上田三四二の歌鑑賞           
                      玉井 清弘


感情のなかゆくごとき危ふさの春泥ふかきところを歩む                                            『雉』       
「春泥」五首のなかの一首。       
「感情のなかゆくごとき危ふさの」という、上句が下二句に対して序詞のような働      
きをしている。「これは『感情のなかゆくごとき』が眼目であるが、『春泥』を踏む      
という事実がなければ、歌は成立しない」(「春泥―わが歌の秘密」『短歌一生』)と、      
一首の成立のきっかけとなった背後の事実を語っている。雨を含んだ泥を踏むなど      
ということは田舎でもめったになくなった。泥の踏みごたえのなさを「感情のなか      
ゆくごとき」と直感で把握したわけだが、こう表現されてみると、あの関東の土の      
触感が私などにも戻ってくる。       
関西で育った三四二も、関東ローム層の踏みごたえなさをのべているが、私も大学時代のほんのわずかの時期過ごした東京のあの大地の頼りなさは忘れがたい。私の過ごした昭和三十年代後半でも、東京の区内はもうほぼアスファルトでかためられてしまい、一度雨を含むと奇妙な黒い色に変じる土はほとんど目にすることはなかったが、すこし郊外に足を伸ばすといたるところであの黒い土にふれなければならなかった。特に霜柱の立った後のあのぬめりは、いまだに私の感触のなかにある。帰省の度に新幹線開通前の山陽線が岡山に近付くにつれて白っぽい大地があらわれてくると、四国へ帰るにはまだ海をこえなければならないことなど、念頭からすっかり去って、帰りついたような気分になったものだった。生まれた土地と随分違った風土の中で生活した日々の緊張が、ふっと解放されるのであった。関東ローム層の土が水分を含んで練られたものを踏むと、小石を含まない土はまさに「感情のなかゆくごとき」とでも表現しなければおさまらぬものであった。これはまぎれもなく関西に育った人間の感覚である。

死はそこに抗ひがたく立つゆゑに生きてゐる一日(ひとひ)一日はいづみ
                                                    『湧井』
前作と同じ「五月二十一日以後」の作。

告げられて顔より汗の噴きいづとおもふそれより動悸してをり
そひ臥してはぐくむごとくゐる妻のさめざめ涕けば吾は生きたしよ
何もしらぬ子が甘えよるいひがたくそのやはらかき髪もてあそぶ
刻はいま黄金の重みよ惜しむべき名残りは妻に子にしたたりて
学校にもやれぬ貧窮の母子家庭いたきかな想像の死後におよぶは
死後には用なきものを予約せし諸橋漢和大辞典をことわりぬ

この時の手術は成功し、昭和五十九年病気再発までは、まさに「創造の病い」だと自覚しての驚くべき活動の時期がやってくる。
 「死はそこに抗ひがたく立つゆゑに」というのは、手術の成功を知っている者には大仰に聞こえるかもしれない。しかし、正確に告げられない病名の意味を知った医師である三四二を考えると、一般人のそれよりも直接的であったはずだ。
「一日一日はいづみ」は、抄出した「刻はいま黄金の重み」とともに、死病を自覚した者の、時間への感覚であろう。三四二の後々の作を考える時、いくらか抑制を欠いたこれらの作は、あらわかもしれない。しかし、これが普通の人間の本来の姿もあろう。
「ともあれこの私は私なりの『病中雑詠』は、死を覚悟すると同時に書くことを止めた日記の中に、歌日記として日に幾首も生れていった。私はそれを『五月二十一日以後』と題して三十首にまとめ『短歌研究』に送って、六月一日、癌研究所附属病院四階四〇二号室に入った。作品の出来映えは措くとして、今となっては、転んでも只では起きない根性だったと、自讃したい気持がないわけではない。しかし歌の出来たのは、苦しまぎれのもっぱら自然発生的なものであったから、自讃には当たらない」(『湧井』附録「たまものとしての四十代」)に、そのいきさつはよくつくされているだろう。

