時候の俳句




      
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー


歳晩

 
小晦日

こりこりと何を剥きゐる小晦日
鉢物に土を足しやる小晦日
踏台によろけつつ立つ小晦日(こつごもり)
用足しつつ用思ひつく小晦日

大年

大年のむらさきだちし夕欅
木々にあり大つごもりの三時の日
大年の日を載せ甍屈託なし
松ぼくり大年の日を懐しみ

行年

行年のアチャコ笑うてみせくれても
鳥の名を二三覚えし年逝ける
年を越す鉢の金魚に被せ物
薄ら日のやうな一年振返る
年の瀬に打ち上げられてゐるごとし
千両の實付きのわるき年逝かす
木瓜の枝のこんがらかって年越せり
一病と年の関越す膝栗毛
逝く年のぼそと暮れゆく男鹿の空
膠釜あたたかく年送るかな
紙角力とんとん年の詰るかな
臍の緒のごとき句を溜め年逝かす
やどり木に逝く年の眼を止めをり
魂抜けし炭団法師と年越せり
逝く年を括るに大き鍵括弧
なまぬるき炬燵のやうな年なりき

年の内

本に本寄りかかりをり年の内
床の間に積み置く本も年の内

師走

心電図師走の波形出でをらむ
黄金狂時代抜け出し師走妻
前輪を後輪追へる街師走
長梯子何処へ掛けても師走空
マカダミアナッツ師走の船便にて
目前の師走手帳に走り書き
鰤の口この一年をしめくくる
師走妻うしろをよぎり前よぎり

数へ日のスイッチひねればチャプリン出で

極月の蛇屋の壜の蛇覗く

鮮やかな正月物に目を止めて

二三冊年をまたぎて本借りぬ

もてなしの大き湯婆年の宿

男鹿線に乗りてことこと年の旅

隣席に日の射し込める年の旅

ーーーーーーーーーーーーーーーーーー


新年



裏山より年を届けにみそさざい

歳旦吟

歳旦吟二三打出の小槌より
歳旦吟何処となく腹座らざり
宝刀の切字を頼む歳旦吟

初寅へ車村道飛ばし来ぬ

年立

ピスタチオ殻割る音に年立てり
水栽培の髭根にも年改まり
歯朶活けて年入れ替る坊廁

元日

半月に元日の町更けにけり
元日の肌着ひらりと手に通す
元日の日が降りてくる鎖樋

子(ね)の年の郡上の井水小走りに

好調と云はるる年でありたかり

二日

ピーナッツつるりとむける二日かな
別嬪な鳥が来てゐる二日の木
海牛の二日の波にたゆたへり

三日

ふだん着で通し三日も過ぎにけり
川床の藻のたゆたひも三日経て
十姉妹の籠を日向に三日かな
洗ひ場に水走り込む三日かな

末っ子の受験に励む太郎月

ひととほり読み通さねば松の内

旧正のはつかに挙がる沖つ波

鳥の名を少し覚ゆる年とせむ

軸物のえびす見下ろす年の膳

ーーーーーーーーーーーーーーーーーー




立春

立春の夜を馳すバスは光の函
日まみれの梢立春過ぎてゐし
立春のいつか過ぎをる机かな

浅春

浅春のカクテル光線エノケンに
梢見てあゆむ乃木坂春浅し
春さきのテッポウウオの口捌き

啓蟄

啓蟄や消炭いろの鯉直進
啓蟄や水蹴破りてドイツ鯉
啓蟄の石押し退けて何ぞをる


雛の日の入日雑木にさし込める
雛かざる干潟色なる夕日中
雛段に午前の日差しさし込みぬ
表具師の家の黄瀬戸の坐り雛
陶雛の肩の釉薬明りかな
男っ気世帯大内雛飾る
雛調度牛車(ぎっしゃ)より誰が降りにけむ

永日

永き日の郵便受に余るもの
かたわれの函を探せる日永かな
空っぽの檻も覗きて日の永き
永日のマイクにあうあうアシカショー

暖か

ダチュラ咲き当地至って温暖な
やまももの巨木なるほど温暖な
あたたかや寺門に並める通用門
来し闇もドアのノブも暖かく
仙崖円相圖
これ食うて茶のめと○(まる)あたたかや
浜に出てほんわかあったかさうな雲

