●高澤良一 第八句集 随笑 ●一月―三月 せきれいの尾をうち振れば来る年か 年迎ふ空万全を期すごとし 黐の実の数ほど福が来ればいい 初湯浴ぶ熱きは痒きことと知る 正月の風に当りに出で三歩 初雀羽音を残し消えてをり 嘴太鴉と明日の見えない年迎ふ 初湯して考えごとは何だっけ 歳旦吟大き活字で無難なり 回顧詠ばかりに尽きぬ歳旦吟 初湯浴ぶからすの行水始めなり 寿げる墨の光沢年賀状 鷹揚に年を迎へて送るのみ 初夢のマンボウ何と畳大 初夢の途中駄目だと思ひけり 初山河大いに羽根を伸ばしけり 一張羅カシミヤセーター来て参拝 俳人諸氏口を揃えて春の詠 歳旦吟それらしく詠む其処が駄目 今年もや句作言葉の砂金堀 初句会確かむ紙の裏おもて 慈姑食ひもう一波瀾ある世かも 松前漬先づ人参の歯当りよ 輪飾も既に六日の乾びやう 松過ぎの空を鳴らして風小僧 左義長の心棒燃えて炎々たり 火男の踊れるごとくとんどの火 凩に杖を進むる捨聖 鴛鴦は分に過ぎたる晴着被て 読みさして聴ける凩挿話めき 年明けの定年といふ大海原 亀のごと気長気儘に年過ごさむ 来ん年も雑事に力削がれまじ 走り根と一問一答初雀 行く方を定めず東風の吹ける道 初夢に昔のヨイトマケの唄 俳句莫迦ばかり集り初句会 漁始めインターネットてふ海に 円空の出遁読み初め「畸人伝」 年頭の雲一つなき美濃に入る 美濃紙の美濃を雪降る頃訪ふて 美濃衆と駅で落合ひ初吟行 美濃柿の蔕ばかりなる旅の空 宿木に飛雪張りつく峠越え 白樺の生の色しかと雪中に 雪原においてきぼりのごと一戸 檜より檜に落つる谿の雪 太注連の形に波打ち積もる雪 凍み柿に楊枝が程の針氷柱 弾き初めに瞽女もたらせしおけさ節 白川村夜陰につらら落す音 どぶろくに白川の夜を更しけり 炬燵して飛騨鰤談義一頻り どぶろくに酔ふて凭れる煤柱 春駒の昨日廻りし村に泊つ もてなしに正月舞ひの擦りささら しづり雪鼾ぴたりと止みにけり 屋台倉に屋台眠らせ積もる雪 高山の雪降る街の消火栓 初商円空さんのまがひもの 雪払ふ音のぶるぶる陣屋前 奥飛騨の木々に張り付く雪の音 除雪車のそこのけそこのけお通りだい 笑ひ初め円空さんのナタバツリ 雪吊りて陣屋等伯ぶりの松 雪積んで陣屋米蔵ねずこ葺 お白州の格子窓より雪明り 責台と抱石四枚凍て白州 かさこそと陣屋の高張打てる雪 凍む木にちょんと目鼻の木っ端佛 円空の二寸に足らぬ凍み佛 黐の実のあらむかぎりを鵯漁る えんぴつで海牛つつく冬渚 冬麗の石蓴浄土を踏みゆけり どんど焚く中でも松の爆ぜる音 次なるは「帆掛」でござい梯子乗 梯子乗富士へ乗り出す膝八艘 道服のだぶだぶ閻魔詣でけり 転読のこゑは肝より初閻魔 かいつぶり素潜り芸の荒削り 北鎌倉氷つついて歩きけり 滝なす蔓中に一つの烏瓜 山蔭に村の手作りスケート場 煮凝の頭の方を吾に呉るる 満目の霜に一歩を踏み出せる 大寒の蛇口の水のすとすすと 自生して太平洋に向く椿 睦月に逝き世の寸法に合はぬ人 馬頭尊春は名のみの野辺の風 くつくつと鴨も寒さを諾へり 出し抜けに「雪やいっぽんつけとくれ」 どぶろくの上澄み雪は夜に入りて 先づは斑やがて庭面を覆ふ雪 雪このまま積もれば音をあぐ庭の木々 雪降れりくつがへらんとする鯉に 雪大降り小降り何処まで読んだっけ ひたすらに落ち来る雪ともつるゝ雪 本降りと教へられけりけさの雪 磯馴松雪がくっつき始めけり 雪掻きの真似事する子裏通り 氷割れ現る水の生々し 初雪のそれがこんなに降ろうとは 昼過ぎて雪は本腰入れにけり 降り甲斐のある雪巨いなる松に 南天は雪に負ける木払ひやる 向う三軒睦まじげなる雪雫 腸が古びん昼の雪ちらちら 雪雫光を光追ふ如く 難題をもたらせるごと宵の雪 急がねばならぬ暮雪の降りやうや 雪だるま雪につつまれまたあした 夜に入りて雪はしぶとさ見せにけり くらがりに変貌を遂ぐ夜の飛雪 職引いて雑炊好きな母のそば 寒鯉を封づ氷の曇りけり 悼みごと重ねて睦月如月と 昼は雑炊夜はシチューに風邪寄せず 鬼は外はっきり言おうはっきりと 風に張る氷紫ならんとす 小競り合ひしながら春の雪落ち来 春立てる空に閾のあるごとし 東京湾いちめんに雪ぶちまけて 昼の雪ますます粗くなりにけり 即吟派遅吟派梅を探らんと 大雪に竹たぢたぢとなりにけり バラ枯れて玉簪を遺しけり 立春の半島へ発つ踊子号 梅ふふむ月も半ばのこゑきけば 金盞花挙げて畑土代赭いろ 金盞花砂の目潰し喰ひけり 梅見客熱海の見番うち過ぎて お涅槃の日の青空を鳶ながす 建長寺ご坊雲集お涅槃会 涅槃会の沓音巡る御仏殿 涅槃会の腹の底より楞厳神呪 山内の冴ゆる日に干す僧のもの 紅梅の莟ぽこぽこ鉛筆描 常磐木の青勝る日の涅槃講 さんしゅゆの古木ぐらつく涅槃吹 パンジーを植ゑる陽気となりにけり 庭の土痩せて菫のいぢけ咲き お節句に間に合ふやうに桃の咲く 内裏雛目の付くところに骨董屋 雛壇に享保男雛のしゃちこばる 雛飾る日より日差しのやはらぎて 独りごちつゝ置きゆける雛道具 玄関に飾られ小物雛ばかり 雛見つむ雛より細き目つきして 八十路の母はこべら提げて立話 さんしゅゆの炒り卵咲き朝の日に 桃の花噂話に終止して 郷土史家愉しむ桃の源平咲き 納税期鴨は汽水に遊びをり 風少し吹いて真鴨のよろけ縞 若駒が跳ねて蕪村の南蘋画 銀屏に蕪村の打てる凍み米点 春や春蕪村の武陵桃源圖 走り根にも瘤もつ欅春近し 恋猫にうって変はれる日も近し 首筋を吹かれて恋の猫となる あひびきのわが世とばかり恋の猫 既にして接骨木の芽の出臍程 白木蓮すっくと晴夜疑はず 一花だに咲きためらへる辛夷無し 花辛夷風納まって物足らず 青空に辛夷ととんび大揺れに いい加減咲いて辛夷の花散らす 亀鳴くに間ある古池巡りけり 大空のもとの祭典犬ふぐり 犬ふぐり一寸離れて牛はこべ 雨闇に紛れ降るなり入彼岸 蕗を先づ湯掻いて春の水仕事 