●高澤良一 第三句集 さざなみやつこ ●春 鎌倉の梅がよかろと連れ立ちて 海東の法窟の梅心当て まんまると梅の莟を誉むるこゑ 梅を見て廻る歩幅となりゐたり 紅梅に紅梅のとるよき間合 黒髪に吹きつける風紅梅へ 梅かをるをみなの引目鈎鼻に その梅は豊後と告ぐる破裂音 眼の馴れてつまらぬ彩の紅梅よ 天神の梅に祝詞の出だしかな かつかつと寿福金剛禅寺の梅 風すこし出できぬ梅見切り上げむ 事旧れど杉田の梅を偲ぶべう 園の梅何分咲きかと確かむ風 真向より烈風を受け咲ける梅 紅梅に赤坂小梅顎引き 紅梅の雨滴とろりと枝をつたひ 叡尊の鎌倉下向も梅の頃 慈姑食ぶ似合ひの齢ありぬべし ものの芽に大きくなりぬ雨の音 山茱萸の一昨昨日より咲けるとや 花さんしゆゆ日差しに斑のありにけり 花山茱萸いり玉子めき夕日中 預けおく彼岸団子を帰るさに まんさくに昼の風向きかはりけり まんさくに四通八達風のみち 磯山の松にのぼれる藤の花 みつまたの夕づく莟思慮深げ 大椨の幹のざらりと寒明くる ひよいひよいと鴬餅を包み呉れ それではとうぐひす餅に手をつけぬ 魚氷に上りつらきめに遇ひにけり 立春の夜を馳すバスは光の函 ひかりつゝくびれてながる春の水 素破こそとばかり余寒は詠むべかり 先達てお目に掛かれり佐保姫に 法窟の椿ころがる其処彼処 一飛鳥椿林をすり抜けて 木五倍子咲く道を大仏方面へ 突然の雨に木五倍子の華やげる にはとこのふためき出づる木の芽道 にはとこの出臍のごとき芽の並び 接骨木のこんな花かとくささるる 菜の花のきちがひじみしひかりあぶ 油菜にアゲハ春型かさむりて 安房花菜日和ずんずん歩きけり 菜の花にずんと展けて安房の海 入船荘花菜畑を突つ切りて 一泊が二泊となりぬ花菜村 絹莢のさして頼りにならぬ蔓 春一が蒲団落としてゆきにけり 春荒れにとんび揉まれてひようと鳴く 双眼鏡あたたむ海の春日差 兎波マーガレットに駈け寄りぬ 風除け篠ストックの香を封じけり ストックに顔突つ込んで剪りにけり 煽られてポピーフレンチカンカンめく 蚕豆の正東風に吹かれ勁き茎 春風は海を渡りて檳榔樹 張りぼての岩のやうなる春の雲 三椏の暖雨まみれに岐るゝ枝 鳥好きの人と聞きゐる家朧 ダチュラ咲き当地至つて温暖な やまももの巨木なるほど温暖な あたたかや寺門に並める通用門 来し闇もドアのノブも暖かく 浦浪の頭をもたげくる涅槃吹 春潮に一艇一艇打たれ鳴る 摘むのは芹ですかえゝまあたんぽぽも 鉢売の三四十二のサイネリア 啓蟄や消炭いろの鯉直進 啓蟄の水蹴破りてドイツ鯉 啓蟄の石押し退けて何ぞをる 蠅の子の止まりつぷりも物馴れて 蠅の子の追はれて次に止まる処 ユスリ蚊と正体知れてはしやぐもの ユスリ蚊のかいぐり遊びはじまりぬ 雉のこゑ天気予報をくつがへし てうちてうちあはゝと緋木瓜咲きにけり 更紗本瓜三弦商の庭さきに 枝いっぱい賑やか好きな桃の花 雛の日の入日雑木にさし込める 雨ながら桃は咲きたい時に咲き 桃の花時間どんどん経ちにけり 雛かざる干潟色なる夕日中 雛段に午前の日差しさし込みぬ 表具師の家の黄瀬戸の坐り雛 陶雛の肩の釉薬明りかな 恋猫のこゑを真似して通りけり 恋猫の何にのぼれる爪の音 燕来ぬ海の玄関横浜に かすめゆきしものつばくろでありにけり 甲斐駒岳を前にのけぞる乙鳥 