ももすずめ諸家共鳴


ももすずめ諸家共鳴句
 
 
大島民郎選
梅雨に入る欅昂然椨憮然
山車倉を叩きて椨の荒雫
薫風を捌き疲れて夕欅
若葉して欅は杜の明り取
 
北村仁子選
函強く振ってとり出す梅雨の本
バリバリと揚がりズドンと花火了ゆ
打止めの花火はこれかこの後か
ごはんつぶほどのあかるさ冬ざくら
ちゃんちゃんこ着て神頼み長かりき
 
杉良介選
花桐に雲青年に志
みつまたのやうに時間を使ひたし
手花火の煙くる部屋にシーツ敷く
賀状来て曰くぽちぽちやってます
山吹や川波めくれめくれゆく
最後に
蟹に眼を凝らして蟹のやうな顔
下田氏がほうふつしています。
 
大山さちを選
臼を刳るうしろ檜山の垂り雪
荒崎の雨にがうなの濡れあるく
樟脳舟すぐに元気をなくしけり
十夜僧すっぽりと入る傘買へり
木瓜の枝のこんがらかって年越せり
涅槃圖を二人がかりで懸け了へぬ
砂蹴って鯊の子姿くらませり
なまはげの足踏み鳴らす屋台骨
ぶつかつてここは譲れぬ蟹同志
よれよれとなりて夕日の山車を曳く
 
鈴木貞雄選
おづおづと寄りまじまじと蘇枋見る
鯉跳ねてどうんと梅雨の水面打つ
葉つぱごとむずとほたる火掴みけり
はんめうのふつと消えたる岩の色
ぞろぞろと二階へ通され年忘
れんげうの葉をもこと解く天気雨
パッパッとさんしゅゆの黄を振撒ける
しゃがしゃがと著莪にふる雨聴きゐたり
数珠玉を過ぎてずんずん暮るゝ道
 
白帆消ゆ沖に五月の風余し
竹林に発し蛍と一川と
階の幅員ひろし牡丹寺
曲ろくに鶏頭明り忌を修す
山車倉を叩きて椨の荒雫
樟脳舟すぐに元気をなくしけり
かそけしや垂穂を垂穂うてる音
城垣の上より呼べる秋の鯉
もくれむの凍む枝に雨のぬくとからむ
葛餅に頁の耳を折りて立つ
八つ頭馬鹿丁寧に洗はれをり
畳屋の菊の出来栄えよかりけり
ごはんつぶほどのあかるさ冬ざくら
夕凍みのわけても鯛の鼻柱
山茱萸の黄にむらありて鄙曇
まんばうのやうな梅雨雲沖にあり
 
矢野景一選
お年玉大尽と街闊歩せり
揃へ脱ぐ中に長靴糸瓜加持
九十九折木五倍子の上に人のこゑ
ビルと云ふ直方體の夕おぼろ
かろがろと昼月上げて八重櫻
馬珂貝の尻の辺りが剥げゐたる
虎耳草石垣沿ひに風の起つ
暑にかすむ新宿が見え烏龍茶
何は扨置き一杯目のビール
掘り出され団子決め込む団子虫
林檎園脚立を夕陽あたたむる
ぞろぞろと二階へ通され年忘
水栽培の鬚根にも年改まり
木瓜の枝のこんがらかって年越せり
風生の相手取りたる寒ン迎ふ
エイプリルフールと序文締めくくられ
朝顔の種撒く臍を下にして
さういへば家紋に似たる柿の蔕
ごはんつぶほどのあかるさ冬ざくら
風の中梅の徒長枝日を恋へる
並べ干す手拭三連明易し
掌の中に団扇ありけり晝寝覚
 
太田寛郎選
花桐に雲青年に志
大あくび春の海より貰ひけり
誰もよく撮れてりんごの花の前
元日の肌着ひらりと手に通す
菜喰ひが梅雨入畑に現はれて
山車倉を叩きて椨の荒雫
かなぶんの鉄砲玉に斜面畑
手花火の煙くる部屋にシーツ敷く
躓きてゴツと夜宮の走り根鳴る
十夜僧ずしんずしんと廊渡る
黄楊の花小雨あかるく降りにけり
弁慶蟹葭の葉騒に目を上げぬ
どぜう捕大佐渡曇り背に負うて
なまはげの去るを呑み込むうるし闇
早咲きも早咲き明王院の梅
花を発つ鳥の胴より翼出で
雨に風加はり花を駄目にする
ぶつかってここは譲れぬ蟹同志
 