貴人のごとく箸付け蒸鰈 パンジーの好みの彩の固め植え 水くびれひろがり流れ芹の森 足許を先づは築きて田芹摘 芹摘む婆一つ大きく伸びをして 萍のあはひあはひの漆闇 やっとこさ地べたを出でて破れ傘 破れ傘生ふ裏山の道愛す 木五倍子咲く時分の山と分入りぬ 花木五倍子簪に似て「よーいやさ」 これも咲く裡かと見上ぐ花きぶし 二輪草暗緑浄土広がれり この谿の落葉に肥ゆる二輪草 このところ霞む記憶と山茱萸と 涅槃図に坐り直して魅入る人 大風のドンと家摶ち春一途 蝿生る家居ばかりになまる身に 本伏せて蟻のゐさうな庭に出づ 夕冷えの白木蓮に翅音絶え 月浴びて夜叉のはくれん突っ立てる 夜気帯びてはくれん百羽発たんとす 月交え白木蓮の夜の宴 継ぎはぎのその日暮しや諸葛菜 面白うなりて社の万の芽 芹摘める二人話の届く距離 春の雷先づは太皷の小手しらべ 蝿の子の飛距離まだまだ知れたもの ●四月―六月 蠅日に日にちからをつけぬその羽音 ごり押しの一手亀の子岩に乗る 蛤に舌も納得島遊山 干菓子に型俳句にも型目借時 ひと雨を齎す蛙の手柄顔 岩登りかけてその儘日永亀 囀りの歌姫にしてラテン系 ほんたうの処濁して椿餅 鯉群れて撒餌とり合ふ仏生会 志ん生の呂律恐ろし玉子酒 銭湯の熱くて痒し桜どき 春宵の胸撫でおろすやうな灯よ 桜草植う家いやに殖えにけり 鳥帰る電気自動車走る世も だっこしてまたおんぶして花の山 彼の若木よくぞここまで初桜 日永亀干割れ危ぶむその甲羅 野毛の桜昭和の戦見て来しと 花冷えのコンドル無垢の襟巻す 横目にて像は吹雪ける花を見ぬ 花照る中チンパンジーは何誇示す 水中の蝌蚪の紐揺り止まぬ風 花どきの鵯のうわまえはね雀 むまさうな蕪に似て円相圖 蕪の禅画禅味の風吹かす 日永なる仙崖の猫いや虎圖 達磨圖にべたと花冷え花押かな 天界へ跳んで白隠雪嶽描く 白隠の書画踏み破る花ごころ 黒凍みの南天棒の南天棒 外人墓地十字架の間を落花抜け 不景気をぼやいてみても紫荊 この先も斯うした花の日和あれ 山中に達者なりけり大桜 上枝より落花飛脚の発つごとし あとは散るばかりの花にふふむ酒 むさき身を花の押照る中に入れ 花莚抱え挨拶交しをり 花の間鴨広がりて広がりて 濠柳芽吹く向うに新聞社 山巻いて有象無象の雑木の芽 落花受く地べた凹凸ありにけり 接骨木のこちらに少し増しな花 オオヘビガイ出土貝塚飛花よぎり 退屈でぺんぺん草の撥こづく 似通った彩して芽吹くみな雑木 花屑の犇めき合へる轍あり 花の間を何処まで飛翔長き鳥 花屑の中のひとひら返す風 花畳なはり大観の朦朧体 先手取るごとく咲き出すこの桜 花吹雪次の一ト吹き待ちゐる眼 花吹雪そびらに駈け出したくなりぬ 花吹雪く度に両掌をひらく人 立ちつくしそのまま浴びぬ花吹雪 かんばせに受けて花吹き余る風 花房へすうっと鳥の首が伸び 花つきのよき木とあふぐ二人連れ 桜誉むこゑもいろいろ女衆 朝夕の殊に夕べの花の相 奢るとはめっそうもなき家桜 花眩しむ人を眩しみ通りたり あかがねの亀とおもへば首動く 間近に来目許くりくり花の鳥 紫荊不景気づらをする勿れ あまたるう空暮れゆけり仏生会 花吹雪人の話の腰折りて 忌に参ず虚子一門の靴の数 虚子の忌の杖を持ち換へ立話 隆として柏槙老樹虚子忌かな 仕出し物届きて虚子忌の旦那寺 花御堂ぐるぐる廻りに近所の子 掌を合はす誕生仏に喜捨の音 甘茶懸く女の肱のすっと伸び 花御堂守は檀家の古老にて 浴仏に妙なるものを降り注ぐ 杖を突く音のぱったり飛花あふぐ 諸葛菜蒙古退かせし僧の墓 花は花椨は椨にて押し通す 大仏を割愛したる花疲れ 水仙を四柱に束ね花御堂 空青う青うなりゆく仏生会 海棠に負けぬ笑顔を撮りなされ 花御堂参りの男女ふと途切れ 判らぬはこの手の花よ花貝母 女共とやかく云へる花貝母 石畳飛花着地して石のいろ 吹雪くたびこれはこれはの山ざくら 夕雀花屑蹴って発ちにけり 君其処へ牡丹の脇へ吾撮らん 真昼間の人気疎げな牡丹かな 桜餅芳香うれしき限りかな ぼうたんを揉みに揉む風打合へり 辯へたと牡丹に疲れ見えにけり 花あほる風千変す紅牡丹 牡丹吹き通りすがりの巫女を吹き うらうらと雉子歩まんか汝の忌日 裾野駈く雉子に夫あり妻子あり 宴闌けて花びらいろの貫主さま 漉油採りにそろそろ春の山 燕くる畑毛温泉湯はぬるめ 田蛙聞きうたたね心地畑毛の温泉 田蛙のかいかい雲から貌出す富士 はるじよおん富士も薄紅帯びて聳つ 午報告ぐ酸葉に雀の鉄砲に 春霞富士はうたたね決め込めり 田雲雀の揚りどうしに喉乾く 見そめたるごとくげんげの辺に跼む 指圧師の家の蘇枋の花盛り 乙鳥飛び海道筋の大社 花は葉に東鑑にのる社 桜蘂降らすや三嶋大明神 甲羅干す亀見て日永いや気長 八重桜大社を巫女の往き交へる 八重桜瞼重たくなりにけり 東海道三嶋の宿のうなぎ食ぶ 鰻繁の黄のおしぼりの囀りさう 湧水にミシマバイカモ波打てり 木々芽吹きトビケラも羽化忙しき 羽化一番乗りのとんぼと出合ひけり 湧水見てサナエトンボに出会う径 云うてみてトウカイタンポポ佳き名なり 柿田川根芹に直にあたる水 春光を芹に振り撒きゆける水 馥郁ともくれんの芽のかぶり物 筍を例えて云へば男気歟 潮に先づ足を浸して浅蜊掘 取り外しきく蜥蜴の尾置いてゆく 母の日のおかあさんてばおかあさん 水面這ふ虫に田螺の大雁塔 つつじに虻図体あづけ蜜吸へり 山道に毛虫の落ちて忙しき 飛んでくる虻真っ黒け二輪草 木洩れ日に群れを恃める宝鐸草 楠若葉むんむん御成小学校 覚えたてのくさばなにして草の王 夏座敷茶のうまければおかはりす デッサンの浮葉浮葉の間合ひかな 宮鳩の若葉曇りのででっぽう 劉生の習作春の坂の草 劉生の道の画ばかり夏近し 葉桜を猶猶蒼く風吹けり 無為の日々葉ざくらを風養へり 大き蝿牡丹臭さを帯びて発つ さしかかるぼうたんの名は陽明門 