[戻る] [他の月を見る]


筆まか勢

( 2003/02 ← 2003/01 → 2002/12 )


[ 五里霧中 ]
俳句総合誌を買わなくなって何年になるか。
ハウツー物が殖えたことと、代わりばえしない登場人物
に辟易したからだ。鵜飼の鵜よろしく吐けないところまで
句を吐かされている姿は滑稽を通り越して痛ましいくらい。
ま、それはおいといて。それでも暮れになると今年のベスト3句
とかベスト5句とかという號は買って来て読む。

今年もぽちぽちと読み始めて 私なりに これはとおもう句を拾った。


白粥に梅干埋めいくさなし
風の盆男踊りは鳥に似て
土用波畳に立てば見ゆるかな
銀杏散りはじむどこかに指揮者ゐて
囀りの真言を浴び島四国
驢馬に乗る子に長江の日永かな
つやつやの鴉入れたり冬紅葉
尾を引いて転がるボール春の草
頂上はただ山躑躅照りあへる
見まはしてゆけばつめたい木の林
ラムネ飲む今のひかりを今捨てて
洗はれて干されてすててこの不屈
どこにでもある鶏頭の種もらふ
降り止んでまた降る雨のあたたかく
二階にてもてなす春の月まんまる
ひと頼るばかりの秋の深みけり
テキサスは石油を掘って長閑なり
鮎に刺す串の鋭し仕方なし
山々に麓ありけり桐の花
餅花にひとときの日が差しゐたり
八畳に人よこたはり秋の風
布團干すそこに兎を追ひし山
一重八重白あをさくら山ざくら
足踏みをして梟の機嫌かな
残菊に身の振り方といへるもの
萍のみんなつながるまで待つか
春潮の巻き込む砂の立ちあがり
石捨てて子どもが帰る春の暮
一塊のででむし動くああさうか
誰であつたか忘れてしもて冬青空
雪よりも白き骨これおばあさん
金魚浮く織田信長の顔をして
種採の最後の種を手に吹けり
ほうたるにこゑをのこしてゆかれけり
落椿一存ときにつつしまむ
まんなかに鼻のありけり秋の風
どの波の音とも知れぬ涼しさよ
でで虫に雨が好きかと訊いてみる
夏葱や頭の隅の絵空事
てのひらを叩いてをれば日永かな
雪晴の真赤な耳に囁きぬ
白鳥は真つ白と嘘うつくしき
鉾町を逸れしところも混み合へる
菊の雨こつちが先と思ひしに
白牡丹その衰へにつきあひし
天高し海の底より大あぶく
じつによく泣く赤ん坊さくら五分
傘さして見えぬところも藤の花


俳句について思うこと の設問の項では
やはり矢島渚男の言がいちばん面白い。

俳句という短い文芸の恐ろしさは、自分
の作品がわからないというところにある。
しかし名伯楽が居ない今日は他者の評に
全面的に頼ることもできぬ。今は皆が溺れ
かけている暗黒の時代ーーーその認識が大切
と思っている。

五里霧中俳諧国のお膝元  良一




2003/01/20(月) 晴れ


[ 拾い読み ]
俳句研究年鑑をそろそろと拾い読みした。
論評のある箇所。僕なりに これは とおもう
ところを書き抜いてみる。すこし手を抜いて作者名は
省略。50代以上を抜いてみる。

貴婦人の歩み春風裡のきりん
灰かぶる埋火ほどのこころざし
花をホメ殺しに散らす風一陣
羽蟻の夜死後のあれこれ指図して
なつかしむ時雨あがりの墓面
仲悪く仲良くみんな子供の日
ミモザ・あをぞら何か足らぬと歩きつぐ
雪解風馬に戒名なかりけり
野分来る寿永四年の濤がしら(蒙古来襲)
鶯に蹴られし空気うすみどり
細い葉をくるっとカーネーションのお洒落
蚕豆の出廻るころの川の照
晩年に流儀などなし枯るゝまゝ
ひと冬をかけて赤らむ青木の実
本流のそのかたはらの秋の水
薬師堂あけてありたる田植かな
泣初といふにぎはひもをさまりぬ
としよりはよく寝て歩け栗ごはん
誰よりも師走の雀まめまめし
言(こと)なさぬ一人の手業(てわざ)暮早し
老いてみな病の問屋鳥雲に
みちをしへばかりとびをり明日は明日
蕎麦咲くや昼をまはれば日のかげり
ポケットにとびこむ春の水の音
こがらしや巌上に寺吹き上げて
音のする方に川あり雛祭
神主の烏帽子七日の日のひかり
向日葵に手が届かない投票日
流氷やわれを認めし尾白鷲
高く来し日差がよけれ寒桜
水垢のおらおらを見つ日向ぼこ
元日のゴリラの打てる胸太鼓
欲得も喜捨もなかなか初大師
春の山太鼓たたけば皮ふるへ
まん中に立たせられたる干潟かな
雲の峯死者の名刺となりにけり
楽譜読む男や月の終電車
校庭の記憶たとへば百日紅