長田等選
花桐に雲青年に志
もろともに路肩と崩れ犬ふぐり
泰山木ずりおちさうな花とどめ
ひもじさののつぴきならぬ日暮鵙
金賞を争ふ菊の目白押し
いんげんの白花むっと曇りづめ
蓮掘のここぞと力入るる顔
しぶしぶと煤け紅梅咲き出せり
ぐりぐりの夕顔の種蒔きにけり
花房に縋れる鳥の紡錘形
でで虫に深淵なせる油壺
とばっちりうけて十薬むしらるる
ぶるぶると行手をよぎる梅雨雀
浜おもと踏みしむる砂ほこほこと
 
遠藤若狭男選
白帆消ゆ沖に五月の風余し
魂抜けし炭団法師と年越せり
梅雨に入る欅昂然椨憮然
銭葵長けしを残し引越せる
樟脳舟すぐに元気をなくしけり
稲架棒の取り入れ後もふんばれり
金賞を争ふ菊の目白押し
十二神将一体修復中余寒
そよりともせいで巨刹の青すすき
海に入る夕日見守るおけさ柿
柿もみぢ柿に根負けして散りぬ
まなうらに駱駝の現るる日向ぼこ
賀状来て曰くぽちぽちやってます
恋猫の彼奴此奴が庭通る
でで虫に深淵なせる油壺
 
原田暹選
花桐に雲青年に志
元日の肌着ひらりと手に通す
腹の底割りて二つの団扇かな
梅東風に弁財天の膝吹かれ
なめくぢら砥石溶かしにかかりけり
コスモスの脇をぶるると馬体過ぐ
青空に十賊の節を継足せる
ちゃんちゃんこ着て神頼み長かりき
ぶつかってここは譲れぬ蟹同志
よき浪が来て海牛を泳がしむ
 
小田切輝雄選
魂抜けし炭団法師と年越せり
コスモスのそこここを折れ穂高町
ひもじさののつぴきならぬ日暮鵙
ふだん着で通し三日も過ぎにけり
黄楊の花小雨あかるく降りにけり
くろぐろと梅雨入の八ヶ岳の大つむり
 
伊藤トキノ選
花桐に雲青年に志
掘り出され団子決め込む団子虫
戸隠の霧に娑婆気抜かれけり
誰もよく撮れてりんごの花の前
梅林を歩いて見むかもう少し
啓蟄の足のぶつかる古机
鼻先へすうっと螢臭き風
 
冨田正吉選
花桐に雲青年に志
大あくび春の海より貰ひけり
みつまたのやうに時間を使ひたし
啓蟄の足のぶつかる古机
鼻先へすうっと螢臭き風
腹の底割りて二つの団扇かな
暑にかすむ新宿が見え烏龍茶
コスモスのそこここを折れ穂高町
ふだん着で通し三日も過ぎにけり
風生の相手取りたる寒ン迎ふ
十二神将一体修復中余寒
エイプリルフールと序文締めくくられ
どぜう捕大佐渡曇り背に負うて
まなうらに駱駝の現るる日向ぼこ
かどはかされて熊手ゆくごと夕日の中
目を皿のやうにして追ふ夕笹子
鎌倉の日向をあるく裘
猫柳一言云ひて皆触るる
怺へ性足らぬ椿のまた墜つる
野次馬のやうに転がる椿見て
十薬を抜き来てさっぱりしたる顔
畳廊百日紅に突きあたる
秋立つと丸々肥えしモモスズメ
仙崖円相図
○△□圖判じゐる夜長
町内の二百と五人の敬老日
着膨れて遅参の弁をこもごもと
よき風の吹き抜けるなり花御堂
タックルに走者潰さる海紅豆
夏の灯の鯨の本へ乱反射
あばずれのキティ上陸せしことも
十五夜の花暮町に灯の入りて
苦吟してとってつけたる秋の風
なまはげのくる夜家中明るうし
電気毛布なんぞと云ひて取会はぬ
啓蟄の茶鼠のコピー再生紙
小包の紐切る音も夏近し
灯まみれにごきぶりの子のピーナツ色
 
