高澤良一句集『ねずみのこまくら』を読みて 富田淙子

著者、高澤良一氏は、昭和十五年横浜市本牧の生れ、昭和51年に俳誌
『濱』に入会され、昭和57年には、「濱賞」を受賞された。表向
きの句歴は十四年程ではあるが、御両親とも俳人で、父君は既に他
界されたが、母君は現在、『鶴』で活躍中という。幼ないときか
ら、俳句的雰囲気を享受され、御両親の作句姿勢から多くのものを
学ばれて、成長なさったに違いない。題名の「ねずみのこまくら」
という語も、今まで聞いたことがなく、大へん奇異な感じを受けた
が、何んのことはない、ねずみもちの実の異称であるという。「な
るほど」と、感心している此方を見て、作者は書物のかげで、「に
やり」としているのではないかと思い、何か可笑しくなった。この
作者の明るい人柄を物語っているのではないかと思う。
序文は、濱主催の松崎鉄之介氏。下田稔氏が跋を寄せられて、共
々に友愛の深さを感じさせる。

佳き顔の里芋を頒く子の皿へ
髪詰めて童顔もどる五月妻
ぶつかり合ひふとる仔豚や桃ひらく
紙角力とんとん年の詰るかな
よく食べる子にはさくらんぼが出るぞ

思わず微笑せずには居られない。人を包み込むような暖かい気持
がよくあらわれている。〈よく食べる子には...〉の句は、話し
言葉が、おのずから俳句になったわけで、こういう句もまた楽しい。

春の地震白鶏百羽揺すりたる

斯く詠まれると、地震の怖さ、粗末な鶏舎等の日常性から脱けて
沢山の白い鶏が、あたかも昇華するかのように感ぜられる。言葉は
平明であるのに俳句のもつ力のふしぎさである。

昨夜雨の籠り蚊放つ木曽格子

まことに巧みな句である。たった十七字の中に、これだけ詠みこめる
のである。木曽路の家々の暗さ、重さ、そこに棲む人達の頑なとも思
える一徹さなどが想像の世界にあらわれてくる。

あがあかと藷洗ひあげ終戦日

八月十五日、終戦の日は、日本人にとって最も痛烈な記憶の日である。
洗いあげられた新藷が、あかあかと日に照らされている。裸の生命へ
の感動である。

温言のごとき日を載せ茶の咲けり

ある日ある時の、忘れ得ぬ言葉というものがある。恐らくこの作者
も、敬愛している人の言の中に心に沁みたものがあったのであろう。
茶の花の咲く頃は、静謐な小春日和のつづく季節でもある。

白服に眠り成層圏を航く
羽抜鶏もんどりうってスコール来
朝市の涼一とくるみバナナの葉
アイシャドウ濃くて炎天の一帆追ふ
波のりのこゑスコールのあがる海
長政のこゑぞ全天夕焼けて

作者は、仕事の関係で、ジャワ、タイ、インドネシア方面へ二度
も出張されたそうである。日本にはない南国の風景は、この人の句
の体質に合っているように思う。歓声の聞えてきそうな、大陽の国
の句である。作者も若い、三十歳後半から四十歳へかけての作である。

さやゑんどうの摘みどき海の乱反射
水馬二つ光輪ぶつけ合ひ
かまつかに出陣の下知下るごとし

なにか凛々とした若さのみなぎった句である。三句目、ごとしと
いうこの直喩はいさぎよい。具足、指物、馬具、鐙まで、すべて赤
色にした軍勢の昔語りもある。かまつかを、このように見た人は居
ないだろう。かまつかには、悲壮めくものを感じさせる美がある。

絵解僧こゑをおとしぬ遠蜩

地獄極楽図とか、縁起絵巻とかを展げて、老若男女を前に僧が解
説をしている。もの慣れた調子で、有難いところは有難そうに、
恐ろしいところは、恐ろしげに、悲しいところは悲しげに声をお
とす。おまけに遠蜩が、バック音楽まで流してくれる。演劇性た
っぷりの可笑しさ。

コップに挿すすずめのてっぽう独立祭

植民地であった地が、独立宣言を出すに至るには、沢山の犠牲を
経てのことであるが、独立して百年、二百年経てば、楽しいお祭
の日となろう。すずめのてっぽうは、どこにでも見られる雑草で
あるが、名前の面白さがよく利いて、女も子供も、こぞって花火
やクラッカーを鳴らして、陽気に祝っているさまを想像させる。
取扱いのむずかしい季語を、上手に使いこなしたと思う。

曳売のぶっきらぼうに独活を見せ
黴まじく仁王どんぐり眼かな
目の上のたんこぶの兄柿呉れず
もうそろそろ山が笑ふと胡桃の木
菜飯食ぶ子にまづまづの志望校

 面白い句である。この作者独特のユーモアと暖かみがある。ごく些細な
日常を詠み、一見、無雑作に口語、俗語をとり入れているように見えるが、
妙に心にぴたりと来る。つまりは、芸のないように見せた芸と言える。

飛魚跳んで跳んで水平線退る
「当人渡世勝手次第」の島に杓け

八丈島旅吟である。「当人渡世勝手次第」とは、流人に対する、
奉行所の申し渡しと言う。何も与えず放り出して自活せよというこ
とである。伊良湖吟行の途次、田原で、麻紀主宰が、〈「不忠不幸
渡辺登」梅雨青し〉という句を発表して、満座をおどろかした。も
のを破る勇気がなければ、なかなかこうゆう句は詠めない。
序文で松崎鉄之介主宰が面白いことを言っている。すなわち、
〈「当人句作勝手次第」という申し渡しを送ろう〉と、...。


 平成三年一月号 「麻」所収