[戻る] [他の月を見る]


筆まか勢

( 2005/12 ← 2005/10 → 2005/09 )


[ 寄贈誌御礼 ]
俳句誌 寄贈いただきながら さしたるお礼もできず
恐縮しているが そのお礼といったら何だが 今回は
その共鳴句 若干あげさせて頂く。ともに11月号より。

「末黒野」 より

昼の虫閼伽桶棚の裏あたり 青木重行
鯖雲や間もなく白陀先生忌
百年の幹艶つやとさるすべり 甘田正翠
住み古るや秋海棠は種こぼし

甚平やこの国出づることもなし 原一石
土用うなぎ松の位の焼かれけり 岡本鳩舎
蜩は独唱がよし夕厨      松尾京子
六義園往時の贅に涼みけり   近藤すぎゑ

「手」 より

灯を消していざよふ月にまかせけり 松本ヤチヨ
ぶつかつて水の音だす紅葉山

夏の波沖の鯨にうまれけり    春野桃子
揺るるほど小粒になりし芋の露  萩原清美
喜雨来る物干し竿を騒がせて   内山嗣朗
ほーほーと湯の沸いてをり盆支度 橋口亀子



2005/10/26(水) 晴れ


[ 「龍宮」 ]
辻桃子さんの「龍宮」を読んだ。
ざっくばらんに言って 磊落と言おうか 無頼と言おうか
波多野爽波ゆずりの1句を詠み落とすスピードが無手勝流でここちよい。

●爽波忌や空炊き薬鑵にほひくる

おおかたの師の忌日詠は 謹厳実直に師の影を踏まずといった体(てい)のもので
おおよそ面白くない。これが桃子さんにかかると 空炊き薬鑵が出てくる。

●芋くうて返事してもう涙ごゑ

極端に背景はカットされているが その間の事情はいくようにも
汲み取れる。こんな俳句が面白い。

以下 共鳴句。

あれみさいのう室の津の寒あをさ
おさがりの軒の雫のふくらみ来
小袿の下賀茂巫女が初電話
初竈寒鯛の口つつましく
旧正の鱗とんだる猫車
松過や潟の千鳥は泥つつき
白鳥はでかけてをるで置炬燵
一杓に一音春の立ちにけり
ぼんぼりの骨のみえたる雛かな
映画始まるまで春の闇の中
げんこつをくるりくるりと嵯峨念佛
水湧いて緋鯉の中を流れけり
行く春の花粉巨きく描きけり
接木翁つひには真綿脱ぎにけり
先生は制作中よ蜥蜴出る
めし粒のながれてゆきぬ黄のあやめ
そよぎてはそよぎかへして蓮畑
片蔭を帽子のつばのはみ出せり
えぞふうろ浜見の馬車の発つところ
流燈のさまよひをるがつつかかり
投げ銭を投げよ老鴬根かぎり
広告の裏がまつ白夏休
橋涼みあちらの橋のにぎやかな
瓜が臍ならべ六道詣かな
削氷やこどもの声がきんきんと
金魚玉水の入りて金魚まだ
金蝿が下駄にとまってゐたりけり
盆客はもうたくさんと葭屏風
出払ひし踊の夜の大広間
掃苔やあらんかぎりの島の花
ねてみれば大きな川や天の川
出来秋の焦色はしる玉子焼
磯鴫の脛のまたげる忘れ潮
秋冷の水輪にであふ水輪かな
菊弁当原三渓の好みとか
洋梨に皺でてくるは染みでるは
まづ立てし棒一本や菊人形
爽波忌や空炊き薬鑵にほひくる
芋くうて返事してもう涙ごゑ
庭男入つては出ては末枯るる
万燈の過ぎて夜店の灯の弱く
首巻に鼻出し文殊詣かな
初雪や蒲団に黒き衿つきて
星見るや洟水男かたはらに
残菊や先生はもう筆折られ
銅像の忘れられをり鴨の池
遠火事や床にたふれてをる箒
おそろしき一途を軒のつららかな
行く年の糶場をあぶく流れけり
数へ日や川面に浮子を浮かせおき
五六搗きまだもち米や臼の中
投扇興加寿美姐さん一人勝ち
雪濡れの成人式の国旗かな
雑炊になりはじめたるめしの粒
伊予鉄のちんちんちんや日向ぼこ
練炭に酔うて闇汁果てにけり
味噌樽に味噌眠らせて鬼は外
春節のひつつめ髪や顔小さ
むさむさともの食ふひとや梅白し
うす紙のふくらむところ雛の鼻
電気点く音のしたれば春夕べ
残り鴨泳ぎ着きては歩き出す
目高とて魚島なせるひとところ
うぐひすの籠に大枚はたきけり
一行のほうと下りきし花見舟
一行や地獄の釜の蓋の上
遠足子お大師さまの足を見て
お遍路にこけこつこうと土佐次郎
酢を打つてめしのおちつく青葉かな
軽石は湯殿にやせて明易し
金魚より小さき橋や金魚玉
盆唄や舟乗りはもうとうにやめ
清盛の目をむいてをる迎鐘
刈藻屑次なる波にのりきたる
芋の葉のぞろりと垂れて闇の中
舟虫や波はおほきな泡ひいて
真夜中の忘れ月夜でありにけり
川砂に岩の頭が出て野分あと
もみがらの山よりほのほ出てきたる
人悼む湯呑に太き湯気立てて
吹けば吹くところが燃えて落葉焚
ほいと注ぐ新酒やほいとのみほして
鴨なんばん狐うどんをうらやみぬ
喧嘩売る寒犬の名のさとうはち
花札を湯治蒲団の上にかな
七草や餅草は地にへばりつき
義仲寺や頭踏まれしふきのたう
大津絵の猿へうたんも初草子
蛤のぎゐとつぶやく包みかな
お位牌に花粉こぼすや猫柳
芝焼の炎の見えずはしりけり
落ちてある椿に落ちてくる椿