昨年の12月の俳句雑誌を読んで
いたら星野紗一さんの一文に出合った。

ふるっているので再掲したくなった。
吾らも会員限定制でインターネット句会を
やっているので頂門の一針として恰好とおもわれるので
ここに掲げる。

好ましくない俳句の作り方。

1.似たもの探し
2.お眺め俳句
3.ご感想俳句
4.あの頃は良かった俳句
5.空っぽのサイフ俳句
6.星取り表俳句

いちいち解説していないが よくあてはまる。



2003/01/15(水) 晴れ


[ 理路を外す ]
鶴の1月號が来た。今月は主宰 麥丘人さんの
最新句集「亭午」の特集となっている。
内外の人の共鳴句のうち 私なりに合点した句を掲げる。

くつさめやもとより敵は腹中に
皆老いぬアロハシャツなど着てをれど
明日村菜の花もっともっと欲し
野遊の極楽晴の小半日
百年のゆりの木の冬はじめかな
竹の秋こどものころのおほえやま
人参の花をしばらく見てもどる
吉兆や海へ落ちゆく花火の尾
船を見に来て風船を持たさるる
焼酎は卑しき酒か二杯まで
くわりん落つ猫おどろけばまた落ちぬ
朝顔の紺や一徹通すべし
基督は鬱にあらずやいたちぐさ
放哉のたんぽぽの絮どこまでも
われらみなゑのころ草のやうなもの
枇杷の花となりは法華滅罪寺
汗拭きに来し大阪と思ひけり
佐賀に来て金魚買ふわけにもいかず
震災日白いごはんになまたまご

麥丘人さんの句風はどこか不思議で とぼけていて
なつかしい。そして最大の特徴は 物事を述べるとき
肝心なところで 理路を軽く外すというところ。

人参の花をしばらく見てもどる

人参の花が出て来たから 何事かと思うと 「しばらく見てもどる」
と只事に了るのである。

われらみなゑのころ草のやうなもの

わかったようでわからぬことを述べて 句のうらでクスリと微笑んで
いる。油断のならぬ職人芸の技である。

2003/01/11(土) 晴れ


[ この世の極楽 ]
正月というと どうしても温泉で雪見と
いうのがこのごろの年金受給者としてのささやかな
楽しみ。今年も昨年に続いて塩原2泊としたが
同じところではつまらないので奥塩原 新湯温泉とした。
村内には共同湯が3軒あり 交互に何回も入って湯中たり。
土地人と一緒だから じんじんする湯でも我慢してはいる
こととなるので湯にのぼせること必定。
それでも お爺さんとの会話の中には句材が転がっている
ことがあるから共同湯は愉しい。

ひまなことひまなこと 噴煙と雪の降るのを一日みて日が暮れる。
退屈だから 翌日は山を降りて 妙雲寺へ。
雪中の二代目 三浦屋 高尾に今年も相まみえた。
案内として 赤字で 高尾太夫の墓と彫り込んであるのが
ポッと心に点るようで 如何にも正月らしい気分になる。

箒川の河原にある 野趣満点の露天風呂は ことしは工事中で
入ることは出来なかった。朝一番 河原の深雪を踏みしめ
誰一人居ぬ 湯壺に首までつかり 清冽な川の流れとときおり
横に流れる鶺鴒と萱を吹く雪風を聴いてゐると まさに この世
の極楽といった気分になる。
2003/01/08(水) 晴れ


[ ブロードバンド時代 ]
ブロードバンド時代
元日の新聞を読むとNTTなどは今年は
ADSLを本格的に売り込もうとしているとある。

遅ればせながら当方も1月10日よりISDN からADSLに切り替える。
光ファイバーを待っていたのだがまだ価格が高い。
俳句検索データベースは当初からブロードバンド時代を想定して
PDFファイルは 1MB〜10MBというISDNでは開くのには
骨の折れるサイズを想定したが ここに来てようやく日の目を見る
ことになる。
2003/01/05(日) 晴れ


( 2003/02 ← 2003/01 → 2002/12 )


[ 管理者:高澤良一 ]


- CGI-Island -

Thanks to CGI-StaTion & 手作りCandy