さざなみやつこ諸家共鳴句
八木絵馬選
花山茱萸いり玉子めき夕日中
蚕豆の正東風に吹かれ勁き茎
恋猫のこゑを真似して通りけり
一列にちゃんと並べりチューリップ
蛸の木の根の遣り場なき室の冬
もめごとの外に洩れをり鴨足草
御器噛追ひ詰めおいて助け呼ぶ
うなばらを押へつけたるはたた神
くりくりの空があるなり吾亦紅
砂蟹の穴に押し入る無理無体
蝙蝠の躰鈍れば飛びにけり
手の内をあかすが如く花火爆ぜ
笛吹川の中州の尾花日和かな
熟れ柿の正体もなく日に酔うて
お風入れ涅槃圖ごわと畳まるる
玄冬の地蛸粗塩すれ込まれ
水面を押しくる風や返り花
がむしゃらな姿とどめて枯蔓は
年の瀬に打ち上げられてゐるごとし
日陰りて張子天狗の凍みっ鼻
大島民郎選
避暑客のたてこんでくる小海線
十六夜やギターケースの胴くびれ
B棟の患者見おろす一冬木
屯せる春著に聳ゆ二万噸
寝台車着きぬ今年の灯をともし
北村仁子選
絹莢のさして頼りにならぬ蔓
象亀の砂に喰ひこむ四温の手
パパイヤの青果押し合ひ圧し合ひて
消ゆ花火開く花火に照らされて
年の瀬に打ち上げられてゐるごとし
土生重次選
黒塚をよぎる蜻蛉の胴焦げて
火村卓造選
あめんばう脚のさうじにかかりけり
臍切れてよりの暑さと書き添へて
コスモスの横に吾が顔ぶれてゐる
伝牧渓伝何くれとお風入れ
青畝迎へ俳人協会黄泉路支部
伊藤通明選
あめんぼう脚のさうじにかかりけり
利かん気な飛び方をせる虻一つ
樟脳の気落ちして夏逝けるなり
水仙をぎうと鳴らして活けにけり
籠りきり日向ぼっこのやうな日々
杉良介選
長かりし一日ビールの黄昏色
宮坂静生選
、(ちょん)、(ちょん)と夏櫨紅葉したりけり
狗尾草の向きを一つに揃へたし
中古(ちゅうぶる)の斧を振りあげ蟷螂は
鈴木貞雄選
紅梅に紅梅のとるよき間合
立春の夜を馳すバスは光の函
隔たりて同じ雲雀を見てゐたり
蛸の木の根の遣り場なき室の冬
青饅にはつと気付ける親不孝
がやがやとほたるぶくろの辺を通る
ほんのりと枇杷に自祝のおもひあり
花くるみつめたき雫こぼしけり
日の盛鎹打たる仁王の脛
あめんぼう足投げ出して中休み
およそこの世に与し易きはうまづらはぎ
蝙蝠の躰鈍れば飛びにけり
銭亀のいづれ遜色無かりけり
はりきり草しほたれ草や夏深み
消ゆ花火開く花火に照らされて
白菊の束帯召せり後醍醐帝
跳ばんとすはたはた眼を整へて
笛吹川の中州の尾花日和かな
老人に落つるぎんなんなくなりぬ
熟れ柿の正体もなく日に酔ひて
木守柿油断だんじて許されず
庭木より栗明月を外し見る
お風入れ涅槃圖ごわと畳まるる
ずいと入り水仙季の瑞泉寺
くんと鼻鳴らして落葉焚きゐたり
蠅が脚長く使へり花八つ手
手前より杭・葭・鴨の眠る水
並びゐるポインセチアと消火器と
年を越す鉢の金魚に被せ物
数の子を一ト度噛めば一ト昔
葉に雪の付ける頃合ありにけり
太田寛郎選
ひかりつゝくびれてながる春の水
菜の花のきちがひじみしひかり浴ぶ
クローバーを分けくるダックスフンドかな
ゼラニューム赤き愛車を洗ひをり
梅雨晴間壁に凭るるぬひぐるみ
葭切の黙ればはたと照りつけぬ
安居寺厠草履のうすべった
夏草を手折り夏草摶ちゆけり
クレッシェンド、デクレッシェンドの散松葉
一茎を両手で押へ赤とんぼ
蟻地獄扨も根気の要ることよ
かはほりに油ッ紙のやうな空
消ゆ花火開く花火に照らされて
