[戻る] [他の月を見る]


筆まか勢

( 2003/01 ← 2002/12 )


[ 名句としての評価形成のプロセス ]
今井聖氏が月一の俳句文学館なる新聞に「名句検証」と題して一文
を寄せている。結論をいえば 名句なるものを名批評家が断じた眼を通してでなく
己れの批評眼(自己の価値観)をもて再評価せよと。
氏にとって名句と思えない例として

寒雷やびりりびりりと真夜の玻璃 楸邨
づかづかと来て踊り子にささやける 素十

を挙げている。

しかし氏も俳句を始めて 上句に出合ったときに果たしてそう思ったであろうか。
初見の時だ。私の経験ではそうは思わなかった。

時代または時間が句の価値を相対化するのだ。

これは知らず知らずにそうなるのであってなかなか気づきにくい。掲句も発表された
当時にはそれなりの新奇性をもちあわせていたのではなかろうか。これは俳句に限らず
芸術 文芸に於いて新しい手法やレトリックなどがもたらされたとき その模倣や踏襲が
おこなわれて おおもとの価値を減ずような風潮が惹起される。
これは芸術 文芸の必然だ。
これがあるからこそ文芸 芸術は進歩する。いい例が芭蕉さんの句。俳句を始めた時は
翁の句は随分な高みにあり仰ぎ見る感がしたものが すこし俳句をやっていると自分で
もつくれそうな気がしてくる。

俳句の価値が時代毎に相対化されるのであれば 時代毎に検証すればよいのだ。
それも 今 吾 此処での批評眼を以て。

これに関連し 私が長年疑問に思っている問題として
「名句としての評価形成のプロセス」がある。
これを徹底的に論じた俳論をあまりみたことがない。
名句の評価は以外にいい加減なプロセスを経て形成されているのではないかという疑念がある。
これに応じた俳論が望まれる。

2002/12/30(月) 晴れ


[ 句集2つ ]

極月に入って中原道夫さんの配慮により
2句集ご恵送いただいた。
昨今句集をいただくことままあるがこれはと思うものは
少ない。大変申し訳ないこととは知りつつ返事がおくれるのである。

今回の句集は峯尾文世さんの「微香性」と水内慶太さんの「月の匣」。
共に凝り性な中原さんのところから出すだけあって装幀がシマッテいる。
余分なことを云うと私は京極杞陽の本などの装幀が好きだ。

峯尾文世の句では

この風の冬の含有率いかに

あたりが世間享けしているようだが
私の好みは

月曜の鳩の領域あたたかし
突出のちから冬芽になるもよし
杉に杉隣る涼気のまじはらず
敗荷のみな言ひ止しといふかたち

あたり。
俳句はうまくなければならぬとは道夫氏の言い分。然り。
うまくなかったらどうして人様の懐に入っていけるのか。
そのうまみを逆手に揶揄されることがあるがそんなこと気にしていたら
俳句なんてものにならない。この人の強みは五千石門でしたたかレトリック
をまなんできたからだろう。大いに嘱望できる人と思う。
世に新人は多いが真にこれからの俳壇を任せられるのは結社などでたたき上げられ
基礎がシッカリしている人。妙に口語俳句をチラつかせたりして新味だなどと云う手合いとは別ものだ。

もうひとかた。レトリックのうまさでは 水内慶太さんが一枚上か。
このかたも元五千石門。小生とは齢が3つ違い。同世代として共感をもてる。
しかも業病を患っていると側聞する。

死を重ね畳いわしの冬景色
冬の水眠るかたちを模索せる
あきらめてゐるこのとしのさくらかな
九泉に積むほかのなき雪ならむ

畳いわしをこうも詠めるかと羨望する次第。

もう一つ

海の縁側さくら貝さくら貝

という句がある。
これは 畦 から持ち越して来たローマン。
結社の遺産とはこうものだ。


2002/12/28(土) 晴れ


[ 松飾り ]
ぶらっと妻とスーパーに出掛けた。
早々と松飾りが入り口で売られていた。

例年 小松2本と輪飾り2つでしめて千円ぐらいの
ものを購入している。少し早いかなと思いつつ買う
ことにした。まだ正月まで10日もあるしクリスマス
前だが いつから飾ったらよいのか売り手のおねいちゃん
に聞いてみたら モゴモゴ。どうも要領を得ない。