ぼうたんに疎んぜられて発つ蝿か たんぽぽの絮の一つを壊しみる 鈴蘭に横より突き出すむさき顔 かたばみを捨てて電話に出でにけり 職退いて一年経つか桐の花 港区の街路樹ドッグウッドなり 卒業期の渾名キューピーてふ先生 菠薐草妻奨めればそろと箸 栄螺の蓋裏返しみてひとり酒 栄螺の蓋釦によからむなどと酔ひ 壺焼やリストラの風吹ける世の 天皇賞走破の馬体湯気揚げて 祭見の立ちんぼ疲れ馬車道に 白服に浜の豆ッ子鼓笛隊 横濱にヅンタカタッタ祭くる パレード率て皐月のハーレイダビィドソン 税関のブラス五月の空展け 黄金週間てふ語嘗ての響きなし 新茶淹る湯加減のこと添え文に 藪北の新茶新茶と云ひ注げる 擂粉木の音のづるづる若葉冷え 子供の日近し葉っぱのフレディ読む まてば椎若葉もりもり小公園 愚図ついていつになったら五月晴れ 御不浄と云ふ語遺れり著莪の花 毛虫つく頃の柾と見てとほる 連休の若葉曇りの初日かな 連休の中日の毛虫退治かな 若葉風若葉雨とが入り乱れ 燕来と先に云はれてしまひけり ぼうたんを見限りて風荒吹ける 俳諧のよしみの酒をそら豆に 装ひも定九郎めくあめふらし 海牛のモウモウ歩きしたりけり 海牛をおいてけぼりに忘れ潮 蟻地獄石ころ一つ振舞はん かがんぼ斯様に物に掴まり躰寄す あぢさゐの彩の違ひを見てゆかん 花蘇鉄黒船の世は嘸やさぞ 真鶴の魚付林の総若葉 南風に奏づは弁天様にまします歟 佳き風を振舞はれけり夏座敷 吹かれゐる夏の欅の鉄火肌 木より落つ毛虫地べたを一目散 すっとした顔になりたる心太 読み切るとひとり気負へば青嵐 家ぬちに風を通して葛ざくら 海を揺り山を揺り立て大南風 天が下菖蒲の剣葉折葉かな 杜若空には雲の覆ひ物 黒毛虫妻譏ること譏ること 岩に手を掛けて退ければきょとんと蟹 色と云ひ隣家の薔薇に遜色なし 叩かれて雨にくたんとなる浅沙 毛虫垂る糸の辺りを横払ひ この池を目当てに現るゝ青大将 判じ物めくなり蜷のけふの道 神木を遊び場にして鴉の子 蜷の道筋書き見えぬコントに似 度忘れの頭叩いて丈山忌 黒揚羽一息入るゝ大樹の根 すべてこれ泰山木より落つ木の葉 ユスリ蚊のお祭り騒ぎ始まれり 紋白蝶とおじゃましている引き売女 螢見に行かんと軽く腹拵え 螢出る迄の四方山話かな ホタルの句書き取る手許如何にせん 一匹は上ずるやうに飛ぶ螢 ほうたるのモールス信号打つごとし 海はもう手ぐすね引いてごめの声 手放しに海が招くよ海紅豆 伸びをする雀の居りて梅雨晴間 稔ほたる灯京ほたる連れ立ちて 目次に目あそばせ梅雨の日の読書 金亀虫さうかさやうか灯を遣ろふ ぶつかるは糠蚊のたぐひ払ひけり 遠雷は陰口に似て崎つ方 棒切れでかまえば蟷螂ご立腹 柾垣うどんこ病のなすがまゝ 蚊ばしらの柱を何處へ持ってゆく つつかけで出て庭先の蟻を見ん 羅を着こなし上手水海月 ざくろ散る凶事相次ぐ世となりて 紙を切る音のそりそり梅雨一間 あぢさゐののっぺらばうに雨ざんざ 紙魚を詠むこころ世過ぎの足しにせん 老鴬の間髪入れず玉のこゑ 御威光の具足をみする大百足 著莪叢の凄みを増せる不動脇 でで虫の角のほとりへ寝ぼけ貌 禿めくうひうひしさも合歓の花 そよ風の何ほのめかす合歓の花 にんだうの花の自堕落雨の底 泰山木高みに咲いて月に逢ふ 亀虫の匂ひ持ち込む梅雨の家 あぢさゐが飛ぶ飛ぶ回転木馬 なめくぢの請願届き雨三日 甲斐甲斐しく若葉日を撥ね馬刀葉椎 でで虫の大いなる伸び朝朗 存分に泰山木の雫切る 拍子木が鳴りてほうたる舞ひ始む なまなまと葉を透き歩く草螢 大螢降下わくわくする子らへ ほうたるのサマリヤ人といふところ 竹林蛍の宿はこの奥に ほうたるの今日の興行終りけり 蛍臭き掌をおし広げ見せにけり 汗をかき日々を勇んでああ昭和 走馬燈僕の時代が遠くなる 梅雨入の湯舟にでんでんむしの唄 けふからの夏を向ふに廻したり 雀蛤と化せる次第をつゆ知らず ほつりんと剃り残されし梅雨の髯 さくらんぼ甲乙丙の丙の味 捩花の翩翻梅雨の中休み 四人で聞いて確かに夏の虫 まだ鳴かぬ蝉のどうしていることやら 南仏料理卓に一輪挿しガーベラ ●七月―九月 夕立に赤蟻川止め喰らひけり 「豆腐ノ辯」読み漁りゐて昼寝かな 団扇手にとりてぬるめの風起こす 夕焼けに顔を燃やして発句修羅 ピーマンのやうにむくれて距離置く妻 冷し酒世迷い言など申すなよ 手も脚も腹も化粧ふて女郎蜘蛛 栄螺の腸良薬にして弾む酒 濃く淡く蟻の影曳く百度石 端居して孫の手をもう借りる齢 端居しておもひ巡らす眼となれり 蚊帳潜り出でしところで覚む昼寝 相方の寝相や団扇持ちしまゝ 祭の喧嘩男は似たりよったりで 箱根路の何だ坂こんな坂竹煮草 岩たばこ宿創業は明治なり 灯を取りに箱根の山の兜虫 ごろ寐の夏又来て厄介かけまする 行き過ぎの一つや二つ蠅打てる 死ぬ程の暑さ人能く生かしけり 布袋草程の明るき世を欲れり 松葉牡丹咲かす家などとんと失せ 荒雫梅雨ならではの泰山木 椎の花やたら妄想掻き立てに 嵌め物の類ひあれこれ夏座敷 夏座敷楓の風を取り込みて 冷索麺見た目も味の内也と 鰻喰うて間延びした顔店を出づ 皮剥の小さき鰭振る鎖夏法 莫迦戦争藷が主食の座につきて 杏の核真っ赤に蟻の総掛かり 初老とは木陰に涼むやうなもの 日を追うて旺んなる夏如何にせん とぼけたる貌のうまづらはぎの旬 草河豚のどうにかこうにか喰へる奴 クーラーのああ埃臭さ試運転 たいがひにせよとまくなぎ打ち払ふ 茄子漬時が薬と養生す 板塀に蝿虎の岡っ引 父の日の昼寝セットのプレゼント 洗濯物家に暑さを取り込めり ヤップより届き主治医の夏見舞 巴里祭定番鳩の手品かな 病院は緑陰ナースは白き風 快眠を心がけ夏へこたれず せっかちと思はるもよし団扇風 温床を蹴って泥鰌の浮き上がる 浮かぬ顔姉の金魚と見比べて 虎魚産み落とせし親もこんな貌 