中戸川朝人選
花桐に雲青年に志
日雷水大将の家震ひ
手つかずの芹の森あり川向ふ
沖波のときに牙だち花ユッカ
紙兜折ってかむってみせにけり
手入れせる松に根気を問はるごと
くろぐろと梅雨入の八ヶ岳の大つむり
函強く振ってとり出す梅雨の本
木偶の抜く段平涼し文弥節
 
 
 
村上一葉子選
十薬を抜き来てさっぱりしたる顔
とばっちりうけて十薬むしらるる
みつまたのやうに時間を使ひたし
みつまたの莟おっとり日の射せる
薄ら日に三椏密語交しをり
犬枇杷に沖より旭駆けつけし
瀧水のぐるりと迂回せるもあり
稲架棒の取り入れ後もふんばれり
悪相の紫荊雨まみれなる
早起きをしてでで虫の側にゐる
水引の際立つ方へ目を遣りぬ
縞鯛のごとき浴衣と浜に遇ふ
 
市川翠峯選
鎌倉の日向をあるく裘
お年玉大尽と街闊歩せり
十薬を抜き来てさっぱりしたる顔
風といふ風が死にゐる大蓮田
金賞を争ふ菊の目白押し
月光のあまねく葱に性根入る
 
ふだん着で通し三日も過ぎにけり
れんげうに笑ひかけらる日も近し
早起きをしてでで虫の側にゐる
根方まで冬日が当り気さくな木
(四句並べてみると作風の一つの確立をおもう)
 
なまはげの去るを呑み込むうるし闇
十五夜の花暮町に灯の入りて
鬼貫忌平語しっかり使はねば
苦吟してとってつけたる秋の風
 
中沢文次郎選
新社員交へて今朝の昇降機
花桐に雲青年に志
竹林に発し蛍と一川と
臼を刳るうしろ檜山の垂り雪
荒崎の雨にがうなの濡れあるく
竹の葉のそそのかさるるごと散りぬ
瀧水のぐるりと迂回せるもあり
腹の底割りて二つの団扇かな
龍淵に潜む透視図医師と見て
風といふ風が死にゐる大蓮田
掘り出され団子決め込む団子虫
立ち直るいとま与へず萩へ風
仙崖円相図
○△□圖判じゐる夜長
月光のあまねく葱に性根入る
前輪を後輪追へる街師走
梅東風に弁財天の膝吹かれ
なめくぢら砥石溶かしにかかりけり
十五夜の花暮町に灯の入りて
青空に十賊の節を継足せる
まなうらに駱駝の現るる日向ぼこ
なまはげの去るを呑み込むうるし闇
なまはげの足踏み鳴らす屋台骨
店も狭に緋扇舞はせちゃつきらこ
花を発つ鳥の胴より翼出で
まんばうなやうな梅雨雲沖にあり
 
山口俊平選
【昭和拾遺】より
新社員交へて今朝の昇降機
白帆消ゆ沖に五月の風余し
お年玉大尽と街闊歩せり
戸隠の霧に娑婆気抜かれけり
魂抜けし炭団法師と年越せり
大あくび春の海より貰ひけり
誰もよく撮れてりんごの花の前
熱燗を一気に呷り口火切る
【平成元年】より
元日の肌着ひらりと手に通す
梅林を歩いて見むかもう少し
もろともに路肩と崩れ犬ふぐり
猫柳一言云ひて皆触るる
おづおづと寄りまじまじと蘇枋見る
みつまたのやうに時間を使ひたし
かろがろと昼月上げて八重櫻
泰山木拝見磴の端借りて
銭葵長けしを残し引越せる
葉つぱごとむずとほたる火掴みけり
目に見えぬ雨にのうぜん昂ぶれり
唐突に簾の蝉の鳴き出せり
秋立つと丸々肥へしモモスズメ
十夜僧ずしんずしんと廊渡る
金賞を争ふ菊の目白押し
二三冊年をまたぎて本借りぬ
【平成二年】より
ふだん着で通し三日も過ぎにけり
碧梧桐忌法外な寒ンもたされり
紅梅の下土踏めばほこほこと
むしむしとする日を咲きて夏みかん
万緑に抑へ込まるる一堂宇
鉄線の剪り処ここらと鋏当て
手に負へぬ赤さのカンナ咲きだして
大玉となりて間合をとる花火
行きあたりばったりの蝉吾を掴む
コスモスの脇をぶるると馬体過ぐ
穂すすきのほの字程度に解けそめて
苦吟してとってつけたる秋の風
唐辛子ひとりよがりの癖が出て
草の花鉄路のつくる三角地
家に居ることにおちつく石蕗の花
柿もみぢ柿に根負けして散りぬ
しょっつる鍋煮えて飛び交ふ秋田弁
なまはげの去るを呑み込むうるし闇
【平成三年】
早咲きも早咲き明王院の梅
木瓜みんな咲いてしまへり馬鹿陽気
山吹や川波めくれめくれゆく
本堂の畳ざはりや棕櫚の花
蟹横に横に夕日を引き摺れる
団扇風とろけさうなる腕搖りて
 