百鳥の音に目ざめつつうぐひすのまぢかきこゑはしきりに歌ふ
                              『湧井』
「吉野山の山麓温泉ケ谷に元湯なる鄙びたる一軒家あり。花にやや違きころ、ゆき
て留ること四日」の詞書を持つ「花信」二十八首の一首。
三四二の短歌を語る時、常に引用される一連である。
「百鳥」の語は美しい語だが、万葉集などにも「梅の花今盛りなり百鳥の声の恋ほ
しき春きたるらし」などといった形で何首かの使用例が見える。「目ざめつつ」は
滞在の朝の目ざめのたびにといった意であろう。滞在四日「百鳥」の声につつまれ
て至福の時であったはずである。昭和四十四年の作だが、「病気以来それまではか
ばかしい旅に出たことのなかった私は、一つの気分に促されて花どきの吉野山を尋
ねた」(「わが来し方」『短歌一生』)とも記すように、病気後初めての遠出であったわ
けである。病後近隣の散歩を繰り返しながら「遊行」の思いを確認していたことは既にふれたが、家を離れての遠出とは自ずから違ったものであったはずである。体の不安はまだ残しながら、歴史を身に感じさせる吉野に身を置くことのできた幸せを感じていたことが、二句までににじんでいる。都会に身を置く者にとっては、「うぐひすのまぢかきこゑ」は自然に身を置く幸せを満契させてくれたはずである。「百鳥」のオの母音でおおらかに包みこんだ世界は「しきり」の母音イでかっきりとおさめられている。一首の安定感は、この時の作者の心の安定でもあったのであろう。
「いわばわが風狂のもっとも艶なるものとしてよいようである」(同『短歌一生』)とも作者のいうところのものである。三四二にとって『湧井』は、作者の歌境の深化を示す歌集とされることが多いが、この作などを見ていると、なるほどと思わせられることが多い。

もみぢ葉を踏みつつおもふ人はみな人のかたちを得て歩みをり
                                『照徑』
「くれなゐを踏む」十四首の一首。
 晩秋から初冬の頃の作。

 雨にゆく落葉おほき路長靴はみづたまりあるところをえらぶ
 にぎはしくして散りやすき山茶花のゆふべの朱の斑を踏みかへる
 桜並木桜落葉のしげき道まれならず濃きくれなゐを踏む

 抄出の前後の作は右のようなものである。
「人はみな人のかたちを得て」というような感懐をどのような時に持つのであろう      
か。「もみぢ葉を踏みつつ」という状況のもとでの感懐である。まだ枝にある「も
みぢ葉」ではなく、地に散り敷いた「もみぢ葉」であり、植物の終わりの姿がまた
人間の命への思いへといざなっていったといえようか。盛りの時にはおそらく浮かびあがってこなかったものであろう。既に厚く散り敷いた落葉を踏む感触は、おのずから内省の世界へと作者をいざなったのであろう。「人はみな人のかたちを得て」とは、自然のなかに置かれた人間の姿に思いがかえっていった時の表現である。秋の終わりの中におかれた人間の本来の姿を、一歩下がったところから眺めているのである。
 三四二の言葉でいえば「花は無常の一回性と、永遠の回帰性との両面をそなえて、人間を誘う。誘われて人間はその一回性と回帰性のはざまに、彼の身体という一個の内なる自然を置く」(『うつしみ その内なる自然』)ということであろうか。
 一回限りなる命を抱えた人間を、終わりゆく季節の感覚のなかで照らし出したものなのであろう。

かがまりて臀(ゐさらひ)をふく恥ふかく魂ひくき生きものわれは
                                『照徑』
「愛日」十九首の一首。
かなかなの声ふる坂の道くだる身は昨日ににて今日より六十路
の作も含まれている。三四二の誕生日は七月二十一日。年齢における代がかわる感
慨は誰にもあるが、この時三四二は六十歳。還暦とよばれる一つの節目、この感慨
はまた格別なものである。この一連に次のような作がある。

