斉藤史の秀歌三百首選
河野 裕子
秀歌三百首選
『魚歌』
くろんぼのあの友達も春となり掌を桃色にみがいてかざす
フランスの租界は庭もかいだんも窓も小部屋もあんずのさかり
はとばまであんずの花が散つて来て船といふ船は白く塗られぬ
南仏にミモザの花が咲き出せば黄のスカーフをわれも取出す
岡に来て両腕に白い帆を張れば風はさかんな海賊のうた
或る瞬間(とき)にひろげられたるわが指の五つの方向(むき)に色を失ふ
野に捨てた黒い手袋も起きあがり指指に黄な花咲かせだす
遠い春湖に沈みしみづからに祭の笛を吹いて逢ひにゆく
羊歯の林に友ら倒れて幾世経ぬ視界を覆ふしだの葉の色
濁流だ濁流だと叫び流れゆく末は泥土か夜明けか知らぬ
花のごとくあげるのろしに曳かれ来て身を焼けばどつと打ちはやす声
額(ぬか)の真中に弾丸をうけたるおもかげの立居に憑きて夏のおどろや
照り充てる真日につらぬく道ありてためらはず樹樹も枯れしと思ヘ
おそろしや言ひたき事もまをさずろげにはびこれる夏草の色
乳のますしぐさの何ぞけものめきかなしがりけり子といふものは
わが頭蓋の罅を流るる水がありすでに湖底に寝ねて久しき
日の昏れは山脈(やまなみ)痩せて骨を張りひもじかりけりわがこころさへ
かぎりなくなだれてゆけり秋来ればなだれの上の黄菊白菊
日昏れ寒く数枚(すまい)の板戸押し閉し湯気立つものを子に食べしむ
『歴年』
ごく小さきくらきレストオラン湖に向き湖昏るるとき窓閉ぢにける
明るすぎてぎらぎら暗い地平線の夏の盛りに船もゑがくな
重症の夫に逢はむとゆく道の草は実となる色の猛(たけ)しさ
不安なる心なれどもすべもなし灯にくる虫を追ひて付添ふ
せめて灯をあかくてらせとねがへらく壁の上なる影の貧しさ
曉ちかくこころあやしくおちつきて空に星なきを我はみてしか
はりはりと虹の輪かかり光りたりわがゆく道を暗からしめず
羽破れ舞立ちがたく朝の蛾を掃きて捨てつつ夏も終りぬ
すでに幾たび見たる景色と思へどもわが家の見ゆる野のやさしさや
のみとり粉そへて入れつついくさ出のわが父の顔見守りにけり
棕櫚の花散るべくなりてむし暑きタベゆふべを蝙蝠(かはほり)鳴くも
ひき割られし大理石板の粗面(そめん)陽があたり今日の心にかつと反射する
首のなきらかんを見れば首のあるらかん共こそあはれなりける
光線が伝はりはじめくらがりに胸廓ひとつ明るんでくる
合著歌集『新風十人より』
ゆたかに白くわが鶴坐りときにして羽に埋めしくろき瞳を上ぐ
ぬめぬめともり上る春の潮を越え産卵にゆくはわが族(やから)なり
ととのはぬ木の芽の山におぼおぼと垂るる曇りのわが頭に霽(は)れず
葉ざくらのタベは重きみなみ風犬もおのれも息づきにつつ
くしけづりわが居るときに春雲は青羊歯の山に来て沈みたり
ひる央(なか)をまことに暗き畳目にもの怒るさへさむかりにけり
『朱天』
みづうみに雲も匂ひてうつろへば恋しきものの限りしられず
夜ふかくわが庭に来てけだものの犬の水飲み身ふるふ音す
苦かりしわが若き日と共に古りし家の柱よ思へばくるしき
老犬のいのち終りし夕まぐれ桃の一樹に月生るるらし
我のうしろに声高に言ふ人の居ていよいよ白き春の埃は
ばさとしてわが上に落つるあかときの夢不安にて黒く煽りぬ
やすらはぬ日日と思へど月光(つきかげ)の冴ゆる夜ありて髪洗ふなり
青菜濡れ大根の葉ぬれうら畑の色のたのしき雨の日なりき
うつそ身に風鳴り過きてとげとげし日の光薄き道となりつつ
『杳かなる湖』
風の向うに我家はありてあたたかき夕餉あること子の疑はず
