●高澤良一 第九句集 寒暑 ●一月―三月 むらぎもの据り処を歳旦吟 寝床にて初刷バリと鳴らし読む 銀鼠に空の整ひ大旦 正月は黄泉にてと又一人逝く なまはげが立去り蓑の零れ屑 持ちのよきラジオより洩れ御万歳 新橋の飲屋の鏡開かな 新橋の似たやうな路地松飾り 腫れものも湯に温もりて三ケ日 初湯舟湯口近くに身を沈め ほうと息大きくついて初湯舟 いつぽんの白長睫毛初鏡 フェリー接岸初声の飛び交へる中 乗初の安房へフェリーの始動音 乗初めのフェリーのうねり臍の浮く 船室のノブの輪飾り風に鳴り 遊び田のうすらひつつく三日かな 水仙に句帖をひらく男かな 水仙は今年早くてその見頃 地下街は何處へも通ず松の内 餅花に財布の紐のゆるみがち 旧正の髯を振り振り鯉寄り来 郊外に出て一月の風の富士 枯萱に磧のだだっぴろき空 七福神巡りのバスが停まる寺 赤城山一つ年取る面構え 林に雪田に雪村に残る雪 年立てる音も新たに箒川 箒川鴨横向きに流されて 鶺鴒か雪の川原をすっ飛んで 白鶺鴒とんと川原の雪醒まし 露天湯へどぼんと入らねばこごえちまふ 顔擦って川原の雪気野天風呂 野天風呂晨の雪気も何のその 宿泊簿記す傍ら鏡餅 湯の里に遊ぶ正月湯三昧 山の温泉に骨抜きとなる三ケ日 温泉三昧はたして鼻風邪心地かな 雪明りして岩風呂の岩の相 初湯殿ふぐりすうすうしたりけり 初湯舟五體の透けて桧いろ 青年が湯壺へどんと初湯波 元日の湯花透く日のあら尊 湯の町の明けて三日の川床鳴る 初商温泉まんじゅう湯気しゅっしゅ 雪まろげ男まさりの女の子 箒川べりの湯宿の初灯 氷柱宿暇っつぶしに夜更けの温泉 大地より温泉の湧く鼓動はこべ草 身構へてその前通る軒氷柱 炬燵一つ真ん中に置く間取かな 隆々の鬼の金棒軒氷柱 雪降れば湯気倍にして饅頭屋 助っ人に山の快晴雪卸す 根雪道ここで転けたら百年目 温泉場雪掻き根雪ひっぺがし 段差また段差根雪の温泉場 きっかけは向うの岸のしづり雪 雪中の堂縁近く牡丹の木 雪みちを二代目高尾の墓へつけ 雪に上に高尾ゆかりの寺紅葉 七草の朝湯あとから利いてくる 初芝居梅沢某の股旅もの 初芝居苦節云十年の面 左義長の風向きをみて火付け方 とんど火の最初パチパチやがてバン 左義長の灰降り慌てて髪押さふ きな臭き世の左義長の大ほむら 左義長の爆ぜて松・竹・樫の音 左義長の火疲れといふ面持ちす 凧上げの下手も上手も先づ走る 凧上げの子の渚まで一目散 凧遂に風向きとらえたる 凧平衡感覚使ひけり 凧の尾のながながしきを誇りとす 砂浜に落ちて砂噛む奴凧 賀状来ぬテレビをテレヴィと書く世代 お白州に詰めゐるところで初夢覚め これとても着水の裡鴨滑る 蘭展へ軽き足取り銀座まで 妃殿下の出品の蘭とっつきに 蘭展の蘭の招きにあづかりぬ 洋蘭の種を明かさぬ咲かせ方 蘭展の客層もまた見ものなる 奇天烈も奇天烈蘭の仲間とよ 場違ひのやうにおもへる蘭展に 洋蘭展鼻が華やぎ始めけり 蘭展出で銀座通りの人となる みそさざい寝床ばなれも潔く 定かなり得難き人と枇杷の花 聴診器こんどは背中初検診 護謨の木にぎっくり腰の愚痴零す 暴君の腰痛なだめ寝る寒夜 蒲団出て月面歩行のぎっくり腰 こらへゐる嚏怖しぎっくり腰 ぎっくり腰咳く図は曽呂利新左衛門 ぎっくり腰感極まらば囀らん ぎっくり腰遅日の電話鳴らせおく 湿布して氷河期迎ふぎっくり腰 旧正の妻の手を借りぎっくり腰 ぎっくり腰悪寒は鼬のやうにくる 腰痛に利く温泉があらば天竺まで 腰痛に竜の落し子めく歩行 腰痛の一撃脳天真っ白に 褞袍被てぎっくり腰の言ひなりに 暖房がどかんと入るにぎっくり腰 時かけて苺をつぶす腰痛持 腰痛の抜けず日差しは春めけど 金柑のありたけ点る観音堂 ぶらんこの下の余寒の水たまり 暖房音せはしく朝が始まりぬ 替る替る臘梅に鼻持ってゆきぬ 咲くときは一緒と梅の賑やか好き 校庭の水仙しんと授業中 青空に銀嶺走るだるま市 丹沢山系新らの雪置きだるま市 だるま市行きの増発バスぎうぎう 市の日が眩し目無しの達磨にも 白鳥が来るやうになり本埜村 白鳥の青空目がけ翔つ十字 白鳥の飛来足掛け十五年 白鳥をかぞふる頭搖れゐたり 白鳥のために屑菜を切つて遣る 青空より枝下ろされてユリ並木 三椏に日照時間伸びて来し 江ノ島の裸弁天東風吹けり 雑談の合間に鴨の移りをり 税務署の窓越しに見る鴨の池 確定申告済ませ鴨見て帰らなん 春水といふ輝きに不足なし 水音またおろそかにせず春の水 小さき段差ありて水鳴る春うたた 春の水鳴るか鳴らぬか身を屈め 犬ふぐり浴びる旭の真新し きさらぎの暦を切って落しけり 白加賀の老来ますますかほる花 箸置きの陶のひひなも飾りけり 雛飾る妻は件の手付きして さしあたり雛の調度を並べみん 恋猫の恨みがましきこゑ収め 恋すてふをみなの猫の富士額 垣繕うことも根気の続くうち 桃・満作咲きてとんとん拍子の春 満作の花ろうたげな気息かな 日向水木連翹の黄を貶めて 耳たぶに岸辺の日差し水ぬるむ 満作の昼素通りの郵便夫 山茱萸と云へば和菓子の黄味しぐれ 犬ふぐり屯す郵便受の下 接骨木咲くぼつぼつ旅に出るのもよき 春鴎がやがやフェリーターミナル ひつじ田のほとりで列車列車待つ 房総の春の襖を引きにけり ストックの畑裾蛇口起ち上がる 金魚草摘み居る処に団体客 花作りホース引き込むポピー畑 土地人に教はり花菜に沿ふ径 まんばうの走り廻れる花菜の沖 花摘みの鋏曇れり花渋に 隣り村ぺんぺん草の畦往けば 畑ほとりより出す花菜の宅急便 矢車草風出て潮色急変す 男来て三脚降ろす花菜畑 芹の水女のそれと跳ぶ声す 春めくやまんばうの絵の防波堤 船室にあらせいとうの香の満てる 日持ちよき安房金盞花仏壇に