******************************
濱「雜詠をみる」 大野林火 昭和五十三年十一月号
よく喰べる子等には遠し敗戦日 脇本 千鶴子
あかあかと藷洗ひあげ終戦日 高沢 良一
ともに八月十五日の感慨。敗戦日・終戦日の区別は微妙なとこ
ろ。各人の受取り方だが、敗戦日にはみじめさが、終戦日にはほっ
とした気持がといえばいえるが、この二つの気持ははっきり分れた
ものでなく、むしろない交ぜといったところが妥当といえようか。
この二句でいってもそのころのみじめさが顧られている。「よく喰
べる子等」の裏には食べるに事欠いたみじめさがあるし、またその
ことと重なって今日の泰けさのほっとした気持がある。後句の「あ
かあかと藷洗ひあげ」の「あかあか」には藷の皮の色の赤さととも
にその鮮紅から戦時の鮮烈さが浮ぶ。そしてこれも藷を主食とした
当時の食糧事情を引き出している。「みじめさ」「ほっとした気
持」は両句に共通したもの。敗戦日・終戦日の用い方にはそんなあ
いまいさがあるのは却って庶民の実感というべきであろう。それに
してもこの季語、もう二十年・三十年経ったらどう詠まれるのだろ
う。些か比較するに当を得ぬか知れぬが「震災忌」(九月一日)は
すでに私のような震災経験者は別として、一般から感覚的に遠ざか
った。幾百万の英霊を失った八月十五日は永久に残るが、受取り方
はどうなるのであろうか。
切株の白打つて雨盆の山 高沢 良一
読んでいると、この切株の白さ、墓標の白さになってくるような
句である。この二重になるのがょい。たしかに「盆」の句になって
いる。
******************************
濱「雜詠をみる」 大野林火 昭和五十六年六月号
焼山に月の出かかる母郷かな 高沢 良一
月の出の黄が、煤けて黒ずんだ山をけぶらしてなつかしい風景に
している。月が昇ってしまつたら、月と焼山は別々になり、こんな
なつかしい風景は示さなかったろう。自然が示す一瞬の美しさ、そ
れをとらえることだ。移りゆく自然は刻々に新しい姿をわれわれの
前に示すものだ。
******************************
濱「雜詠をみる」 大野林火 昭和五十六年十一月号
散りそめて白さるすベり水の上 高沢 良一
妙なる音楽を聞くような句。さるすベりはほろほろと散る。それ
を受けとめるのが清らかな水の面。一弁散り、また一弁散りいま数
片が水面にある。ただそれだけだがこの清らかさはよい。さるすベ
りが「白」であることが決定的だ。 この作者の持つ雰囲気は貴重で
ある。
*******************************
濱「雜詠をみる」 大野林火 昭和五十七年一月号
方丈に鯉の一卜跳ね秋天下 高沢 良一
高沢君はさえざえした句境を持つ人である。清澄の語を呈してよ
い。この句もその一つ。作者は方丈にいる。方丈の縁先に池があ
り、鯉はそこで一卜跳する。秋天は池・方丈の双方の上にある。も
とより方丈は静寂そのもの。そこへ時ならず鯉の跳ねる音が響く。
勿論、その音は作者を驚かしたが、この音あることによつて静寂さ
を知ったともいえる。この句、音よりも、それによつて知った静寂
さを味うべき句。方丈・秋天下はそれでこそ生きる。いえば秋天の
ようにあおあおとした清澄な世界である。
******************************
濱「雜詠をみる」 大野林火 昭和五十七年三月号
水仙の香のつきぬけてゐる夜空 高沢 良一
夕空は晴れわたり、もう紫色の暮色になっている。水仙の香は
立ちのぼり、夜空に突きぬけているという。水仙はいうまでもなく
野水仙。香りは高い。典雅な透明感のある句。これは高沢君の身
上、高沢君の作風である。ときに繊細にすぎ、ときに情趣に溺れる
ことあるも、高沢君の世界である。繊細にすぎて痩せぬように、情
趣にすぎて実体を失わぬよう努めることだ。それには自然の大に学
ぶことだ。自然に向って大きく呼吸し、自然の大で身を養うことだ。
長湯の子柚子もろともに掬はんか
の可笑しみもよい。柚子湯の珍らしさに、いつまでも湯から出でぬ
この子はもう真赤にゆだっていよう。「柚子もろともに掬はんか」
に愛情の感ぜられる句。
ありたけの声出して餅搗きあげし
は「ありたけの声」が限目。この人の言葉は「つきぬけてゐる夜
空」「もろともに掬はんか」など、選ばれた言葉だ。高沢君の肉声
そのものになっている。さきに「高沢君の作風」といったが、これ
もそれを裏付けるものだ。自重して大成してほしい。
******************************
沖「現代俳句論評」 吉田 明 昭和五十七年五月号
長湯の子柚子もろともに掬はんか 高沢 良一
句意明瞭。幼い子がなんだかんだと言って柚子湯から一向に出よ
うとしないのに手を焼いている若い父親のありさまが巧みにえがか
れている。ほほえましく明るく健康的な句である。「柚子もろとも
に」という表現がいきいきとしている。翳がなくてそれだけのこと
ではないかと批判する人もあるかも知れないけれど一読ほほえまし
さを与えてくれる力を持っていることはたいしたことだと思う。う
まい句だけれど妙に心を暗くさせられる句があるが、読者にあかる
さを頒ち与えてくれる句を貴重なものと思うようにこのごろはなっ
てきた。
私のところの息子もーと言ってもこの句のような幼な子ではな
く可愛げの消失してしまった大学生だがー長湯好きで閉口してい
る。こちらの都合もあって先へ入らせようものならなかなか出てこ
ないで業を煮やすことしばしばである。そんなむくつけき息子の長
湯にいらいらする父親の姿・心持を句に詠めないものかと思ってい
た矢先にこの句に接した。感心した理由もそんな所に源を発してい
る。
むかしは風呂へ入る順序などもちゃんときまつていて、子供たち
も自然にその辺のことは心得て入浴したものだが、今はずいぶん変
化してしまつた。そういう家庭内の父と子、母と子の関係の変化な
どもっとたくさん句に詠み上げられてよいであろう。
その意味では掲出の句は父と子の不易の姿がそのまま山ている句
ということができる。物足らなさを感ずる人はこの句に複雑微妙な
現代社会の父親の心情の変化の翳が出ておらず余りにも手放しで陽
の面だけが出ていてあっけらかんとし過ぎているということであろ
うか。短い詩型の中にそんな心の襞がどれだけ詠み上げられるか、
否、おのずからにじみ出させることができるか、われわれ俳句を作
る者の課題であろう。
さて掲出句は「濱」三月号雑詠欄の巻頭作品の中の一句であるが
他の入選句もまことに粒揃いである。
水仙の香のつきぬけてゐる夜空
きびきびとした寒い一日が暮れて水仙の匂いが一筋立ちのぼって
いるさまを「つきぬけている」と詠んで清冽感があふれた。「夜
空」と名詞どめにしたのも成功している。
何もかも焚き大年の道焦す
「何もかも」という把握は普通だと具象性に欠ける詠み方で具体
的に「何を」と詠むのが常道だがこの句は抽象的な句と思わせない
強さがある。「道焦す」に凝視の眼があるからであろう。
ありたけの声出して餅搗きあげし
「ありたけ声」とはうまい。頭で考えていたのでは出てこない
言葉である。それにしてもこういう餅搗風景が見られなくなったの
はさびしい。
******************************
濱「雜詠をみる」 松崎鉄之介 昭和五十七年十一月号
影ぐるみ灼かれ突立つ義民の碑 高沢 良一
高沢君は仕事の関係でよく東南アジアに出掛ける。その都度彼の
地の風物を詠って、我々に未知の世界のたのしさを味あわせてくれ
る。先月号の「夕焼くる国」一連などまさにその通りである。「ひ
とねむり椰子の高みのハンモック」など、御伽の国へ招待された気
持が湧く。一転してこの句には何か粛然と襟を正したい気が起きる。
「影ぐるみ灼かれ」は誰でもいえるが、「突立つ」は凝視した限でな
ければ浮んで来ない言葉である。義民は佐倉宗五郎でも礫茂左衛門
でもよい。義民は農民の犠牲となって従容として死んで行ったので
あるが、その刑はみな磔である。作者は立っている碑に磔の姿を重
ねていたのであろう。突立つにそれが具象化されている。碑になっ
てもなお磔の姿を見る。あわれさをさそうものである。影ぐるみ灼
かれがそれを大きく支えている。「影ぐるみ灼かれ義民の碑の立て
り」これでは全くの凡作にすぎない。「突立つ」が如何に句を深く
しているかを味わってほしい。
******************************
年間展望(雜詠欄) 山上 カヨ子 昭和五十八年二月号
高沢良一
脇本氏と共に浜賞の栄誉をかちとられた。私見を言わせて貰えば、
高沢氏は来年の浜賞作家と思っていた。なにが出るかわからぬ面
白さは、きりきりと張りつめた雑詠欄上位にこそと思うからである。
散りそめて白さるすべり水の上
水仙の香のつきぬけてゐる夜空
高沢氏の本領の遺憾なく発揮された句。透明感も清澄感も馥郁と