三十六歳を終りとなさむわが歌かあらずか時にしばし思ふも
赤黒く空にのぼれる火の下に死につつあるもわが東京は
落ちるごとく防空壕に入りて来て誰の名前か呼び立てにけり
古き柱の塵を払へば遠き日やわれはこの家に妻となりにし
西空のうすれて黄なる映ろへば湖も年経るなげきを歌ヘ
すでにして我が眉昏らむ杳かなるかの美(よ)き湖も翳るとするや
焦(いら)つ子を物置の蔭につれて来て山見よといふ二階借りの身は
父母の老いて棲みます寓(か)り家を訪ひつつゆくに夕立きたる
高瀬川にかかる長橋濡れゆくに池田の町の低き屋根見ゆ
一握りの炭火をおこす七輪にわづかに明る母の額髪
井戸端に土釜七輪置きしのみを厨となせり日も月も射す
『やまぐに』
雲切れて入日さし匂ふ木の梢(うれ)になほふるゆきのうすくしづけさ
山つとり土鳩のつがひ来て啼くとわが出て仰ぐ胡桃の枝を
春来るとわが弱き子のうなじ髪きりてやりつつさびしかりけり
ひと冬をこもりくらして外遊びめづらしむ子が昏れて帰らず
りんご畑ゆかへり来し子が藁草履はなびら白く払ひつつ居り
物も思はずわがゆく昼の村道にりんごの花は匂ひただよはす
山国の梅雨みじかくてさらさらとはららぐ雨の五日ばかりを
秋風はわれのひとつの燈を揺りて林檎樹林の中に消えつも
『うたのゆくへ』
凍て雪をよろへる岩の意地つよき坐りざまをば見て物言はず
窶れたる月沈ましめ野は低しまことにくらき幾刻きたる
冬荒れの野面を低く照し来し燈をやや上げて我に向けたる
わが上に照る日はあかき山の陽にてあたりにひびく物言ひをする
不意に来て冷酷にものをいひ放つ人は善良な野良の面せり
豆煎れば豆ひそやかにつぶやけり未来の世も同じこほろぎの声
わが部屋に我は不在にて干して来し小豆の莢がはぜつつ居らむ
われが棲むりんご倉庫の黄な壁に夕日染むとき足の土おとす
土耳古(とるこ)青となりたる山の四時過ぎにげにすなほなる食欲ありぬ
少年のまだ肉のらぬ腕すがしく青きりんごを高きよりもぎぬ
引きかぶる磨(す)れし毛布よたたかひのあとの東京を我は知らず
花が水がいつせいにふるへる時間なり眼に見えぬものを歌ひたまへな
わが歌のこき落されゐる雑誌伏せ洗濯に立つわが日日のこと
とがりたる氷柱を晒し軒暗く冬の家低き習慣(ならひ)に籠る
ひとり歩み目を上げて目のゆくところ四辺の山に雪降りやまず
風にさからひ行けば冬着の重くして寒かりし映画の結末なども
白と藍との縞となりたる山脈をみつつ脱ぐわが冬のてぶくろ
家家がしづかな窓の目もて視る今日子守うたうたへる我を
胸のまろみに水かるく押してゆく鳥も押されて揺るる水もおもむろ
夕花のこずゑ重たきかげあたり掛けてあるのはわが仮面なり
閉ぢがけにふと色こぼす我の中の絵本をいかに人読むならむ
外界があまり春らしすぎる日に裂けたるはわが青き水掻き
ただならぬさびしさの来て保ちがたし台所の床に入日むらさきす
秋虫のからだふるはし鳴く昼を一房の萩赤しと思ふ
童女にて母が呼ばれし我の名はいかにきらきらと光りしならむ
古かまど今日も時刻に炊きつけて日ぐせはららぐ粉雪きけり
紅梅いつか紅を点ずる日もありと凍てたる日日のこころを起す
死の日まで何の證(あかし)もなけれどもあられが降ればものに音する
冬早く暮れて灯つかね部屋ぬちにかたむけてきけば砂利まぜる音
桃色のかかとを持てば若き日はたのしきならむ踊りて飽(う)まず
この湖に水涸れる日のおそれありて暗き虹立つ村村の上
高原のタベを清き余光あり咲きのこるあをき松虫草の花
