句集散見 飯田綾子

句集『ももすずめ』は、濱同人高澤良一氏の『
ねずみのこまくら』に次ぐ第二句集
である。氏の略歴は、前担当の富田淙子さん
の紹介もあったが、昭和57年度「濱」賞受賞
作家であり、平成2年第一句集に続いての上梓
ゆえ、恵まれた俳句的環境の中で、熱気溢
れる創作活動期の作家と見る。

お年玉大尽と街闊歩せり

子供の頃の正月のたのしみを思い出すと、
晴着を着てご馳走を食べ、お年玉を貰って遊
んでいられる事だったと思う。物が溢れ飽食
の時代の現在は、晴着や美味しい物を食べる
ことは、ふだんに充たされてしまい、わくわ
くする楽しさ嬉しさの象徴は、お年玉を残す
だけとなってしまった。親はお年玉を上げる
側で、子は、親から、親類や賀客からお年玉
が集って、お大尽様なのである。それを嬉ぶ
親と、いさゝか得意気な子の新春、お出掛け
の図である。

鼻先へすうっと螢臭き風

螢を手掴みにした後の掌は、何となく冷たい
ような、生臭いような匂いがする。螢があま
り近ずき過ぎて、可視不可視の微妙なところ
を、嗅覚で察知し、いかにも軽やかな螢らし
さを捉えている。

早起きをしてでで虫の側にゐる

雨上りの朝、すっぽり布団を抜け出して外
に出てみると、例えば紫陽花の葉にでで虫が
乗っているのを見つける。触角をのばしたり
縮めたり、のろのろ移動を見ていると、何時
までも飽きないのだ。何でもない様な句であ
るが、谷内六郎の絵の世界が想像されるし、
単純化された素朴な味がある。

なめくじら砥石溶かしにかゝりけり

刃物を砥ぐ硬さを持つ砥石を、なめくじ如
きが溶かす筈は無いのだが、こうよまれて
みると、そんな気もして来るから不思議ーー。
ぬるりとして、さぞ大きななめくじであった
のだろう。

なまはげのもぞと酒盃に手を出しぬ

男鹿半島年越吟行の折の句である。彼の地
に伝わる年越の夜の行事である。〈なまはげ〉
を属目しての句だが、なまはげを演じた東北
の男の粘着性と含羞を見事に表現している。

水引草に視力測られゐるごとし
案山子見る男チェックのシャツを着て
ごはんつぶほどのあかるさ冬ざくら
木瓜みんな咲いてしまへり馬鹿陽気
アスパラガス長けて緑の棒畠

句風は明朗快活、ものの本質を捉えること
にかけては上手な作家である。そこに苦渋の
色も翳りもみられず、自分の眼を信じ、自分
の言葉で句作りに余念がない。あとがきによ
れば、数年来、僧帽弁閉鎖不全という一病に
みまわれ、医者通いが続いておられる由。呉
々もご養生を重ねて、

灯まみれにごきぶりの子のピーナツ色
団扇風とろけさうなる腕搖りて

のような句を沢山見せて頂きたい。ももすずめ
(蛾の幼虫)のその後が待たれる。

平成四年四月号 「麻」所収