葛原妙子の歌鑑賞  
                   稲葉 京子

サラブレッド種嘶きたかくふるはする大気の冷えのむらさきを感ず                               紋章『橙黄』
      
〈千ヶ滝丘陵地帯にかかりたる半弧の虹のあはれむらさき〉という初期作品には、むらさきはこういうかたちで表現されている。       
葛原は、秋の光のもとで、薄原にそよぐ薄の穂の中にラピスラズリの青を見る人 
である。何時まで眺めても大方の者にはその青は決して見えるものではないが、しかし言われて見れば見えるようにも思える。作者は常に幻視者と呼ばれるが、日常から見事に飛躍して見せるからであろう。勿論、視覚的な飛躍もこれに含まれている。       
この一首においても、作者は「大気の冷え」にむらさきを感じ取っている。現実 にむらさきであったというのではなく「むらさきを感ず」であることが葛原妙子たるところといえよう。 サラブレッド種という品位高く気位高い馬は、作者にとって好ましいものの一つであったに違いないだろう。この連想は、葛原短歌を読み通してのその格調や品位、また嗜好などが誘い出す思いである。 「嘶きたかくふるはする」は、そうした作者の思いを多分に背後に揺曳していることが思われる。まことに、サラブレッド種の、わけても作者の内部で完璧に、その品位と美の象徴として思い描かれている馬が、いななくのにふさわしいのは、ひえびえとして澄みに澄み渡った大気の中でなければならないのである。 「大気の冷えのむらさきを感ず」という断言に、そのことが強く感じられる。

わがうたにわれの紋章のいまだあらずたそがれのごとくかなしみきたる                              紋章『橙黄』

かつて読者に、まことに鮮烈な忘れ難いインパクトを与えた一首である。「わが うたにおれの紋章のいまだあらず」と歌い上げた一瞬に、葛原は自分自身の紋章を得たといっていいだろう。
どんなに歌への愛と情熱が熾烈であったかが、痛ましいまでに連想される言葉で もある。
ここには真の作家としての情熱と意欲が熾烈な炎を噴き上げるような思いとなっ てかき抱かれており、それ故に、はっしと人の胸をうつ凄みと常凡ならぬ志の丈がある。
当時の同世代の歌人達との比較において、短歌との出逢い、歌人としてのスター
トが一般論から言えば遅かった、そのことも作者の意識の中にはあったことだろう。
 三十歳を過ぎてからの出逢いだったからである。しかしその才分に対して、歌の
出発の遅さはほんの小さな偶然のことに過ぎないのである。
 昭和十四年、三十二歳の時、四賀光子に師事し「潮音」に入会し太田水穂にも師
事している。葛原妙子という歌の器は、まぎれもなく大きく豊かな生来の才分をそ
なえていたのであろう。忽ちに、かつての短歌に見ることのなかった鮮烈な世界を
拓き、最晩年に到るまで、いよいよ自由にいよいよ奔放に歌った人である。「われ
の紋章のいまだあらず」は堂々たる反語たり得たのである。
 葛原のこのー首のひびきの美しさは、作者自身の作品の中でもとりわけ類を見な
いほどのものではなかろうか。

美しき雲散らばりしゆふつかた帝王のごと機関車ゆけり
                          雲ある夕『葡萄木立』
       
この一首を読んでいると、機関車を帝王のように見せる背景となった雲は、どの
ように美しい雲であったろうかと思うのである。
今までに見た夕映え時の美しい雲のたたずまいが次々に思い出される。
「帝王」という言葉を導き出した背景の雲は、さぞ荘厳な美しさであったことだろう。
人は一生のあいだに数限りない言葉に出逢い、そこから選びとってその言葉を身
の内にため込むに違いないと思う。
出逢う言葉は偶然であっても、取り込む言葉はそうではない。一人一人のこころ
にかなった言葉が取り込まれるに違いない。
 まして表現の為に選び出す言葉となると、その作者の志向に嗜好にぴったりと添
った言葉が選び出されることだろう。
葛原は機関車を表現するのに、「帝王」という言葉を用いた。
 葛原が機関車を「帝王」と呼ぶことから、私は作者の感受性や、その感受性に従
って選ばれる言葉の嗜好や品位などを思う。豊かでスケールの大きい言葉の選択を
思うのである。
 かつて作者は〈長き髪ひきずるごとく貨車ゆきぬ渡橋をくぐりなほもゆくべし〉
と第三歌集『飛行』で歌った。比喩の生々しい秀歌だが、この歌でも汽車は擬人化
されている。作者は、遥かな視野から、帝王のように、あるいは髪をひきずる者の
ように、ひた走る汽車を見ている。作者は汽車というものに親しい思いを抱いてい
るように思われる。