あらせいとう三日ばかりをかほる家 満作の小出しに咲ける臆病花 動物園園児の点呼うさぎの前 春眠のゴリラの地下足袋めく蹠 日向ぼこするコンドルに成り下がり 徘徊す虎は四温の毛皮被て 蟻喰いのそはそは春の土を嗅ぎ 姿見の在らばとおもふ丹頂に 春水に河馬のうたた寝四六時中 胡座かく蜥蜴はこうもり安のさま 花ミモザ羅馬軍団現れよ 日に痴れし山茱萸日々の眺めとし 餃子リャンコと注文入れる春の飯店 極上の烏梅を産す梅どころ 奈良晒三寒の糸織りかけに 仏都奈良馬醉木が咲けばお水取 お水取近づく空を風の行 水取に少し間のあり鹿せんべい お水取ホカロン売り込む茶屋親爺 板東者我ら修二会に参じたり 修二会見物茶屋の親爺が先導す お水取諸注意を先づ奈良県警 水取待つ人の頭のぐらぐらと チョロ松明が三本上がる二月堂 修二会僧大松明をぶん廻し 老若の目鼻ふすぼるお松明 お松明拝火教徒にあらねども お松明招福火の粉撒き散らし 火の粉浴び修二会警護のおまわりさん お水取肩の火の粉を払ひ呉れ 水取といふ営みのとこしなへ 劫初の火劫初の水のお水取 声つぶる僧の声明お水取 くらやみのなかの相伝お水取 お水取矢来を焦がす粗火の粉 千年の口伝が生きてお水取 行僧のいっしょうけんめいお水取 お水取上堂松明天華とす お水取耳で観ること覚えけり 決めた事決めた通りに諸葛菜 長閑な昼煙草はラッキーストライク 室咲きの地味でゐて興そそる花 雛罌粟の莟の考え深げなる 諸葛菜些事より他に無き老後 蠅生まれ四辺にはかに活気づく 待春の肱付き椅子の深さかな 郁李は見る人に見ゆそんな花 東横線すれすれに咲く白もくれん やっと春やっと水皺顕てる池 近寄る程白木蓮の生の色 芹摘みにこゑ掛け遣れば佳い返事 一寸だけ春めく山の花きぶし 蝌蚪探す野蒜摘みには飽きたと見え 破れ傘ここら辺りとおもふ辺に 破れ傘控え目といふ出立ちに 破れ傘ことし見損じなかりけり 含羞の一つの容破れ傘 物の怪の何時離れたる破れ傘 啓蟄の三脚を取り敢えず置く 被写体とするには動き過ぎる鴨 弁財天日永巳の日の銭洗ふ 銭洗弁天春は巳の日の験あらな 穴出でし蟻目をこする祠の辺 日永の土佐路面電車はリスボン製 ●四月―六月 野毛山の十日も早き山ざくら 潮吹く馬刀天に唾する如くなり 足型に三種類あり鳥雲に 尾根辿れば当り籤めく山ざくら 早咲きの花のいたづら心かな 鵯の花懐にかしましや 勘違いして咲く花に相違なき 花の情一入なれば酒にせん こんな日が三日続けば花吹雪 落花嗅ぎ年寄る象の浜子さん 花を見る目配りにさへお人柄 灌仏の柄杓のやりとり見ず知らず 花は今高知の城下に来てみいや 黙々と手を運ぶのみ浅蜊掘 浅蜊掘吾れは干潟の南端を 浅蜊掘腰を伸ばして一くぎり 磯遊び馬穴覗きにくる子かな 浅蜊らの小田原評定鍋の底 かんばせに靖国神社の花の風 えらき坂の花の靖国神社かな 御社に花の東京の標準木 東京の花見がてらの通院日 花どきの乳首の脇へ聴診器 花を見て花の生み継ぐ風を見て 林間を真一文字に花吹雪 花の間尾長が通り過ぎしのみ 墨堤に花人となる足慢ろ 花堤さてとここらで折り返そ 花吹雪こりゃまたなんと佳き風情 風太郎よこぎる飛花に眼を上げて うたた寝の風太郎にも隅田の春 けふあたり出向きおかねば散る花ぞ 花見支度し居れば雨や肩すかし お花見のおあづけとなる朝の雨 鼻先をよぎりて飛花の舞踏団 満開のけふを逃して何とする 無理強いをして花奪ふ風の暴 大鴉姿くらます花の奥 子と探すおたまじゃくしの密集地 鳥がゐて写真家がゐて桜の木 花の山絶えず子供のこゑがして 花筵山の夕冷え払ひけり 鉛筆でつついて示すぺんぺん草 私語一つ洩らさぬ二輪草の群れ 山ざくら遽か下界といふものあり 動くもの一物もなき花の景 朝風に流離流離と花散るも 山中に何時かは亡ぶ大桜 一行に飛花ふるまへり山ざくら 花ほつほつ咲き出す山に悪路なし 走り根の傍へが花の死に処 お天道様山の桜に花授け 一雨のあと立ち直る桜かな 山桜天を伝ひて風響き 一昼夜風に揉まれて花濃くす 腰どんと地べたに据えて花見かな 山ざくら散るとき音色あらまほし 夜桜の人に混じりて華やがん 天空へ喉のすりへるまで雲雀 掻き当ててゴッと鳴れるや鬼浅蜊 はためける辛夷に千軍万馬の風 ご老體前はばからず日永の湯 日永の湯人足風の男ゐて 沿線の桜見ながら羽田まで ジャンボ機の胴にミッキー春休 春服に鶴のマークのクルー嬢 瀬戸内の桜見え来て機は下降 春の日のぽかぽか山陽自動車道 春の瀬戸原付バイクでタタタタと 渡し賃七十五円よ瀬戸の春 デコポンに瀬戸の夕日の大きこと 風一夜天草浮いて生口島 献燈は丸亀汽船樟若葉 波たぷたぷひょっこりひょうたん島の春 瀬戸内のおむすび大の春の島 瀬戸内を雑貨など積み春の船 渡り来ししまなみ十橋昼霞 来島海峡単車で飛ばす半ズボン 石手寺に花は散るのみ徒遍路 春雨に濡るる石手寺石手川 貸し練炭貸し茣蓙夜桜真っ盛り 花冷えの坊ちゃん列車待機せる 道後の湯古りて天井扇風機 一銭貰うて湯銭五厘の湯の長閑けし 山下清入ってゐさうな道後の湯 道後の湯頤まで浸かりおらが春 おぼろ夜の湯の梯子して椿の湯 濠端の花見に夏目金之助 子規筆記幾何学の本のどけしや 子規堂の電燈の笠春の埃 つばくろは鏝絵の速さ内子町 内子座の前でつばくろとんぼきる 潮臭き宿毛の雨に徒遍路 鯛生簀由良のきんちゃく入江かな 土佐鶴に鱶の湯晒し春の雨 雨の中漁して鰻の地獄どめ 春驟雨船端叩く川蝦漁 四万十の橋四万十の春の雨 雨合羽光らせ鮴のがらびき漁 絵看板潮噴く鯨が泳いじょる 路面電車ひょいと除けゆくつばくらめ 海明り早生り枇杷は四国一 宿の膳何はさておき姫かつを