でも早く飾れば家の前を通る人は いちはやく正月気分
に浸れてたのしいだろうと思い早めに飾ることにした。

それにつけても輪飾りの藁がいやに青い。
例年のイメージでは 青いながらも幾分黄味がかって
いるのだが妙に今年のは青い。そこでこれちょっと青すぎるネ
というと 輸入ものかも知れない という。
さすれば此の藁しべはベトナムか中国あたりの代物か。
もうこんな状態になっているのか。
そこで松は大丈夫だろうか などと勘ぐってみたりもした。
松は韓国産だったりして。嗚呼。


輪飾りを早めに正月気分出づ


2002/12/22(日) 曇り時々雨


[ 海外詠 ]
12月のねずみのこまくら句会でこんな句
が出た。

延びきつて葬列のゆくバナナ畑

1句鑑賞のスタイルでいえば この句は外国詠と考えた
ほうが面白い。実際かどうかは知らぬが。虚子が熱帯地方の
季語を使って作句したのは遙か昔。交通が不便な時代に詠ん
だからこそ新味があった。それが今ではねこもしゃくしも外国
詠だ。これでは新味どころではない。掲句はそんなところから
ずんと外れたところにいる。少々はにかみながら。
胸を張って外国詠だ などという句は私の趣味にあわない。
「老後の自分史」でも作ろうというのなら別だが 俳句はそんな
代物とは違う。俳句は外国詠だが そんなものであらへんという
顔をしていなければならない。これは美学だ。であるから俳句は
美学であらねばならないと言うのが私の言い分。
ところで掲句の「葬列」と「バナナ畑」の関係。言い換えれば
「死」と「バナナ」の関係。これは1つの発見だ。
そういえば昔 バナナは貴重品で病気でもならなければ食べられ
なかったもの。「病」と「バナナ」が「死」と「バナナ」を想起せしめる。
これがこの句の鍵。 しかしながら あの時代を体験しない今の若者には
いまいちピンとこないだろう。であるからして俳句は「時代」の詩でもあるのだ。


2002/12/15(日) 晴れ


[ 批評精神 ]
秀でたる批評精神はすぐれたる詩人を生む。
風来山人然り。白泉然り。齊藤史然り。
この度、齊藤史の風翩翻を俳句検索データベースに
収めるに当たり、つくづくその佳汁に接した。
その作品の中にはろいろあって、彼女本来のモチーフである「権力」等に
対する「悲憤慷慨」もよいが、鶏、兎などの瑣事にこと寄せた、小品も
味わい深い。むしろ私などはこの作風を好む。
この作風は彼の宋代の詩人 陸放翁に大いに通ずるものがある。
もち併せているものが「悲憤」「閑適」と同じなのだ。
放翁同様 その作風が「俳句的」なのも親近感を覚える。