思ひがけず風くぐりゆく楢山の下枝一枚の葉がしきりにふるふ
足ぬぐひ上りしそこも板の間暗く垢づきし百年のしきたりがあり
『密閉部落』
腹裂けばさかなの白き腹たまご青葉は日日に深き呼吸す
きのふは廃羊がけふは老牛がつながれてながく鳴きゐる電柱があり
抱きかかへ山の姿を見せ申す 父よこの家に終りたまはむ
サイミンと指もて書けり こと終りねむりゆくべく眠らせよといふ
サョナラとかきたるあとの指文字はほとほと読めずその掌の上に
稚(をさな)のごとわれのかひなに倚らしめてはげしき生も終らむとしつ
われの背に残照がある窪地にて風はしばらく輪をなし廻る
かりそめにここに居あはすバスの人ともに同じく揺れて忘るる
うしろに小さく父母の姿がついてくる落葉疎林行き更に何処へゆく
人も馬も渡らぬときの橋の景まこと純粋に橋かかり居る
情緒過剰の人といささかずれてゐて我はうなぎを食はむと思ふ
金色の樹脂の光れるひるすぎをホップ畑より花摘む声す
ぬりこめてゆく画布に奇妙な色濁りこの一枚の絵も終るなり
重い雲の下をさまよふ馬一匹消えて童児期のさびしさ遣る
遠い風景に人生が見え秋風の平野の中をゆく黒き汽車
木綿縞のふとんを屋根に干す街の多産系にて背低き人等
蛇屋の窓の黒く干されし蛇のことわが待合室に来て語らるる
下まぶた持上げて鳩が目を閉すねむり短し春苑の午
素枯れつつ晩夏のわれが氷屋のみじかきカーテンをくぐりゆけり
そこに人の立ちし事なき白き坂 壁の絵として持ちし半生
前向きにみな進みゆく浮彫の人ら千年を弓ひきながら
カーテンが閉ぢつつ映す終場面暗き山遠く裂けしまま消ゆ
扁桃腺病みてもの言はぬわが男の子巨き青年の足裏を持つ
酸強く煮らるる杏ジャム 東京に帰らむと幾度か思ひき
着衣剤がれ最後の見栄を失ひし死者の絶望をわれは見とどく
山ふかき国のならひは白樺の白きを剥ぎて門火にたきぬ
花火果て帰りゆく夜の群集の秋の終りをことばすくなし
それより掲げし事なし 衰へし父の背後にはためきし日章旗
急速におち入る峡の夕明り色素失せたる子も出で遊ぶ
人骨にまじり掘られし犬の骨峡に飼はれるれば犬も小さき
逃るるすべそれより無くて妻子を捨つ山を降り失職者の中に交れり
おき去られし不具の子三人土の上にもつれてあそぶ午後の日熱し
『風に燃す』
夏の雷すぎてしづくす無花果の若き実とわが犬の耳毛と
継ぎ目みな癒着の痕の桃の苗あんずの苗ら市に並べて
患者として受付窓に来る人等街に逢ふとき見知らぬ貌持つ
若きころ買ひし喪章を着けて出づ 三十年経て同じ黒布
パーティのごと話はずめる患者待合室赤白の風船を我は吊りおく
桃色の二つの耳を飾りゐて春のうさぎ我をはにかませ居り
人混みの電柱の根に売られつつ声かぎり鳴けるはみな牡の雛
夜おそき乗替駅の蕎麦すする老行商人とわれと葱匂はせて
不意にしてなみだぐましも老母が轢かれし犬の食器洗へり
今日よりは妻と呼ばれてわれの娘が群集の中に没しゆきたり
すくなくともここにあるもの平安に似て日溜に年年の胡桃殻積む
孤独なる野鳥ねむれり背の上に未明の雪のそそぎたるまま
弾痕がつらぬきし一冊の絵本ありねむらむとしてしばしば開く
駅出でてゆく汽車明き燈をつらね旅はたのしき錯覚持たす
屠場に来し馬が時待つあひだにてそこの短き草食みて居り
ほのぼのと光る蛍をすでに見ずわれのなぎさを映写(うつ)し出すとも
跛脚(かたあし)の鳩がきのふよりわが庭に雌をともなふよき転機あれ
我を描きしといふ婦人像われに似ず遠視の眼もて見る渚あり
