に戻りけり 浦祭藻を出で入りのべらを見て 花火野郎青嶺の肝を抜き来しと 蜩の申し送りに嶺々昏れて 帰省子の弥次郎兵衛めく手土産に 死ぬは莫迦と告げたる人の墓洗ふ 隣家よりこゑ枝付きの柿貰ふ のうぜんの盛りや防火講座聴く 海鞘食べて午睡六腑の匂ふらむ 無人店に買ひてすこぶる柿甘し 法要の集りよくてかりんの実 男体と名も佳き山に蜻蛉湧く 下着売るお十夜の灯のらくだ色 十夜僧くわりんのごとき頭をしたり お十夜の小菊嗅がれて買はれけり 通夜ありて良夜の句会一人欠く 土蜘蛛の撫でやる腹の珍無類 金時山もこもこ雑木紅葉せり 七面鳥ぼろぼろの声発しけり しかと笹鳴瑞鹿山円覚寺 隣席に日の射し込める年の旅 大年の日を載せ甍屈託なし 国民休暇村一斉に雪雫 ●昭和六十三年 通るたび橙の木の似合ふ家 六郎の絵の中の子もみかん剥く 大とんど崩れ腹中覗かする 飛びつ切り上等の旭が花木瓜に 鳥入れてさくらのうつらうつらかな 山羊髭の人類学者春を語る 連翹のハハハハと又ハハハハと 空つぽの檻も覗きて日の氷き 腫れぼつたき鯉に寄られてゐる暮春 遊ばれて磯に置き去りあめふらし うらうらとごうなのあるく漁休み やどかりも帰り支度の日を浴びて あめんばう方程式のXなす 椎の香と云ひかけて顔見合せり 門構へ泰山木に負けてをり 波羅羯諦(はらぎやてい)泰山木の花咲けり 泰山木散る滅却といふ言葉 棒杭の如きをぐいと墨の涼 ねずみもち咲く辺を妻の往き来せり 大茅の輪大蛇(おろち)を跨ぐ心地せり 蚊帳吊草古風な風を送りけり 摘まずともほたるぶくろの裡知れり 梅の幹くろぐろと梅雨待ちゐたり ポポーの木と云ふを植込み夏はじめ ほたる火に一幹ぬつと現れにけり 昼寝覚とろんと庭木ありにけり 絵団扇のあらかた竹の性抜けて 海鞘好きの客と覚えてゐて呉れし 桝酒に口とがらする夜の秋 飛魚跳んで跳んで水平線退る われ泳ぐ下にテーブルサンゴ礁 ゆつたりと泊船を入れバナナの葉 すぐあがる雨と知りをりハイビスカス 「当人渡世勝手次第」の島に灼け 喜雨雫カナリー椰子の刺にかな 八丈太鼓教師の打てる盆休 雨落ちて来ぬ流燈のまへうしろ くろぐろと精霊舟を曳きし跡 明けわたる水に水馬の鉄脚 一驟雨高層ビルを壮とせり 仕舞ひまできれいに苧殻燃えにけり のうぜんの散らかつてゐる伝心寺 邯鄲を聴きにひきずる下駄の音 気の遠くなるまで蒲団干されけり 菓子折の赤き紐もて菊括る いつまでも隣家へ木の葉降らせる木 拾ひあぐ落葉に朴の木の遠し 枯柏青天井の何処か鳴る 裸木となりて欅の矍鑠たり 懐手する手の無くて大欅 みかんの皮二つ重ねて暇乞ふ 数へ日の日にまどろめるさるすべり 木々にあり大つごもりの三時の日 二段上の枝に凍みをりもう一羽 根方よりずいと見上げぬ冬欅 ●平成元年 投函にぶらりと出づる雑煮腹 臘梅に夫婦二組佇める 初東風にそらまめの茎ぐらつけり カリフラワー剪られ空(あだ)なる空を抱き 春隣向き合うて立つカンガルー 花冷の河馬の図体ただよへる 巨福(こふく)山梅の活溌溌地かな 清湘老人呼びに遣りたき里の梅 笹子来と云へば目白と正さるる もくれむの散り下手塀の内と外 暖雨去りうぐひす餅のやうな島 古草のそこらへ坐り給へと云ふ くるぶしの風に乾ける磯遊び 連翹の枝の跳ね出せる道普請 竹の葉の降るになかなか昏れぬなり そら豆の莢突き出せる島の道 たあいなく風につまづく鴨足草 あぢさゐをびいどろ色の雨つつむ 相撲草強く吹かれて立ち直る 坐をすこしずらせば見ゆる夕顔棚 照り返し強し鰻の日の舗道 雨弾き弁慶草の葉にちから 秋さくら川を優しく曲げにけり 繰上げて海晴るる日の七五三