集中より「閑適」の部分の幾つかを拾ってみる。
興味のおありの方は

http://taka.no.coocan.jp/a5/cgi-bin/freettyori/kusyuu.htm

よりPDFをプリントしてご覧ください。


犬猫も鳥も樹も好き 人間はうかと好きとは言へず過ぎ来て
貧窮を声に出しつつひよどりの叫びつづけて浅春過ぎむ
鶏は風を視てをり空たかく翔べぬ恥辱を身に沁ませつつ
ながらへて仰ぐに薄き昼月のいましばらくの蚊柱が立つ
しなやかに蛙は水面をわたりゆき春の波紋をわれに届かす
脱出の必ず成ると信じつつ土の七年蝉は生きゐつ
芽ぐむもの青めるものに顔寄せて若き兎がひとつひとつ嗅ぐ
謀議することもあらぬに首寄せて事有りげなる今日の鶏共
まばたき一つを表情としてわが兎声を持たざるものはさびしき
鶏老いて振舞ひ淡くなりにけりわが側に居ておほかた眠る
老いてゆくものの作法を心得てひつそりと微かにありし老鶏
兎の舌がふともわが掌に触るるときこの世に知らぬものの多しよ
拡声器の大音声に逃げ出せば我より先に犬が逃げたり
いさましき風切羽など身に持たぬちやぼはおばあちやんに抱かるるが好き
野生すでに消えし犬・猫にリボン結び〈可愛い〉などと言ふ甘つたれ
うつすらと眼などを閉ぢてゐる我は古猫ほどのたくらみも無く
水無月の闇の深さを破りしは体当りせし一匹の黄金虫



ガスレンジをまめやかに今日は磨きをり生きる意志などとは別のことにて
ときたまは我に布施せむ口喉のよろこびとして薄暑くずきり
妻の位置終り子であることも済みあとは親の役の残り少々
ぐじやぐじやのおじやなんどを朝餉とし何で残生が美しからう
いざといふとき身を護る棒のごとフランスパンを小脇に持てり
突然に手の指ちぢむ浴槽の中このまひる間の無気味にあそぶ
足をたたみ正座すること出来ずなりて日本作法道ふみはづしたり
終末のそろそろ見えて祝はるる敬老の日の紅白饅頭
胸から腹へ断ちおろすごとくジッパー下げ中身のわれを取り出し居り
口乾き心なほ飢ゑし敗戦の日の破れ靴 終生どた ばた
眼底に炎症ありと眼科医がピシャリとさししあかき眼ぐすり
この夢はいつか見た夢「再か」など思ひながらに追ひつめらるる
「ごゆつくり」と人は言へども譲られし木のベンチすでに朽ちてゐたりき
往復の切符を買へば途中にて死なぬ気のすることのふしぎさ
ゼリイの中に閉ぢこめられるやうな感情を梅雨の日差の所為にして居り
焼酎に柘榴を沈め*かりんを漬け 絞りとるべきわれの魂胆
ながらへてまだものを書くえんぴつの4B二十本削り了んぬ
河原に来ればなんと多くの石ころあり近頃石ころを見ることの無し
祝儀袋と不幸袋の買置を切らすことなくこの秋も過ぐ
冬に入るべく眠りの姿とる樹々のしづけき下に人は佇ちたり
蜂の子の白き幼虫を食べしことの罰として来むわが脂肪肝
女長寿の気はづかしさは 世の隅に古き餅の黴など落す
人間のおろかいとしき時ありて雪に降らるる ふはふはの雪
オムレツを食べる程度のしあはせに春がくるとも思はざれども
明日はまた心起こしてもの言はむために寝がけの肥後の赤酒
今さらと思へど義歯を補ひて秋の飲食めでたしとする
スイッチを入れてかならず熱くなる電熱器の実直を頼るべし
わかさぎは串に刺されて整刺す〈カシラ左〉に揃へたるまま
携帯電話持たず終らむ死んでからまで便利に呼び出されてたまるか
生きてあればおのれ重たく人も重し 九十女に倚りかかるなよ
風翩翻 はるか虚空にうたふらし わがみづうみのはつか彩ふは

2002/12/03(火) 晴れ


[ 朝寒し ]
朝寒し
ともかく朝寒し

日誌:筆まか勢なるものを新設した。
先般 塵塚談なるものを設けたが構えるとなかなか
筆がすすまない。日誌風にすればすこしは書きやすい
と思いそうした。といっても毎日書き込むわけでない
気が向いたらという訳である。  

2002/12/02(月) 曇り


( 2003/01 ← 2002/12 )


[ 管理者:高澤良一 ]


- CGI-Island -

Thanks to CGI-StaTion & 手作りCandy