うすらなる空気の中に実りゐる葡萄の重さはかりがたしも
                          葡萄木立『葡萄木立』

前記初出との異同はない。
受洗は最晩年になってからであったが、葛原妙子は以前から聖書についてキリス ト教について詳しい人であった。『葡萄木立』の後書にこのように書かれている箇
所がある。「……旧約聖書の民数紀略の或る章に、竿にとほして人、二人で荷なふ程のひと房の葡萄の記述があることを聞いた」。      
とくにこの一首との関りで書かれているわけではないのだが、私にはその大きな 葡萄の房と、その重さによろめくようにしてその葡萄を運んでゆく人が見えるような気がして、葛原が「葡萄の重さはがりがたしも」と歌ったことどこかで結びついているような気がしてしまう。
 この歌の成り立ちはそんな単純なものではないのだろうが、この聖書の情景が、
歌に仄かな匂いや影を置いていないとは言えない。
 「……へブロンの近くのある所に、その葡萄を切りとつた谷があつて、以来、イスラエルの人はその谷をエシコルの谷、つまり一房の葡萄の谷、と呼んだといふ」
「イスラエルびとの切り取つたエシコルの谷の葡萄の大きさ重さは、ふと人間の宿
命の、また忍苦の重さとも思はれるが、ときを選ばず葡萄の大きな玉がみえると
き、私にはまた別の思ひがある。それは生存そのものの中に屡々含まれる妖、つま
り無気味なものとの対面を意味する」とも作者は語っている。
 はがりがたい程の葡萄の重さは、人が負わなければならない宿命や忍苦そのものと作者は思うのである。また更に言えば、作者には球形の物に対する異様なまでの関心と恐怖感があり、あの累々と球形がつらなる葡萄の房を見ると、はかり知れな
い圧迫感を持つのである。そうした感覚もふくめて、多分、葡萄の重さははかりしれなかったのだと思う。

口中に一粒の葡萄を潰したりすなはちわが目ふと暗きかも
                          葡萄木立『葡萄木立』

この一首も初出時にはみられない。
日常的な言葉で言えば作者はぶどうを食べていたのである。一粒のぶどうを食べ る為にその粒をつぶそうとした時、作者は不意に作者の心を、目を翳らせる何物かに覆われたのである。
作者の目を翳らせたものは何だろうか。一つは食べるということの根源にある、
或るさびしさではなかったか。食べるというおこないは本能を満たすというさびしいおこないなのではなかろうか。
仮に一人の飲食をまじまじと見続けられたら、人は何のためらいもなく食べ続け ていられるものだろうか。飲食とは本来は秘してなすべきものではなかろうか。
飲食とは本来微かな悲哀と仄かな羞恥を伴うものではなかろうか。
 菱川善夫は、葛原の食の歌に対して「みずからの犠に涙するような、苦痛と憂愁
があるだけである。食べる人間の奢り、といったものは微塵もない」(「葛原妙子」『現代短歌 人と作品』桜楓社)といっている。「戦後の混乱がおさまって人々の生活が安定し、食生活の向上とともに、食そのものが飢えから快楽へと転じたとき、逆に葛原妙子は、人間の存在の深いかなしみと罪を、こういう形で掲示しつづけて今日に至っている」(同右)ともいう。
 確かに作者の食に関る歌は、必ずといっていい程深く悲哀に関っている。
 この一首の場合は、葡萄というものに対する作者の、人間の宿命の重さ、忍苦の
重さという連想にもどこか底深いところで関っていることが考えられる。作者は罪
の、宿命の象徴を口中で潰したのである。