フォークもて刺し苛みて食みをれば箸といふ日本のやさしき食具
自傷といふ言葉がありぬ刑務所を辞めてより使ふなかりし言葉
白毛のまじるうつつもうたがはず茂吉は切りき切らずあはれむ

 やはり、六十歳の感慨がにじんだ作といえようか。
「かがまりて臀をふく」という、誰もがする排泄作用をどうとらえるか、かなり個
性のでる部分であろう。内科医の診察を受けると必ず聞かれるものに便通がある。
何度聞かれても、一瞬のためらいは持つものだが、しかし、あくまで一瞬のこと、
先方が職業的に聞いているのだから、こちらも機械的に答えておけばいいことであ
る。医師である作者三四二にこの感覚のあることは注目していいのだろう。三四二には、常にこのような、人間を治療の対象ではなく、生身のものとしてとらえる視点がある。立っての動作、座っての動作は日常には多く、ここには恥の感覚は生じない。生き者のもっとも生理的な部分を、不自然なかがまるという動作でしなければならないことによる恥ずかしさ。結局はこんな生きものにすぎないのだという認識が「恥ふかく魂ひくき生きものわれは」なのであろう。あくまで「われは」という個の思いでもある。三四二の人間性に「やさしさ」のあったことは多くの人の語っていることだが、このような認識が背後にあったのであろう。

有漏(うろ)の身の無為のたのしさ朝々に色まさるむらさきしきぶのむらさき
                                 『照徑』
「むらさきしきぶ再び」七首の一首。
 題名の「むらさきしきぶ再び」は、一年前の昭和五十七年の「むらさきしきぶ」
 一連を受けたものだろう。

 生きよ生きよしみじみとして秋の陽が項をやくは圧しくるごとし
 枝元よりいろまさりつつ秋分のむらさきしきぶ全きむらさき

 前作はにはこんな作が並んでいる。
「むらさきしきぶ」を知らなかった日には、さぞかし美しい花であり、実であろう
と想像をふくらませたものだが、目につかない灌木なのである。花の頃は特別に目
立つことはなく、秋になって実が色づきはじめて普通は人の意識にのぼってくる木
なのである。
 「有漏」とは諸橋轍次『大漢和辞典』によると「(仏)煩悩中に迷って、悟を開か
ぬ凡夫の境涯。漏は煩悩」と記載されている。「イウロウ」読み。『広辞苑』によれ
ば「ウロ」。この一首では「うろ」がおさまりがよい。

  むらさきしきぶ紫の実に夕つ日が差してさえざえと秋ふかまりぬ
  連休の雨もよろしと窓にみる濡れて色ますむらさきしきぶ
  じやうびたき来てつつきをりわが庭のむらさきしきぶむらさき濃き実

など作もあり、作者の庭にむらさきしきぶは植えられていたのであろう。
 朝ごと夕ごとに立つ庭先に一日一日いろを濃くしているむらさきしきぶ。「無為
のたのしさ」とは、雑念もなくただぼんやりとしている状態であろう。そして限り
無く豊かな時間である。色のかすかな変化を見逃さず、無為のすがたで受け止めて
いる。毎日少しずつ変化する庭にぼんやりと立っているのは至福の時間だが、三四
二にとっては、生き延び得た思いが深くかさなっているのである。