大金のごと磯鮑押しいただく 沢蟹のカタンと転けて宇津谷道 盗み歩きする蟹数多ゐて面白 かなぶんの支離滅裂となり当る ごきぶりを見とがめし妻さあ大変 ごきぶりを前にわくわくする一打 徒に大きなエンジェルトランペット すずめ蜂患部のごとき巣を作り 噺家の扇のごとく器用なり 皮剥の革財布などあらまほし 冬瓜の老人食を出されけり ただ甘き玉蜀黍を蔑めり 素裸を朝からたのしむ誕生日 一枚の巨きな青田みちのくは 福島の桃の夕焼けどき長き いっぽんの合歓咲く彼方古戦場 古戦場ここら一帯青すすき 烏賊釣りの漁火鬼の目ん玉大 海峡のこちらは内地宵待草 草刈って海峡に向く一祠 青森檜葉半島の背をなしにけり 鉞半島突端の大待宵草 烏賊と海胆さざゑちりばむ半島絵図 お国自慢などしてバスは青嶺越え バスの旅盛夏の下北くんだりまで 夏の露昆布干し場の留石に 海峡の舟虫にして黒光り 下北の一夜干し烏賊星の下 硝子の泛子ごろり夏場の大間崎 甘草を燭と見立てて仏具岩 佐井人の海胆突棒の甲斐甲斐し 海照りて鬼の手作り岩を灼く 老鴬も下北訛恐山 牛頭馬頭の徘徊暑し恐山 霊場巡り水母のやうな出で立ちに 羅の仏下ろしに畏まる 恐山日傘抹香臭くなり 石灼けて粉塵に帰す恐山 恐山黄泉の下見にあらねども 恐山盛夏団体割引あり 獅子独活の藪から棒に恐山 恐山巡りの白靴戞々と 淋代の浜のやませに身をすくめ 襲ひ来るやませに立往生の松 ぼんやりと夏霧のこる山間部 赤松の美林にやませ忍び足 バスの旅倶にし岩手県の蠅 栗の咲くここまで三陸大津波 この村の津波避難路栗の花 旅をして陸中海岸海鞘どころ 釣竿を青嶺に向けて川漁師 川ぐいと曲る青嶺を引き寄せて 釣人の居る瀬居らぬ瀬青山中 ようこそと宿の燕がとんぼ切る 峡燕群れていちにち暮れにけり 悠々と暮れて青嶺のいま黒嶺 燕の糞掃きて湯宿の番頭さん 旅の衆朝が来たよと峡燕 ドライブイン四方の青嶺に見下ろされ 旅疲れ夏川に眼を落としゐて 渓流に土用鰻を活かしをり やませの魔手蝋燭岩に伸びにけり 遊覧船やませの底を這ひ廻り 海中に落ちて広がる海猫の糞 浄土ケ浜蟹の称ふるお念仏 アイスクリームこんもり小岩井農場製 しっちゃかめっちゃか団体客のわんこ蕎麦 やっと出て岩手時間のどぜう鍋 苧麻知らず東海道の一筋も 斑猫は肉食の彩泛べけり 蕪村また大器晩成種ふくべ 武具馬具と昼寝覚めたる人の言 あそこからかう来るかぜと端居人 苧殻焚きなど大切にしませうや 夜をうとうと暑さに馴れるまでのこと のうぜんの焚き付けられてゐるごとし この大暑逃れんための一ねむり 大昼寝して沙悟浄の国にかな すててこのすっぽんぽんは佳かりけり 蟻殺めばそこに駆け寄る蟻一つ スタイルは細魚に優る水着かな 青簾吊るや寝てよし覚めてよし 蟻たちの固持して原始共産制 気圧されてぐうの音も出ぬ大暑かな 暑さめと己に言葉ぶつけけり 仕きたりの花鳥の絵柄岐阜提灯 家にごろごろ暑さの持って行き場なし ふて寝して暑さの通り過ぐを待つ 降りて来て二階の暑さ嘆きけり 鼻の利く蟻ゐて干菓子探り当つ 蜂飛来即眼圧といふ言葉 すててこで出てゆき速達受け取りぬ 男っぷり上げて戻れり片陰道 旺んなり朝の峯雲も食欲も 朝の蝉うんざりする日が始まりぬ 肌合ひのよきを好みてすててこ党 階段の壁が遊び場守宮の子 やあ守宮お主ところで何代目 毛髪の間にほろっと汗生まれ 団扇置き昼餉に呼ばれゆきにけり シャワー浴び吾が前よぎるアフロディテ 泡沫のなほ立ち昇る昼寝覚 しげしげと鏡の眉の茂りかな 投函に出でて蹤き来る夏の月 緑陰に莫迦げて大き忠魂碑 掛け了る肌着の釦貝の涼 心棒に狂ひを生ず真炎天 何處へでも首を突っ込む蟻の性 向日葵は海を見据えぬ巨匠の瞳 噴水の整ひ過ぎてよそよそし 綿飴にぶつかりさうになる夜宮 シンコペーション真夏夜刻むジャズののり 昼餉のあとごろり鰻にでもなるか にんげんに祭り雀に真炎天 大欅戦ぐ神社に涼みに来 自堕落と譏られやうがまた昼寝 目をぎゅっとつむって開いて炎天へ 夏帽子被れというに首を振る 通院の炎天の道ゆく他なし 先生に日焼顔見す診察日 診察のそばかす裸裏返す 診察は束の間炎天また戻る 暑にめげぬための麦湯を沸かしおく 腸の水の山彦昼寝覚 ぱたと落つところを見れば豆かなぶん 冷房を入れず自然の風待ち派 風鈴の少し慌てゝ鳴りにけり 何しても中途半端に軒風鈴 蝉ごゑのあの啼き方は手捕られし ごきぶりをどうしてくれやう丑満刻 花火尺玉東京湾を凹まする シンシナティキッド連発花火かな 花火の煙ゆらゆらかつおのゑぼしめく 揚花火連打ドンプスドンプスと ピザ店の大扇風機頭上より 炎ゆる日をピッツアヨーラの海鮮ピザ ビーチバレーの日焼けピチピチガールかな 雀の他みんな暑さにやられけり この暑さどうかしているペンキ塗り ペンキ塗る青空がまだ灼けぬうち 南瓜煮る妻に俳句の出来栄え問ふ まだ鳴かずどうしたことか油蝉 煮えきらぬ風鈴の音とつぶやけり 頭振りけふの暑さを諾へる 莫迦げたる暑さに馴るる他なかり ピカザザと天地俄にさうざうし 雷果てて現にかへる顔と顔 飲み仲間直腸断てりと夏見舞 そこらぢゅうとり散らかして蝉音の中 ここに来て炎暑一掃通り雨 玉突きの玉めく台風天気図に 朝刊をさてと開きて丸裸 芙蓉萎え申しそびれしやうな形 わめき散らす蝉あり我に鼓膜あり 朝蝉の誦経の尻切れとんぼかな 百蝉の息ひそめけり朝の杜 寝物語などして暑さ一頓挫 なほ猛威ふるふ暑さにはだけ寝る 目が覚めて此処如何な國蝉しぐれ 啼き納め方にも作法法師蝉 煙る花畳み込みけり烏瓜 とうぐわんを食みし其の夜の大寝言 青ぶだう日毎に凌ぎやすくなる 山巓に立ち老鴬の気分なり 先生が引率ニッコウキスゲの径 いっぽんの手拭首に花野行 グライダー大格納庫霧閉ざす 吾亦紅霧の冥さを帯びつゝあり