花冷え

増上寺
花冷えの此の鐘撞かば木更津まで
花冷えの青天井に及びをり


大あくび春の海より貰ひけり
愛すべき春の欅のその全て
春の地震白鶏百羽揺すりたる
えいほうと松も春めく東海道
半島のももいろがかる春雑木
すっかり春我等がビルも霞に入る
春を感じ来してふ朝の顔に遇ふ
醜(ぶ)男のぶの面持ちの春不鯛(ぶだい)

吾が病ひは僧帽弁閉鎖不全なれば
心臓の戸口の直し春にせむ

春近む音の一つにしづり雪
内海へ春は潮目もくきやかに
蛸の木の根の遣り場なき室(むろ)の春
山羊髭の人類学者春を語る


春暁の川波ぴょんとぴょんと立つ

一睡のゆめに磯長(しなが)の春かもめ

啓蟄

啓蟄の足のぶつかる古机
啓蟄の茶鼠のコピー再生紙

余寒

十二神将一体修復中余寒
鎌倉を驚かしたる....
素破こそとばかり余寒は詠むべかり

小包の紐切る音も夏近し

彼岸

倒れたるまゝの一杖彼岸講
預けおく彼岸団子を帰るさに

コンドルの怒り肩して春逝かす

魚氷に上りつらきめに遇ひにけり

先達てお目に掛かれり佐保姫に

海苔巻のすこし乾ける遅日かな

麗日のワラビー母子の餌の持ちやう

象亀の砂に喰ひこむ四温の手

雁引くや荒布色なる島の子ら

暮春

腫れぼったき鯉に寄られてゐる暮春
岩化してダルマオコゼとなる暮春
ーーーーーーーーーーーーー







立夏

けふ夏に入れり欅の戦ぎぶり
蹠にはつなつの砂返りけり
ポポーの木と云ふを植込み夏はじめ
田渕ひで子さん逝く
訃音告ぐ子の名は穂高立夏経て

秋篠寺
梵天の御衣夏めく安佐美止利

涼し

竜沢寺座禅堂
大疑堂覗く俗頭涼しけれ
走鳥類エミュー目を伏せすずかぜに
北極熊棒立ちの涼ふりかぶる
木偶の抜く段平(だんびら)涼し文弥節
棒杭の如きをぐいと墨の涼
亀の手といふ貝が出て涼しき餉
糸からくり大きな所作の音涼し

金澤文庫
涼めとや清涼寺式釈迦如来
何といふ涼味ホルンのまあるい音
墨かぶりエイの涼気を曳き来たり
まんぼうの涼しげな胴スポーティー

明易

明易の顔をぷるんと洗ひけり
並べ干す手拭三連明易し
雨音の奥に雨音明易し

梅雨

菜喰ひが梅雨入畑に現はれて
高枝より喧嘩売るごと梅雨鴉
鯉跳ねてどうんと梅雨の水面打つ
梅雨湿りゴヤの巨人の黒髪も
見つめゐる梅雨のシグナルレッドかな
梅雨晴間小包ぽんと届きけり


臍切れてよりの暑さと書き添へて
家の中一巡して暑がれる
浄玻璃の鏡も曇らむこの暑気に
黄表紙に凌ぐ暑さも峠越す
蒸し暑き花掲げたり泰山木
暑にかすむ新宿が見え烏龍茶
石獣のひたすら座せる大暑とも
鉢植の棕櫚竹ともども暑に耐へむ
関取に前歩かるる薄暑かな
木斛咲きじはじはむしむしする日なり
赤松に対す秩父の暑に対す

灼け

大佐渡の竹灼き尽す日なりけり
照りつける鉄砲鼻に葛灼けて
白象のごとくけだかく雲灼けて
影ぐるみ灼かれ突立つ義民の碑
「当人渡世勝手次第」の島に灼け

炎帝

炎帝に葡萄の種を抜かれたる
炎帝の何一つ手を下さぬに
炎帝の隙ついて風生るなり

三伏

三伏の激痛に腰掴まれし
三伏の肩を叩きて肩の音

炎昼の時間の檻に入るごとし

荒凡夫土用太郎の波起こす

海原は鯤の背隆と夏が来て

牛乳の泡泡を押す夏の朝

首筋に蝉の羽月の風受けて

白樺の一幹に倚る夏ゆふべ

夏の灯の鯨の本へ乱反射

夏の夜の力道山にこゑ嗄らし

幹赤く守一(もりかず)夏の木を画ける

夜の秋

夜や秋の手にとりてみぬ不審紙
升酒に口とがらする夜の秋
トランプのジャック振向く夜の秋
月琴の音締めきりきり夜の秋
元素記号子の諳んずる夜の秋
草稿に手を置くことも夜の秋