晩夏光おとろへし夕 酢は立てりー本の壜の中にて
                           啄木鳥『葡萄木立』

余りにも有名な一首である。葛原妙子の代表歌中の代表歌といっていいだろう。
それは何故だろう。
私はまずこの一首から、何とも名状しがたい静寂感を感じるのである。一音あい ており言葉が途切れているが、一字消えているといったそんなものではない、第三句が全く消去されてしまっているのである。この大きな消去によって生まれ出た無韻の効果は絶大であると思う。失われた第三句は、まず上句に大きな影響を与えていると言えよう。
ふと気づくと暑かった夏の日射が弱まっている晩夏。その晩夏の光が更におとろ えているというのである。
 秋が近いからだとも、夕ぐれだからとも取れる表現である。多分両方であろう。
 晩夏光がおとろえて、さびしく静かな夕ぐれ方の限りなく深い無韻感を、この欠
落した第三句が大きく拡げているのである。
 この深い沈黙の中から、下句は卒然と立ち上がってくきやかな姿を見せ、読者を
はっとさせる。おとろえた晩夏光と、一木の壜の中の酢は引きあっている。他のど
んな液体よりも壜の中で黄色を濃くするあの酢の色は、つり合っているように私に
は思われる。
 しかしこの歌で大切なのは「酢は立てり」の一語であろう。

  木立の家に無数の壜の立てるなれ 立つといふこといかにさびしき

という一首もこの一連にある。立つ壜ゆえに、立つべくもない酢という液体が立ち
上がっていることに、作者は、一瞬の発見と、そこに言うべくもないさびしさ、涙
ぐましさを思ったのである。

鵯は胸をかきむしる鳥 あかるき銃声にますぐに落つる鳥
                           啄木鳥『葡萄木立』

破調だが繰り返しがリズムを生んでいる。
悲哀深い一首である。
鵯という鳥は人里近くに棲む鳥で、どこでも見かけることが出来る。嘴が細く鋭 く、いかにも何でも食い尽くしそうな貪婪げな鳥である。それより何より鳴声に特色がある。
ギュー。とのどを絞めあげるようなかすれた声で鳴きたてる。
あの鳴き声は、時には堪らない声とも感じられる。
「鵯は胸をかきむしる鳥」このずばりとした表現の厳しさには、胸に刺さるようなところがある。意味としては、二つの意味にとれないこともない。
 まず一つは、作者の胸をかきむしるような声で鳴くそのいとわしさと深い憎悪。
 もう一つは、鵯自身が自分の胸をかきむしるような切なく苦しい声で鳴くという
意味にとれる。美しい声に生まれなかった宿命を思いやっているように取れる。
 「あかるき銃声にますぐに落つる鳥」という下句はまたニつの意味にとれる。
 一つは作者が呪文を呪えているような、憎しみと消滅への願いがある。
 今一つは、罪を意識せぬ冴々とした銃声に打たれて真直に落ちてゆく鵯の無垢のかなしさへのいたみ。
 繰り返し読んでいると何とも言えない悲哀が湧き上ってくる。解釈の二つは二つながらに作者の心であり、鵯という存在そのものの宿命への哀しみがある。
 一首前におかれた、