泡立草錆つくものは錆つきて
雨の鵙後姿のずんぐりと
笛吹川の中州の尾花日和かな
木斛の実の赤らめる書院窓
コアラ見るコアラ色なる厚着の子
炬燵して絵本の蟻の穴倉図
冬草のあをさ裏返してみても
並びゐるポインセチアと消火器と
年の瀬に打ち上げられてゐるごとし
歳旦吟何処となく腹座らざり
朝からの雀のこゑや松とれて
三村純也選
ストックに顔突っ込んで剪りにけり
張りぼての岩のやうなる春の雲
恋猫の何にのぼれる爪の音
永き日の郵便受に余るもの
照り合うて拝殿おほふ楠若葉
今にして躾け足らざるこどもの日
御器噛追ひ詰めおいて助け呼ぶ
うなばらを押へつけたるはたた神
白雨に舗道応へてをりにけり
ひょっこりとラムネのおくび出で来たる
およそこの世に与し易きはうまづらはぎ
おぼつかなくなりし日差しに愚図る蝉
ものかげに昼やりすごす大馬陸
口もとにぶだう運ぶは蟹めくも
袴着のとんとんのぼる五十段
コアラ見るコアラ色なる厚着の子
二本目の熱燗持ちてさあさあと
年の瀬に打ち上げられてゐるごとし
おしくらまんじゅう服台無しにしてをりぬ
矢野景一選
梅かをるをみなの引目鉤鼻に
ひょいひょいと鶯餅を包み呉れ
煽られてポピーフレンチカンカンめく
蠅の子の止まりつぷりも物馴れて
日永鰐夢む手足の置きどころ
五月雨の降り込む椎と槇の間
初対面紋付剥と申す者
ずばぬけて欅のみどりよかりけり
臍切れてよりの暑さと書き添へて
船虫散る活路開けるごとくなり
まんじゆさげ蹴散らかしゆく小鬼あり
今云うたそれがよささう胡桃蕎麦
半島はここにてくびれ昼の虫
丸顔の多摩川梨の送り主
卓袱台で卵割る音敗戦日
長き夜の本を持ち替へ持ち替へて
紅葉狩えらい上りとなりにけり
水仙をぎうと鳴らして活けにけり
葛湯とく呪文唱ふるここちして
たらば蟹ずばと包丁入れにけり
鳥の名を二三覚えし年逝ける
歳旦吟何処となく腹座らざり
倉田絋文選
蓮の雨素通りといふ通り方
いのうえ かつこ選
一泊が二泊となりぬ花菜村
チョウチョウウヲ吻吻云ふて泳ぐなり
真向へる男滝じりじり詰め寄れる
口もとにぶだう運ぶは蟹めくも
松手入すこし空き過ぎたかとおもふ
本に本寄りかかりをり年の内
長田等選
梅を見て廻る歩幅となりゐたり
一泊が二泊となりぬ花菜村
恋猫のこゑを真似して通りけり
連翹の今を盛りに誰も来ず
さくらさう二つ返事で咲きにけり
こころもち幹を捩りて夏欅
広重の人馬ふためく夏の雨
朝顔のうなだるる葉に水遣れり
木守柿うからやからをもう忘れ
熱燗に林火一辺倒の人
ひいふっと枝を離るる寒雀
鳥の名を二三覚えし年逝ける
とんど火のあやふく立ってをりにけり
たうたうと冬草色して川ながれ
雪つもる時間たっぷりありにけり
小澤實選
山椒魚の手足を置ける水温む
加古宗也選
この蔓の先の何処かに烏瓜
小田切輝雄選
慈姑食ぶ似合ひの齢ありぬべし
来し闇もドアのノブも暖かく
臍切れてよりの暑さと書き添へて
やっと手の空きし妻来て心太
蝙蝠の躰鈍れば飛びにけり
卓袱台で卵割る音敗戦日
水仙をぎうと鳴らして活けにけり
今井聖選
クローバーを分けくるダックスフンドかな
森田かずや選
素破こそとばかり余寒は詠むべかり
蛇の衣懸けあり蛇の遊び木に
生真面目な木と誰もいふ冬欅
枯桜突っかへ棒が利いてをり
冨田正吉選
まんさくに昼の風向きかはりけり
ひょいひょいと鶯餅を包み呉れ