した奥行を伴っている。
「散りそめて」の句を東京句会で拝見した時その美しさに第一番に
共鳴したことを覚えている。
「水仙の初花一本目の香気」昨年の作品である。モチーフの似てい
る水仙の句であるが、それぞれ独立して繊細でかぐわしい秀句にな
つている。
方丈に鯉のート跳ね秋天下
祭果て巨き夕浪立ちにけり
吹き寄せられてゆく東京の空つ風に
ありたけの声出して餅搗きあげし
ぶつかり合ひふとる仔豚や挑ひらく
長湯の子柚子もろともに掬はんか
香気高い作品を鑑賞したあとで、これら人間臭い作品に蝕れると、
なにやらほっとする。仔豚に桃ひらくとは全く心憎い座五の据え方
である。
繊細に、そして剛毅に育ってほしいものである。
************************
新 濱百句 大串 章 昭和六十年九月号
紅梅の中へ一歩の夕ごころ 高沢 良一
四月号より。柔軟な資質と清新な詩心のみえる作である。紅梅
の中に歩み入るのは作者の心そのものだ。高沢氏は、この句のほ
か「かたまって仏の裾のふきのたう」「青き踏み一遍遊行の地なり
けり」などにより、「濱」五十六年四月号の雑詠巻頭を獲得してい
る。
この句には先師林火先生の評がある。林火先生は、高沢君は情
趣に生きる人だが情趣が情趣で終らないよう何かをつけ加えるべ
きだ、と言っておられる。「『何か』が何であるかは各自の問題だ
が、すぐれた情趣の持主だけに、そうしたことで一段とたくまし
くなつた高沢君を見たいものである」と先生は慈愛にみちた言葉
でその評を締めくくっておられる。高沢氏への期待が大きかった
分だけ、高沢氏への課題もまた大きかったと言わねばならぬ。こ
れは単に俳句のこととしてだけではなく、人間の問題として林火
先生は高沢氏に語りかけておられたのであったように思える。
******************************
私の一句 高澤 良一 濱 昭和六十年九月号
水仙の香のつきぬけてゐる夜空
「典雅な透明感のある句。これは高沢君の身上、高沢君の作風である。
ときに繊細にすぎて、痩せぬように、情趣がすぎて実体を失わぬよう
努めることだ。それには自然の大に学ぶことだ。自然に向かって大き
く呼吸し、自然の大で身を養うことだ」ー有難い亡き林火先生の御講
評でした。
実はこの一文中「高沢君の作風」とあるが、その前年、年頭雑詠投
句稿に「今年は自分の作風ということを考えて見たい」と若げの至り
で書き綴ったことがあり、一入この評言が身に沁みた。雑詠投句者に
とっては、師の一言一評が励みであり、己が句の道筋も師の掌中にあ
ってただされる。そんな状況下での一雑詠者の寸言にも耳をかされた
師の寛大な心を思うにつけ、今でも目がしらが熱くなる。俳句は連衆
の文芸とは言え、師とは打てば響く間柄を願ってこの道一筋に励みた
いと思う。
*******************************
吟行記 高澤 良一 濱 昭和六十一年四月号
印旛沼より犬吠埼まで
――『自選自解・松崎鉄之介句集』出版・記念吟行 ――
二月二十二日、晴
田畑ニハ末ダ班雪チラツク京成臼井駅二参集。東京・横浜・千
葉ヨリノ総勢五十余名也。地元、大川つとむ氏設エノバスニテえ
り網浮カム印旛沼散策後、甚兵衛渡跡二テ昼食。
大鷲神社ニテハ聳り立ツ金精サマ二一同驚嘆。今夜ノ句会二女
流如何ナル句ヲ投ゼンヤト内心期待シ見惚レ居レバー同雲散霧消。
アハテアハテ、秋桜子句碑辺リニテ皆二追ヒツク。津ノ宮河岸二
テハ坂東太郎ノ古草ヲ踏ミシメテーノ鳥居ヲ打チ仰ギ、息栖神社
ニテハ、水温ム忍潮井二耳ヲ傾ク。最終吟行地ハ波崎砂丘。鼻柱
ヘシ折ランバカリノ風浪二最後ノー句ヲ得ント鹿島洋二眼ヲ投
ズレバ折シモ千鳥烈風二乗り光ノ粒トナリ、眼前ヲヨギリ消ユ。
国民宿舎犬吠ホテルニ投宿。夜句会一回。
二十三日、未明春霖有、晴
周辺散策。卸市場巡リ、石碑巡り、外川漁港巡リト別レテ足ノ
向クママ句材収集。漁師町ヲ行ケバ、トタン屋根ノ上二笊干シノ鰯、
ソノ隣二ズック靴並べ干セル有。「鰯ノ頬刺シ日和」等ト唱エ
尚行ケバ、老蜑ノ「ユウ」ト云フ空腸動物ヲ抜キ居リシ。鯛・鰈
ノ餌ニスルト云フ。コレガ月夜ノ沖ニドツト浮上セルヲ掬ヒ来ル
ト云ウ。コレ何トカ句二ナラヌモノカト首捻り居レド投句締切時
間迫ル。足早二宿二戻ル。句会二テハ流石「銚子縮」「万祝着」ノ
句が天地人ヲ占メル。主宰ノ講評、謝辞。先生ヨリノ記念品ヲイ
タダイテ閉会。
銚子ノ外ツパヅレノ荒東風ヲ満身二受ケソレゾレ帰路二散ツタ。
松崎鉄之介先生選