  枝よりきし鵯のさへづり取りいでし魔法壜の中に入れてしまへり

とともに鑑賞すべきであろう。

楽想に似たらずやかのマンモスが黄色の和毛(にこげ)もちてゐしこと
                             楽想『朱霊』

初出は「短歌」昭和四十年八月号「魚」三十七首。「黄色」のルビが「くわうし
よく」でなく「わうしよく」であった。
作者の自註(「薔薇玉」『孤宴』)によれば、「十数年前にョーロッパ旅行の際、或る博物館でマンモスの腹毛をちょっぴりカットしたものを展示していたように思う。
近世になってからの発掘か。比喩『楽想に似たらずや』に始まる右の一首目の歌
は、この古代の巨象の、生前のゆたかな全身のブロンドの縮れ毛や、山なす肉体の
起伏を想定して歌われた」という。
このように力強くこの一首が完成したことからも、どんなにか興深いものであっ
たかが想像される。このほんの少々のマンモスの黄色の和毛が作者にもたらしたの
は、実に壮大なロマンであったといえよう。
 受け止め手の感受性が豊かな分だけイメージの拡がりも大きく、たちまちに遥か
な古代は作者のまなうらに姿を現わした。このほんの少しの和毛は、ふさふさとマンモスの全身を覆い、風になびく体毛や、山のように大きく、巨大にうねるマンモ
スそのものを、作者に思い描かせた。ほんの少しの和毛から巨大なマンモスが復元
を果たしたのである。
 壮大な原野をめぐるマンモス。
 古代の風景もマンモスもはるばるとして、その起伏もまたゆったりと、時間の流
れなど思わぬ世界であったことだろう。そうした世界はゆらゆらと美しく、いつし
か視覚を越えて楽曲の構想に似ているという比喩にゆきつくのである。
 葛原は見る為に聞く為に目を閉ざしたことであろう。楽曲はシンフォニーであ
ろう。
 マンモスをめぐる想像は、次のように続く。

  マンモスが大き臼歯に磨りし草 坪すみれなど混りゐたりしや
  草食はさびしきかな 窓なる月明りみるにひとしく

縄の文父にはなきやまはだかに立ちてあゆめるこどもになきや                                                             縄文 『縄文』       
この呼びかけるような歌い方は、まことにはるばるとしていて美しい。そして遠 く原始の世界にわれわれの視野をひらかせてくれる。       
原始の空間の拡がりと、何か素朴なまぶしさのようなものも感じ取ることが出来る。     
われわれが生きて過ぎる一つ一つの生の時間はみじかいものだが、どれ程気の遠 くなるような命の歴史、歴史以前の時間の層を背負っていることだろう。    そうした時間を背負っているということは、その時間の中に生まれ継がれて来た あらゆるもの、知恵も愛も、悪も善も、ありとあらゆるものを受け継いで持っていることになる。 それらは一躯一躯の肉体のどこかにいろいろなかたちを残して眠っているに違いない。 この一連には、

置きわすれ久しかりにしいにしへの土器のかけらは電光に出づ
縄文様もつれあひたる混沌よりふたたびひとすぢは巻きあがりたり  
堅穴を無数に穿てる地表みゆひそみし女男は蛹ならずも  
まづものを食ひたるのちに手にとりし赤黄滑らなりし陶土か  
沐浴ののちなる父やはらかきおほきタウルを纒へる父

などがあり、遥かな日、古代の甕や壷に人々が描いた縄文のかすかなあとを自分の系譜につらなる父や子に葛原は思い描く。見事な飛躍が長い長い人間の歴史の物語を一瞬に描き出し、読者の心に刻み込んでくる一首といえよう。

まなうらに原型みゆる古代甕蒼白き朴の花を盛りたり

という一首も同じ一連にあり、古代を、そうした大きなまなざしで捉えていたことが感じられる。

ゆふぐれにおもへる鶴のくちばしはあなかすかなる芹のにほひす
                              北辺『朱霊』


掲出歌のすぐあとに、次の一首がある。

湿原の高草に透きて立つ鶴よ白き嚢(ふくろ)となりて闇にねむれ

北に来た作者はさまざまに鶴のことを思い描く。そしてわけても、ゆうぐれに思い描く鶴はくちばしに仄かな芹の香を残しているのではなかろうか、と。
鶴と作者との間には、作者の思いのみによる或る距離がある。ごく身近につぶさ に見ているものではないのである。今までのように対象の中側まで見透かしてしまうといった関り方でなく、淡々と清らかな距離が保たれているという感じを受ける。
「鶴」というものが作者の中にそうした位置を占めているのであろう。
北の国の湿原にくらす鶴の常食を、詳しくは私は知らないが、作者に言われて見れば、夕闇の到来とともに眠りに入ろうとする鶴のくちばしに匂うのは、芹の高い香がいかにもふさわしい、一番ふさわしい気がして来るのである。
「おもへる」は、鶴という鳥に対する作者のイメージのすべてが托され集約されていると言っていいだろう。
一首の気韻に鶴の品格、歌そのものの品格を思わせるのも作歌の力であろう。
本当に芹の香がしたかどうかはいっさい問題ではなく、ゆうぐれの鶴は、芹の香をかすかにひいて湿原に眠るのである。
「北辺」六十首は、年譜によれば昭和四十一年十月、網走刑務所を中心として北海
道東部を旅行した時の作である。