どうどうといなし花野を巡る馬 一条の霧を抜けくる日の光 覗き込む下山路霧を背にしたり 霧を来て鮫肌いろの両腕 石ころ径霧に眼の利く蜻蛉来て 吾亦紅独りごころを通す黝 吊鐘人参羽虫においでおいでせり ししうどの花を霧来て閉ざすところ 老鴬のさうともさうとも珠のこゑ 思い立つままに旅して来て夏野 霧らふ山下り来てホットミルクかな ごきぶりのどうでもよきが髭を振る 冷麦茶ありて重宝しておりぬ なまる身をしゃんと正せる冷麦茶 冷麦茶薬の如く頂ける ありふれてゐる定年と白粉花 かまつかの紅蓮を見栄とおもふ日も ごにょごにょと云ひて夜蝉の紋切型 晩蝉のこゑ押っ被せ押っ被せ ほれほれと土用雀を翔たせゆく シャワー浴ぶといふより滴らす 苧殻焚く新聞紙は吾が持ち 落蝉のころりと参る姿かな 思ふともけふを限りの蝉ごゑと さるすべり咲きつゝ散れる空まさを 土壇場の蝉の声音と思ひけり 浮袋並べ干しある月の庭 墓地越へて二タ夜続きの踊唄 剣客シラノさながら夜蝉の呟くは 通り雨長らふ蝉に落蝉に よい匂ひして来ぬ土用の焼にぎり とんとんと砂糖スティックアイスティー 軽装がベスト炎天あるく旅 乗り合はす夏の嘗ての通勤車 ぎしぎしの枯れざま海は荒れ模様 盆波の生めるあぶくのたゆたへる 民宿の裏手のへくそかづらかな いちめんの稲穂明りに目の馴るる 退院のその後を聞けり芙蓉の辺 象亀のやうなテントもキャンプ場 逆光の鯔の間髪入れず跳ぶ 三人が三人扇子取り出せり 扇子もつひとは扇子を遣り木蔭 蜆は朝鰻は午後と漁仕分け 時化るぞと牢名主めく舟虫が 藪蚊打つ自とこゑも添ひにけり 天牛の背を一息に押え込む 秋草といひて一草引いて来ぬ はたた神ダイダラ坊を起すなよ 梟好きピカソの遊びごころの壺 訓示垂る大向日葵と思ひけり あさがおに夏も了りの尿の音 秋風のそろと笠間の石狐 目の馴れてふうせんかづらの在りどころ 店先に水打つ鰥の洋服屋 さうかさうかお盆休か散髪屋 迎火焚く横を挨拶して通る 新宿の地価折り込みの氷水 日盛りの老人割引利く映画 風の来る方を開けおき苧殻焚 青空がまるごと灼けて玉砕日 涼まんと帆船模型置く茶房 炎天をマリオネットのごと歩し来 ハンカチをベルトに挾む齢でなし 昨年は一寸降られし苧殻焚 落蝉のごとく仰向きぐうたら寝 被るのがめんだうなだけ夏帽子 蝉わっと鳴き出す前にしておくこと 蜩や椅子の片脚浮いてをり 散水の葉蘭打つにやぼたぼたと 梨貰ひ大きい方をののさんへ 梨を剥く皮のぶらぶら定年後 作務衣の紐三つ目結うて炎天へ 畏くも玉音放送花かぼちゃ 肉声に肉声ぶつけ油蝉 炎天にもってゆかれし大飛球 ピッチング入道雲の高さより 割れ鐘の蝉の独壇場に入る 颱風は颱風として薬嚥む 向日葵の王道青すすきの覇道 あらあらしく落ちて来るなり葛の雨 颱風の出方を待てる外房線 風来坊颱風こっちへ向って来 颱風やうち倒さるゝ樹が凶器 颱風の腕力のほど身にしみて 生木剥ぐ風の鈍刀颱風裡 颱風来て玄関にわかに物置場 颱風の合間蛮勇ふるふ蝉 颱風のあとのなんだいこのあつさ 少しづゝガタのくる家颱風裡 颱風一過パンパカパーンと晴れわたり 蝿叩遺品のごとく扱へる 胡瓜揉みぽりぽりやりて昼餉了ふ 梨といふ天然ものの水の味 ひょうたんから俳諧を出す粋なひと 褒貶はふうせんかづらのあなたなる こゑも褪せ茶の出がらしのやうな蝉 机に稿に羽蟻の落下傘部隊 灯を取りにきたぞと網戸の外の蝉 原稿に降りし羽蟻に迫る指 押っ圧せとわが連れ合いは蟻嫌ひ 灰皿に灰横たはる終戦日 夜半の虫煙草ふかしに起きて来ぬ 夏痩て花王石鹸また逃す 蚊に喰はる妻が夜中にむずと起き 不受不施と日蓮坊を慕ふ蝉 忍辱の鎧に蝉の啼き通す 顛倒せる蝉の太っちょ一凡夫 方便の一つに蝉の小便も ご法話に蝉随喜して霊鷲山 啼き了へし蝉のころりと仏国土 けふも又蝉の頭陀行樫の木に 法師品称えて蝉の生まる也 世尊に掌合はせるごとく芙蓉閉ず 大施主のこゑを代弁油蝉 森深く蝉八百の眼瞠きて 往生の手形に写経法師蝉 息つけり蓮華数顆のかほる中 選ぶなら樫の木食頭陀行派 羽化の蝉地涌の菩薩の化身にて 身は空に放ちて蝉の糞掃衣 定年は如何にと蝉の頭陀行者 法師蝉多宝如来のこゑ以て 忍辱の心の裡を法師蝉 成仏を明日に蝉の富楼那の弁 蝉音断ち靫彦の釈迦説法図 銀砂子撒ける蓮池のいと涼し 芙蓉咲き生・老・病・死持ち回り 蝉は木に登る六根清浄と 喚く蝉二百億劫経て成佛 虚空会の説法蝉のこゑ借りて 念力をキリキリ蝉の大神通 蜩に三十四身変化佛 竜口寺蝉音の念彼観音力 昼寝覚六牙の白象降り佇ちて 蝉は今普賢の行説く大団円 ラバウルへ南下勇魚のシャリアピン 甲板にて星座教室天の川 船の旅プールではしゃぎ夜はダンス ガヴァジューストラック島の片陰選り 椰子の間百葉箱のやうな家 タロ芋のとてつもなきを掘る島人 腸の為よろしき牛蒡召し上がれ 蓑虫の蓑はおほかた簡単着 踊巧者踊見巧者風の盆 山芋の擂粉木に鉢踊り出す けだるさが目に見えて退き初嵐 珊瑚樹の実や百日をうち過ぎて 灸花今はかうして日を送る 葉鶏頭勢いづいて来たりけり 処暑処暑と今朝方の蝉さう鳴くも 首都圏ニュース稲の作柄稍良と 夕飯の支度そろそろ蝉音減る どかどんと犬へこまする大花火 フィナーレのいけいけどんどん花火かな 紫薇花下に極楽おもへとや 蝉ごゑのヒリつく中を投函に 単純で明快が佳し花芙蓉 こおろぎが畳のうへに上がり込む 晩蝉の明けても暮れてもこの一手 昏倒の蝉を箒に懸けにけり 珊瑚樹の赤貧洗ふがごとき実よ 健気にも蝉が欅に取り付く図 鬼やんま飛行高度を上げにけり 達者なる足腰秋のあめんぼう それならと紅葉の頃の宿をとり かまつかのてんてこ舞の風の日よ 蝉の瑠璃ちらっと脳裏掠めけり 新藷を水に濯げば紅はしる 桟橋の先に鯔跳ぶ弁天屋 鴨群るゝは寄合に似て池の央 鯊釣の装備の一つ烏龍茶 