跋

 横浜、横須賀の人たちで毎月第一水曜日に行っている一水会という句会があ る。松崎先
生をはじめとして十名ばかりのささやかな研究会だが、メンバーは気ごころの 知れた男ば
かり、批評は辛ロ、ときに毒舌も出てすべてに遠慮抜き、小気味良い清爽の気 をはらんだ
会である。高沢良一さんは五十五年頃から一水会に出るようになり、現在は主 要メンバー
の一人である。主要というのは、良一さんの司会がてきぱきと会を進め、発言 も活撥だか
らである。くりくりとした眼を輝かせ、類を紅潮させて夢中でしゃべり、われ にかえって、
はにかみの眼を伏せる良一さんの面差しを見ていると、その胸中に童心と熱情 の所在があ
りありと読みとれる。
 一水会の会場はいく度か変ってきたが、五十七年頃から今の横浜市金沢区地 区センター
に定着している。自分の住居区ということで、良一さんが役所と折衝し世話を してくれた
のである。
 良一さんの俳歴は略歴によると五十一年「濱」入会になっている。 しかし 、俳句への素
地はその以前からあったようだ。御両親は共に若い頃から句作されていて、父 君は既に故
人となられたが母堂は「鶴」で今なお腕を奮っておられる俳句一家なのだ。そ んな環境の
中で育った良一さんは門前の小僧よろしく極く自然の形で高校、大学時代を通 じて俳句に
親しんでいた。師につくでもなく我流で過ごしていた良一さんは、五十一年勤 務先の三田
日本電気の職場俳句に出て俳句との縁がふかまる。更に「濱」に入り大野林火 先生に師事
するに至って俳句に対する態度をハッキリとさせた。内にかまえて俳句を思い つめる、す
なわち志を持ったのである。


  紅梅にもつとも近く女ごゑ
  ぼうたんの白に浸りてゐる浴後
  水仙の初花一本目の香気
  紅梅の中へ一歩の夕ごころ
  水仙の香のつきぬけてゐる夜空
  散りそめて白さるすべり水の上
  寒牡丹こゑあたたかく讃へらる


「濱」入会四、五年目までの作品を抄出したがいずれも調べが高く、豊潤な香 をたたえ、
詩情に澄みをこころざした秀句が並ぶ。良一さんの詩才を存分に示した一連と 云える。中
でも寒牡丹の一句からは良一さんの人温をもって醸されたいつくしみの詩情が あたたかく
伝わってくる。そういうあたたかさは、


  よき顔の里芋を頒く子の皿へ 
  大いなる春月母子寄る方に
  祖父の忌の雨たっぷりと葱畑
  長湯の子柚子もろともに掬はんか
  団欒の灯のゆきわたりさくらんぼ
  よく食べる子にはさくらんぼが出るぞ
 
など、家族を詠った諸作にいっそう著しい。特に子供とあそび興じ、語りかけ るときの作
品には構えがない。こころのおもむくままのくつろいだ表現から、ほのぼのと した父子像
が浮んでくる。
 一体に良一さんの作品は軽妙、洒脱な味を持つ。把握表現とも一見無造作に 見えるが、
直感で得た詩因は大事に抑えて決して逃さない。持って回った云い回しや、裃 を着けたい
かめしい表現とは無縁、気張らず構えずが身上なのである。この生得の気質が 生み出す飄
逸さと自在さは他の追従を許さぬところだ。集中の、

  遠浅の海に遊べるごと朝寝
  弁慶の泣きどころにて蚊の打たる
  長梯子どこヘ掛けても師走空
  蜩の申し送りに嶺々昏れて
  絵団扇のあらかた竹の性抜けて
  気の遠くなるまで蒲団干されけり
  鳥籠を日向にサトウハチロー忌
  花火野郎青嶺の肝を抜き来しと

 などはどれもこのことを証左している作品であろう。更に自然詠を眺めてみ るときの、

  裸木となりてさくらはそこらの木
  待宵の濡れ岩隠り蟹の爪
  切株の白打つて雨盆の山
  口笛に空鮮しや桐の花
  うすらひをつつつつと鶸浄瑠璃寺
  草の花氷室名残りの上り坂
  竹の葉の降るになかなか昏れぬなり
  拾ひあぐ落葉に朴の木の遠し
  竹が散るまた散る諭されゐるごとし
  白日傘水母の海を覚ましゆく
  裏山より年を届けにみそさざい
  朴落葉山の暦日重ねけり


 などの句に共通するものは有情のなつかしさであろう。情と景の均衡の奥に 紛れのない
作者の明るい意気ごみがのぞく。中でも、

  朴 落 葉 山 の 暦 日 重 ね け り

の句の提示する観照は重厚、その上滋味おのずから具わった作、良一さんの自 適を楽しむ
姿が見えてくる。林火先生は良一さんの持つ情趣をすぐれた資質として挙げつ つも、情趣
が情趣だけに終らず自然の大で身を養うよう指針を示された。そして繊細にす ぎて痩せぬ
ようにとも言われている。それに応えて良一さんの作風も逐年豊かさを加えつ つある。


  霜旦のイエスに通す緋毛氈
  仏頭をあづかる寺に鉦叩
  十夜憎くわりんのごとき頭をしたり
  花椎か薬師の壷か夜を匂ふ
  白菜をどかと仏へ飛鳥人


 すべて精気に満ちており、事物との対決に心身を掛けた迫力を具えている。
 良一さんはよく吟行に出る。一人で出ることもあるが、数人のことが多い。 大勢連れ立
っての吟行はあまり好まぬようだ。そうかといって孤立型の人ではない。私も 何度か一緒
に歩いた。一泊の旅もたびたび共にした。そんなときの良一さんは実に人なつ こさを示す。
夜酒が入ったときの能弁ぶりも爽やかさを失わない。人間好きなのだ。人は大 抵気の合っ
たグループで吟行を行うが良一さんの相手は世代、男女の枠を越えて範囲が広 い。大胡さ
んのような傘寿を越えた人とも歩くし、竹内さん、神谷さんのような新進の女 流とも歩く。
気兼なく誰とでもすぐ解けあう親しさを持った良一さんに、


  草稿に手を置くことも夜の秋
  空ら拭きの机にひびくしぐれかな
  月明の紙魚と遊びて師の忌くる
  臘梅に夫婦二組佇める
  繰上げて海晴るる日の七五三
  独りごつ男蘇枋の花を過ぐ


のような落ち着きを見せる作品がある。いずれも寡黙な句だが身に引き据えた 勁さを持つ
佳品と思う。そこに生活をひとまわり大きくした、人生の底深きところにここ ろを置く良
一さんの風姿の豊かさを見る。


   平成二年四月
                           下 田   稔