昼日中あんずつまらなさうに散り 梅は了り杏咲きそめ桃半ば べんべんと昼のすももの花散るも 連翹の今を盛りに誰も来ず れんげうのざっくばらんな枝を四方に ほころびて垣の連翹味噌っ歯めく 郁李の咲けば出がけに立寄りて 是しきの雨に郁李散れるなり 花仕度了へてはくれむ待機せり おてだまを抛りあぐごと白木蓮 はくれむに吹いて一層強き風 こんもりとはくれむ咲かす家殖えて はくれむに放送衛星巡るかな はくれむをほぐしにかかる朝の雨 はくれむに雨吹っかけて来たりけり 隔たりて同じ雲雀を見てゐたり 一列にちやんと並べりチューリップ 竝び立ちステロタイプのチューリップ 大如雨露ぐうるりぐるりチューリップ チューリップ散りて吹かるゝ茎二三 なまぬるき風を展げて大干潟 ジーパンをたくしあげては浅蜊掻く 貝ほじくり返し干潟を汚せるも 馬刀貝を挙げし海辺に住み古るも 揚げられて鹿尾菜天草一緒くた 滴れりみみずのやうな鹿尾菜の茎 麗日のワラビー母子の餌の持ちやう ワラビーの前脚春の土突きて 日永鰐夢む手足の置きどころ コンドルの怒り肩して春逝かす 鍵一つ掛けて出づ家茎立てり 大きくて立派な鉢や紅牡丹 真上より覗きて牡丹いびつかな まぶしかり雲頂庵の白牡丹 愛染明王示現牡丹の花中より 追ひ追ひに池の廻りのさくら咲く 称名寺殿の頭に花散れり 花このまゝ仏生会までもたせたし 一体に海岸ぷちの花早し 野毛山のさくら馬上に魯西亜人 ときめける花に湿りをくれに雨 いとたやすく花の抜け落つ糸ざくら 夜桜にあがる焔の二タ柱 花乏し降られづめなる鵯に このところ変な陽気に蘇枋咲く 紫荊噴ける莟の箆棒な 山吹の上の断崖底技けし 山椒魚の手足を置ける水温む マナティの身じろげる水ぬるみそむ 象亀の砂に喰ひこむ四温の手 蕨手のによつきり南洋リュゥビンタイ 蛸の木の根の遣り場なき室の春 パッと明るくショウタイムてふ紅椿 しつとりとリップスティックてふ椿 河原鶸ひよいと頭沈め餌をあさる 腋パッと開きて河原鶸立てり 句を案じ暫し朝寝も虚子掌上 永き日の郵便受に余るもの かたわれの函を探せる日永かな 諸葛菜晦日の雨に伸び切りて 茎立や妙にあかるきゆふまぐれ 遣る水をじはっと吸へり君子蘭 花からたちここら疎にしてそこは密 さくらさう二つ返事で咲きにけり さくらさう貯金ちよっぴり利子ついて 何と手の混める貝母の花の裡 女童の立ってふらここ漕ぎ出せり クローバを分けくるダックスフンドかな 山麓の溶岩隠り虎杖摘 ぶっつりと切れて南無三のびる玉 わさび田をはすかひに馳す水ありぬ 昼過ぎの雲雀のこゑの中弛み あれこれと詮索しをり古巣の材 ひこばえや集合時間告げられて 青饅にはっと気付ける親不孝 大挙して実朝の忌の沖つ波 俳壇の六十余州横霞 海苔巻のすこし乾ける遅日かな 老鶯や起きて欠伸をもうひとつ ●夏 めんどくささうに吹かれて花しやうぶ 一八のひょいと咲いてるまひるかな 半島に足を伸ばせる鰹季 金網を這ひずりまはる時計草 立あふひ東海林太郎をおもふべし 水捌けの悪きを著莪に好まれて 野あやめの妹分の著莪咲けり あぢさゐの咲きためらへる花のいろ 寺男朝な手古摺る夏落葉 あぢさゐの極まる色も見ず逝くか 濃あぢさゐ男色の粋尽しけり あぢさゐののっぺらぼうが庭木かげ 十薬の森の何処より手をつけむ うつむいて庭の十薬引一途 