おぼろ夜のしば天踊り余興の座 春雨にぐにゃりと曲る土讃線 海鳥啼きお遍路マップ備ふ宿 金比羅参り燕出入りの一服茶屋 花人にはいごめんよと上り駕籠 花吹雪ぱっぱと金比羅大権現 花見客もう百段に顔見合はせ 五人百姓花に広ぐる風流傘 花人の足腰問はる象頭山 汗拭いて七百八十五段の労 夫婦して啜るや春のざるぶっかけ 紫雲出山瀬戸に霞をもたらせり 風流の始め柳に佇むは 歩きつゝ地ビール「独歩」喇叭飲み 糠雨に凄味を増しぬ浦島草 芹の水干上がる窪地に蝌蚪蝟集 町雀雨の落花を足蹴にす 称名寺古図には無かり花の布置 ぎこちなきところ未だあるあめんぼう 花御堂ぽつりぽつりと人の訪ふ 人絶えて風訪ふばかり花御堂 樹下にゐて雀もさくら蘂浴めり ちょこなんとお堂の前の花御堂 風薫じ作務衣で通す日なりけり 堂縁に甘茶の薬鑵汲まれよと 閑にして寂たり牡丹の間の土 夜桜の冷え込み上着一枚分 めかり時映画はシルバー料金にて スキヤキソングうららにワンマンバンドかな 大道芸なべて陽炎ふ自由席 大道芸蒸す日を火噴き男かな パントマイム天使の輪っか夏空に うたた寝すつつじの上の瑠璃蜥蜴 拙宗と名乗りし頃のかわせみ図 雪舟の水と霞の勝景図 つばくらの眼を借り天橋立図 睡るとは不覚穀雨の散髪屋 ぷーんと来る春の蚊にしてあな近き 熱き湯を押し退け入る菖蒲どき 菖蒲湯をざんぶりと出づ赤仁王 噴水の背骨をしゃんと立てにけり 噴水に飽きしその眼を森に遣る つばくらめカレーの市民の頭上越え 毛虫のごと空攀づジェットコースター 茅花どき旅の一つもせよと云ふ 赤詰草白詰草に勝る丘 著莪に降る雨や雨水のはけ所 散りざまの何たることかチューリップ ユリの木の花はと街の空を見る うたたねのホトケドジョウの髯立派 満腹や毛虫の下見でもせんか さざんくわの毛虫の下見的中す 大蚯蚓仏となりて大異変 風の中紫蘭の内緒話かな 百葉箱葉ざくらの青一途なる 越後まで足を伸ばして田草月 未草目白押しとはこんな様 えごの花虻のお尻の大きこと 葉隠れの朴見んものと一歩横 日に熱す一千枚の未草 山古志の牛の角突き一番手 横綱牛幸左衛門に祝儀花 横綱牛藤七相手をじろと睨め 其の上の牛の角突き二十ケ村 豆虎の怪力見せん牛角力 つっかけてごつんと受けて牛角力 赤牛が一枚上手牛合せ 牛合せ勝者の赤毛引き回され 牛合はせ三才牛の尾にリボン よう放し山古志村の雨最中 よう放し支度盥に鯉を入れ ががんぼの猿猴宜しくぶるさがり 快音を谷に響かせ草刈機 養鯉池雨に緋鯉のうすぼんやり 田の蛭にラジオ體操第二番 牛合はせ済めば田植が待ちゐたり 田植笠棚田の真下に見えてをり 足音に畦の田蛙算を乱し 青葉木莵ほらほら啼くよたてつづけ 相槌を打つごと別の青葉木菟 出雲崎燕街道貫けり 花桐のあなたの佐渡は暮れずともよし 良寛の里あぢさゐの万理都関 其の上の金の荷揚げ路燕抜け 雲の浦昼夜を舎めず卯浪寄す 早苗月非登利あ處非の旅をして 朱夏の旅詩の嚢を携えて 左手より弥彦山へ寄せて高卯浪 桐咲いて鰻の寝床のやうな町 卯浪寄せ佐渡を真正面の宿 涼味満点天上大風てふ地酒 紙風船土産に雲の浦を発つ 碑に千鳥を慕ふ以南の句 良寛堂五月雀の屯せり みどり立つ難閑耳ぽつんと良寛堂 良寛の桑門の道酢漿草より 夏みかん良寛ここに発心す 目を据ふる卯浪の果てに佐渡が見え あいの風弥彦山の沖浪白らめ吹く 御天道様蜷の道たること證す 良寛の里璞の蛙ごゑ 酒米の田植も済むや和島村 良寛の戒語空木の花の数 木村家の庭に雨乾ぬ車輪梅 良寛墓所尋めゆく頬に植田風 良寛の綽名からすの夏迎ふ 良寛墓所毛虫も托鉢姿して 蛞蝓に好かれて良寛さんの墓 良寛像足許埋む桜しべ 小肥りの毛虫良寛墓石馳す 通草蔓良寛の書の筆運び *何れの処にか烝炎を消さむ 独り愛す出田の宮 民々耳に盈つるの蝉 冷々林を出づるの風 夏けやき戦ぎて耳に盈つ葉音 国上山源八新田田が植り 国上山青葉の葉騒鳶挙げて 国上山青嵐湧きくるめく葉 雲高山国上寺とや桐咲かせ 良寛の疑団も斯くや松ぼくり 堂縁にかがんぼ縋る五合庵 竹の葉散る名利の塵を払ふかに 乙子祠の木苺の実を頂戴す 乙子祠に稚き蜘蛛囲を張りにけり 竹の葉散る良寛の世を語り草 海猫のくわいくわい佐渡へ発つフェリー 烏賊釣船きんきらきんの百裸灯 えっさ丸素木の箱に朱鷺基金 船室に雑魚寝卯波の為すまゝに 卯波立つ沖へ乗り出すえっさ丸 亀の頭のごとくが朱夏の雲の浦 船窓に高卯浪みて横坐り 佐渡島畳々として照り卯浪 いちめんに夏めく潮路えっさ丸 流れ藻の長短首夏の佐渡航路 佐渡島至る処に小判草 朝の舟搖りつ浦人銀葉草掻く 入江より漕ぎ出て朝のカッチキ釣 藻畳の中にて蟹の目覚むらん かがんぼの交みては飛ぶ複葉機 宿の膳こんがり焼きの黒ハチメ 参道に吹き込む真野の植田風 能舞台脇正面の草刈れり 蜻蛉も一差し舞へる能舞台 能舞台真野の蛙の囃し方 能舞台蛙も一手仕る 葺替職人上と下とで押し問答 田蛙の貝摺り合はすごとくなり 金北山けふは晴れたと田のどぜう 面構え佐渡随一のどぜうとも 芍薬の珠日に熱す根本寺 田蛙も塚原問答根本寺 強水に佐渡の田植の始まれり 二時間と何んぼの夏の佐渡航路 山滴る島を離れておけさ丸 日焼けして二等船室雑魚寝組 二等船室隣より来る夏の蠅 水脈を見てフェリー船尾に氷菓舐む 其の上の病院船は氷菓いろ 道一本引き込みアカテガニの森 気散じの虫首擡げチゴガニ見に 蟹奔らせ白南風渡る巾着湾 チゴガニの遠目利く中闖入す チゴガニの百千萬と我対す チゴガニの応援団の白手套 チゴガニのラジオ體操散開し チゴガニの鋏上げ下げバッタンコ チゴガニの踊を真似て去なんとす 芦騒の煽りくらひてコメツキガニ コメツキガニ穴に脚かけ警戒す 鳶の糞メロンの蔓を汚しけり 農作業南瓜の玉敷岬晴れて 仕方なくあめんぼ覗いてゐたりけり 黴ぬやう手の打ってあり梅雨食品 迅雷の三連発に天地裂け 京劇の殺陣稽古めく雷最中 雷光に木像ガルーダ眼を剥いて 雷の尻すぼまりに海の方 落ち方と云ふものあろうがはたた神 言葉尻濁せるごとく雷了る 大リーグすててこ観戦愉しめり 軍配の返りたるごと夕立来 あさっての方から聞え軽き雷 カァネーション妻母として贈られき 少女らのジーパンの毳半夏生 甚平著て貴方も齢と云はれをり 臘梅の実におやおやと人の倚る 去り状を見て来てほたるぶくろの辺 雨の日の葉影うっすら岩たばこ 見染めたるときのときめき文字摺草 文字摺草一つの他は皆消えて あじさゐと学生諸君の溢る寺 あめんぼう覗きゐるのみ他意あらず あじさゐをすととんと過ぐ横須賀線 格子縞羽織り毛虫の三太夫 アラヨッと蠅の一心太助かな 鋏の音遠くよりして薔薇騒然 葭切に念を押されてゐるごとし 梅雨入の鰐逃げしが御用となるニュース 雨の日の蘭鋳を見てリラックス 行末はペレか芝生に球蹴る子 源氏疾うに平家これから螢谷 ほたる待つ谷戸にわくわくしてゐたり 今日は居ずホタルガイドのボランティア ほたる火の人に當たるもおかまいなく この谷戸に月と私と草螢 ときに雄渾ときに可憐に谷戸ほたる 螢火を団扇に受けて粋な人 ほたるにも気に喰わぬ風あると見え 木道をあるく螢の速さかな 遅れ来し人にほうたる居るには居る 隠り沼に遅まきながらと出づ螢 さてさてと螢見の腰上げにけり 螢狩戻りがてらの街明り 孫蟻に呼び掛く「どこへゆくんだよぅ」 梅雨なんぞ吹き飛ばす唄皆の衆 俤梅雨「人生劇場」高らかに 新社員夢あらばこそ「王将」を 新社員世渡り吉良の仁吉たれ 水替えの金魚を洗面器に揺らし 金魚の死因松笠病とや突き止めて 夏鴉開口一番「夜が明けた」 朝靄に起き出す蛾族節足類 蠅の死のあっけなかりし脚挙げて ラバウルへ夏の密雲生る中 ロシア船員跣足であるくタロ芋島 ごったがへす菖蒲田の径譲り合ひ たぐり寄す夏掛その内夜も明けん 蠅憎き世の懐かしや畳撫す 明易の己に見えぬそそけ髪 梅雨雀乗りて屋外瓦斯ボンベ 威嚇して地を掠め翔ぶ親鴉 御神域しんと鴉の子育てどき 子鴉の姿もやがて樟の森 みるからに榊はとっつき難き花 宝鐸草森の冥さに眼が馴れて あめんばう木屑のごときがやたら跳ね 水遁の術もて泛けるあめんばう 溝萩の綻びかけに目を細め 鬼やんま追い駆く目線振り切られ あめんぼをぽかんと佇つてみてゐたり 雨降嶺晴れ藷の畝々もっこりと 梅雨の家居あれもこれもと妻頼み 身の内の退屈の蟲鳴き出す梅雨 豆飯の湯気の立つうちいただかん 明易の言葉は韻きやすきかな 人語なし明易の鳥ひた啼くに 使ひ古る座右の辞書と梅雨に入る 梅雨入の八百屋そこそこ品揃え ぎょうさんな実をつけ貧乏症の枇杷 だんご虫転けて宙掻く脚清ら 実梅採る母が長棹えっさっさ 夏の灯に売るアボガドのされかうべ 梅雨の家居飲食の手間かけまする 衣更へて手足すうすうする一ト日 身の危険察知蜥蜴のダッシュせり 合歓の花一雨あるやも知れぬ闇 河骨を掠め流水間断なし 薫風に仁王の視線やはらげり 青葉木菟いつしか寺に来ずなりぬ 緑さす富貴寺の面取り柱かな ●七月―九月 微風湧くなり朝顔の瑠璃の淵 妻との旅すぐにまとまる麦落雁 馬面剥の外れに外れたり左右の眼 お披露目のごとくヨットの快走す 昔日の海向日葵の瞳の中に 雨降嶺を唐竹割にはたた神 炎昼の干鱈の茶漬かっ込めり 孫なんと蟻に極刑加えをり 口染めてきんとと色の氷水 両手もて孫の扇げる団扇風 夏旅プランお岩木に寄り龍飛に寄り 旅のプランじょんがらを聞き海鞘突っつき 電話繋がりりんごの弘前観光課 ねぷたの件でおたづねしますと電話口 山車神楽鉦は痴人愚鈍と 眼をぱちくりさせて見送る武者侫武多 ヤーヤドー侫武多は鬼火掻き立てて しずしずと見返り天女遠退ける 扇燈籠の熱気にゆらぐ立見客 羽後の空深く竿灯黄金咲き 竿灯の灯の川絶えずゆらぎゐて 灼けてをりお岩木行きのバスダイヤ 青勝ったあぢさゐがいい老頭児には のうぜん花掃きしばかりの地を汚し 蛇を見し胸の早鐘鎮めをり 水馬つと奔流に打って出ぬ 蛇苺採など真似てせぬものぞ 手仕事にふんぎりつけてさくらんぼ 眼鏡置き眼休ます雷の中 くわばらと云ひて遠退く雷ならず あぢさゐのうすぼんやりと末路のはな 昼寝して雲散霧消時の枷 それ以上蛇を深追ひせぬがよき 炎暑に貯金下ろすは砂取りゲームに似 熱帯夜一服つけんと起き出しぬ 夜の卓蟻でも歩いて居らぬかや 映画館出て馬車路の男梅雨 行先の皆目判らぬ蜷の道 雑兵のごとく駆け出すわらじ虫 平泳ぎのあとは出鱈目犬っ掻き 夏掛を一枚抱え漂流中 アイスティー茉莉春亳試し飲み アイスティーストロー吸うとき顔細め 炎ゆる日にふかすキャメルといふ莨 かなぶんの堂々巡りむさき家 虻一匹迷い込みたる音薄暑 老頭児に浜昼顔が毎日咲き 風鈴の音色乱打に変りけり 杜に棲む巣懸け鴉を皆敵視 胡桃割るそんなやり方あったのか 明日葉を嬉しがらせる所降 男梅雨吉良の仁吉の一節を 新橋の飲屋の裏路地走り梅雨 麦湯の滋味吾らが元氣の源よ 起きだして朝から麦湯沸かす妻 ナツメロに夫婦してのる銷夏法 がら空きの電車ひやすに弱冷房 扇風機万遍なくといふことを お化け小屋呼び込み男の甚平着 度忘れを暑のせいにするよくあること いつもならかなぶん翔んで来べき頃 風鈴の手持ち無沙汰といふ風情 高からぬ鼻も汗かく日なりけり 古団扇扇ぎ損ねて肋打つ のうぜん花どうやらかうやら風が出て 蝉啼かぬ分だけ凌ぎ易きけふ 體に佳き麦湯毎朝沸かすなり 