同型の間取りに並ぶアパアトの壁に同型のフライパン汚れてかかる
印刷されし時間どほりに到着すべきわが終駅に雪降るしきり
わがうちに在る火山群いただきのみな欠けしまま冷ゆるほかなし
足折りて夜の馬ねむるこの家よりいまだ異端の出でしこと無くて
氾濫期すぎたればまた板を置き貧しき村と村を繋ぐ橋
かぎりある一生の中のふぶき野の雪に捺したるわれの面型
燈のとどかぬ森の奥よりましぐらにすずめ蛾は来て我に打たるる
繭の糸手繰られ尽し剥き出しのあかきさなぎを計りて売りつ
野の井戸に一つ卵を落したるおろかなる鳥をわれはやさしむ
坂くだりゆかむとしつつ失ひし影を映写(うつ)してゐる場末劇場(どや)
さびしき谷に毒芹の花抽(ぬ)き出でて白く咲きつつ夏過ぎむとす
晩年の父をめぐる日穏しければ今の間に〈死〉の来よとねがひき
失明のくらやみ近き母が向くそのふるさとはいつまでも茜
小抽出のものを破きて母が居る昏れがたの部屋に立入りがたき
『ひたくれなゐ』
つゆしとど置ける花野をまなうらに生きてゆかむとまた思ふなり
うすずみのゆめの中なるさくら花あるいはうつつよりも匂ふを
わが影を轢(ひ)きて去りたる自動車が野の夏草に溺れてゆきぬ
目の見えぬ生きの不態(ぶざま)さを言ふ母が手をおよがせて茶碗をさぐる
わが冬の貌かげりゐる感光紙乾きながらにそれぞれに反る
とよみ止まぬ森の木梢(こぬれ)の寄生木(やどりぎ)のあめいろに透く日暮ひときは
胸しぼり鳥は鳴きたり濃緑にがんじがらめとなる季節にて
逆行の黄金(きん)の鉾杉わが生とことなる生にして輝けり
埴輪の眼ふたつ穴なしてわらへども母の見えざる眼は笑はざり
まさびしきわが怠惰かな手を垂れてゐる部屋の軒に大根がしわむ
暁暗の何かはじまるとしもなき空の限りといふはいづ辺(べ)ぞ
ことばとなししより風景は腐蝕しはじめたりその中に光る赤き実あはれ
鋼(はがね)色の夏の一日の夕まけて余白のごときひとときがあり
一日も終へておもたきうつそ身の首 枕に置けば底なしに沈む
植物の果(み)のしづかさを燈の下に置きこの秋のかたむく早し
行きあひし山の揚羽はわが明るき片側のみをめぐりて去りぬ
背後にはくらき山絶えず揺れてゐるバックミラーが目の前にある
背に負へる岩塩(しほ)も焼けつつ岩越ゆる高地の民の鍔反り帽子
太陽(ひ)と死者と岩のあひだに糸つむぎ歩みつつ紡(つむ)ぎゆく生にして
日を幾日燻べつくりし肉親の木乃伊(みいら)負ひゆく人は風の中
吹きさらしの台木の上に据ゑられて死者はいよいよ乾かむとせり
一閃のひかりのごとくながれつつ魚は月日の記憶をもたぬ
呼べばとてとどまるものも無き秋の枯山ぼとけ此方(こち)向き彼方(あち)向く
光背はすでに剥がれて背より落ちそこに降りゐる時雨がさむし
われの背に迫るは風か雪おろし石も割れつつ冬を越すなり
おぼほしきゆふべの靄の石の像うつそみ過ぎてゆきし人型
夜の鳥の身を曝さるる恥を負ひ負はただに羽震ふのみ
なりゆきを予知してゐるは囮梟(をとりどり)か昼を見えざる眼をみひらきて
なにゆゑにうしろ振向くふりむきてとりかへしのつく年齢(とし)は過ぎたり
総身の花をゆるがす春の樹にこころ乱してわれは寄りゆく
あけぐれの水揺れゆれて何か出発(た)つ湖の面とも睡りの上とも
街角の店の日除はむかしも今もだんだら縞がすこし褪せをり
遺書さへも書けざる盲母が風の中に言ふつぶやきの何ぞひそけさ
蝕ひし母の筆抽出にあることを秋の屋上に居て思ひ出づ
廃軌道に残るとんねるの口暗し 夜夜そこに出でて我にくる汽車