福寿草ふくらみふくらみ万力(まんりき)を聚めてひらく光の中に
                                『照徑』
「夕暮れて雪」二十二首の一首。
福寿草黄金の花ひらくつつみたる光の渦を解くごとひらく
が一連の冒頭の作で、続いての作が提出歌である。一連の中では福寿草に触れたも
のはこの二首のみ。『湧井』の昭和四十八年の最後の作に、
開運をこひねがふ身は吹かれつつ福寿草の鉢さげてかへるも
があり、三四二好みの花の一つであった。『花に逢う』に「開運の花 福寿草」の
一文があり、「福寿草平均寿命延びにけり 日野草城」の句等を引用しながら昭和
四十一年の大病にふれている。さらに大病の直前の佐渡の療養所の勤務が終わり、
東京に帰る前に佐渡の外海府を巡った時の、野生の福寿草に出会った体験も描いて
いる。
 どこで見た花とは描いていないが、新年の作だから、鉢物を買ってきて育ててい
たものであろう。この花、朝開き夕方はとじる。二首に見るような花の開花に目が
とまるのは、常に見ていることがなければできないことである。
「ふくらみふくらみ」のリフレインは、じわっと開く花の姿を巧みに描きだして
いる。「万力」を「まんりき」と読ませるのは特異な読みである。『広辞苑』『日本
国語大辞典』でも、この項目であがっているのは、工具としての「万力」だけであ
る。諸橋轍次『大漢和辞典』には「万人の力」の項目があるが、ぴったりとはこな
い。ここはすべての力といった意味で理解すべきところだろう。作者の造語といっ
てよかろう。軟らかい閉じていた黄色のはなびらが、光のもとで開く様を、「万力
を聚めて」という語句で見せてくれている。三四二の作に自然を歌ったものは多く、
秀歌も多いのだが、このような作はいかにも三四二的だと思わざるを得ない。きり
っと締まって小宇宙のなかに福寿草の花が、一世界を持って存在している。

われの亡きのちにて妻のやすらがん或る悲しみもそこにまじへて
                                『照徑』
直前にあげた作と同じ「夕暮れて雪」二十二首の一首。
この一連、歌の数が多いだけにさまざまのものが混じっている。決して家庭的で      
あったとは思えない三四二の作に多く妻は登場してくる。職業のために費やす時間      
を惜しんで極度にその時間を減らしていった三四二、そして残された時間をひたす
ら自分の仕事のために使おうとした三四二が家庭的であるはずはない。妻にとり、
子にとっての家庭とはおそらくもっと猥雑なものであるだろう。それを十分に知り
ながら、そこに時間を使うことのできなかった一人の男の像がある。
「われの亡きのちにて妻のやすらがん」の部分を「われの亡きのちにて夫のやすら
がん」と置き換えてみても成立しないところからみると、夫とは妻に頼りながら生
きている存在なのだと改めて思わざるを得ない。十分に伴侶のみとりをし、死に遭
遇すると、妻は嘆きながらも一方では安堵の気持ちで解放される。死を嘆いている
ことが嘘であるはずはなく、真実悲しんでいたのである。世の男どもだってこのあ
たりは十分に承知しており、みとられて先に逝くほうが幸せだと思っている。「或
る悲しみもそこにまじへて」という認識は鋭い。「やすらがん」と「或る悲しみも
そこにまじへて」の相反した気持ちがともに納得できるところが面白い部分である。

  夕粧ほのけきみれば華燭より十の千夜ののちのけふの妻
  もの言はずゐる妻はただ淋しきに強情とのみわがおもひゐし
  花の木のもとに吾妻を居らしめてこころはずむといふにもあらず
  世のひとにあらざるわれが世の些事をもちて日々通ふ妻をただ待つ
  遠街の灯に妻ときてものをくふことも思ひ出のひとつとなれよ

『照徑』のなかから引用した歌のいくつかである。

いふ甲斐のなき身となりて今日のこの誕生日はたどりつける思ひぞ
                              『照徑』
「雲浮く窓」五十八首の一首。
「七月九日、癌研附属病院泌尿器科に入院」の詞書を持つ。
入院から手術に至る日々を多くの歌になして残してくれている。入院の日々をか
なりつぶさに見ることができる。
「小手術をはり大手術をまつ日かず大手術さへ頼めなしいまは」「手術待つ身にめ
ぐり六十一歳誕生日短命といふ範疇も過ぐ」、三四二は大正十二年七月二十一日生、
ちょうど六十一歳である。「いふ甲斐のなき身となりて」は、二度の大病を得て、
病院に臥す身をいったものだが、運命を運命として受容しようという、かなり静か
なものである。昭和四十一年の大病の時の動揺はない。三四二にとってかなり覚悟
の定まった入院であった。『照徑』は入院が決まってから着手している。実際は差
しあたっての手術に成功し、この入院の時の作が加えられるのだが、歌集としては
異例の自筆の「略年譜」まで添えられるといったものであった。さらに、入院中
『この世 この生』、『惜身命』の二冊も刊行されるという、一つの区切りをつけて
のものだったのである。前の大病の時、まず心配した子供も既に手が離れている。
とはいえ、やすらかであるはずはない。「入院のあいだ、私は三階の窓に雲を見て
暮らした。本は読まなかった。新聞も見なかつた。ラジオで音楽だけを聴いた。雲
を見ていると短歌ができて、書きつけていくうち五十首を越えるまでになった。さ
すがに世は名残惜しく、悟ったようなことはいっても死はこわく、検査はつらく、
手術はおそろしかった。その動揺が歌には出ている」(「余命」『短歌一生』)と記
している。
 昭和四十一年の大病以来、自己の生を「たまもの」と受け止めていたものにとっ
て、「今日のこの誕生日はたどりつける思ひぞ」は、まさにこのように感じたもの
であったはずである。