脇本千鶴子選
【昭和拾遺】
初晴や立枯松にあまねき日
竹林に発し螢と一川と
かどはかされて熊手ゆくごと夕日の中
本尊のうしろ辺りやしづり雪
大あくび春の海より貰ひけり
誰もよく撮れてりんごの花の前
熱燗を一気に呷り口火切る
【平成元年】
読初めの今は昔の天竺部
おづおづと寄りまじまじと蘇枋見る
家に入る前に夕顔垣間見て
秋立つと丸々肥へしモモスズメ
ひもじさののっぴきならぬ日暮鵙
稲架棒の取り入れ後もふんばれり
遅ればせながら駈け出す落葉あり
二三冊年をまたぎて本借りぬ
前輪を後輪追へる街師走
【平成二年】
水栽培の鬚根にも年改まり
起き抜けの鵙の横紙破りかな
八つ頭馬鹿丁寧に洗はれをり
唐辛子ひとりよがりの癖が出て
数珠玉を過ぎてずんずん暮るゝ道
ごはんつぶほどのあかるさ冬ざくら
炬燵して芋銭の狐隊行圖
夕凍みのわけても鯛の鼻柱
なまはげの足踏み鳴らす屋台骨
なまはげの去るを呑み込むうるし闇
【平成三年】
賀状来て曰くぽちぽちやってます
魂消たりおんべの胴の大破裂
風の中梅の徒長枝日を恋へる
ぬかるみに嵌り其処より梅を見る
さんしゆゆの鶸色に母屋没しけり
こんなにも殖えてどうする諸葛菜
宿の灯のくっきり点る濃山吹
一新の街路アメリカハナミズキ
まんばうなやうな梅雨雲沖にあり
 
岨静児選
新社員交へて今朝の昇降機
遅れゆく一羽必死よ秋の暮
魂抜けし炭団法師と年越せり
大あくび春の海より貰ひけり
誰もよく撮れてりんごの花の前
裸木の蕊の白さをおもひけり
熱燗を一気に呷り口火切る
鎌倉の日向をあるく裘
怺へ性足らぬ椿のまた堕つる
ありきたりな色でありけり垣の薔薇
銭葵長けしを残し引越せる
葉っぱごとむずとほたる火掴みけり
虫喰ひの紫蘇も一緒に吹かれをり
間引かれてふてくされゐる西瓜玉
龍淵に潜む透視図医師と見て
秋立つと丸々肥へしモモスズメ
掘り出され団子決め込む団子虫
着膨れて遅参の弁をこもごもと
ふだん着で通し三日も過ぎにけり
厚着よりもこと手を出し仏撫づ
十二神将一体修復中余寒
早起きをしてでで虫の側にゐる
まだ借手つかぬ空家の棕櫚咲けり
葛餅に頁の耳を折りて立つ
なめくぢら砥石溶かしにかかりけり
抽んづる赤松蝉を集めをり
墓地に向き花柄布団干せる家
なまはげのくる夜家中明るうし
蟹横に横に夕日を引摺れる
縞鯛のごとき浴衣と浜に遇ふ
下田稔氏
蟹に眼を凝らして蟹のやうな顔