黄鶲来て渓流見通しよき処 ねずみもち花のまはりのまだ昏れず がやがやとほたるぶくろの辺を通る 破れ傘大分しっかりしてきたる 雫切る手際宜しも甘野老 転勤を小耳に挾むゆきのした もめごとの外に洩れをり鴨足草 人のあと宝鐸草の花こづく 韮の花とまどひがちに雨降れる ゼラニューム赤き愛車を洗ひをり からまつの間の一樹の夕若葉 山若葉こんもり朴の木もあらむ あかときの新樹の樹頭冷え居らむ 楠若葉神馬のけぞるごとく揺れ 新樹林木の性質のこと話しゆく 御柱その盛土もさみだるる 照り合うて拝殿おほふ楠若葉 若葉雨日照雨にかはる御神域 洗濯機朝から始動こどもの日 けふの昼餉冷索麺に一致して 緑蔭のベンチあそこが空いてをり サイクリスト緑蔭に汗拭へるも 五月雨の降り込む椎と槇の間 道灌の墓五月雨を聴くばかり 早苗の上農兵節の富士現るる 苗はこぶ南安曇野曇りかな 今にして躾け足らざるこどもの日 若楓煽られしどろもどろかな ほんのりと枇杷に自祝のおもひあり 枇杷にのる色の散漫また降れり 公理より定理導く雲母虫 一つ咲きうしろ向きなる夏つばき 柿の木の雨にからきし弱き花 梅もぎの擦り傷此処とこことここ 青梅の真夜の土打つ音ならむ 雪渓の端まで二三歩ふきのたう いつぽんの水道局の桐咲けり 雲冷えてひとりごころの桐咲けり 指し示すゆびにあつまる朴の花 目を戻し再び天の朴の花 花くるみつめたき雫こぼしけり 何か実のやうな花付けポポーの木 教会の三人掛の梅雨木椅子 青梅雨に集へる信徒魚族めく 黴まじくパイプオルガントッカータ くわくこうの声出すオルガン奏者かな 梅雨晴間壁に凭るるぬひぐるみ 植込みを打ち始めたる男梅雨 でで虫も其角の墓も傘の内 鴉の巣こゑから推して二羽はゐる 子を産んで杜の鴉の都合五羽 雨虎花魁道中歩きせり 比類なきオトメウミウシ捕らへたり つまみ上げ大海牛の段袋 鼻つ先エイのフリルを戦がせて 初対面紋付剥と申す者 チョウチョウウヲ吻吻云うて泳ぐなり 棕櫚の花雨に散けて落ちにけり 浦島草釣糸垂れてむかう向き 日の盛鎹打たる仁王の脛 てのひらに這はせて愛づる紅娘 三羽目の青葉木菟の子洞を出で 菱形となりて大瑠璃駆くるそら 吹き降りの雨の降り込む鴉の巣 子鴉の分際にして威嚇すか 葭切の長寿長寿と朝朗 二タ三掻き樹影を出づるあめんぼう 空元気出して晦日の水馬 あめんぼの気紛れ歩きぶつかれり あめんぼう足投げ出して中休み あめんぼう脚のさうじにかかりけり だしぬけの雨に臆しぬ水馬 掘り返して団子虫やら蚯蚓やら 御器噛追ひ詰めおいて助け呼ぶ ががんぼの空中飛行見下ろせる ががんぼのせうことなしに玻璃せせる もう我慢出来ぬぶんぶん締出せり 木雫の音を聴きゐる華奢な蕗 ずばぬけて欅のみどりよかりけり 老人が出て来て朝の薔薇剪りぬ 立て続け降る雨薔薇を砕きけり ジキタリス花筒の中にもがくもの 橘のかをるが如く上木す 美丈夫の梧桐の幹打ち捩ゑぬ 夏の日をさへぎる欅にして偉なり こころもち幹を捩りて夏欅 チューリップツリー並木を南風馳せ 広重の人馬ふためく夏の雨 はたた神空を鳴らして空開き いなびかり大海原に珊瑚樹に うなばらを押へつけたるはたた神 十歩出て左方に海や雲の峯 天を突く気なき峯雲は斥けむ 結実中カカオ色なるカカオの実 目に入りて拳大なる青パパイヤ パパイヤの青果押し合ひ圧し合ひて パンの実の何処にとあふぐ夏帽子 黒揚羽追ひゆく別の黒揚羽 蹠にはつなつの砂返りけり 夏川の瀬に廻り込む水迅し 滝落下点へゆつくり向ふ水 靴の泥こそぎ落せば行々子 真向へる男滝じりじり詰め寄れる 青き幹じりじり暑くなりさうな 臍切れてよりの暑さと書き添へて 家の中一巡りして暑がれる 炎天見る武人埴輪の面持ちに 白雨に舗道応へてをりにけり 夏の夜の力道山にこゑ嗄らし 誇張して夕焼空を彩れる 炎帝の隙ついて風生るなり カウアイ島巡りの夏帽買うて来ぬ 夏帽子壁炉の上に誰のもの 山荘の板敷素足よろこべり 葭切の黙ればはたと照りつけぬ コリント式噴水の水柱かな 突風に噴水のすぐへこたれて 安居寺厠草履のうすべつた 大疑堂覗く俗頭涼しけれ 御旅所に団扇と扇子語らひつ 団扇風みぞおち辺り汗に冷ゆ 文庫本伏せて麦湯を飲みにゆく やつと手の空きし妻来て心太 売店へ空のラムネの壜戻す ひよつこりとラムネのおくび出で来たる 大仏をまづ先に見て氷水 長かりし一日ビールの黄昏色 海水着踏みつけて浴ぶシャワーかな 請雨経某々竜王づくめかな 午睡して妻の背ひろびろとありぬ 虎尾草の風に払子を振るごとし 夏草を手折り夏草摶ちゆけり のうぜんの繰出し吹ける青き空 若死とおもふのうぜん散るにつけ のうぜんの落花を蟻の離れざる 花とべら海匂はする風が吹き 海桐の香つよく干潟を押し出せる 蓮巻葉風にほぐれてジャンクめく 蓮の葉のさっと開いて風通す 蓮に雨素通りといふ通り方 莫迦でかきオオオニハスの葉の置き処 朝顔のうなだるる葉に水遣れり 朝顔の小っさうなって咲きつづけ 覿面にその葉畳める含羞草 夏萩のすんなり風を受け入れて 極楽寺百日紅の夢見時 さほどにはあかくはならぬ百日紅 つきあたり百日紅の極め付け 茂みより一羽飛び出す葉っぱいろ 西瓜置く場所を最初にこしらへて 西瓜種ほじくる種のうしろにも クレッシェンド、デクレッシェンドの散松葉 仙人掌に侏儒の咲かせる黄の小花 避暑客のたてこんでくる小海線 熔岩積みの熔岩の間よりすいと百合 向日葵の茎は棍棒火山灰大地 ゝゝと夏櫨紅葉したりけり 白檜曾の幹を好める霧が出て 霧の中四五歩先ゆく妻の肩 一団の霧に突き上げらる霧も 日光黄菅霧の向うの霧を見て 取縋る蝶もニッコウキスゲ色 夕菅の霧を素早く技けし色 一目見て薄雪草と断じけり 車百合蝶をくるりと返しけり くりくりの空があるなり吾亦紅 ほうたるの独りごころの灯を提げて くさむらに転げ込んだりほたる火が 目の前をずんと明るき蛍過ぐ ひめぢょをん偶さか雨に摶たれけり 夏送るこころにアディオス・パンパ・ミア 川の音ほたるさっぱり出なくなり 穴を出て小蟹疾っ疾と駆け出せり 砂蟹の穴に押し入る無理無体 つままれて脚硬ばらす磯屑蟹 磯屑蟹打ちて雨脚強くなる 沢蟹の脚すりぬけて奔る水 沢蟹の桔梗いろの肯を押ふ 目の遇ひし蟹が脳裡にちらつくも 一茎を両手で押へ糸とんぼ 蟻地獄扨も根気の要ることよ 船虫散る活路開けるごとくなり およそこの世に与し易きはうまづらはぎ かははぎの目の後退を何とする 梵天の御衣夏めく安佐美止利 蛇の衣懸けあり蛇の遊び木に 官軍の錦蛇とはもつともな 目を宙に標本擬ひの大蜥蜴 蟻喰ひの悲願適ひてよく伸ぶ鼻 べンガル虎風死す檻を往き来せり 