○第一日
<特選>
浜鳥居遠く霞める筑波容れ 山 上 カヨ子
昼月に刻をあづけて麦踏めり 宮 津 昭 彦
駈けて駈けて光の粒に浜千鳥 山 上 カヨ子
<入選>
夕千鳥沖より波の崩れ来る 仲 田 喜三郎
春風に揺れて鳰壺透きにけり 阿 部 範 子
砂丘来てこはばる顔に千鳥きく 下 田 稔
空濠にころげて果てぬ雪だるま 山 上 カヨ子
鳰挿しの青竹干さる漁村かな 野 辺 祥 子
夕千鳥金のしぶきを怒涛上ぐ 大 川 つとむ
藪椿遠見におがむ魂生さま 野 辺 祥 子
思惟仏の眠るとも見ゆ竹の秋 毛 塚 静 枝
海市めくコンビナートに昼の月 岡 田 飛鳥子
東風あびて津の宮鳥居あるばかり 竹 内 旦
空濠に土竜の揚げし春の土 大 川 幸 子
犬吠の砂まじふ風絹莢に 高 沢 良 一
黒光る魂生さまに東風荒し 桜 井 康 敞
鴨翔ちて昼月あるを知りにけり 宮 津 昭 彦
千鳥遊ぶ方へ駈けゆく夕汀 野 辺 祥 子
風紋に刻とどまらず鳴く千鳥 中 川 美 亀
鰯揚ぐ春の鴎に空暗し 今 井 すえ子
魂生さま遅れて拝む朧かな 嶋 崎 茂 子
舟帰る夕陽の華に春鴎 中 川 美 亀
野遊びの終り太平洋に出づ 大 串 章
永き日を草滑る子の臑長し 中 村 純 子
少年の掌にもる泪いぬふぐり 木 村 嘉 伸
神着きし古き水辺に土筆生ふ 松 田 雄 姿
田の気息斑雪に見せて荒鋤田 中 田 勘 一
囀や魂生さまの扉のゆるみ 大 川 つとむ
斑雪野に轍の重き猫車 中 村 鈍 子
折れ芦に交みそこねの鳥落ちぬ 波多野 蟻 杖
鴨鳴くや川凍てゆるぶ音の中 久 家 盛 位
遭難碑背黒かもめの声凍みぬ 高 沢 良 一
夕東風や蓋の吸ひつく潮汁 村 上 喜代子
覗突舟お涅槃吹きに光り生む 脇 本 千鶴子
水揚げの鰯散らばり風光る 小 原 紫 光
○第二日
<特選>
染干しに梅東風遊ぶ万祝着 堀 田 政 弘
初咲のそら豆海を見る瞳して 神 谷 瑛 子
きさらぎや銚子ちぢみに波の縞 村 上 喜代子
<入選>
たぶ樹林風鳴るなかに囀れり 宮 津 昭 彦
春の鴎張りて影現る舫網 山 部 淑 子
頬刺しにひしこ吊らるる凪日和 波多野 蟻 杖
荒東風やうねりて続く砂防林 広 田 和 子
桜鯛待ちて水槽「ゆう」生かす 山 上 カョ子
裾に稚魚遊ぶ日永の磯仏 脇 本 千鶴子
家ごとにひしこ干さるる東風の岬 神 谷 瑛 子
犬吠に涛砕けては春喚べり 荒 井 正 隆
磯あそび崎鼻を過ぐはぐれ雲 田 中 英 子
耕しの旭に匂はする堆肥かな 伊 藤 京 子
舟小屋より網のはみでてあたたかし 竹 腰 千恵子
ながく見てこまやかに書く春の涛 下 田 稔
春の岬訪ふに溢るる弘法水 嶋 崎 茂 子
デッサンの巌濃く画かれ暖かし 広 田 和 子
目白籠洗ひ干さるる海の凪 高 沢 良 一
******************************
このごろ俳句に思うこと 高澤 良一 濱 昭和六十三年一月号
スフィンクスの謎解きの如き設問である。これに応えられれ
ば一等俳人間違いなしであろうが、どうも頭の整理が悪いの
で、日頃気にかかっている好きな言葉を、自戒・羨望・期待
をこめて「このごろ俳句におもうこと」の「おもう」ことに
かえさせて頂きたい。
<呪文>
私が、今日の歌人や俳人に惹きつけられる一つの条件は、彼等
が歌や俳句に自己を限定した際、如何なる可能性を彼等は犠牲に
して、封じ込めてしまったか、ということである。
(山本健吉「近代日本の詩人たち」)
<俳諧の起点>
折柄野菜の配給で近所の奥さん連中が横丁横丁から出て来た。
リヤカーを押して足袋はだしがあると思うと、ローマ人のような
羅紗でつくった自製の靴をはいてのろのろゆくのもある。舞台の
ようである。舞台にこうゆう人がぞろぞろ出て来たら此人達も笑
うだろうが、現実というものはおかしく見せる余裕をもたない。
(中川一政全文集)
<着眼>
以前はよく庭に莚を敷いてそこに寝ました。地面の高さで見る
庭はまた別の景色で、蟻たちの動きを見ているだけで夕方になっ
たときもあります。
蟻しやがみ見て守一に似て来そう 納 漠の夢
(熊谷守一「蒼蝿」)
<作品>
書とはむしろ、その人の生活の中から偶然的に生み落されたも
のを、あたかも作品であるかのように珍重するところに、面白味
があるような気がしている。 (幸田露伴)
<作品>
熊谷さんには「大作」というものがない。(中略)いつも展覧
会に充満している空虚な「大作」の莫迦らしさに反撥しているの