山頭火の本の中から遠くわっこう 痩せぎすの身なれど汗がなんぼでも ビニール製団扇手首の疲れるよ 顔でも洗ひ直す暑さも極まれば やりきれぬ暑さと己にこぼすなり 放っとけばころがり落つる汗の玉 麦湯呑み午から体力消耗戦 汗地獄それもよかろう徒食の身 この上はごろ寝に如かずこの暑さ 痩っぽは病ひに勁し夏桔梗 夏桔梗あるべきやうはを自問して 夕かぜに息浅くつく夏の蟲 水撒いてやろうかほとぼり覚めぬ路地 読むことはここまでにしてあと昼寝 読みかけの本のほとりに三尺寝 昼寝して飛脚行き交ふ東海道 昼寝覚やっと合点のゆく風情 午睡より覚めしところへ水羊羹 昼寝覚潰れしこゑを立て直す 體には毒よと夏掛かけ呉れぬ 家居とは金魚うろちょろする構図 老體に近づく裸にも産毛 人前をもう憚らぬふかし藷 ふかし藷なんつったって戦中派 独立記念日空にポンポン爆ずものあり 此処にもや時流に乗らぬ水馬 まんじりともせざる夜の明けにいにい蝉 野分あと街は輝く万華鏡 予報官えいと梅雨明宣言出す 奴豆腐の上音頭とるのは花かつを 聞こえ来ぬ「暑っくるしいことはいや」 水打って木に葉に石に當たる音 たどたどしきにいにい蝉の節廻し 枕辺に団扇やりきれなき一夜 投げ出しある団扇を掴みざまあふぐ 悪態つく子鴉近所の電柱に 近所まで出張り鴉の御曹司 あっさりと白旗掲ぐ甚平着 酔ふたればチャンスとばかり蚊の寄り来 電話口孫出てあうむ返しの暑 腸によき献立牛蒡一点張り 畳の目見遣り睡後の漂流感 おお何と酸っぱ杏に瞞されし 杜の子烏通行人を小莫迦にす 灯が貧しく見えて西瓜の種わびし 落雷を逃るゝための唱えごと 皺む腹甚平におし包みけり コンビニも町内の裡御神燈 走り根を除けて夜店を組み始む 夜店建ちけふの稼ぎを待つばかり 金魚屋の親爺の顔も一とせぶり 祭寄付受付すずかぜ来るところ 玄関に子供神輿の祝儀置き 祭来るそれを目当てに孫が来る 飯店の円卓扇子を遣りながら 世直しのつもりの花火がドカドンと どんじりに控えて音も凄花火 青天の霹靂とはこれ蝉の尿 よき智慧が泛かばぬ道理この暑さ 夏掛てふ健気なるものうち被り ピザ・パスタ何にでも合ふミニトマト みんみんは途中で止めてしまひけり 俳諧は肚でするもの冬瓜汁 蓮根の俳画懸け暑を煙に巻く 冷房のどすんと入る音の又 なるやうになれとはだけて夕端居 灸花首を傾げて見る人も 曉齋の百鬼夜行図おお涼し 烏瓜の花煙幕を張りにけり 藺枕をひょいとつまみて頭に当て 入れては切りいたちごっこの部屋冷房 はたはた翔つさうかと云ってやりたくなる 始めて鳴く蟲と思へず達者なもん 夏掛の引っ張り過ぎを押し戻す 冬瓜料理病院食に何處か似て 昼寝せん頭のもやもやのとれるまで 総体にとぼけた味の冬瓜汁 汗拭いて縦に走れる手術痕 百日紅詩は独断と心得て 万太郎の前書きに似てつくつくし 頷いてばかり大暑の電話口 昼寝覚てのひらの斯くやはらかし 夏バテの我が身思へば酢豚など 夏掛を優にはみ出す足二本 すててこで古本整理ああ汚 甚平に捌けて口調も応対も つくつくほうしつくつくご飯がもう済んで やるせなし麦湯に氷片二つ入れ 藺枕を投げ出すそこが仮寝所 お昼寝の済みしばかりの目の坐る 重ねある中より軽めの団扇選り ラジオ體操老人にこそ夏休 霊者らに盆の改札始まれり 赤帽のポーター徘徊驛薄暑 赤レンガ驛より阿房列車発ち 滴れり三葉虫の潜む岩 高張のずうんと高く蜂須賀連 沿道に汗を振りまき阿呆連 綺麗どころ前面に立て殿様連 阿波踊目抜きにかかりハイヤットサ 阿呆連奴踊りにくったくた 飛び込んでもう止められぬ阿波踊 阿波女踊り手付きが身上よ 水飴のやうに伸す腰阿波踊 男踊り日本一の尻ばしょり 文月の投句句数揃えに雨の日當て 一切は過去と云うても震災忌 暑ければ頭に負担なき戦記物 団扇風眠気しりぞけしりぞけて 戰艦の一部のごとき蝉の胸 蝉の胸部時計の内部に酷似して 夕立後のごとくすかっとしてゐたし ほゝづき揉む女の手許よく描けて 何云うてもみんな言訳団扇風 朝曇さきほど薬飲んだっけ 蠅叩く術練達にまだ遠し 夏枯れの詩嚢繕ふ術知らず 夏バテなし漫画を糧の青年は なぐり描き劇画のやうな驟雨くる パナルジン効き過ぎ水腎症の夏 前後して友の逝くなり蟲ほほづき 玻璃の蝉腹部まじまじ見られをり 辞書は机上に開きおくもの秋初風 手にとる本手にとらぬ本秋隣 余分なことばかり考えゐて晩夏 おとぼけの花火も交じる前半部 ぶりかえす暑に打負けて易きにつく 山妻の暑さ凌ぎはコップ拭き 一わたり西瓜の種をうち眺め 三井寺歩行虫訳も分からず詠んでみぬ ここ迄と長夜の本の耳を折る 西瓜の種一つ鎖骨に付いてをり 頭の裡に樟脳舟を走らしめ この木さしづめ蝉の井戸端会議の木 ぶだう食ひ見合はす顔のちょと酸っぱ ずいぶんと泳いだつもり本人は ここ迄が咄のさはり幽霊譚 関節を鳴らしてみせぬ端居人 片脚のかがんぼ悪びれてはならぬ 出来不出来は西瓜の胴を叩き聞け 凄いのはこれから先よ稲つるみ 冷凍みかん齧り旅路の汽車ぽっぽ 胡麻餡の油湿りの月餅食ぶ 素裸に電極五箇所心電図 黄昏れてくるまでビール我慢しぬ 蒸す一夜唄が洩れ来て「碌でなし」 朝曇り気概ばかりが雄々しくて 屁理屈の罷り通らぬ油照 真綿締め大蛇のごとき暑さとも 浴びせかく野次のやうなる暑さとも 詐欺に遭うやうや猛暑に出合へるは 頭のうへ酷暑の通り過ぎるを待つ 暑さにも十両級と横綱級 水打つて収まるものを収まらす 胡座かきそこに居座るどっこい暑 やうやうに暑さ収まり厨ごと 朝曇り鈍く光れるドアのノブ どうやらけふは暑くなりさう番茶の香 法師蝉薄荷のやうに頭に沁み来 正調といふべき蝉に耳を藉し 