万緑に抑へこまるゝ一堂宇

髪詰めて童顔もどる五月妻

賞与の日そら豆が出て湯も沸いて

あかあかと藷洗ひあげ終戦日

夏送る

樟脳の気落ちして夏逝けるなり
はりきり草しほたれ草や夏深み
夏送るこころにアディオス.パンパ.ミア

ベンガル虎風死す檻を往き来せり

宋版
請雨経某々竜王づくめかな

コップに挿すすずめのてつぽう独立祭


照り返し強し鰻の日の舗道

首筋に蝉の羽月の風受けて
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー





八月

八月も終りに降れる雨に斑
風立てる其色月の橋わたり

立秋

木斛の葉っぱぴかりと秋がくる
石炭紀の模型蜻蛉に秋が来て
秋立つと丸々肥えしモモスズメ
立秋の影のごと出て帆の一つ
人間に雲脂といふもの秋立ちて
金澤文庫
忍性の赤鼻に秋立ちにけり

夜長
  
かなはない人の句を誦す夜長なり
めいめいの部屋に引きとる夜の長し
滑稽新聞
外骨に引きずり込まれ読む夜長
長き夜の本を持ち替へ持ち替へて
信貴山縁起
宙を飛ぶ倉を目で追ふ夜の長し
仙崖円相圖
○△□圖判じゐる夜長
廊に群る夜長のスリッパ鼠めく


やや寒

やや寒の鯉にゆらりと鯉寄りて
うそ寒の毘羯羅(びから)大将より拝観
朝寒の神(かん)道のぼる下駄の音

龍淵に潜む

竜淵に潜む面持ちして診られ
レントゲン写真
龍淵に潜む透視圖医師と見て


露けさの出刃下げ南泉斬猫圖
智恵子生家 父の名は長沼今朝吉と聞けば
露けさの一歩今朝吉宅を出で


カナディアン.ロッキーの秋見に来たり
城垣の上より呼べる秋の鯉
カルテの横秋の心臓模型かな

遅れゆく一羽必死よ秋の暮

阿武隈川ぶくと秋暑の泡生める

不整脈薬で押へ枯るゝ中

ーーーーーーーーーーーーーーーーーー




福助の面テ起こせる冬はじめ

玄冬

玄冬の海に百の目啼鴎
玄冬の地蛸粗塩すり込まれ

冬帝

冬帝の欠伸催しさうな日々
冬将軍声を嗄らして何を下知


さえざえと紙切り裂ける肥後之守
ミシシッピー鰐の横縞雨に冴ゆ

凍み

日陰りて張子天狗の凍みっ鼻
凍むこゑに電光石火みそさざい
もくれむの凍む枝に雨のぬくとからむ
オンコロコロセンダリ称へ凍むまじや
夕凍みのわけても鯛の鼻柱
古梅園
採煙蔵鵺の眼のごと凍てて火は
掃き了へて夕凍みねずみもちの実に
二段上の枝に凍みをりもう一羽
デコ木型黒びかりして凍てにけり

寒さ

前以て寒さ強調しておきぬ
風募るうへに寒さも見合はせり
風生に「大寒と敵のごとく対したり」の句あれば
風生の相手取りたる寒ン迎ふ
磧に沿ひあゆむ寒さも本格的
碧梧桐忌法外な寒ンもたらせり

男鹿半島戸賀
顔寒くごんこの如く目覚めけり
ごんこはコンペイトウ科の魚体形は球形
腹鰭は吸盤をなす吸物などにして食す

くわんのんの手の厚かりき寒さくる
告別の膝折る寒の百合の前
谿間の朽葉の八寒地獄かな

大椨の幹のざらりと寒明くる

冷え

一段と今朝は冷え込む隼人瓜
引声念仏畳めっぽう冷ゆるかな
屯田兵絵巻冷ゆ手をさすりつつ
ぶだう酒のやうに日差しの冷えて来し

冬暖の家鴨日和となりにけり

湧水の冬麗の日を織り込めり

鴎の目ついと流れて安房小春

春隣

春隣向き合うて立つカンガルー
カテーテル検査にて入院
測温測圧検尿採血春隣
看護婦の大き叱声春隣
大部屋に一つ空き出来春隣

一月の風に飛び散る雨の粒

きさらぎも半ばつるりと虚子の貌

年の豆

ねんねこに当つて跳ねる鬼の豆
関取の手を放れたる年の豆

               吾が俳句アラカルトへ戻る    ホームページへ戻る