無銘ならばよきものと言はれ伝へ来し贋の名彫りし一振の刀
獣骨をくはへて埋めに行く犬が我に見られていたくはにかむ
くさいろの眼鏡をかけて北国をのぞめば春の留萌(るもえ)港見ゆ
まさ目には何も見えねどあらたまの年の祝詞(ことほぎ)言ひ居り母は
髪も裾もなびきて雪野急ぎたり こは追はれゆくゆめにさながら
廃屋の柱にかかる古時計人去りて幾日きざみて絶えぬ
雪の路上に硝子器おきて何か売るこの寺町の節分の雪
かさなりし四囲(めぐり)の山のいづ辺よりか匂ひたつなり春近づくは
拾ひたる道辺の石をみがくなど寂しきわざの午後がかたむく
「遺作」とある小さき画展 ときたまにドア音もなく開閉をしぬ
梅雨づもり睡き窓辺になめくぢは過去世(くわこぜ)のぬめりひきて這ひたり
ふたひらのわが〈土踏まず〉土をふまず風のみ踏みてありたかりしを
置きさられし古き木の椅子いづかたの他界へ落つるべく傾きぬ
夜を起きて何かしてゐる母のけはひ昼とて明き周囲(めぐり)ならねば
はるかなるわが童児期を収めたる母の掌とれば乾きて小し
つまびらがならぬがかなし雪の夜を盲し母が語る明治期
麻埠の夫と目の見えぬ老母を左右に置きわが老年の秋に入りゆく
立葵咲くと見し夏の日もすぎて枯れ茎立つに寄ればみのりぬ
とりとめもなく空などを見て居りぬ消燈あとの階のぼり来て
長き病廊をゆけば終りは非常口そこにのみ明く西日が射せり
茣蓙敷きて付添人の丸寝するねむりに〈短歌〉などは来るな
安定剤に頼らず保ちしひとときの草地のごときまた陥没はじむ
身体障害者二人を抱へ生きゆくと 繩の梯子が揺れやまぬなり
こはすでにわが知りてゐる冬の貌 老廃に似るほほけ陽が射す
幼鳥巣より落ちたるは手を尽すとも死に至ることを祖母は教へき
樹はみづからの花に酔ひたり うらうらと杏はさくらの色より紅く
一房の藤の垂り花夜の底の地中にふかく伸び入りにけり
若き日の記憶の隈も荒びゆく そのへんで戸は閉ぢられてゐよ
踏みしだく花のむらさきたちまちに過ぎぬ中年といふときもまた
牧脱けてより孤独の夜夜に研がれたる放れ馬死の予感に光れり
土用蛍ひとつ流れて眼に追はしむ空にさびしき風あるらしも
病む夫を持つ女達が寄りあひてわかつ小蜜柑皮の薄しも
寥寥と秋いなづまの過ぎてのち水のグラスを一つ置きたり
白濁の霧が湖面を覆ひゆく 人の意識もかくて終るや
かなしみて歩めるときに古藁の炎とならぬ火が燃えて居り
ねむりの中にひとすぢあをぎかなしみの水脈ありそこに降る夜のゆき
死者乗せて担送車(ストレッチャー)がすべりゆく廊華やかな夕明りせり
うるはしき月水土春なれば屍室のとびらすこし煽りぬ
颱風の眼といふ空の穴あきてはるか遠くより見られつつ居る
薄き月さす病廊を何者か過ぎぬ 酸素テントのごとく光りて
おいとまをいただきますと戸をしめて出てゆくやうにゆかぬなり生は
死の側より照明(てら)せばことにかがやきてひたくれなゐの生ならずやも
つゆしぐれ信濃は秋の姥捨のわれを置きさり過ぎしものたち
『昭和五十一年作品』
窓の外にくだるは露か夜しぐれひそやかにして何か近づく
透明なる〈時〉つらぬきて〈死〉来れり 点滴液落つることを止む
ひとつのいのちここに終りし空間の奇妙に明るき空ベッドあり
痩せ果てて冷えしなきがらさぐり泣く老母にくる死も遠くはあらず
秋山をゆるくのぼりてゆくところ火葬場は紅葉の向に在る
喪の色の雲ながれつつ立ちつくすわれは脚より凍りはじめぬ
今日や限りあすや終りと目守りつつ思ひ慣らし来ぬ死のときを 死を