であろうか。熊谷さんは反感で動くような人ではない。しかし熊
谷さんの中に反抗の精神がないとはいえない。反抗の精神は芸術家
にあってはまずもつて反俗という形をとる。それが脱俗となり超俗
となるには熊谷さんでも相当の却を経ねばならなかったろう。
(谷川徹三「熊谷守一の人と絵」)
<自戒>
材料を征服する気でかからねば駄目だ。材料をかついで、よろけ
て居ては仕方がない。よろけながら悲鳴をあげても、その悲鳴が芸
術にはならない。
(志賀直哉)
<自戒>
晩秋の夕陽を浴びた風景から、神経を抜き取られて行くような寂
しさを覚えるというのはかなり通俗的な結論のようではあるが、見
当ははずれていない。ただ風景とこうした結論とを安易に結び付け
時には、情緒から大きくはみ出し、情緒を自ら崩している。これは
風景を真面目に見ようとしている時には警戒しなければならないこ
との一つである。
夕陽は沈んだ。白壁は物に戻る。そして残照は追わない。
(「沈黙の歌」串田孫一)
<表現>
独断的であることが、いいかわるいかは問題ではない。そこに詩
があるかどうかが問題なのだ。独断に対しあまり小心でいると、人
は思想の石女(うまづめ)になる) 「読書論」亀井勝一郎)
<推敲>
絵には色がない方が上品です。もっといえば、白いキャンバス、
白いままの紙の方が何か描いたものよりはずっとさつぱりして綺麗
です。それよりはよくは出来ないのです。そこが凡人のかなしさで、
何か描いたり、塗ったりする。ばかばがしいことですね。
(熊谷守一)
<批評>
批評するものは心の中にひとつの教会をもつ。懐疑のための教会だ。
肯定と否定のろうそくをまじまじ祭壇にささげながら、熱心に自分で
自分に説数している。断定とは悲劇なのだ。相手を受難者にするか、
さもなければ自分が受難者になる。
(亀井勝一郎)
<句会>
放言は、我らがひそやかにのぞんでいる情熱の日曜日だ。人に聞か
れて困るような、独断的な言葉の放出を衛生上からも必要とするらしい。
胸底に抑えてきたすべての言葉を釈放する一種の祝祭日だ。酒に酔いな
がら、秘密に開かれるそれは言葉の裸体舞踏会でもある。
(亀井勝一郎)
<読者>
例えば庭や公園などで、十枚ほど花の絵を描いたとしますと、その十枚
のうちには、これは案外うまく描けたと自分でひそかに思うのが必ず、
一、二枚はあると思います。その絵をこっそり額に入れて、部屋のどこ
かへ掛けて眺めてみてください。知らないうちに自分がにっこりしてき
ます。上手、下手ではなく、なんとなく気に入った絵が描けた、この時
の気持が大切だと思います。他人からおだてられてその気になるより、
自分でひそかによろこぶのがいいのです。
(「枯葉の踊り」串田孫一)
<読者>
あなたの個性とは、あなたらしさです。
あなたの独創性とは、あなたらしさが、つつましくそれと分る人に
は分る程度ににじみ出ることです。 (串田孫一)
*******************************
同人作品を見る 宮坂 静生 濱 昭和六十三年四月号
十夜僧くわりんのごとき頭をしたり 高沢 良一
私事であるが、むかし高等学校に薬缶という渾名の物理学の教官がいた。
退官のときに「うしろ髪をひかれる思いで退職する」と挨拶したところ、
透かさず、「うしろ髪がどこにある」と野次がとんだ。教官へのやんちゃ
小僧の親愛の情をこめた別れのことばであつた。凸凹のかりんのごとき頭
をもった十夜僧とは、作者の僧へのあたたかみのある表現だけに、一句は
共感をよんで、こんな僧に出会いたいと余分なことまで思いおよぶのである。
********************************
同人作品を見る 宮坂 静生 濱 昭和六十三年五月号
七面鳥ぼろぼろの声発しけり 高沢良一
七面鳥を「ぼろぼろの声」という視聴綯い交ぜの感覚で掴んだところが新鮮
。
七面鳥の食われるために飼育され、存在するあわれがあざやかに見え、身につ
まされる。
******************************
同人作品を見る 岸本 尚毅 濱 平成二年一月号
照り返し強し鰻の日の歩道 高沢良一
炎天の歩道は日差しが強い上に、照り返しもきつい。普通ならいらだたしく
なるところだろうが、「鰻の日」で楽しくなる。どんな季節でもそれなりに
味わい、楽しんでしまうのが俳人。
******************************
私にとって「新しさ」とは 高澤 良一 濱 平成二年六月号
