[
名句としての評価形成のプロセス
]
|
今井聖氏が月一の俳句文学館なる新聞に「名句検証」と題して一文 を寄せている。結論をいえば 名句なるものを名批評家が断じた眼を通してでなく 己れの批評眼(自己の価値観)をもて再評価せよと。 氏にとって名句と思えない例として
寒雷やびりりびりりと真夜の玻璃 楸邨 づかづかと来て踊り子にささやける 素十
を挙げている。
しかし氏も俳句を始めて 上句に出合ったときに果たしてそう思ったであろうか。 初見の時だ。私の経験ではそうは思わなかった。
時代または時間が句の価値を相対化するのだ。
これは知らず知らずにそうなるのであってなかなか気づきにくい。掲句も発表された 当時にはそれなりの新奇性をもちあわせていたのではなかろうか。これは俳句に限らず 芸術 文芸に於いて新しい手法やレトリックなどがもたらされたとき その模倣や踏襲が おこなわれて おおもとの価値を減ずような風潮が惹起される。 これは芸術 文芸の必然だ。 これがあるからこそ文芸 芸術は進歩する。いい例が芭蕉さんの句。俳句を始めた時は 翁の句は随分な高みにあり仰ぎ見る感がしたものが すこし俳句をやっていると自分で もつくれそうな気がしてくる。
俳句の価値が時代毎に相対化されるのであれば 時代毎に検証すればよいのだ。 それも 今 吾 此処での批評眼を以て。
これに関連し 私が長年疑問に思っている問題として 「名句としての評価形成のプロセス」がある。 これを徹底的に論じた俳論をあまりみたことがない。 名句の評価は以外にいい加減なプロセスを経て形成されているのではないかという疑念がある。 これに応じた俳論が望まれる。
2002/12/30(月)
|
|