まんじゅさげ此処を黄泉路と違へ咲く 玄関にて鳴くこほろぎの居候 金澤山弥勒院跡まんじゅさげ 大犬蓼この雨何時か上がるだろう お隣の芙蓉が咲いてホッとする 虫の鳴く左沢線トコトンと 羽前山辺羽前金沢稲刈りどき 途方もなき稲穂の寄する小学校 見渡して芋煮の鍋の据えどころ 芋煮鍋そら噴く芋をさあさらえ 鍋蓋におたまの鎮座芋煮会 芋煮会差し入れありぬ香の物 芋煮会蠅も仲間に入りたがる ぎしぎしの錆びを塩辛蜻蛉貰ひ受け 真ん中をへことやられて風倒田 稔田に交りて稗のまんめんじん 稲雀飛来選り取りみどりの田 蕎麦の花はや昃りてよそよそし 鈍行の中まで稲田の照り返し 刈草を抱へて投ず最上川 八目鰻捕る川の向かうの頑固爺 秋風にだば発ちますと舟下り 露どきの魚の眠りに棹さして 船頭の地下足袋さやに舟下り 最上川あきつの止まる破れ竹瓮 もくもくと藻屑蟹漁濁り川 最上峡秋天を抜く土湯杉 最上川舳へどんと秋の風 コスモスの風にのんのん舟着場 秋雷の一つ転がる山向う 稲つるみ全幅を見す最上川 旅先の藻屑蟹めく目覚めとも 秋霖をついて朝より八目鰻漁 昼の虫電車はなんぼ待てば来る かやつり草翁も泊てし川港 最上川いつも搖れゐるすすきの天 本合海渡しの向う稲の海 秋の風最上川面を吹き広げ 秋燕濁りやまざる最上川 花すすき雲を飛ばして最上川 秋蛇に遭ひし女の気色ばむ 秋の日にぬくむ渡しのごろた石 花すすき河の流れのやうにかな 糸瓜忌の鶯谷で落ち合ひぬ 風冷えて蕎麦うまき日の上根岸 秋晴れの日の子規庵のガラガラ戸 子規庵のつましき間取り昼の虫 子規庵の屋根這ふへちま蔓八方 子規庵の素通しガラス戸冷まじや 子規庵の戸袋の反り蝿虎 ひやつく日笠森おせんに逢ひそな辻 子規庵の見取り図秋も深まるに 子規居士の體温計とやいと露けし 居士臥せゐし居間より露けきものはなし 子規庵の糸瓜こづきて立去らむ 獺祭忌天気どんどん悪くなる 糸瓜忌の傘立に傘十四五本 秋風が当りて上野戦争碑 蓮葉をめくりにかかる池の風 煽られて蓮の棒茎ごっつんこ 蓮葉の大き葉を揺り大き風 霧籠めの朝は一際硫黄の香 いち早く湯川水草黄葉せり 小鳥来る髯のベルツのその頭上 胸を張るスクリバ石像黄葉冷え しびれてはうめく草津の夜長の湯 やや寒の朝湯文人気分かな 露天湯に霊芝のごとき老いの尻 川床に湯花川原にすすき咲く 湯花咲く湯川のうへの秋の空 青どんぐり湯川高鳴り流れけり 湯畑の秋やとてつもなき湯量 霧まみれ婆ちゃん湯の花ひさぎをり 碑にその名露けきベルツ花 うそ寒の湯揉み赤帯赤湯文字 連れ立ちて湯畑巡る夜長人 霧らふ宿ぎうと犇めく草津町 霜の日の朝湯うめてもうめてもや 朝露に触るゝ足許湯中り呆け 箒・塵取・秋寂ぶ板の間共同湯 節黒の杉板囲ひ夜長の湯 もうもうと湯気立て蒸籠の朝ばたらき 蛾の骸窓の辺りに共同湯 夕霧にチョイナチョイナの時報かな 地蔵湯の道順聞いて夜長人 長き夜の熱きが薬地蔵の湯 草津夜寒こんな湯加減殺生な 草津朝寒我慢比べの湯となりぬ 浴衣着て妻も飛び入り湯揉みショウ 草津うそ寒とんだ熱さの掛湯浴ぶ やせ我慢して入る夜寒のぐらぐら湯 湯花咲く夜長の宿の湯引き樋 まんじゅうの湯気の淡さに町霧らふ 欅落葉軽く肩打つ化石句碑 霧籠めに一茶の句碑のふすぼり貌 文字面の「草津道の記」露けしや 句碑の横風にばらけし芒の穂 霧に呼びかく殺生河原の拡声器 霧に擦るマッチのばうと硫黄の香 一本の樺見ゆ他は一切霧 秋風の吹き渡るなり酸性湖 火山弾上にぬくもる秋の蠅 監視員詰所の前の濃りんどう 恨めしや湯釜は霧に覆はれて 糸瓜忌の癇癪玉が破裂せり 秋風に安住敦の渋い顔 ちまちまとよく抓みしよぶだうの皮 進みゐるくわりんの尻の虫腐れ 芙蓉咲くこともふとしたことのうち さふらんや一ト日は些事の積み重ね ブラウンシチュウ灯と火恋しき頃となり それとなく秋は来にけりポタァジュに コスモスの空へ風船離せし子 あきらめがつきコスモスの吹かれざま 運動会近しよブラス風に乗り いいとこどりして立つ句評ふかし藷 栗硬きは茹で足らざるや出来悪しや またも来て猫の寝そべる干し布団 蟷螂の一剣客に出会ひたる 蟷螂の構えは卜伝無手勝流 蟷螂の一棒切れと渡り合ふ 蟷螂と戦争一つ日の下に 蟷螂も戦もキッと身構へて 先づ出方窺ふ戦も蟷螂も 秋風も戦もひょいと起こるもの ゑのころはうぶで真青で澄みきるそら 餌付きの金魚貰へり義弟より 水も入れ替へて金魚の新居の秋 鴨がやがや云うて蓮葉枯らすなり おのが香に木犀我を忘れたり 降り出して木犀我に返りけり 木犀の家木犀の家隣 くわりんの実蟻の門渡りなかりけり バッタ跳んで横浜未来都市のうへ 和服の胸張りていそいそ菊日和 箱根越え胸毛の馬子図広重忌 留女の藤沢宿図広重忌 鶏頭の駈けだしさうな若冲忌 買物の帰りに見て来し月のこと あり余るもの木犀の香と時間 柿冷ゆるそんな季節となってをり ほたほたの柿に手を焼く啜っちゃえ 柿ほったほたなれば包丁役立たず どうしてもそこへ眼のゆく柿の蔕 颱風のいい加減さに振り回され 晩年の既に始まる揚げ零余子 軽雷の飛び入りもあり雨名月 雨止めば確かめに出て今日の月 漂鳥といふのだそうだその椋鳥も 稲雀何處か窃盗団に似て ●十月―十二月 小鳥来る樟は見通しよき樹にて きな臭きものには倚らず木の葉髪 背高鴫赤い鼻緒のじょじょ履いて 十夜講お婆の白河夜船かな 臑毛濃き運動会のお父さん 虫食いくわりんたうたう落ちてしまひけり 蟷螂の暢気な父さん歩きかな 日向好き枯蟷螂の妙好人 木瓜の実の道楽息子よく肥えて 火の見の下槍鶏頭の小火ありぬ 鯵刺の一撃をもてテロありぬ かまつかの赫っとイスラム原理主義 かまつかや報道一ト日テロ一色 テロ続報二転三転鵙日和 弔旗垂れ雁来月端紐育 天高く法螺貝吹けりテロ退治 秋風にどんどんすすむテロと呆け 