ゆめに来むおもかげびとと言ふべくは髪白きまで老いしおれらよ
衰へてゆく日の数を〈医師〉といふ眼もてひそかにながめ居たりし
死期近しと知りゐて言ひし言葉にて葡萄は闇にあまく匂ひぬ
いかに生生(いきいき)と犬は失踪を遂げしならむ 犬探すビラを見つつ立ち居り
『渉りかゆかむ』
霊園といふ駅に多くの人降りてその先へゆく我と数人
からまつの黄なる林に日照雨(そばへ)来る 燦然として秋のさびしさ
何ぞ是の冬のさむさよわけ理解(わから)ぬ老母(はは)とわが界とすでにことなる
ひとりなる夕餉のものをあがなへば二指もて提ぐるほどのすくなさ
夜も昼も区別のつかぬ母は棲み身のうらおもて失ひにける
雪野ゆく電車の中に頭を垂れて運ばるるとき行手を知らず
椅子二つ向きあひてゐる空部屋に夫妻といへる過去ありしかな
声も姿も母ならぬものとなりはてし老の無明の底辺知らずも
神無月終るひと日を昏き眠りの中に在りつつ死へ移行せり
惜しまるるこれの命といふべくは老いすぎにけり 人泣かぬなり
我を生みしはこの鳥骸のごときものかさればよ生れしことに黙す
生きてゐるともあらざりし母ながらこれより世帯一人と書く
さびしき夢の過ぎしあとにて噛むレタス 青レタス畑雨降るらしも
日だまりにねむれる鶏(かけろ) 野の鳥は風に眼を裂く生を持ちたり
壁をつたひ歩みし盲母(はは)の指のあとの汚れもすでに目立たずなりぬ
夕ぐれの秋の光に馬は佇ちながるる風に浄まりゆけり
身のめぐりいちめんに透けてくることのときに危ふし秋の陽の中
少女のわれが合せかねたる貝合(かひあはせ)会はざればいよようつくしかりき
ある日より現神(あきつかみ)は人間となりたまひ年号長く長く続ける昭和
昏れ残るは杏もみぢと老鶏と 鶏を呼びゐるこのわたくしと
蝶(パピヨン)と名づけしストリップ劇場の裏道凍てていたく滑りぬ
父の焚きたる炎は避けて通りたれその火明りのうしろより差す
『秋天瑠璃』
史の字を輪を貫く縦棒のかたちもて書きてよこしし寺山修司
戸隠の鬼道・鬼無里の紅葉みちずいんずいんと冬が近づく
家族とふ枷なくなりし身の今日の終りにて睡くなるまで寝ねず
廃れたる古き宿場のひるすぎを行きたりわれはすこし翳りて
朽ちかけて庭隅にある原木が推茸二つ育ててゐたり
ひとわれをなつかしみつつ離れざる老鶏は近き死を予知し居り
たちまちに陽は翳りたり沈下しゆく砂嘴(さし)に今年も夏は短き
びつしりと芒穂充ちし野の中を単線列車空席はこぶ
晒菜(さらしな)しようま白く抜き立つ一叢に谷より湧きて霧はまつはる
ほうとして居ればやはやは銀の毛の色にまぎれて三椏が咲く
待つ人もあらねば この世自が老もつばらかに眺めつつまゐらう
何の因果で歌誌など出すか痛む手に文字など書かず居られるものを
いはれなく街の向うまで見えて来る さよならといふ語を言ふときに
”明治の御生れです”と紹介し若人は我を切り放したり
矮鶏抱けば猫よりかろく淡白にて鳥はさびしき生きものらしき
坂の上に大寺ありて霖雨はそのあたりより降りはじめたり
薄き幕徐々におり来しゆふぐれのー処破りて髪切虫(かみきり)が発つ
すさまじき歌評天雷の如かりし壮年の土屋文明先生憶ふ
けろりと軽く生きて居りたしそのさまのそろそろ似合ふ頃ではないか
このあたりに絶えたるうけら・おきなぐさ野草市に来て買ふその根を種を
五郎兵衛新田に今年も水は満ちたりや土の匂をその名が運ぶ
買ひ戻ししわれの一冊に傍線あり孤独地獄といふ文字のところに
思ひ草繁きが中の忘れ草 いづれむかしと呼ばれゆくべし
秀歌三百首選 おわり