朝蝉のしゃんしゃん手拍子足拍子 ご近所を騒がす蝉も一頓挫 軒へ蝉早速鳴いてみせにけり 落蝉にいつもの空があり真青 引継もいと簡単に楠の蝉 熊蝉の熊坂長範啼き出すよ お騒がせしましたと蝉木を離れ 遠き蝉さらに遠くを風吹けり 落蝉の落ち方むろん頭から 脱藩者めく蝉街道外れて飛ぶ けふの無事告げ合ふごとく蝉啼くも 蝉音絶ゆ木が悄然と佇ってをり 公園の広場を蝉のまっしぐら 就中意味あるやうに蝉の啼く 鳴く番がなき唖蝉とやがて知る 唖蝉の羽音ばかりが大きくて 晩酌や蝉音遠のくばかりなり 青空がずり落ちて蝉転落死 あらぬこと考えて蝉、音の鈍る 頼むからもそっと抑え啼けよ蝉 法師蝉出だしもたもたして居りぬ 先客にとまどひながら止まる蝉 哲人の風貌しかと蝉の面 行きずりの松から転倒したる蝉 リズムよく蝉の唄入り観音経 捻子埋ずむ胸の手ざはり遠き蝉 いたづらに力んでみせる蝉は野暮 夕栄えも手伝ひ蝉の愁嘆場 蝉しぐれてふ特大の坩堝抜け 団扇絵に街道あるく馬子と松 団扇持ってあっちの部屋からこっちの部屋 蠅取紙詠める世代を同じうし 扇風機の風が洩れなく来るやうに 気っ風よき啖呵のごとき涼気とも 湯上がりのすっぽんぽんは佳かりけり 夏痩の腕ただ組みて無為無策 風鈴のただ働きの労おもふ 娑婆といふ紅蓮を堰きて網戸あり シャワー浴ぶこんなところに雀斑かな 一日了ふ壜の麦湯も底尽きて 虫を聴くゆとり生まれぬ夜風のなか 煮立つたる麦湯さましてゐる背中 麦湯なまぬるくひとりでとる昼餉 舌先が莫迦になるまで氷水 汗かかぬ魚を羨しと見てゐるも 永久に拭く汗の貌ともおもへりき 汗拭い了へて須臾の間仏がほ 汗かくだけかいて魂すっぽぬけ 身を離るときの快感汗の玉 汗は先づ顔から噴くもの探し物 意気上がらぬ世嘆き蝉もこんな調子 ゆくゆくは樟脳舟の船長に 金魚屋の二軒張合ふ祭かな 昼寝して我は当家の山頭火 昼寝覚出づる言葉のあぶくめく 胸中に小さき虹懸け三尺寝 昼寝して恐竜の影よぎる夢 昼寝して手足遠のく心地せり 着てみせて旅装のきまる日焼妻 軍神は茂みに佇てり忠魂碑 蚊の敵機来襲されば返り討ち 万歳をして落つ蝉の手をそのまゝ たまさかに聞く鳥の音も日の盛り 日盛りをあれもこれもと欲張らず 一切の小細工無用いわし雲 打って出るおもひ強かり炎天に 立つ虹に見合った言葉ぽんと出で 洒落て詠む気などさらさら竹酔日 引とり手なき古本の旱山 端的と云ふは夕立の上がり際 降って湧く涼しき風を待ちゐたり 虹のこと古事類苑の天文部 実家にて油売りくる日焼妻 人の手のかからぬものはなし夏野 へうと水のみに起ちたる生身魂 苧殻火吹く風のうごきを見てゐたり 病人の吐き出す枇杷の種大き 麁相して濡らせる西瓜臭き胸 ナフタリン臭きアロハに手を通す 胴廻り一寸足りない海水着 ピンボケの柄のアロハをことしも着て 曙いろダチュラ大きく開けゴマ 驚き逃ぐ蝉の尿浴び「まあいいか」 飛行法伝授させたき蝉のあり 向日葵の花より茎のヴァイタリティ 底紅やうち籠るべく家があり 苦瓜をどうするでもなく置く机上 サルビヤに真っ赤な風が起つところ 底紅に胸なでおろす風が出て 零れたる西瓜の種は蹠好き 疎まるゝことに馴れっこ灸花 目覚むれば妻も目覚むる曉の虫 かがんぼの暢気な父さん歩きせり 俳諧の手ほどき蝿虎より享く 集り屋の蟻を不埒といふ勿れ 強さうな名のヘラクレス大くわがた 車内放送男鹿のどしゃぶり雨告げて 「かもしか」の運転席のいと高し 夕立のざっとありたる雄物川 夏の男鹿すなぶけおどのバスガイド 清浄と男鹿の青田に注ぐ雨 半ズボンにて夏の男鹿巡るべく 男鹿温泉ポンポンダリアが咲いてをり 待宵草林立石油備蓄基地 女川の優しき波に泳ぎけり 照りつけて男鹿の瘤鯛揚がる海 岩牡蠣の岩場の向う遊び舟 門前のさざえあわびの岩場かな 寒風山蹴飛ばしハンググライダー 苜蓿に憩へるハーレーダヴィトソン なまはげの汗だく学生アルバイト 点り初むコンビニの灯と竿灯と 蓮田の彼方竿灯点り初め 竿灯の油断大敵ふいの風 竿灯は大きく宙を一泳ぎ 竿の癖よく読み竿灯あやつれる 自衛隊日の丸竿灯ゆうらゆら どうだいと云はんばかりの大竿灯 ところてん製造元の竿灯なり 竿灯の一艘一艘すすむごと 竿灯の均衡破れ走り出す 竿灯のどう傾くかスリリング 転け竿灯面目なしと起ち上る ビールますますうましアンデスポテトも又 八月のフェリー向かふは苫小牧 待宵草鳥海丸は繋がれて はまなすの実の生る頃の密航者 甘草咲く墓地の後を五能線 日本海前に青田のしんと澄み 五能線田母木に夕立うちつけて 艫作経て深浦辺りで虹を見ぬ 五能線浜で手を振る浮輪の子 夕立に叩かれめちゃくちゃ日本海 紅唇の面白女武者ねぶた 朝市の婆の勧める早生りんご 天を衝く北の守護神立侫武多 立侫武多近づけば子をてんぐるま 青りんご青田青風岩木山 りんごお早うお岩木お早う旅早立ち お岩木の真清水引きて御神水 お岩木の手水の真清水手に痛し 日盛りの出湯に血行よくなれり 青りんご葉隠れお岩木雲隠れ お岩木の日照雨を弾く青りんご お岩木に雲又かかる青りんご 青りんご薄光りせるおでこかな お岩木の日照雨に馴れっこ山の蟻 旅先の風の津軽の氷水 お岩木は雲のスカート履き夏野 この奥に津軽家霊屋姥百合咲く ねぷた見る津軽民謡酒場にて 旅人も声を限りのヤーヤドウ 津軽公御紋牡丹の炎のねぷた 見送り絵小雪舞はせて雪をんな 鏡絵の関羽だんびら振りかざし 溜息を誘ふ鏡絵九紋竜 見送り絵常磐御前の被りもの 鏡絵に武者の素っ首十あまり 鏡絵のこの透明は何處よりくる 鏡絵の女美丈夫太刀かざし 鏡絵の大蛇は青く鬼赤く 跨り打つ侫武多太皷の撥の反り 子供ねぶたヤーヤドウのこゑ絞る 