日蓮忌昼から混める池上線 両の掌を湯呑みにぬくめ御命講 お会式の赫っと灯の入る妙見堂 風吹けば熾るがごとくお万灯 風吹けば風のいろ帯ぶお万灯 万灯の傘浮き上がり浮き上がり お手綱のこよなき真白御命講 本門寺坂下に詰めお万灯 さきがけの万灯一つ橋渡り 万灯引く衆の白足袋白法被 団扇太鼓紺の腹掛けして摶てる 万灯の提灯持はご住職 万灯引く法被に山号寺号かな 池上の万灯の湧く星のそら 万灯の花懐といふところ 御命講芙蓉に洩れて医院の灯 万灯に子を高々とてんぐるま うち過ぎぬ団扇太鼓の二波三波 夜風出づ万灯いろの綿飴に 家包の葛餅膝に池上線 死してなほ墓に大小猛り鵙 人騒の墓域に及ぶ御命講 槇の実のやたら打つ墓高麗屋 雷蔵の墓を袈裟切り鵙のこゑ 小鳥来て中村八大ねむる墓 墓のうへ鵙が唄ふぞ田谷力三 墓所に降る木の実を聴いて露伴・文 木を離る木の葉くらりと露伴墓 櫻もみぢ一片文の閼伽水に 二階にて謡ひの稽古石蕗日和 陶器めく郁子に紫一寸入る 杜鵑草手にし座興に啼かせみぬ お会式の触れ書き杉の板塀に 栴檀の実のまだ青き寺に寄る 山門下自然薯掘の自転車か 萩優るぼたもち寺の植込は ぼたもち寺寺門の萩に乱れなし 蜘蛛の糸端を宝篋印塔に 庭石に二つ茗荷の忘れ物 十夜寺そこと聞きゆく日暮道 鎌倉の波おとなしき十夜かな 十夜法要堂を破らんばかりの鉦 堂抜いて心耳を洗ふ十夜鉦 十夜講凡夫に交り尼ごぜも 十夜講畳を擦りて坐につける 十夜僧粛と引声阿弥陀経 十夜法要囃す鉦方念仏方 堂上に車椅子上げ十夜講 婆の眼をこすりこすりつ十夜講 黐の木の太くて立派十夜寺 潮の香す十夜参りの戻りみち 締まりなき一日鵙も聴かず暮れ 定年は鰐の退屈地でゆく秋 尾のごときものが一閃鵙なるや 片づけてはならぬ机の物に秋日 屑籠は大き程よし露の家 郁子は実にこの家の主見たこと無し この家には犬が居る筈枇杷の花 石榴より硬き頭のテロリスト そぞろ寒誘へるものに秒針音 人臭きくわりんの匂ひ掌に移り これ以上裂けやうもなき石榴描く 初鵙のこゑ近隣を巡りをり 鷹化して鳩となるとは莫迦げたる いちじくは子供に還り食うぶもの 鵙切なし雨止む気配さらさら無く さざんかのはや花零す粗忽者 濡るる身を固く引締め雨の鵙 徒食の身ぶらぶら石榴にも似たり 見る者をつつみ込むいろ芙蓉咲く 朝な朝な鵙に親しみ机拭く 虫の夜といふには虫を知らずに来し 鵙にして殉ずるこころ大いにあり 秋風をこんな呼吸で詠めと逝く 先手とる気概を鵙に呼び醒まされ 片岡球子ドカンと冠雪富士を置く 酷評に怯まぬ錦秋球子富士 自然薯の偏屈を押し通す形 一家言あるべし山芋掘りとして 自然薯のそれと知らるる長包み 念の入る自然薯の荷を解くとせん 自然薯とおもふ荷ほどき面白く 自然薯の荷を解くここをかうやって 自然薯の包み開けば土の香す 髯づらの自然薯蝦夷の顔したり 自然生背筋一本通りたる 根性の据はり方見ゆ山の芋 何で臍曲げてしもうた山の芋 自然薯のかうなるまでの紆余曲折 自然薯の汝ならではのねぢれやう 自然薯の異形は美味の証にて 自然薯の髯蓄ふは富貴の出 ひょうひょうと風のごと来て自然薯掘る 石蕗日和ところでこれから何處へ行こ 日々鈍る足を鍛えにどんぐり山 むかご落つ人目届かぬ所かな この方が面白さうな蓼咲く路 花野行さよなら三角また来て四角 茶のベスト着込み鴨見と洒落込まむ にんにくと煙草の話文化の日 鴨池を発たんとやっさもっさして 鵙よりもハキハキともの言えよ君 鵙日和ルビを頼りに露伴読む 濁り酒入っていますか酒屋さん 自転車が踏みつけゆきぬ楓落葉 燗熱し当節流行らぬこと云ふな 検査結果遊走腎とは菊の花 アフガンにテロ前庭にサルビア咲く けん玉の腰を屈めて冬に入る うまの合ふ夫婦となりてとろろ飯 すぐ人のせいにする癖猛り鵙 啜るたび爺むさくなるとろろ飯 新牛蒡どちの雑談牛蒡語で 横たはる様は涅槃の自然生 全館を覆ふに足らぬ蔦紅葉 朝寒やまたあべこべに肌着着て ほくと零余子噛めば中年過ぎてをり 義理欠くまま十一月のこゑをきく けふひどく冷え込み鵙の畳み啼き 岩伝ひしゃらんしゃらんと女滝落つ 奔放は滝の放てる音にこそ 捌けたる人のごとくに芒枯れ 秋草の長きは長く摘み揃え 秋草を摘める長短取り混ぜて これ煮れば冬が近づく焼豆腐 自然薯擂る妻は大佛坐りして この彩に安んじ梅の紅葉せり つまらなき色して梅のもみぢ葉は 柿の木のへうへうと彳つ枯れて彳つ 師走てふ物入り月が目の前に 夕鵙のこゑの一撃さざんかに 三十棒鵙も喰らへり坐禅堂 宸筆もものかは紙魚の確信犯 禅林の冬雲動く潦 打ちつけてめりこむ魚板紅葉寺 坐禅堂上を粛々冬の雲 方丈を大きく使ひお風入れ お風入れ丸山応挙は虎が得手 風入れの絵図の地獄の責め道具 眼鏡拭き浄めて拝観文化の日 山麓駅造花紅葉も酣に ぼけ封じ三尊に山もみづるよ やあ紅葉八番札所のぽっくりさん ぼけ封じ肌着購ふ紅葉寺 おびんづるさまに前山紅葉して 木の実降るぽっくりさんの寺日向 首筋の辺りがすうと冬立つ日 人の言気にしてゐては木の葉髪 かう雨が続けば鵙もつらかろう アナウンサーけふ立冬と前置きし 自選とは由々し朝鵙けたたまし 中年には中年の冬服のいろ 酉の市すれ違ひざま脂粉の香 お手頃の熊手は店のとっつきに 熊手買う人を立見の人の群れ みなとみらい二丁目で見る冬の虹 龍の玉ここはどっこい正念場 強くなる雨にたまらず鵙去れり 鋤焼がご馳走世代玉子割る 花八つ手気安く詠めて貧乏性 冷え込みのかう強ければ鵙も来ず 皺む柚子若年寄といふ風情 子規の口吻虚子の瞑目秋の暮 大根の清さん水の流れ見て 秉さんは椿落つるを篤と見て 升さんは別格柿の味も亦 ぐんと冷え今日着るものに大わらは 色鳥来これだけ森のもみづれば 三世代みんなめかして七五三 文鎮の梟の貌夜も更けた 心電図厚着を脱いで楽にして 