2005/10/21(金) 晴れ


[ 今月のねずみのこまくら句会の高点句 ]
今月のねずみのこまくら句会の高点句(3点以上)
を既視感 類想性 類句性の観点から振り返ってみたい。


●草の花戸口いっぱい牛の貌 8点

七五はもしかして 既にあるところかもしれぬが ここちよい句

●花野みち富士がどんどん見えてくる6点

「どんどん見えてくる」が一つのパターン。多少の既視感を覚える。

●二階まで小豆干さるる木曽の宿 6点

木曽に行けばこの通りかもしれぬが ということはこの光景を見れば
誰もがこう詠むということだが 何となくいただきたくなる句

●地芝居の楽屋は裏の草の上 6点

楽屋は裏の草の上 と叙法が優しく明快なのが好印象。

●父祖の地の闇の深さよ濁り酒 6点

父祖の地 闇の深さ は一面ダブルところあり。
五七は1つのパターンでありふれているが 濁り酒が多少救った。
がしかし これも 気の効いた匂ひ付けのようなもので新味は薄い。

●待つ者を菩薩と照らし月のぼる 5点

これは前に叙した通り 独特の視点をもつ句

●澄む水に田螺ことりと動きけり 5点

どこか既視感が漂う。七五が既にありそうなところ。そうなれば
上五がいろいろ動く。例えば 風死すや。

●このしろの糶に割り入る女声 5点

内容的には新味乏しい。糶の句として既にありそう。
形が整っている故 高点をさそう要素がある

●草虱つけて愚直をこころざす 5点

「こころざす」とまで言って仕舞うと読者の中には忌避する向きも出てこよう

●田仕舞の夕べに点つる自服の茶 4点

情的には判るが それ以上の新味は感じられない。

●勝手よき百年物の稲架丸太 4点

「勝手よき」 という佳き日本語が一句を救った

●稲架襖富士を背負ひてゆるがざり 4点

出来ているが こうゆう句はこれ以上を望む人とこれで佳しとする人で
分かれるところ。私にはただ事にうつる。

●月の宿一人寝息をすぐ立つる 3点

出来ている句。難点はない。

●腹の子に花野の風を聴かせゆく 3点

「腹の子に聴かせ」 はこれこそ一つのパターン

●トロッコ駅荒地野菊が屋根に咲く 3点

見たままだが この光景を見たものならだれでもここらへんにはたどり着く
ただ詠法の素朴さが読者の心をひく。

●木犀の雨にふんぎりつく二度寝 3点

「ふんぎりつく」 は実感からしか出てこない言葉。

●秋灯傷みし辞書をいつまでも 3点

これも類型性を感じる。殊に七五の部分

結局 俳句は先達句との類似性 類型性を如何にかわしてゆくかが
勝負どころで 独特な視点のない句をいくら作っても意味のないことと
承知すべきと思う。妄言陳謝。

2005/10/17(月) 雨


[ 遺句集の取り扱い ]
俳句研究10月号に片山 由美子さんが稲垣きくのの句集「花野」について
書いている。いまさら 稲垣きくの であるが 実は彼女の最後の句集は発刊
されずにいたのである。それを だいぶ後輩にあたる 西嶋あさ子氏が発行した