何のために俳句を作るかということはいろいろ議論が岐れて面倒なことだが
、
窮極のところ、自己の存在を作品に定着するところにあろう。誰でもない、私
だというものを作品に定着させることにあろう。私はかつて抒情を情の高潮し
た発露といったが、その意味は喜怒哀楽の表層を撫でることではない。もっと
作者の人間性全体のかかったもの、作者の心真の声をそこに聞きたいからであ
る。
一句に作者の人間性がつよく息づいていて、はじめてその句は読者を感動せし
め
るのだ。その意味で作品はおよそ、その作者の血脈から離れているように見え
て
も、どこかでしっかりつながったものでなければならぬ。その人らしいという
言
葉は平凡なようだが、実はもっとも大切な言葉だ。
以上は昭和三十五年十一月、先師大野林火が「作家と場」と題して濱誌上に
連
載したものの一節である。
茲に先師が「その人らしい作品」という時、私はそれをより生理的なレベル
で
把え直したい。即ち「その人らしい」とは、その人の「気質」なり、「性根」
な
りが、何の衒いもなく露呈されていること也と。その人の「資質」「気性」
「持ち前」「性分」「気風(きっぷ)」「肌合い」―多少イメージの悪いとこ
ろ
では「地金」までが、句の表裏にちらついて来なくては、何が俳句作りぞと言
い
たい。
直情径行の人は、ずけずけと、引込み思案はおづおづと、どうでもよいはどう
でもよく見えなくては俳句は俳句らしくならない。
即ち生理的なものまでが作品裡に投影されて来なくては面白くない。浪花節に
、
梅鶯節、虎造節があるように、俳句にもそれぞれの「気風」があつて然るべき
。
その「気風」の上の花が新味と諒解したい。先ずは,上々の「気風」があり,
その上での一思案,一工夫が新しみだと。といったところでもう紙面がない。
最後に一言。「世の中に一寸でもありさうな句は作らない、選ばない」ー
と意気込みたい。
*******************************
同人作品を見る 岸本 尚毅 濱 平成五年一月号
のうぜんの落花を蟻の離れざる 高沢良一
自然の中の小さな一光景であるが、生き生きした感じが出ている。なお、
同じ作者の「苧殻火を見つむ心に幾仏」は、高浜虚子の「送火や母が心
に幾仏」があるのでいかがなものか。
*******************************
同人作品を見る 岸本 尚毅 濱 平成五年三月号
雨の鵙後姿のずんぐりと 高沢良一
なるほど、鵙という鳥の後姿は、ふくらみがあって、短くて、角度によつて
は文字どおりずんぐりとしている。「ずんぐりと」という平談俗語が、おの
ずから物の姿に合っているわけだ。しいて「雨の鵙」と、「雨」をつけたと
ころが、この句の一歩踏みこんだ演出だ。たしかに、雨空を背景にした方が、
なんとなく「ずんぐりと」見えるような気がする。少し濡れたところを思え
ばよいのだろう。本来、鵙という季語は秋晴れを連想させるが、雨の鵙で意
表をつかれた読み手は、その「ずんぐりと」した後ろ姿をまざまざと見てし
まうのである。
*******************************
同人作品を見る 岸本 尚毅 濱 平成五年四月号
地獄絵の飯の炎となるお風入れ 高沢 良一
餓鬼道だろうか、飯が炎となる場面がある。そんな地獄絵にお風入れをし
ている。地獄絵というものの気味の悪さと面白さがよく出ている。
*******************************
同人作品を見る 太田 寛郎 濱 平成五年五月号
年の瀬に打ち上げられしごときかな 高沢 良一
この作者の発想法には独特のものがあつて、その比類なさ
にいつも舌を巻く。一年といふ時間の固まりを大きな波のや
うに見立てて、その波に自分が魚か流木かのやうに打ち上げ
られたやうだと言つてゐる。年がつまつてくると確かにこん
な気分になるが、「打ち上げられし」とはなかなか言へない。
虚子の「去年今年貫く棒の如きもの」と一脈通ずるところの
ある句。
*******************************
同人作品を見る 太田 寛郎 濱 平成六年二月号
歳旦吟何処となく腹座らざり 高沢良一
この句、どことなく愉しい。前述の原田氏の句と比較する
とよく解るのだが、歳旦吟といふのは得てしてメタフアが効
きにくい。いや、歳旦吟にメタフアなど必要ないと言つた方
がよいのかも知れない。おめでたづくしでどうしたつて腹も
座らなくなるのである。然しこの句、俳句がまだかういふ世