患者皆着膨れ病院狭くする 稍寒の投函の音聞いて去る 冬浅き畳にひろぐ肌着類 町内の紅葉処を一巡り 落葉掻石畳より手をつけむ 縣廳前馳すバス銀杏黄葉いろ 公務員銀杏落葉を踏みしめゆく 貴人のごとく桂の黄葉みる 遣り残すことがいつしか溜りて冬 極月の趣常の日差しさえ 薄塩に定年過ぎのピーナッツ 短日のバスのおでこが見えて来ぬ 麺麭抱えゆく本牧の日短か 改めて妻の冷え性花八つ手 桜落葉して界隈を錆びつかす こぢんまりした家ばかり冬珊瑚 庭先に剣襖の葉水仙 妻もまた気がついてをり冬ざくら 一団の鴨を脇見の鴨一団 水鳥の幽紋あたり暮れかかる 夜の落葉ヘッドライトをよぎり消ゆ 錆止めをあかあか塗りて年用意 皆楓落葉紛るゝものの無し 同型の楓紅葉の全しや 落葉掃くことめんだうな目つきして 冬兆すスパゲッティに鷹の爪 十二月八日の薄きおみおつけ 閑日に馴れ親しみて冬珊瑚 冬来ると欅の聰明椨の鈍 日向ぼこするにも何處か気の引けて 無駄骨をおる事嫌ひ木の葉髪 お手本と云へれば云へる牡蠣の意地 大根台地葉っぱが眩し眩しとも 流木に冬麗の砂零しみぬ 五百椿林寒潮音を断ち 島の鳶こゑ逆落とし篠枯らす 水仙の避けやうもなき潮飛沫 磯菊の汐傷みして黄の名残 煤掃了ゆ不服と云へば本の位置 暈けて映る写真眺めて冬籠 やれやれと云うてまた年送りけり 小春日に大滝秀治の話術冴え 忘年会妻にはありて吾になし 蓑虫の蓑温めゐし日の陰る 柿の蔕町内の空つながれり お歳暮に庄助さんの國の酒 年の瀬は露天湯なんぞ願はくば 夜の鴨に騒きのありぬ納りぬ 炊事了へ一息つけり蜜柑のまへ 蜜柑置きよいしょと妻の割り込める 煤の日の片づけ本の拾ひ読み 膝小僧冷えて来たれば酒支度 熱燗もここまでといふ自覚あり 水鳥の羽摶ちごたへのある寒暮 水鳥の睡りに徹す直心 裸木の無心が心憎き日や 蟷螂に横を向かれてしまひけり 冬銀河何處ぞとあふぐ千鳥足 初お目見え天気予報の雪だるま おのづから一団を為し鴨すすむ 鴨群るゝ日向つづきに家鴨ゐて 鳰人を面白さうに見る がやがやと鴨ゐて池を凍らせず 松立てゝひとり呟くこれでよし 宿木を見つけしこゑの高弾み 柿の蔕つまらなさうに日を浴みて 柿の蔕夕日外れてしまひけり 正月花抱え女の声掛けゆく 年の瀬の散髪待つ間の漫画本 蓬髪の分け方問はる木の葉髪 年の瀬の裏番組も鍋料理 白菜干す御天道様に尻向けて 日向ぼこ猫に去られてしまひけり 寒八ツ目吸ひ付くものを選ばざり 鋤焼を漁り尽くして鍋残る 今宵煮るべし国光といふ林檎 鏡なす空に枯木の物狂ひ ガサ市のけふを強気に吹く風よ 喜多方ラーメンずずと啜れば北風ひゅう 脱帽といふ他はなき枯木瘤 木の葉髪とどのつまりは年経たり 出番なき古事類苑の煤払ひ 力みなき冬の欅と見て彳てる ぎくしゃくとしたまま年を越しにけり 裸木の走り根の先ここまでよ とんでもなき縞梟の胸の内 冬そうび虚空を統べて気韻さへ 冬至湯の湯気まうまうを纏ひ出づ 冬至風呂上面うめたぐらいでは 河内山宗俊もどきが年の湯に 目の粗き脱衣籠年詰りたり 締切日大つごもりと別にあり ぶっつける力が余り寒玉子 年の瀬の何と云っても紐育 松隆と樟隆々と十二月 一茶忌の小遣い少なくなりにけり 自転車のベルに追い立てられ師走 この黝きをねずみの糞とはよう云ふた 葛湯溶き年金ぐらし長丁場 数え日の小遣いはたき買へる本 数え日の蓬莱島に亀眠り 数え日をタイムスリップして邦画 数え日の力が入る硝子拭 数え日の猫も私も日をよるべ 数え日の日の入る部屋で耳掃除 師走妻算盤はじく眼をしたり これは観たことある映画煤籠 茶碗蒸し腹に行火を入るるごと 手のこんだ咲き方をする蟹さぼてん 怖れ入る君の一言燗熱し 人ごとの御用納の日となれり 夫婦して磨く玻璃戸の年の塵 煤の日の妻の届かぬところを拭く 年の瀬の黄泉にも句会あるならむ 俳句莫迦通す一年亦過ぎて 浄闇に年の火爆ぜぬたて続け 逝く年の背をとんと突き鐘一打 湯豆腐に微塵の脂泛きにけり 下履きをバタンと冬至の湯屋を出づ 蓮根の連れ子つぎつぎ現はるゝ ビーフシチュー煮詰めておいて煤払 鮟鱇の強つくばりの口許よ 鼻風邪を引いてずぼらな仕事ぶり 釜茹での蝦蛄に夕映始まれり 黄粉餅喰ふたる顔の撫で掃除 花八つ手晦日払ひの世のはるか 顔立てゝ梟勿体ぶった様 御勝手にお唄ひなされ年忘 夜神楽や些細なことを大仰に し残したこと年越してやればよい ややこしきは皆先送り年逝かす さういった訳で胡蘿蔔喰はぬ訳 煮凝の半信半疑鮃の目 ぜいたくなもんや火鉢が懐しき 目端利く冬の鵙とはなりゐたり 一茶忌の福神漬を噛み鳴らし 一円玉邪険にされて十二月 短日のぬいぐるみ置く心臓外科 日溜りの布団のやうにうちとけて 梟を師とせるおもひなくもがな 梟にはぐらかされて帰るのみ 凍みに凍む虚空蔵さんのどぜう髯 日向ぼこめく一年がもう仕舞 ばうとして昼の焚火にあたりゐる 干布団日和や吾の出番あり 日はあらぬ方へ布団の蒼ざめる 出あいがしら朝の冷え込み口にする 干布団広げて夫婦二人分 布団皺直して布団干せる妻 家内よりこゑそこらの布団取り込めと 布団取り込むは一ト日を蔵ふごと 蓮根の穴のあなたに黄泉路見ゆ 花八つ手敵の母艦が潜む庭 唐突に冬の日暮れて犀の尻 手をこすりつゝ云ふ暖房入れやうか 手をやれば柿のつめたさ椅子の肘 風邪引いてだうにもならない頭です 鼻風邪を紛らすための根仕事 鼻風邪にだうだう巡りの考えごと 弔ひに落葉臭さを持ち込みぬ 柊や人を評すに言葉搖れ 落葉掻欅大樹にとりかかる 落葉掻欅の根っこをガリガリと 冬青草根こそぎにして発掘溝 飽食は冬の蠅にもヤッと発つ その内が来年となり大つごもり 生前の話となりて桜鍋 煤逃げも小遣銭でゆける処 日向ぼこ年内といふ柵の内 この年を締めくくる顔吾もしたり いま暮れて今年が終る枯木星