斉藤史の秀歌百首選
河野 裕子
『魚歌』
白い手紙がとどいて明日は春となるうすいがらすも磨いて待たう
アクロハティクの踊り子たちは水の中で白い蛭になる夢ばかり見き
びらびらの花糖のわが母にずつと前の春まちで出逢ひき
夜毎に月きらびやかにありしかば唄をうたひてやがて忘れぬ
たそがれの鼻唄よりも薔薇よりも悪事やさしく身に華やきぬ
てのひらは化石のごとく重ければ壁のおもてに掛けて退く
夕霧は捲毛のやうにほぐれ来てえにしだの藪も馬もかなはぬ
定住の家をもたねば朝に杳にシシリイの薔薇やマジョルカの花
春を断る白い弾道に飛び乗つて手など振つたがつひにかへらぬ
暴力のかくうつくしき世に住みてひねもすうたふわが子守うた
照り充てる真日につらぬく道ありてためらはず樹樹も枯れしと思へ
いのち断たるるおのれは言はずことづては虹よりも彩にやさしかりにき
逢ひに来て多摩刑務所の門監守に頭を低く下げしわが影を見つ
雲などが流らふるよと見て居るに全身をかけて子に頼らるる
ものの杳絶えし日昏れのひとときにわが生といふをはるかより見つ
手を振つてあの人もこの人もゆくものか我に追ひつけぬ黄なる軍列
『歴年』
ためらはず物いふ時に見てゐるは土に乾きし何かの黄花
冬晴れのまことに明るき午前にて藁灰は自く燃え終りなり
『杳かなる湖』
言葉なべて呪文のごとき日もありぬ家の奥処に火を燃して居り
しなの路の夕まぐれとぞ衿寒く黄色く低き火を焚きにけり
『やまぐに』
育つものをあはれと思ふ土つけて稚き丸きこの青かぼちや
どでんとありてやや面憎くたのもしく甘く実の入れわが南瓜麻呂
軋み曳くゆふべの車さむがれる子を上に乗せ畑よりかへる
『うたのゆくへ』
くろぐろと裂けし谷間の夜のふかさ照りてとどかぬ月渡りつつ
白きうさき雪の山より出でて来て殺されたれば眼を開き居り
水鳥の胸におされてひそやかにもり上るとき水は耀ふ
春の蛙のまだほつそりと水に認きうすき水掻きもあけひろげたり
志賀高原の上に居る雲冬凍てて菅平の雲と一日交らず
『密閉部落』
てのひらは死を知ることなしおのづから冷たく固くややちぢむのみ
標本瓶のこの脳髄も考べしや永遠といふやうな漠たることを
馬いななけば北の原野に置きて来しわが童女期の花ゆれるなり
花火一瞬部屋明るみてまた沈む中に坐れり四十代なかき
山墓は貧しく狭し竪棺に膝抱きし死者がやうやく入る
着ふくれて秋の花火を見るならひ山国人はさびしく遊ぶ
急速におち入る峡の夕明り色素失せたる子も出で遊ぶ
屈葬の墓地小さくてあたらしく入る死者のため古きは出づる
彼岸花咲きて閉ぢざる山峡を婚礼の列 葬に似て歩む
時の外にありて破損をこばみ得し史書陽に曝されてたちまち崩る
『風に燃す』
若き〈明治〉はたのしかりしや 袖ひろげ土用干せる母の紋服
剥かれたる蛸はさむき母の貌袖合はすごと麺を刻めり
ひとひらのすずしき夜雲山国の秋を知らせて明るいなづま
昼テレビ音を消しゐて競技者の白き姿が吊輪にかかる
塩壷と梅干壷と陽の下に肘きりきりと磨き夏を待つ
ぬばだまの黒羽蜻蛉は水の上母に見えねば告ぐることなし
老衰のねむりに真昼ただよへる母越えて明治の軍列過きぬ
目みはりて母がとらへむとするは視力の底の今年の紅葉
老はいかにさびしきものぞ 抽出のもの整理されておほかたは空
かなしみは置きてしばらく火をたけり今年の落葉焚くほどはある
『ひたくれなゐ』
野の道に人と犬がすれちがふ互に意識せぬごとくして
目の見えぬ生きの不態さを言ふ母が手をおよがせて茶碗をさぐる