黒髪に吹きつける風紅梅へ
ものの芽に大きくなりぬ雨の音
安房花菜日和ずんずん歩きけり
鳥好きの人と聞きゐる家朧
蠅の子の追はれて次に止まる処
桃の花時間どんどん経ちにけり
梅は了り杏咲きそめ桃半ば
はくれんに吹いて一層強き風
なまぬるき風を展げて大干潟
青饅にはっと気付ける親不孝
半島に足を伸ばせる鰹季
がやがやとほたるぶくろの辺を通る
ゼラニューム赤き愛車を洗ひをり
洗濯機朝から始動こどもの日
いっぽんの水道局の桐咲けり
花くるみつめたき雫こぼしけり
もう我慢出来ぬぶんぶん締出せり
靴の泥こそぎ落せば行々子
午睡して妻の背ひろびろとありぬ
茂みより一羽飛び出す葉っぱいろ
寝返りを打ちつゝ蝉のかすれごゑ
上背ある次男と土用鰻食ぶ
そこまでと云ひて出で来ぬ石蕗日和
衣被だまっておいてゆきくれし
半島はここにてくびれ昼の虫
白菊が机にあがる突然死
ぽっと出の社員に新宿秋夕焼
袴着のそのままそのまま目つむるなよ
空っ風どんと吾が家を衝きにけり
新薬の効き目追ひ追ひ枇杷の花
くんと鼻鳴らして落葉焚きゐたり
不整脈薬で押さへ枯るゝ中
熱燗に林火一辺倒の人
寒波来桜は樹皮につつまれて
ざうざうと暖房音も心臓も
冬草のあをさ裏返してみても
極月の蛇屋の壜の蛇覗く
末っ子の受験に励む太郎月
二階より顔を突き出し雪といふ
雪つもる時間たっぷりありにけり
仲村青彦選
来し闇もドアのノブも暖かく
昼日中あんずつまらなさうに散り
真上より覗きて牡丹いびつかな
蛸の木の根の遣り場なき室の冬
かたわれの函を探せる日永かな
てうちてうちあはゝと緋木瓜咲きにけり
ほころびて垣の連翹味噌っ齒めく
山椒魚の手足を置ける水温む
腋パッと開きて河原鶸立てり
ひこばえや集合時間告げられて
金網を這ひずりまはる時計草
転勤を小耳に挟むゆきのした
御器噛追ひ詰めおいて助け呼ぶ
海桐の香つよく干潟を押し出せる
かはほりに油ッ紙のやうな空
ねずみもち花のまはりのまだ昏れず
菱形となりて大瑠璃駆くるそら
午睡して妻の背ひろびろとありぬ
蓮の葉のさっと開いて風通す
上背ある次男と土用鰻食ぶ
消ゆ花火開く花火に照らされて
白粉花の勝手気ままに路地に殖ゆ
うしろにも居さうなおはぐろとんぼかな
泡立草錆つくものは錆ついて
かまつかの旭にむせぶ斜面畑
白菊が机にあがる突然死
快気焔あげてゐるなり烏瓜
木守柿うからやからをもう忘れ
次郎柿釣瓶落しの日に馴れて
おがら火の一ト搖ぎして直なる炎
何よりも冬日が馳走仏日庵
足音の行き来にふとる龍の玉
水音にきょとんきょとんと鳰
屋上に御用納めの日の鴉
数の子を一ト度噛めば一ト昔
冬ざくら花の漂着せる如く
古女噛めば齒ぐきに当りちらしけり
ギフトカードにポインセチアのカットかな
本に本寄りかかりをり年の内
シャガールの月にビュッフェの一枯木
原田暹選
ひょいひょいと鶯餅を包み呉れ
隔たりて同じ雲雀を見てゐたり
永き日の郵便受に余るもの
さくらさう二つ返事で咲きにけり
初対面紋付剥と申す者
はたた神空を鳴らして空開き
チョウチョウウヲ吻吻云ふて泳ぐなり
あめんばう脚のさうじにかかりけり
カルテの横秋の心臓模型かな
身勝手を通してきたる唐辛子
屈服の仕方まちまち破蓮
舌先のぎうと縮める渋柿ぞ
供へらる二十世紀に今日の月
柊の人目にふれぬ零れ方
たらば蟹ずばと包丁入れにけり
年の瀬に打ち上げられてゐるごとし
