序

 句集『ねずみのこまくら』は一風変った句集である。著者の眼の付けどころ が
他の人と異なっている。時にふざけ散らしているように見えるが本人は大真面 目
で詠っていて、一つも照れてないので、句がしっかりと納まっている。何とな く
斜に構えているように見えるが、意識して斜に構えているわけではなく、それ が
本人の地であるので、表現が浮いてない。いわば既成観念の枠から大いにはみ 出
していると言えば言えるのであろう。

  温言のごとき日を載せ茶の咲けり
  鳥渡る空傾けて棒倒し
  空ら拭きの机にひびくしぐれかな
  紅梅の中へ一歩の夕ごころ
  青き踏む一遍遊行の地なりけり
  吹き寄せられてゆく東京の空つ風に
  竹が散るまた散る諭されゐるごとし
  影ぐるみ灼かれ突立つ義民の碑

 昭和五十三年から同人になるまでの昭和五十七年までで、好もしい句を拾っ た
が、これらは俳句の持っているよさを十分に感慨を込めて打ち出しており、何 等
変ってはいない。しかし、これ等の句で知れることはいち早く俳句の表現の技 法
をマスターし得ているといえよう。この間著者は二度の海外出張をしている。 一
度はジャワで一度はタイ・インドネシヤである。

  朝市の涼一とくるみバナナの葉   ジャワ
  波のりのこゑスコールのあがる海  〃
  白服にねむり成層圏を航く     タイ
  羽抜鶏もんどりうつてスコール来  〃
  ひとねむり椰子の高みのハンモック 〃

 海外での作品は兎角読者が理解出来ないだろうと考え、多分に説明がましい 句
が多いが著者はそんな事は一切意に介せず、自己の感じたもの見た物をズバリ と
言い切っている。熱帯の地で季語を求めるのはむずかしい。この旅も果して夏 で
あったかどうかは知っていないが、そのようなことなどかまわず、把んだもの を
そのまま句にさらけ出している。その度胸のよさがその後の作品に大きな自信 と
なってあらわれている。

 ぶつかり合ひふとる仔豚や桃ひらく
 紙角力とんとん年の詰るかな

林火の句にこの頃「着ぶくれてぶつかりあうて朋の国」の句があるが、同じぶ
っかりあうにしても見方が全く異なっている。紙角力は確かにとんとんとんと 机
の上を叩いて勝負するものであるが、そのとんとんの音を時間の経過に結びつ け
た発想は非凡というべきであろう。

  よく食べる子にはさくらんぼが出るぞ
  デザー卜に枇杷の出で夜を本降りに
  賞与の日そら豆が出て湯も沸いて
  リヤ王読むポインセチアを足許に
  たつぷりと寝てアネモネの日曜日
  曳売のぶつきらぼうに独活を見せ
  目の上のたんこぶの兄柿呉れず
  菜飯食ぶ子にまづまづの志望校
  これもこれもこれも土産よ梅雨畳
  帰省便り玄海灘に友釣ると
  荒神松買ふにがま口北風晒し
  六郎の絵の中の子もみかん剥く
  海鞘好きの客と覚えてゐて呉れし
  蜜柑の皮二つ重ねて暇乞ふ

 日常生活をこのように把えて詠われてくると、著者のほのぼのとした家庭生 活
がよく見えてくる。兄弟喧嘩をしつつもすくすくと素直に育っている子供の姿
も、家庭を守っている主婦の日常も、決して亭主関白でない著者の姿も、近く の
商店街の人々との交流も極めて明らかに匂ってくるのである。そしてその表現 が
会話風になっているので、俳句というよりも一つの散文詩という感がするので あ
る。これがもう少し安易になってしまうといやみになってしまうが、ぎりぎり の
線でとどまつているだけに人情のぬくもりが匂ってくるのである。庶民性豊か な
詩情をたたえている。

  蔦若芽爬虫類舘蔽ひけり
  夏痩せてブラキオサウルス仰ぎけり
  弁慶の泣きどころにて蚊の打たる
  コップに挿すすずめのてつぱう独立祭
  裏山より年を届けにみそさざい
  色なき風背に釈尊の出山圖
   仙崖円相圖
  これ食うて茶をのめと○(まる)あたたかや
  身の廻り小出しに詠ひ葉ざくら李
  死ぬは莫迦と告げたる人の墓洗ふ

 面白おかしく物を詠っていながら、しつかりと季語を把えて句に仕上げてい る。
言葉の面白さだけに終ってないのは、対象に向って身が入っているというべき で
あろう。時に古今の絵図を詠ってくる事もあるが、身が入っていないとそのも の
の皮相だけにとどまってしまう嫌いがある。

  十夜僧かりんのごとき頭をしたり
  金時山もこもこ雑木紅葉せり
  七面鳥ぼろぼろの声発しけり
  飛びっ切り上等の旭が花木瓜に
  鳥入れてさくらのうつらうつらかな
  遊ばれて磯に置き去りあめふらし
  あめんばう方程式の]なす
  暖雨去りうぐひす餅のやうな島

 七面鳥、あめふらしは共に季語になっていないが、七面鳥は外国ではクリス マ
スに欠かせぬ料理で、俳句の国際化の面からして採用してよいのでなかろうか 。
またあめふらしは春に磯で見られるなめくじを大きくしたようなものである。 形
容に特異性を出しているといえようか。

 「当人渡世勝手次第」の島に灼け

 八丈島での嘗ての流人に対する申し渡し状の文句をうまく使っている。著者 に
対して「当人句作勝手次第」という申し渡しを送ろう。今までの既成観念の中 で
俳句を作っていたのでは、いささかうんざりしている昨今である。各自思うが ま
まに表現の幅及び物を把える見方を工夫すべきではないかと思う。そういう面 で
大いに身を入れて独自な境地を開拓して行くことを望みたい。そのような面か ら
句集『ねずみのこまくら』は一つの行き方を示唆するものではなかろうか。


  平成二年万愚節


                     松崎 鉄之介