走鳥類エミュー目を伏せすずかぜに 北極熊棒立ちの涼ふりかぶる 蝙蝠の躰鈍れば飛びにけり 寝返りを打ちつゝ蝉のかすれごゑ 鉢植の棕櫚竹ともども暑に耐へむ また鳴きて蝉は古きに泥むごと おぼつかなくなりし日差しに愚図る蝉 拾ひあげ蝉の茶羽根を広げみる 心経の皮切りに似て朝の蝉 銭亀のいづれ遜色無かりけり まくなぎのしつちゃかめつちゃか払ひけり 利かん気な飛び方をせる蚋一つ この辺の何処かにサザナミヤッコの本 打ちもらす蠅の行方を追へる顔 かはほりに油ッ紙のやうな空 かうもりの翼電動仕掛かな 青故郷法事一つに繋がりて ものかげに昼やりすごす大馬陸 上背ある次男と土用鰻食ぶ ひさびさに腕が鳴るなり蠅叩 蠅叩き難ければ肘折り曲げて 樟脳の気落ちして夏逝けるなり はりきり草しほたれ草や夏深み ●秋 消ゆ花火開く花火に照らされて 意気込みも新たに花火揚がりけり 手の内をあかすが如く花火爆ぜ 音に凝る花火もありてどよもせる 木斛の葉っぱぴかりと秋がくる けざやかに景立ててこそ青松毬 おろぬきどき大根台地を抜けにけり 竜淵に潜む面持ちして診られ カルテの横秋の心臓模型かな 秋晴のポニーの鼻をまさぐる子 一秋草ひよんなはづみで田に入りて 雄日芝の引張り返すちからかな 雄日芝にくさやのにほひ移りけり 相討ちのごとく雄日芝雨に臥せ 狗尾草の向きを一つに揃へたし 相俟ってゑのころ草のすがれそむ 耳の三度目にしてくつつきぬ 泡立草錆つくものは錆つきて 稲架棒の使ひ古しに露降りて コスモスの空のあなたに祝儀あり コスモスのやうに浮かれてゐたき日や コスモスの縁を掴みて虻沈む 私語多きコスモスを風咎立 コスモスの汚れ下葉の縮れ気味 コスモスの横に吾が顔ぶれてゐる 道形に風のくるなり草の花 花野ゆく女の服の大雑把 頼りなき日のまだ差せる鼠の尾 白粉花の勝手気ままに路地に殖ゆ おしろいの種蒐む子のたそがれぬ しゅんとしておしろい朝を迎へけり 庭に出て点呼取りたき石蕗の花 屹として瑞鹿山の石蕗咲けり そこまでと云ひて出で来ぬ石蕗日和 白芙蓉咲かせに朝がやってくる 朔日の空にぽっかり白芙蓉 萩に萩押しつけゆける萩の中 十六夜やギターケースの胴くびれ まんじゆさげ蹴散らかしゆく小鬼あり 料亭の一繋舟に秋日差 鶏頭の数にこだはるすさびごと かまつかの旭にむせぶ斜面畑 阿武隈川ぶくと秋暑の泡生める 黒塚をよぎる蜻蛉の胴焦げて 露けさの一歩今朝吉宅を出で 菊人形虻の飛び交ふ千早攻め 臙脂なる菊を鎧の草摺に 白菊の束帯召せり後醍醐帝 菊人形直衣の菊に斑ありて 枝豆を根こそぎにしぬ佐吉多万人 襤褸くそに云はれ折らるる蒸し藷 衣被だまつておいてゆきくれし 新米に葉唐辛子を目分量 今云うたそれがよささう胡桃蕎麦 泥亀町吾が前をゆく鬼やんま 張り切つてやんまがやんま追ひゆけり 空にゐる鶴田浩二の赤とんぼ うしろにも居さうなおはぐろとんぼかな アキアカネ墳の鞍部を乗り越えて 半島はここにてくびれ昼の虫 鯊を釣る舟が出てゐる大日向 蜻蛉は翅を頼れる楽天家 昼の虫すがれし赤のままのなか 擬態語の力を借りてぎす鳴けり 虫一つ水平飛行秋日中 手に乗せて勝手の違ふ竃馬 跳ばむとすバッタ眼を整へて 円墳の空をバッタの脚曳きて 跳ぶ前をおんぶばつたのゆうらゆら とび出して土師器色なる墳の虫 