扇燈籠の紅蓮見送り立ちん棒 ちびっ子の手に手に金魚ねぶた提げ 雲漢へ飛ばされさうに大太皷 白眼の張飛関羽の武者侫武多 婆と孫やんやのピカチュウねぷたかな うつしみの顔へねぷたの灯の透けぬ 旅をして夜毎のねぷたねぶたかな 夏鴉遺跡の丘に何漁る 屋根草も夏草のうち復原棟 車前草に覆はれ竪穴住居の丘 車前草踏み遺跡ガイドのボランティア 玉澤のずんだ餅目に涼しきよ 白玉や奥羽の旅はここに果て 盆踊ここでお仕舞い子供の部 一人脱け二人脱けして踊の輪 稲びかり天の裏側垣間見せ 夕立来て東京湾をぶったたく 一、二枚青葉飛ばして大夕立 夕立中健気なる灯の点り初む 雷公のもぐら叩きに遭ふごとし 秋雷の豆を煎るごと空ら響き 押入に片さるゝごと雷了る また元の木に舞ひ戻る蝉のあり 今日やること薬のむこと汗かくこと これといふ宿題はなし夏百日 茹で上がるもろこしの黄は僧衣の黄 晩涼の津軽じょんがら哭き三味線 彼の日のごと権兵衛坂は灼けをりぬ 日盛りを煌めき渡る風のあり この通り蝉は素手もて掴むもの せみとらせてくださいと子の門に立つ 盆花の色よき花の取り合はせ 椨大樹果たして蝉はここに居る 蝉しぐれあたり暮れ来て先細り 蝉逃ぐるぶうんと熱き風起たせ 夕立の音の間合ひを詰め来たる 夕立にこりゃたまらんと馳せる蝉 夕立来て地に喚くもの疾駆す 大翼たたむごとくに夕立熄む 蝉捕りの子を指図して通行人 転げ墜つところが墳や秋の蝉 垣内にずんと伸びくる捕虫網 昼寝より覚めてどこぞの馬の骨 脳震盪間違ひなしの蠅叩 喰はれたと妻の差し出すふくらはぎ 出し殻のやうな蝉の音絞りをり 夏といふ概念掴み始めし子 終戦日深くしゃがんで厠の蚊 白日傘行き交ふ新装大桟橋 大桟橋波をデフォルメして涼し ホテルニューグランド前飛ぶ秋つばめ オーダーのビールさうだなハイネッケン 操舵輪壁に懸けあるビアホール 苧殻束半分残し霊迎え 門火焚く用意かさばるもの多し 苧殻焚き了へたる指の煙くさき 箸の水切って乾かす魂祭 焼茄子の直火強めぬ盆厨 扇面のをんな艶たる秋扇 桔梗の莟の爆破遂げてをり 後かたづけやうやく終り手花火す 麻婆豆腐食うべ八月乗り切らん 夏枯れの糶場に口細鰈かな 騒然たる雨を嬉ぶ芭蕉林 吊革の揃って揺るゝ盆休 土用浪暫し泡沫漂はせ 青柿の雨滴ぴしゃりと浴びにけり 夏負けもせず来て蝦のチリソース ひっぱたかれぺしゃんこの蚊の垢じみて お藷蒸す土偶体形疎んずも しじみ蝶一つは寂し二つゐる 地に沿ひて石ころ色のしじみ蝶 しじみ蝶庭の何處かに飛んでゐる 視野に入り視野を出でゆくしじみ蝶 孫おうむ返しに「せみさんしんでいる」 古書守に暑いと云へばええ暑い えのこ草コップに挿せば茎交叉 ポカやってもう追ひつけぬ浮輪かな 肺活量大き歌手にて熊祭 その上は華族の避暑地お宮の松 エゾオヤマリンドウ秋を告ぐ峠 火口湖へ降りゆく昼の秋あかね 八幡平夏の名残の梅鉢草 畚岳遠望りんだう咲く峠 アスピーテライン上りの草もみぢ すすき見て露天湯に汗流されよ まあなんて言おうかこの味むかご飯 コンビニで零余子なんぞを買おうとは 指立てて蜻蛉止まらす子の真顔 野趣溢る出湯は塩辛蜻蛉いろ 湯治小屋嘗て十六芒原 自炊棟ありし辺りは皆すすき 湯治小屋錆び虎杖のその向う 露けかり自炊道具の料金表 湯治場に天下の一品山清水 風邪引かぬことが取り柄と湯治人 蝿叩持ちつゝ雑談湯治人 手に取りぬ何の錆穂か判らぬを 自炊棟裏のすすきの花盛り 竜淵に潜む秘湯に四肢伸ばし 噴湯ときにケコと蛙のこゑ出して 硫気浴ぶ芒たまったもんぢやない へちゃぽこと泥湯噴出薄の間 虫すだく坊主地獄の陥没箇所 草もみぢミニチュア火山の裾野にも 湯疲れや長き夜に倦み生あくび ぎす鳴いて玉川温泉岩盤浴 湯治場の錆び木杭に秋あかね 秋祭り山車の松前鉄之助 風流山車秋の八幡下りかな 風流山車出を待つわんこそば屋の前 冷酒にして口当りよき岩手川 わんこそば屋の二階に詰める祭衆 鹿踊諸流の中の春日流 風流山車見返し遠のく刈屋姫 鹿踊鹿八頭の揃い踏み 羅須地人協会跡地の鳥威し 赤のまま賢治作りし弥助橋 花巻ノ雨ニモマケズ初鵙来 地酒酌むばっけの佃煮肴とし はあ、むがしはと始まる民話露けしや 秋うらら河童と馬コの物語 遠野民話聞きゐる両の耳さやか 曲り屋の遠野民話の身に入むよ 寄ってってがんせと遠野の胡桃売り 鶏頭の頭化け物めく遠野 かんながらちぎれんばかり鹿踊 *雌鹿狂ひは一匹の女鹿を男鹿が奪い合う鹿踊の演目 雌鹿狂ひ雄鹿闘ひ倒れたり しし踊り十八番の柱懸りかな 腰ざしのゆらゆら奉納鹿踊 南部ばやし造花紅葉を稚児負ふて 鹿踊伝えて遠野十五ケ村 河童が渕河童も秋思に耽るべく 蛇口より水の塊防災日 牢乎として欅一夏逝かせけり なほ翔びて縋るものなき秋の蝉 秋黴雨野草画展に長居して 須く太藺青天目指すべし 一日が了る麦酒の泡見つめ ビールの泡鼻の辺りでぷつぷつと 新涼の燈台五十万カンデラ これ当り藷は流行りのベニアズマ 彼岸花ツンツカツンと咲きにけり 散らばって散らばって日とまんじゆさげ 稲田描く油絵の具を盛り上げて 恵林寺に風のごと来て薄どき 一位の実熱血快川果てし寺 木斛の大き実信玄戦陣訓 なほつづくコスモス街道ナイスディ 家一つ毀たる跡に玉すだれ あり合はせの芋の煮しめに一善飯 重くれるくわりんに月のまどかなり 月の前はばかり通る雲一つ 衣被剥きつゝぼやく何のかんの 土産の栗栗飯にしてなほ余る しじみ蝶止まるまで見て草っぱら きちきちの一途な翅音径外れず 蟷螂の三角の貌キューヴィズム ぺしゃんことなりし秋の蚊塵と捨つ 萎びさす橡の実死蔵といふべきか 薊には棘あり用心してかかれ 果し合い活動写真のすすき原 