ひえびえとかひこの毒を感ぜしむ絹の衣ながく纒へる汝は
                           朱『朱霊』


葛原妙子は、絹にかいこの毒を感じるのだという。
葛原にはかいこの歌が多い。たとえば同じ歌集にも、

かひこはかのつめたさを得しならむ絶えざるかすけき仮睡により

などという歌がある。
かいこという虫の異様なつめたさは、一度触れたら忘れられないほどのものだが、作者にとってそれは非常に強烈な感覚の記憶となっていることが思われる。
第何眠と呼ばれて幾度も眠りに入るかいこが、その眠りによってたくわえた冷た さだと見ている。しかし掲出歌では、かいこから連想する絹の、あのひえびえとしたつめたさは、毒という表現に置きかえられてしまっている。絹の手ざわりの冷なさ、まといつくしなやかなひったりした感触に、作者は毒を思う。烈しい感受性である。
この歌では、作者は見ているだけで手を触れてはいないが、あたかも手をふれているほどに「毒」を感じている。「ひえびえとかひこの毒」といったために、絹の肌ざわりへの連想に強いリアリティが生まれていることは事実である。
 掲出歌の前に、

  ゆふびかり差したる部屋にあらはれて立つなるひとりをとめ子ひとり


があるので、「汝は」という呼びかけはその「をとめ子」に対してであろう。「をとめ子」がまとっていることによって、絹のつめたげなしなやかさは、いよいよリアリティを持つのではないか。
 そして「毒」という言葉が、ある華麗さをも連想させるのではなかろうか。

めぐすりを差したるのちの瞑目に破船のしづくしたたりにけり
                       あまのはらとふ『鷹の井戸』

一人の歌人の作品を通して読んでいると、その歌人に幾つかの定まった技法があり、中でも折々に使われていて印象深く馴染み深い感じを持つものがある。
それゆえにこそ繰り返して言うことになるが、葛原の歌には秀れた比喩の飛躍が見られることが多い。
その思いもかけぬ遥かなものと身近なものとの結びつきは読む者を一瞬驚嘆させ、そしてやがて感嘆させる。
そして、そのような思いもかけぬ世界へ招かれたことのよころびを味わうのである。
この一首も、葛原が最も得意とする方法と内容であり、作者の力量に唸らされる作品の一つである。
 作者はある日目薬を差した。そしてほんの短い瞑目の中で、作者の目にあふれた水は、遥かな海を思わせ、海で難破した船を思わせ、その船からしたたりやまぬしずくを連想させたのである。
 かつて比喩に対して「二つのものの相似を瞬間に掴む精神の早業」ということをのべた作者だが、この場合は、二つのものの間の遥かな距離をつないで見せる精神の早業とでも言えるような気がする。
 精神の早業とはいうものの、目薬をさして目を閉じたとき破船のしずくを思うのは、作者の心のたとえようもない静寂であったのであろう。
 初出は「短歌」昭和四十六年一月号「冬の胸」二十首。字句の異同はない。