稲雀立てりぱらぱらばらばらと 稲雀舞ひ降るてんでんばらばらに 初鵙にしては早すぎでは何か 巨福山裏手に鵙の鎌倉声 日が差して境内欅黄葉いろ 暮れなづむ庭木に鵙のシルエット 雨の鵙後姿のずんぐりと 目を止めし目白の側に目白ゐて 逆しまに止まる目白を目白見て 目白捕る黐をコッコッ叩きをり 白菊が机にあがる突然死 足音のぴたりと止まる古典菊 笛吹川の中州の尾花日和かな 小式部の才気走れる色にして 身勝子を通してきたる唐辛子 灌木に搦めとらるる通草蔓 快気焔あげてゐるなり烏瓜 何故のあをべうたんのからす瓜 この蔓の先の何処かに鳥瓜 爆ぜるよな朝の鳥ごゑつるもどき 激突の榧の実種を吐き出せる ねずみもちくすみ初めたる実に夕日 檀の実弾け季よと湖のこゑ ぐづぐづの桜の幹に秋黴雨 木斛の実の赤らめる書院窓 日表の菩提樹の実にあふむくこゑ 次郎柿釣瓶落しの日に馴れて これといふにほひのなくて雑木の実 屈服の仕方まちまち破蓮 銀杏墜つつつつつつつと葉叢中 老人に落つるぎんなんなくなりぬ 二つ三つ爆ぜし石榴に盆地の日 口もとにぶだう運ぶは蟹めくも くちびるに残るぶだうの皮の渋 丸顔の多摩川梨の送り主 酒・飯・梨うまくて人間好時節 舌先のぎうと縮める渋柿ぞ 栗をむく間縫ひ雑用足しに妻 熟れ柿の正体もなく日に酔うて 柿は柿らしくかためを好みけり つやつやの中間色の柿剥けり 柿の種ペルリ提督携へて 柿好きの子規が妹にあたるこゑ 木守柿油断だんじて許されず 木守柿うからやからをもう忘れ 馬鈴薯の宅送届く紋別産 気紛れに落ちくる雨や種なすび ゆふかぜに葉の摩れて鳴る盆の入 往き交へる人も苧殻のひと包 迎へ火のたきつけ紙をひねりけり おがら火のート揺らぎして直なる炎 ふれ込みと違ひ野分の雨然程 盆過ぎの更に大きくうねる浪 卓袱台で卵割る音敗戦日 独り酌む筋子にたうたうたらりの灯 外骨に引きずり込まれ読む夜長 長き夜の本を持ち替へ持ち替へて ぽつと出の社員に新宿秋夕焼 供へらる二十世紀に今日の月 庭木より栗名月を外し見る 青葉吹き散らしさしもの颱風も けふ殊に天高けれど家に居む 離陸機の鱶のやうなる胴露けし やや寒の鯉にゆらりと鯉寄りて うそ寒の毘羯羅大将より拝観 黄落のいてふ男時の杜抜けて 凋落の一歩手前の黄葉とも そこそこに山吹黄葉したりけり 独特の板谷楓もみぢの明るさで 中国語あやつるやうにいてふ散る 紅葉狩えらい上りとなりにけり うねる丘ぶだう黄葉の幾区画 風入れの案内当山方丈にて 風入や軸物入れの箱いろいろ 背合せに吊らる軸物お風入れ 経櫃の参之内参お風入れ 経行のごとく巡れる曝書の辺 風入れの役僧舟を漕いでをり 地獄絵の飯の炎となるお風入れ 曝涼の応挙の虎に真向へる 伝牧渓伝何くれとお風入れ お風入れ涅槃図ごわと畳まるる 袴着のそのままそのまま目つむるなよ 袴着のとんとんのぼる五十段 松手入すこし空き過ぎたかとおもふ 糸瓜吊る茎の付け根のもつこりと¥ ●冬 玄冬の海に百の目啼鴎 玄冬の地蛸粗塩すり込まれ 空つ風どんと吾が家を衝きにけり 何よりも冬日が馳走仏日庵 水面を押しくる風や返り花 生真面目な木と誰もいふ冬欅 銅鐸のごとき手ざはり冬欅 宿木を寄せぬ欅でありにけり ずいと入り水仙季の瑞泉寺 寒茜浴びゆく赤肉団上に 水仙をぎうと鳴らして活けにけり 