界も詠へるのだといふことを示した好個の例。
*******************************
同人作品を見る 太田 寛郎 濱 平成五年六月号
古ぼけし畳の目あり昼寝覚 高沢良一
すでに『ねずみのこまくら』など三冊の異色句集をもつ高
沢良一氏であるが、その作品はライト・ヴァースとはまた一
味違った軽さを有するのが特徴。とはいえ、それはどれもこ
れも人生的光景に裏打ちされているため、吹けば飛ぶような
シロモノではない。掲出句もまたしかり。真夏の暑い盛りの
中での昼寝はここちよく、まさに天国にいるような感じであ
る。浦島伝説はこうした昼寝を土台にしているのでは……と
思わせるくらい。高沢良一氏も、そのような昼寝をむさぼっ
ていたのであろう。ところが昼寝から覚めて、まず最初に飛
び込んできたのが「古ぼけし畳の目」。天国から地獄とまで
はいわないにしても、そのギャップの大きさに愕然とさせら
れたのにちがいない。それがこの一句の眼目。そのほか
<問題にしをり藪蚊の侵入路>にも、ふしぎなおかしみがた
だようが、<炎天へ妻着て出づるジャワ更紗>の一句は、
高沢良一氏ならではの屈折に乏しく平板に堕してしまった。
*******************************
同人作品を見る 太田 寛郎 濱 平成六年三月号
金輪際動かぬ蓮の間の水 高沢良一
作者高沢良一氏は、「濱」の連衆の中でも独特の感受性の持
主で、面白い俳句を作ってみせる。掲出の一句は、蓮そのも
のをいわず、蓮の間に見える水に焦点をしぼつて蓮の美しさ
をいいとめるという手法が用いられている。この手法、何も
高沢良一氏の発明によるものではないが、それでも自家薬龍
中のもののように思われる。「金輪際動かぬ」と大そうなこと
をいいだしておいて「蓮の間の水」と種明ししてみせるのも、
俳句というものをよく弁えていればこそ。上手といわねばな
らない。川端茅舎の<金輪際わりこむ婆や迎鐘>同様、「金輪
際」が利いているのは、「蓮」もまた仏教に近しい花であるか
らにほかならぬ。もう一句、
舟蟲の這ひ廻る岩減りもせず
もユニークな着想。大群で這いまわる舟虫を乗せながら、一
向に摩滅しない岩――本当のユーモアとはこういう世界を
いうのかもしれぬ。
*******************************
同人作品を見る 遠藤 若狭男 濱 平成六年四月号
ごたごたがやつと片付き帰り花 高沢 良一
高沢良一氏は、その独特の感性を駆使してこれまでいくつもの傑作
をものしてきた。「濱」にこの人ありと思っていたが、それが『ねず
みのこまくら』『ももすずめ』などの句集で一気に花開いた。その好
調はその後も続いていて、今回も掲出句のような一句を生んだ。もち
ろん俳句としては、必ずしも一流とはいえないが,高沢良一氏ならで
はの感性がとらえ得た作品であることはまちがいない。具体的には何
ひとつ書かれていないものの『ごたごたがやつと片付き』からは、さ
まざまなことが想像されよう。たとえば遺産相続のようなものだった
かもしれない。それがようやく片付いてほっとした心が、「帰り花」
に移入していいとめられている。しかし、おそらくゴマンとあるだろ
う<菊膾言ひそびれたる事一つ>のような作品は採らない。このよう
な世界に甘んじているのは、独特の感性の持ち主高沢良一氏らしくな
いからである。
*******************************
師匠を天秤 高澤 良一 濱 平成七年九月号
中央にこじんまりした師匠格風の老人がすわっておられる。
咳をするのも憚られる静謐な空気につつまれた句会であった。
確かその日の席題は「鶲」。午後の障子を細め置くとか何とか
いった句をうろ覚えに記憶している。もう一方の句会はどち
らかというと参加者の平均年齢が若く、どこか打ち解けやす
い雰囲気を持っていた。しかも指導者がどこかエネルギッシ
ュ。さてこの二つの句会を見比べてどちらに入ろうかと案じ
たのは、入社してさほど時間が経っていない頃だったと思う。
両親が俳句を多少やっていたせいで、高校生頃から独学でボ
ツボツやっていたが句会参加はこれが初めて。結局、馴染み
易そうな後者の句会を選んだが後から考えみると是全くの偶
然の徒。この何となく気安そうが林火門に繋がったのである。
因みに前者の句会は当時職場句会の名残りとして職場に見え
られていた皆吉爽雨先生の句会、後者は林火先生の句会。図
らずも昭和を代表する両俳人の指導句会を天秤に掛けたわけ