不可思議のちからとせよ祖母がなんぢのかうべに置きたる片手
                            苦熱『鷹の井戸』

この一首を読んでいると私にもありありと甦って来る一つの記憶がある。
物心つくかつかぬか大変幼かった頃、誰かの掌が静かに頭上に置かれた記憶である。それは父の掌であったか、母の掌であったか、祖母であったか、誰とも識別出来ぬ掌である。
静かに重々しく置かれた掌、幼い感覚だけがそう記憶するのだが、今にして思え ば、祈りのような、願いのような、呪縛のような重さに置かれた掌であった。私は何のはずみにかその感覚を思い出すことがある。
葛原には家族を歌った歌が極めて少なく、しかも祖母とはっきり名乗った歌は、この一首をふくめて二、三首ぐらいではなかろうか。
 その上、ある距離を持ってそれらの存在を見透かすことに終止していた歌が、ここでは一人の子供に対し、血につながるものとして熱くかかえ込んで歌いあげていることが思われる。そこに特色があり、強い印象を与える一首である。
 しかしここで歌われているのは、愛という言葉などで単純に語れるものではない。「不可思議のちからとせよ」は、呪文のようにつぶやかれるこの子への幸いの祈願である。
 それは祖母という血の絆に結ばれた者の、知らずしてほとばしり出た心底の声といってよいだろう。
「なんぢのかうべに置きたる片手」は重く、「なんぢ」と呼びかけられた子供の生涯を通して、重々しく置かれたことによって消されぬ記憶となり、おりおり「なんぢ」にものを思わせることであろう。
 初出は「短歌」昭和四十九年八月号「苦熱」十首。初出では「ちから」が「力」となっている。

月光は受話器をつたひはじめたり越前岬の水仙匂ふ
                        水仙光『をがたま』

「受話器をつたひはじめたり」は、遥かかなたにある受話器を通して月光の気配が、ひしひしと作者のもとに伝わって来るということであろう。
月光は普遍的な実在のものである。受話器もごくありふれた実在のものである。
その月光が受話器を伝いはじめるということは、あるべくもないことなのだが、その発想が詩情を生んでいるといえよう。
あり得ないことをやすやすとあり得べきこととしてさし示すのは、何度も言うよ うに作者の歌の特色だが、いかにも月光が受話器を伝ってするするとどこへでも、つまり電話で結ばれて月の夜、会話を交わす人のもとに届くことがあり得るように思わせられる力のふしぎさである。
 そして作者は、もう一度繰り返しあるべくもないことを言う。
 「越前岬の水仙匂ふ」。こう歌うのである。会話は、月光から、そのあふれる光を浴びる水仙に移ったのであろうか。
 受話器を伝う月の光を受け止め、月の光を感じているうちに、越前岬の水仙が匂いはじめるのである。
 ここにはほんの少々の時間がある。
 われわれは、期せずして月光を浴びる夥しい水仙をこの歌から見るのだ。
 掲出歌の後に、

  水仙城といはばいふべき城ありて亡びにけりな さんたまりや

の歌がある。

老妹は死者に侍らふ いふべくは死者を付(わた)さん者と侍らふ
                           梅の寺『をがたま』

「喪主」という小題のある一連の中の一首である。喪主は妹である葛原妙子。葛原は、葛原が常に清らかなものとして深く愛した兄の喪主となった。
〈青き木の実の憂愁匂ふうつくしき壮年にしてめとらざりにき〉(『原牛』)とかつて歌いたたえた兄は、妻子を持たぬために最後、妹の手に帰された。

        一枚の死亡診断書を受けとりぬ七十五歳露西亜舞踏師と記す

肉身の誰にみとられることなく、兄は一枚の死亡診断書とともに、葛原のもとに 帰ったのである。芸術への志向において葛原を常に刺激し、ふるい立たせたであろう兄である。一連には、

  階段を下るは黒衣階段を上るも黒衣かしら垂れたり
  葬りの日ひるの現に喪主われを翳らして雪あまた降りたり
  すみれ火のごとくにちろちろと燃えわがはらからが脳髄ほろぶ

があり、どの歌もかなしみ深く、すぐれた挽歌となっている。階段を下る時も上る時も皆かしらを垂れるという発見、「われを翳ら」すかなしみが雪という手段を借りていること、ちろちろと燃えてほろびる脳髄のなまなましさ、いずれもありふれた挽歌から大きく抽んでているが、やはり「老妹は死者に侍らふ」の歌に一歩をゆ
ずっているような気がする。
 哀しみ深くありながら、下句の、「死者を付さん者と侍らふ」には一種名状しがたいすごみがあって、読む者の心を打つ。
 肉身の死をうたう時、哀しみに溺れてくずおれるように歌うことが多いが、ここには凛とした精神の張りが思われる。

おわり