今朝みれば柊咲いてをりにけり 柊の小出しに咲ける角の家 柊が咲いて四五日ほど経つか 柊のこゑにならざるこゑ交す 柊の人目にふれぬ零れ方¥ サイカチに鵙の贄季過ぎてをり 新薬の効き目追ひ追ひ枇杷の花 枇杷の花海に陰謀あるごとし 吟行のわれら老いたり枇杷の花 枯枝折り隣家葬りの仕度かな 辛うじて木五倍子と判る程の芽が 思はずの縁切寺の冬ざくら 冬ざくら花の漂着せる如く 落葉径小さき流行の犬つれて 冬ざくら花は直下に零れけり 冬ざくら雨にまみるる外はなく 尾長の目南天の実をズームイン ややこしき坂の熱海の寒桜 寒ざくらぱつと咲かせてこの陽気 すいと来て頬赭き鳥寒ざくら 臘梅の角ばる花の分光器 枳殻のなかも臘梅明りして 祖師堂まで臘梅いろの雨の径 散る木の葉十に一つは急降下 日にまどろむ幹にぶつかる落葉あり 葉柄の赤くて長き落葉得し 散るあとの手間弁へずいてふちる 掃けば飛ぶ落葉始末に悪き日や われ勝ちに欅落葉の駈け出せり くんと鼻鳴らして落葉焚きゐたり 一両日中に散り尽くいてふとも 闇籠めに杜は落葉を匂はする たんたんと昼のいてふの散るばかり 渓間の朽葉の八寒地獄かな 断乎たる枯鶏頭の大頭 がむしやらな姿とどめて枯蔓は 足音の往き来にふとる竜の玉 大往生遂げむばかりの枯公孫樹 臘梅も了りと窶れしこゑにいふ コアラ見るコアラ色なる厚着の子 着膨れの過ぎし上着を手にだらり 日曜は読書に当ててちやんちやんこ こんもりと妻の蒲団の山かたち 干蒲団日和と妻に謂はれをり 手袋の布地薄れし処かな 不整脈薬で押へ枯るゝ中 木葉髪拾ひ外来患者のわれ 心電図師走の波形出でをらむ B棟の患者見下ろす一冬木 蠅が脚長く使へり花八っ手 籠りきり日向ぼっこのやうな日々 日向ぼこ鳥の死に処に思ひ馳せ 床起って暖房入れにゆきにけり 電気すとうぶせつせと部屋を暖めをり 鳥のごと眼つむり風邪の床に臥す 片付けてをると風邪ごゑ返しけり 炬燵して絵本の蟻の穴倉図 炬燵火に脛を焙りて「安愚楽鍋」 高橋阿伝夜刃譚霙る夜に 熱燗党麦酒党相半ばして 二本目の熱燗持ちてさあさあと 熱燗の余勢をかつて人物評 熱燗に林火一辺倒の人 従つて云ひたきは何燗熱し 熱燗に酔うて全く何をいふ 蕎麦湯のみたうたう降り出しきやがつたか 冬灯蟹の甲羅はキチン質 葛湯とく呪文唱ふるここちして 海鼠なり風邪こじらせて臥せる身は たらば蟹ずばと包丁入れにけり こうばく蟹波陸削る夜なりけり 胸中に枯葉降らせる高英男 中古の斧を振りあげ蟷螂は 詩は言語道断冬の虹立つも 浮寝にはすこし間のある日向鳥 古女噛めば歯ぐきに当りちらしけり 寒雀隣る立木へ四散して 鳰に跳んでみせたる沼の稚魚 水音にきよとんきよとんと鳰 鴨を見に常連さんの身拵ヘ 手前より杭・葭・鴨の睡る水 鴨の水脈家鴨の水脈を打ち消して 辷る鴨うづくまる鴨雪降れり 冬鴎キッと長谷川一夫の眼 オオミノガの巣をこじあけてみるつもり つられ立つふくら雀の一羽かな ひいふつと枝を離るる寒雀 寒波来桜は樹皮につつまれて 前以て寒さ強調しておきぬ 風募るうへに寒さも見合はせり 冬帝の欠伸催しさうな日々 冬将軍声を嗄らして何を下知 落葉風かさと賓度羅跋羅惰闍に 冬暖の家鴨日和となりにけり 鴎の目ついと流れて安房小春 ざうざうと暖房音も心音も 啖呵切るごとく大空霜晴れて