お河童のゆれてスキップに越しゆきぬスキップはいのち溢るるしるし
                                『照徑』
前作に続いて「病後秋冬」一連の一首。
「お河童のゆれて」はいかにもかわいらしい。三四二には、成人を、それも成人の      
女性を歌った作に秀歌が多く、子どもが歌の対象になっているのは少ない。これは      
「乳の香を腕にのこし幼子はその父母と帰りてゆきぬ」(『照徑』)というような、
孫の出生に関りがあるのかもしれない。自己の関心事にはよく視線がゆくものである。
「スキップに越しゆきぬ」「スキップは」というリフレインは、弾んでる子どもの      
様子を巧みに描く。ここでの少女は、内から溢れてくる力で自然に跳ねているので      
ある。「いのち溢るるしるし」は、このような自然に内から発した躍動感に接して      
のものであるからこそ作者はじっと見入ったのである。この一首は、自然に子ども
の躍動感に見ほれている作者の姿をよめばよいのである。
 最後の小説集で川端康成文学賞を受賞した『祝婚』(新潮社)の一節に、主人公が
京都の旧師を訪ねての帰りに出会った女性のつれていた子どもの描写に「女の子は
母親の手にすがりながら、スキップを繰返した」とあり、この一文に接した時、この
一首を重ねながら読んだものだった。子どもの生態として、スキップは至って普
通の行動で、このような場には誰もよくでくわすものであろう。
 この時期「気ままな近所歩きは、大げさにきこえるかもしれないが私には隠遁の一
形式ーー遊行だった。風に吹かれてあてもなく歩くとき、胸のうちは晴々としている。
いや、さびしく澄んでいる」(「余命」『短歌一生』)というような日々の散歩、
いや遊行を続けていたわけで、この一首もそのような途次に拾われた素材であった
のだろう。三四二の敬慕した良寛に近い心境であったのだろう。そのような心のと
らえた子どもである。

あらくさの穂に手触れつつゆく道のうつしみの手は穂に温かし
                                『鎮守』
「道のうへ」八首の冒頭の作。
「あらくさの穂」とは、なんの雑草だったのだろうか。

橋詰のここに冬野のとほひらけ天の茜のしたの黒富士

などの作も一連の中にはあり、冬の季節の作であることがわかる。えのころぐさ、
葦などの稲科の植物がまず考えられるだろう。冬の季節だから、既に枯れて立って
いる。黄ばんだこれらの穂は風にゆらゆらと揺れていたのであろう。「気ままな近
所歩きは、大げさにきこえるかもしれないが私には隠遁の一形式―遊行だった。
風に吹かれてあてもなく歩くとき、胸のうちは晴々としている。いや、さびしく澄
んでいる」(「余命」『短歌一生』)の「遊行」のうちに触れえた自然だったのであろう。枯れた穂は、青々としていた頃の感触とは違う。ここでいう「うつしみの手は穂に温かし」は、枯れて乾いた穂に触れた時に感じ取った生きた人間の、生き延び得た者の感謝の思いのこもった温かさであったろうし、またそれに応える自然の温かさでもあったはずである。よどみなくなめらかに歌いあげられたこの一首には、不思議なしずけさと、生への祈念が感じられる。読後のじんわりと湧きあがる思いにひたらせてくれる浄らかな世界である。自然と自己がとけあった世界に遊んでいたのである。
 一連につぎのような作を含む。