である。こんな俳縁で一句欄よりスタート。もっぱら多作派
であるから、只がむしゃらに作っては林火先生に送付した。
お陰様でお丸を幾つも頂いたが、お丸の数に相当する欄に
は決して載せて貰えなかった。例えば二句づつ二組に分けて
二句欄に並べて四句載ったのである。なぜ四句欄に載らない
のか。憤懣やるかたないものがあった。そのうち、おまえさ
んの実力は二句欄組でいくら句が採られようと二句欄組は二
匂欄組。従ってニ句を一組にして二組ばかり並べるのだとは
後々遅まきがら気がついた次第である。万事に鈍なのである。
しかしそんな鈍も、林火先生の肥料のやり方が上手なせいか
すくすくと伸びた。しかもとんでもない方向にだ。(この辺の
下りは筆が滑っているので読者は眉につばをつけよ)その後
林火先生が老齢ということもあり句会指導を荒井正隆さんに
バトンタッチ。正隆さんより我々は、我々とは秀二康敞の
面々、俳句の表現の仕方を学んだように思う。正隆さんの句
の手の入れ方には皆惚れ惚れしたものだった。見違えるよう
な我が句になるのだ。そんな先達がいてこそ俳句結社と今に
して思うのである。最近「結社の時代」なる語がジャーナリ
ズムに乗って徘徊しているが、そんなものはどの古い俳句結
社をとってみても、句姿の正しい俳人がなんぼも居って、厳
然たる句境を示して呉れているのをみれば、なにを今更と思
いたくなるのであるが、と言って古い結社に垢が溜まってい
ないとは断言できない。○○号記念と銘打つ度に垢は垢とし
て払拭し、更にその先を期すという思いがなくては何の為の
結社ぞと思うのである。
言葉足らずながら祝六百号。
*******************************
濱「百句」第五 甲斐 遊糸 濱 平成七年十二月号
生真面目な木と誰もいふ冬欅 高沢良一
平成4年。作者はこの年迄に「ねずみのこまくら」「ももすずめ」の
二句集を上梓しており、濱の中堅として最も期待されている一人である。
林火先生から「典雅で透明感のある作風」と評された自分の世界を創り
上げ、いま自在さを加えた独自の歩みを始めている。
掲句は第三者の言った言葉を無言で肯定した表現を採っている点が新
しさを出している。作者は冬欅を生真面目な木と思つて見ていた。来る
人達が自分と同じように思い云つているのに興が起り、冬欅と波長が合
い一句が成った。何気ない中に確かな写生があり、透明感の裡にほのか
なユーモアを湛えている。
「お風入れ涅槃図ごわとたたまるる」「断乎たる枯鶏頭の大つむり」
「初寅へ車村道飛ばし来ぬ」等、眼前のものを素早く把える写生の力が
あって、掲句が生まれたのである。
*****************************
同人作品を見る 金丸 鐵蕉 濱 平成八年十二月号
瞬きてあけびの雄花雌花かな 高沢良一
特にひねった表現をしていないところに今までの作品と違った昧がある。
あけびの花は雌雄異花で、一花穂の中に小さい雄花と大きい雌花がある。
その花と花が瞬き合ったという感覚的把握でよくこの花の特徴を掴んだ。
******************************
こころの四季 柴田いさを 文芸広場社 平成十年三月一日
もちまへの力出しきる隼人瓜 高 沢 良 一
「隼人瓜」はウり科のつる性植物。果実はかなり大きくなり、長さは
ハ〜二〇センチほどになる。洋梨形が多く緑色か白色。果実は薄く切っ
て生か漬物にして食べる。秋の季語。『日本大歳時記』より)
たしかあれは多摩へ吟行した時、この隼人瓜を見かけたことがある。と
いうより、あの時誰かが「隼人瓜」だとつぶやいたのを聞いたのである。
あまり見慣れない実に何という名の植物かと覗きこんでいた記憶がある。
まだ暑い盛りだったせいか実は青白い色をしていたと思う。
さてこの句、その隼人瓜の本質を見事にいい当てた句。「もちまへの力
出しきる」に作者の本領が出て、夏から秋へ、時をかけて少しづつ実っ
ていった経過が読みとれる。この隼人瓜にも「もちまへの力」があるの
だと。それならば私自信にも「もちまへの力」があるはず、ただ出し切
っているかどうか。何となく自問自答のような、それでいて何か滑稽な
感じ、自嘲をふくめた軽妙な作品。多分作者は心の広いお方ではあるま
いかなどと想像して楽しい。俳句を読むたのしさとはこういう作品にめ
ぐり会えることではあるまいか。
**********************************