枯桜突っかへ棒が利いてをり
佐野美智選
紅梅に紅梅のとるよき間合
紅梅の雨滴とろりと枝を伝ひ
慈姑食ぶ似合ひの齢ありぬべし
大椨の幹のざらりと寒明くる
一泊が二泊となりぬ花菜村
蚕豆の正東風に吹かれ勁き茎
来し闇もドアのノブも暖かく
啓蟄や消炭いろの鯉直進
雛かざる干潟色なる夕日中
おてだまを抛りあぐごと白木蓮
夜桜にあがる焔の二タ柱
蛸の木の根の遣り場なき室の冬
濃あぢさゐ男色の粋尽しけり
早苗の上農兵節の富士現るる
ほんのりと枇杷に自祝のおもひあり
はたた神空を鳴らして空開き
午睡して妻の背ひろびろとありぬ
おぼつかなくなりし日差しに愚図る蝉
青故郷法事一つに繋がりて
木斛の葉っぱぴかりと秋がくる
朔日の空にぽっかり白芙蓉
跳ばむとすはたはた眼を整へて
迎へ火のたきつけ紙をひねりけり
独り酌む筋子にたうたうたらりの灯
生真面目な木と誰もおもふ冬欅
冬ざくら花の漂着せる如く
日向ぼこ鳥の死に処に思ひ馳せ
浮寝にはすこし間のある日向鳥
末つ子の受験に励む太郎月
二階より顔を突き出し雪といふ
市川翠峯選
鎌倉の梅がよかろと連れ立ちて
春一が蒲団落してゆきにけり
雨ながら桃は咲きたい時に咲く
早苗の上農兵節の富士現るる
広重の人馬ふためく夏の雨
天を突く気なき峯雲は斥けむ
真向へる男滝じりじり詰め寄れる
向日葵の茎は棍棒火山灰大地
日光黄菅霧の向うの霧を見て
消ゆ花火開く花火に照らされて
虫一つ水平飛行秋日中
木守柿油断だんじて許されず
けふ殊に天高けれど家に居む
生真面目な木と誰もおもふ冬欅
年の瀬に打ち上げられてゐるごとし
歳旦吟何処となく腹座らざり
枯桜突っかへ棒が利いてをり
雪つもる時間たっぷりありにけり
櫛原希伊子選
梅を見て廻る歩幅となりゐたり
磯山の松にのぼれる藤の花
かたわれの函を探せる日永かな
一つ咲きうしろ向きなる夏つばき
老人が出て来て朝の薔薇剪りぬ
のうぜんの繰出し咲ける青き空
つきあたり百日紅の極め付け
かはほりに油ッ紙のやうな空
樟脳の気落ちして夏逝けるなり
はりきり草しほたれ草や夏深み
夏送るこころにアディオス・パンパ・ミア
田中英子選
紅梅に紅梅のとるよき間合
まんさくに昼の風向きかはりけり
蚕豆の正東風に吹かれ勁き茎
はくれんをほぐしにかかる朝の雨
ときめける花に湿りをくれに雨
永き日の郵便受に余るもの
昼過ぎの雲雀のこゑの中弛み
ほんのりと枇杷に自祝のおもひあり
雨虎花魁道中歩きせり
うなばらを押へつけたるはたた神
この辺の何処かにサザナミヤッコの本
コスモスのやうに浮かれてゐたき日や
うしろにも居さうなおはぐろとんぼかな
おがら火の一ト搖ぎして直なる炎
経行のごとく巡れる曝書の辺
風入れの役僧舟を漕いでをり
お風入れ涅槃圖ごわと畳まるる
熱燗に林火一辺倒の人
鴎の目ついと流れて安房小春
歳旦吟二三打出の小槌より
日陰りて張子天狗の凍みっ鼻
さえざえと紙切り裂ける肥後之守
雪つもる時間たっぷりありにけり
何と雪ワライカワセミ渋い貌
村上喜代子選
ひょいひょいと鶯餅を包み呉れ
摘むは芹ですかえゝまあたんぽぽも
昼日中あんずつまらなさうに散り
長かりし一日ビールの黄昏色
狗尾草の向きを一つに揃へたし
生真面目な木と誰もおもふ冬欅
歳旦吟何処となく腹座らざり
数の子を一ト度噛めば一ト昔
頭上なる枯木の何かこそつける
伊予柑を横目八朔買ひにけり