[
五里霧中
]
|
俳句総合誌を買わなくなって何年になるか。 ハウツー物が殖えたことと、代わりばえしない登場人物 に辟易したからだ。鵜飼の鵜よろしく吐けないところまで 句を吐かされている姿は滑稽を通り越して痛ましいくらい。 ま、それはおいといて。それでも暮れになると今年のベスト3句 とかベスト5句とかという號は買って来て読む。
今年もぽちぽちと読み始めて 私なりに これはとおもう句を拾った。
白粥に梅干埋めいくさなし 風の盆男踊りは鳥に似て 土用波畳に立てば見ゆるかな 銀杏散りはじむどこかに指揮者ゐて 囀りの真言を浴び島四国 驢馬に乗る子に長江の日永かな つやつやの鴉入れたり冬紅葉 尾を引いて転がるボール春の草 頂上はただ山躑躅照りあへる 見まはしてゆけばつめたい木の林 ラムネ飲む今のひかりを今捨てて 洗はれて干されてすててこの不屈 どこにでもある鶏頭の種もらふ 降り止んでまた降る雨のあたたかく 二階にてもてなす春の月まんまる ひと頼るばかりの秋の深みけり テキサスは石油を掘って長閑なり 鮎に刺す串の鋭し仕方なし 山々に麓ありけり桐の花 餅花にひとときの日が差しゐたり 八畳に人よこたはり秋の風 布團干すそこに兎を追ひし山 一重八重白あをさくら山ざくら 足踏みをして梟の機嫌かな 残菊に身の振り方といへるもの 萍のみんなつながるまで待つか 春潮の巻き込む砂の立ちあがり 石捨てて子どもが帰る春の暮 一塊のででむし動くああさうか 誰であつたか忘れてしもて冬青空 雪よりも白き骨これおばあさん 金魚浮く織田信長の顔をして 種採の最後の種を手に吹けり ほうたるにこゑをのこしてゆかれけり 落椿一存ときにつつしまむ まんなかに鼻のありけり秋の風 どの波の音とも知れぬ涼しさよ でで虫に雨が好きかと訊いてみる 夏葱や頭の隅の絵空事 てのひらを叩いてをれば日永かな 雪晴の真赤な耳に囁きぬ 白鳥は真つ白と嘘うつくしき 鉾町を逸れしところも混み合へる 菊の雨こつちが先と思ひしに 白牡丹その衰へにつきあひし 天高し海の底より大あぶく じつによく泣く赤ん坊さくら五分 傘さして見えぬところも藤の花
俳句について思うこと の設問の項では やはり矢島渚男の言がいちばん面白い。
俳句という短い文芸の恐ろしさは、自分 の作品がわからないというところにある。 しかし名伯楽が居ない今日は他者の評に 全面的に頼ることもできぬ。今は皆が溺れ かけている暗黒の時代ーーーその認識が大切 と思っている。
五里霧中俳諧国のお膝元 良一
2003/01/20(月)
|
|