烏瓜粋な青縞装ひて 間引菜に昼酒の箸上げ下ろし 鶏頭花空気違へば彩違ふ ●十月―十二月 蘂わたる一匹の蟻まんじゅさげ 当山は真言律宗まんじゅさげ まんじゅさげ蒐まり咲けば墳めきぬ もみぢして学問処の孔子木 履き癖をとやかく云はれ秋風裡 秋天下ポケット押え探しもの 栗飯の二膳目もまたうはの空 連れ立ちて屏風の裾より雁どち 烏瓜縞を装う数寄心 冬瓜をもてあましをる一家族 順ぐりにお迎えが来てめうが汁 かにかくに人は生きやう種ふくべ 解決にまだ道遠し秋の虹 人混みに巻き込まれゆく愛の羽根 近道のつもりが何ですすき原 茣蓙の上に婆を満載川施餓鬼 相撲取草履つっかけ総武線 林間にたまりては干ぬ秋の水 秋の浜流木を目に収むのみ 紫蘇の実を好物として食細し 種を採る音の暫くしてゐたり 秋の灯に湯呑の絵柄廻し見ぬ いきさつはどうでもよけれ秋の風 秋草は茎を活けるがごとくなり 婆同志お十夜の灯に濡れにくる 眄に紅ほとばしる芒かな 虫の音におっとりとまた性急と 俳諧の落穂拾いの夜は更けて 玄関に雨月の靴の匂ひして 雌日芝を抜く寄り道の手始めに 蘇鉄らのずんぐりむっくり無月かな 燈台の鉄階を霧濡らし初む イヌビエとも相性のよきねこじゃらし 敗荷を見にゆくといふ酔狂な 敗荷より俳句授かるまで長居 白菊の月輪黄菊の日輪と 蜂屋柿高名なれど見たことなし 蓑虫の着たきりすずめ押し通す 待宵の湯呑をつつむ両手かな 秋草を倒せる雨の定めなき 月祀るすすき折り来し此通り 月下にて山田の案山子隙だらけ 水飲んでそれからする事無き夜長 さう思ふことのたびたび秋の風 仁丹の看板のこる野の錦 いきり立つ秋の蜂見て眼が荒れる 野ぶだうに雑多な彩を与ふ雨 その君が薬掘りとは爺むさい 文面は至れり尽くせり柚味噌のこと うちまじるもの一つ無き蕎麦畑 蔦紅葉して今市の杉並木 今市のそらゆく蜻蛉権現晴れ 稲明りさし込む中や湯葉造り 温泉は近場がよろし鳥威 山麓と温度差五度の早紅葉 団栗一つ供ふ湯神の御神体 山頂駅鉄鎖に止まる秋あかね 草虱まだくっ着かぬ穂の若し 上昇の蜻蛉頭を振りぐんと振り 蜻蛉の流さるゝ方鶏頂山 序の口の山の錦といふべかり もみづれる山の快挙と申すべき あららぎの泰然栃の自若の秋 拾得の装いで来て菌狩 紅葉且つ散りて渓流走らする 村営バス揺るたび熊除け鈴鳴れり 山深くもみづるものの一変す 秋澄みて一連なりの山のいろ 村営バス朝刊下ろす露の村 履物のとり散らかって紅葉宿 橡の実を呼び水にして橡餅売る 茸どき宿より出せる宅急便 取敢へず終点で降り紅葉狩 露天湯の上をくる蜻蛉にでっくわす 小流れをなせる余り温泉赤のまま ロッジ風湯宿丸太ももみづるか 櫨紅葉十を数えて湯壺出づ 団体さん今到着の紅葉宿 照葉して五體あられもなき岩湯 松のぼることたやすけれ蔦紅葉 今正にもみづる加仁湯の掛け湯浴ぶ 脱衣籠えんまこおろぎ宿しけり 団栗の青きが打ちて磐の音 野葡萄の不粋紅葉も興の裡 良寛の草書さながら色葉散る 紅葉狩内助の功に報ゆべく 山漆紅葉急なり滝の前 温泉に浮かむ羽虫一匹一青葉 天つ日に透けざるは無し沢黄葉 宿浴衣もみづる山に向ひ干す 日光沢しぶける岩ももみづらん 紅葉沢落石すんでのところにて 先代の苦労咄や薄紅葉 紅葉して引湯泉質二系統 黒ぶだう閻魔の舌となりにけり 雄日芝はいつか芒になりたくて 十月の日の温み程ハムスター 十月の日の入る後部座席占め 返信の筆も鈍れる秋旱 水道の雫切る音良夜なり 七五三着くずれ直し処あり 簪やリボンや髪置迎える子 千歳飴一寸持たせて貰ひけり 野毛坂に団栗落ちて転ぶ距離 団栗落つ得たりや応と鋪道受け 百獣の王寝てばかり空つ風 十一月ホンドタヌキの空寝入り 十一月こんな日和が宜しくて 空風や鎖骨に触るゝ主治医の手 冬の鵙素寒貧とはなりにけり 又喰うてニュースとなりし月夜茸 夜なべの肩凝りゐて蟹の甲羅ほど 文化の日ふうせんとうわた活け込みて 捨聖片瀬の黄葉舞ふ中を 朝寒空「けふははっきりしませんね」 塵一つなき禅林の鴛鴦の水 烏瓜配して備前小物売 江ノ電の昔千鳥の翔ぶ砂丘 懸崖の舟型菊の五六艘 極月の東京湾に船ごちゃごちゃ 水鳥の行方追ひゐる鼻に風 自然薯のいやに素直な栽培物 七五三気ばってあげるお賽銭 林檎の荷解かんと鼻唄交りかな ぶるぶるとファックス始動冬籠 ファックスの吐き出す紙の徐々に冬 町内に湯屋が健在冬の月 焼藷屋まだまだ遠しやきもきす せいこ蟹蟹丼にして唐錦 散歩途上出合ひし犬も冬着著て 空風にガサツな歩き方通す お隣りと同じ植木屋松手入 濁り酒銘も凛々しく「美少年」 除夜詣飴玉なんぞ振る舞はれ 年の火にかざすパパの手こどもの手 晦日の風出て空の煤払ひ 竜の玉龍太語録が生きてをり チョウ鮫が鰐の顔して冬休 数え日を亀の正字の部首調べ 炭を焼く山が冷え込むまへの竈 冬日消ゆオコジョのやうにすばしこく あんかうは癖のなき魚箸伸ばす 底冷えに遇ひたる鴨の真顔かな 海鼠の句大いにうけて羽振りよき これちょうだい まっくろ黒助凍てなまこ 抜書きの反古をかかえて寅彦忌 職退きて只の親爺のちゃんちゃんこ 常着にして見苦しからぬちゃんちゃんこ 毛布など一枚足して寝る夜かな 質屋の路地小走りに冬が来て 自然薯のすすきの褥取り外し 自然薯の包み方からして律義 齢取ったかな蓮根はやや苦手 吸はる牡蠣舌同類と思ひけり 鴨の陣崩してしまふさあ知らぬ お香々と酒あれば佳し桂郎忌 レモン添え外食めきぬ牡蠣フライ 牡蠣咥へこれから喉の滑り台 干蒲団取り込めといふ例のこゑ 海鼠噛むその眼返事を保留して 燗熱し泣かされましたよあんたには 大河内伝次郎くしゃみして冒頭 勢ふもの身ぬちに満ちて除夜詣