ユリの木のまばらなる葉を北風鳴らす 天を衝く俳諧弔花間石に 青畝迎へ俳人協会黄泉路支部 手強さと手強さ違ふ鉄斎忌 冬草のあをさ裏返してみても 極月の蛇屋の壜の蛇覗く ギフトカードにポインセチアのカットかな 並びゐるポインセチアと消火器と 屋上に御用納めの日の鴉 忘年の駅乗り過ごす為体 がさ市の山と荷積まれ立て掛けられ 年の市海山の幸積み上げて 本に本寄りかかりをり年の内 煤払ひどうにもならぬ本そのまま 本の塵本に舞ひ降る煤払 こりこりと何を剥きゐる小晦日 鉢物に土を足しやる小晦日 日の在る内購ひおかむ注連飾 飾売だいたいの値をいいかげん 鮮やかな正月物に目を止めて 豆も煮て慈姑も湯掻き了へてさて 数へ日のスイッチひねればチャプリン出で 黄金狂時代抜け出し師走妻 年を越す鉢の金魚に被せ物 薄ら日のやうな一ト年振返る 鳥の名を二三覚えし年逝ける 行年のアチャコ笑うてみせ呉れても 年の瀬に打ち上げられてゐるごとし 歳旦吟二三打出の小槌より 歳旦吟何処となく腹座らざり 舌鼓はらわた鼓打ち年酒 数の子を一ト度噛めば一ト昔 餅腹に昼過ぎの空展けたる 鳥の名を少し覚ゆる年とせむ 半月に元日の町更けにけり ピーナッツつるりとむける二日かな 別嬪な鳥が来てゐる二日の木 春著の子まるぽちやの手を膝の上に 屯せる春著に聳ゆ二万噸 初泣のわつと車中を通りけり 日当りに南天の実の笑初 赤べこをくるみ上手や春著の子 初寅へ車村道飛ばし来ぬ 欅にも器量のありて初社 初東風に浦波ザザと篠ザザと 本紅の色に羽子つき了へし空 末つ子の受験に励む太郎月 ぶすぶすりとんどに火の手あがりけり とんど火のあやふく立つてをりにけり たうたうと冬草色して川ながれ 砕かれし氷氷の端に乗れり 滝桜見るに枯木に手をつきて 枯桜突つかへ棒が利いてをり デコ木型黒びかりして凍てにけり 日陰りて張子天狗の凍みつ鼻 寝台車着きぬ今年の灯をともし 初日乗せベコ千両の振分け荷 初荷積む土間凸凹のデコ屋敷 冬日差烏山椒の枝を研げる 一渉り池のほとりの枯木見て 青天に米点打ちて公孫樹枯る 枝ぶりのどうしてかうなる枯いてふ 頭上なる枯木の何かこそつける サンザシに巣と見えしもの枯枝なる 枯櫟日和小枝の山繭に シャガールの月にビュッフェの一枯木 枯幹に抱きつきざまに鵯止まる とつつきの寒紅梅に足止めぬ 手焙に五指峙てて牡丹見る シクラメン手のほどこしやうもなく萎れ 伊予柑を横目八朔買ひにけり 島の地理頭に入れをれば笹鳴けり 笹鳴いて洗濯物の脇抜けぬ 動物園ユーラシア区の落葉季 冷え性の本土キツネとおもひけり 何とこの日本アナグマ目まぐるし 後生楽な縞ふくろふの貌のぞく みみづくの雨は苦手と見ゆ素振り ふくろふの目蓋開けて吾を見る ふくろふの振るつたことをいふごとし 朝からの雀のこゑや松とれて 大椨の根方に隆と焚火跡 もういちまい余分にはおり探梅行 おしくらまんぢゆう服台無しにしてをりぬ 咳こだまリョウメンシダの林にて 青天に月は大きな氷玉 さえざえと紙切り裂ける肥後之守 ミシシッピー鰐の横縞雨に冴ゆ 白妙の富嶽相模の風表 二階より顔を突き出し雪といふ 稀の雪矢鱈せはしくなりにけり 新の雪踏み来て宋代禅講座 葉に雪の付ける頃合ありにけり 雪つもる時間たつぷりありにけり 平橋に続き反橋雪積める 何と雪ワライカワセミ渋い貌