わが手足意志うしなひてねむる夜を羊歯は螺旋をほどきてゆきぬ
戦没兵の手記の中なる街に似る西日差すときこの町はづれ
人のうしろに爪立ちてみるいちまいの画布の港に雪つもり居り
鬼火よりさびしきいろに眼を燃せば夜のほどろにひらくゆふがほ
花らんぷ我家に在りしこと無きに 若かりし母が日ごとともしき
散じ果てあとかたもなき生ながら出で入る場所のあるがごとしも
道の辺の陸軍上等兵W氏の墓に胡桃の落つるこのごろ
あやまちて築にのりたるいろくづの白きひかりを人拾ふなり
かなしみの遠景に今も雪降るに鍔下げてゆくわが夏帽子
冬ちかき光を溜めてゐる草生石は古りつつなほ土ならず
捧げおく山の木の実も黒ずみて人はまづしく祈りて去りぬ
日も夜もわれをたよれる目の見えぬ老母の視線の千すぢ絡む麻
まなこ凝せど明日は見がたしこの山の土となりゆく石の年月
この人の悲運をふとも思はする老いてうつくしき声伝はり来
白く四均き空mに雪降りてゐる曇天にてかかるものを見てゐる
陽の薫る日向よろこび縁にゐてモこの菊群の白きは知らず
夜の屋上に線香花火を弾ぜさせて みな病む夫を持つ女たち
かなしさすぎてふと啖こみぬ雪の上の落葉さへ刃のごと凍りゐつ
並び待つ人等のあとに従きて聞く〈前の方に何があるのでしょうか〉
過きてゆく日日のゆくへのさびしさやむかしの夏に鳴く法師蝉
薄紙の火はわが指をすこし灼き蝶のごとくに逃れゆきたり
死の足を見たりしかな扁平にしてものやはらかく歩めり
癒えずして退院する人がさしのべし羊皮に似たる掌を握るなり
『昭和五十一年作品』
正目に見て別れ言ひたしとかきさぐる盲母の指先亡夫に触れしむ
在りし夜の病窓よりみたる遠花火消え果てのちを人は黙しき
『渉りかゆがむ』
爪先を上に向け干す足袋白し 空をのぼりてゆく足の型
老不気味 わがははそはが人間以下のえたいのしれぬものとなりゆく
透明定規に線引きながら記しゆく亡き夫の入院費 付添費 葬儀代金
のちの世にめぐり逢ふとも思へねば母の落ちたる瞼を撫づる
めぐり来てこの北国の秋風にわれは老婆となりて候
春闇けて一剣錆を含みたり 額すこしくもりたる神宮
男物の洋傘さしゆけば黒の下のくらがり温きことにおどろく
〈ひとりきなふたり来な〉とて追羽子のむかし重たき挟がありし
坂の上にしぼり出されて降りてくる逆光の中の人間ひとり
育てし磋鶏は二羽とも雄となりにけり二羽相寄りて雪を見てゐる
あなたまあおかしなー生でしたねと会はば言ひたし父といふ男
ゆるき坂を下れば駅あり駅つねに青の緑の車輛を発たす
兎の仔見てゐれば雪降りいでぬ柔きねむりのかたまり七匹
『秋天瑠璃』
言葉使はぬひとり居つづく夕まぐれもの取落しくあ〉と言ひにけり
水渇るる滝貧しくてよぢるるを五臓ずこしく疲れて見居り
するすると夕闇くだり見て居れば他人の老いはなめらかに来る
ビニールの傘を一つの円光としていでてゆく氷雨の中を
母が生れし丸亀に来て数時間さぬきうどんを食ひて立去る
4B鉛筆に毛糸を巻きて書く文字の指たよりなき春彼岸雪
人ならぬものに別るるあはれさぼ短夜あけて死にてゐし兎
乗替駅のベンチにながく待つ夢の常に孤りにて行先知らず
「短歌」平七 十一月号
鶏老いて振舞ひ淡くなりにけりわが側に居ておほかた眠る
君は死者われは老いたる生者にてその距離他よりいささか近き
「おかしな男です」といぶほかはなし天皇が和やかに父の名を言ひませり
ながらへてまだものを書くえんぴつの4B二十本削り了んぬ
秀歌百首選 おわり