  坂くだりこころたのしきひとところ烏瓜の朱垂りゐるところ
  門ごとにまなこを照らす秋菊の黄菊はわきて黄金の黄の輝る
  怠りは病のゆゑとおもへどもインクの減らぬ一年がすぐ

ふるさとの餅(もちひ)はうまし咽(のど)こしのつやめくものをこの世とぞいふ
                                『鎮守』
「沈痾日々」 二十首の一首。
「ふるさとの餅はうまし」と一気に言いきった歯切れのよい二句切れには、「ふる
さと」への深い思いがこもっている。東京の切餅と違って関西の餅は丸餅である。
「ふるさとの餅」がどのような経緯で作者のもとに届いたものかは不明。おそらく
郷里の親戚から送り届けられたものであろう。いまどき餅の進物など珍しくもない
し、餅の味など関東も関西も変わるはずもない。しかし、「餅はうまし」には、作
者の「ふるさと」への思いと送ってくれた人への感謝の気持ちがあふれている。
「咽こしのつやめくものをこの世とぞいふ」は、病気をして生きながらえている日
日の祈りでもある。「つやめく」にこめられたものは祈りである。関東に生きなが
ら心は常に関西にあったのだ。短歌にも関西人のねばりを感じさせるものが多い。
 三四二の短歌を比喩的に語るとすればどうであろう。上質のガラスの管を透過す
る光とでもいう比喩が適切かもしれない。三四二の作は、読者の心に逆らわないですっとはいり、読者のうちにあるやさしい部分と溶けあっていくといった質のものである。難解な用語は一切使われていない。多くの愛読者を持ち続ける理由であろう。

  響(な)りいづる除厄の鐘よあたらしき年は波動となりてちかづく
  やまひある身に酌む屠蘇のかをり濃し寿福をたまへやまひある身に
  こぞことしいのち継ぎえし病の身は病衣のままに雑煮を祝ふ
  臥つつよむことし賀状の身にぞ沁むおほかたは見舞のことばがありて

などの作を含む昭和六十一年年頭の作である。

をんなの香こき看護婦とおもふとき病む身いだかれ移されてをり
                              『鎮守』
「帰院」二十一首の一首。
「沈痾日々 二」のうちの三四二の作は、年次を追って編まれている点から考える
と、この「帰院」とは、正月を自宅で迎えるための外泊から、再び病院に帰ったこ
とを指すのであろう。
病院に帰っても車椅子で病室まで運ばれたのであろう。車椅子から手際よく看護
婦の手でべッドに軽々と移される時の、ほんの僅かの時間に感じとった看護婦の
「をんなの香」であったのだろうか。看護婦の香は衰弱した体に格別にしみる香だ
ったのだ。健康な体に流れる、自分にはない生命力を感じたのである。「曳く足の
歩みは洗面所をかぎりとし空みることもなき冬の日々」「痛みなく起きいづるこの
さきはひを忘るるなかれ水飲むと起く」「一年の寿を得て日々をたのしまんやまひなかりし若き日のごと」などの作もあり、この時期、病気は体の自由を奪い痛みとの苦しみの日々であったようである。
 この一首をみていると、『遊行』の「身体の領域」のー連などをまたも思い浮かべる。あるいは、短編集『花衣』という、三四二の小説をたどっていく時にも流れの中におさまりにくい一冊を思いうかべないではおれない。この一首を改めて読み返して、「をんなの香」という語に立ち止まる。「看護婦の香」ではないのである。どこか、せつなく官能的である。まるごと体で感じとった世界である。三四二は体
で女体を感じとることによって蘇ろうとしていたのだろうか。

  咳多き結核病棟に勤めきぬこやる癌病棟は溜息おほし
  生の味は肉の甘美におよぶなし病みて除きておとろへにけり

といった作も一連の中にある。

つひの日のわれにはあつき唇(くち)よせて迦陵頻伽(かりょうびんが)の声をきかせよ
                                 『鎮守』
「夢供養」十首の一首。
一連いずれも夢を詠んだものだが、供養となれば「亡きひとの夢には声のなしと
いふ亡き父母はその声にささやく」の一首がそれにあたるのだろう。三四二は「私
はちっとも死後を信じていない。彼岸の日に花や膳を供えても、その思いの死者に
とどくとは考えていない。そしてただ、わが心に生きているかぎりの父母だと思っ
ている。(中略)いちじょう父母の後世はわが心のうちとは、私の業も深いと言わ
ねばならない」(「供物の餅」『短歌一生』)というょうに、死後の無を語り続けた歌人
であった。「亡き父母はその声にささやく」は、死後を無だとする三四二の心の中
に生き続ける父母の声だったのだ。
「つひの日」の歌にもどって見ると「つひの日のわれには」と「は」という係助詞
が使われていることに注目する。作者は他の日とは異なった「つひの日」の到来を
望んでいるのである。
 「迦陵頻伽」とは、上半身は美女で、下半身は鳥の形をした想像上の鳥。その声は
また仏の声でもあるという。「あつき唇よせて迦陵頻伽の声をきかせよ」は、良質
のエロスを漂わせた表現である。「われ」はまた三四二でもあった。「夢にしてすこ
やけき吾がをかしたるをとめごは誰そ髪ながかりき」「胸底の濁りを揺りてみるゆ
めのあはき生々しき皆がらかなし」等の作もある。また「このいまの病めるうつつ
を夢なりと覚めてよろこぶを命終とせん」もあり、夢の中だけでの女人との出会
いを病む身のよすがとしていたことがうかがえる。現実の世界では失ってしまった
「をとめ」との出会いが、「あつき唇よせて迦陵頻伽の声をきかせよ」の祈りにつな
がったのであろう。かなしくて美しい作である。

くづ籠に花捨てがたし花のため花送り籠といふものなきか
                                『鎮守』
「花と病室」二十一首の一首。
「一月中、癌研病院入院。二月に一度退院するが四月に再入院」(『上田三四二全歌      
集』年譜)とあり、この作は「市中の空をおほひて咲くさくら踊り場に見てベッド      
に戻る」「世はあげて青葉うづまくとこそいへど病む胸の上は空あるばかり」など      
の作に照らして再入院のものであることがわかる。
花に憧れることの多かった三四二のもとへ、色々な見舞の花が届けられたようで      
ある。

たわわなる花の枝たまひところ狭く花ちりたまるさくらよさくら
ひといきに牡丹花は崩えをはりたり二日の照りのまぼろしなすよ

などの作もあり、抄出の作は「ひといきに」の作に続いた作。
 並べられた作からみて、牡丹の花を「くづ籠に花捨てがたし」ということになろ
うが、ここは桜なども含んだものと解してよかろう。「くづ籠に花捨てがたし」に
は、はっとする。我々は仕方がないことだと思いつつ屑籠に花をほおってしまって
いる。かつて田舎では、これらの腐るものはすべて堆肥として土にかえされたもの
である。町住みの者にとっては散ってしまえば塵芥にしかすぎない。さほどの違い
もないようだが、自然のサイクルの中にかえしてやるかどうかの差は大きい。我々
は身辺の不要物をすぐ塵にして焼却してしまう習慣をつけてしまった。「花捨てが
たし」は、病む身がとらえた命へのいとおしみである。「花のため」の下に軽い小
休止を置いて読むべきだろう。ためらいの気持ちを読むことがでる。「花送り籠」
とは、作者の造語である。「送り」の語には「たまおくり」「おくり火」など「たま
しい」の語を結びつけるのがなぜか落ち着きがいい。「花送り籠」も、幾日を楽し
ませてくれた花への作者の限りないいたわりと感謝の気持ちがこめられている。単
なる花ではなかったのである。

おわり