ことに 共鳴した1文。なおこの句集には きくの の前3句集が収録されていて
大変便利とのこと。

通常 ある俳人が物故したとき 遺句集が刊行されるが これがやっかいで
状況により きくの の場合のように 刊行されない場合もあるのである。

卑近な例を1つ挙げれば 石塚友二の全句集を1本に集約したものも刊行されて
いない。確か鶴 ○○号記念に鈴木しげをさんが 選集を発行されたのみと記憶
する。

実は私がこうしたことに関心をもつのは 俳句データベース作成の観点からである。
佳句が後世に伝承される為には これからは デジタル化した媒体に倚ろう。
その為には 1俳人の句業が1本に収まっているのは必要条件。
バラバラに散逸されている句集だけではデータベース化作業は効率が悪い。
その為にも 今回の きくの の合本句集の刊行形態が 向後望まれるのである。

近いところでは 石田勝彦の「秋興以後」も同趣のもの。
これも 勝彦の全句集が合本形態で収まっている。装幀はソフトカバーだがこれで
充分。何も高価なハードカバーにする必要はさらさらない。

余談になるが 句業のデータベース化の観点からは 正字を使う句集もこれからは
電子化を考える上で 極力通常漢字で刊行する方がベターと考えられる。

句集というものを近眼的に考えず 将来電子化して後世に伝承するものと考え
発行してゆく視点が大切とおもう。

2005/10/14(金) 晴れ


[ 吉田陽代「丹頂」共鳴句 ]
吉田陽代さんは 吉田 明さんの奥様。共に 沖の 古参同人。
私とのご縁は 昭和五十七年 沖誌に吉田 明さんが 拙句を
取りあげていただいたことに倚る。(末尾にその一文を添付)
特に若い頃 他結社に自句をとりあげていただくことは大変な励みになる。
吉田さんは確か前は 千葉におすまいとうかがっていたが その後 北海道へ
移転されたとお聞きする。

集中にも 吉田 明さんを詠まれたとおもわれる句が幾つかあり感慨を新たにする。
もうすっかり北海道人になりきっているとおもわれるが 二本足の一本は関東を力強く
踏みしめている。もういっぽんは北海道。主軸は北海道。

輪*かんじきつくづく人間二本足

発つ今宵二の酉と知る羽田かな
離陸せり駘蕩とある東京都
首都圏の暑さ伝はりくる電話



丹頂 共鳴句
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

朝の日の喜色につらら育ちけり
玄関まで雪掻きをして待ちくれし
人中にそれと知りをり夫の咳
波に村さらはれもせず烏賊を干す
片蔭に移しておきぬ三輪車
ポプラ並木の終りの一樹過ぎて秋
発つ今宵二の酉と知る羽田かな
地吹雪のいま標的になりしわれ
丹頂の頭のまぎれずに霏々と雪
離陸せり駘蕩とある東京都
走り茶がとどくストーブまだ焚きて
白木槿の底紅ほどの帰心あり
眠る子に浄きつむじや根雪くる
卒業の報告に来し眉目かな
男ものの方が気に入り春帽子
江差屏風の浜にぎはひも朧なる
先先で何見る鮭の稚魚放つ
通り道一筋残し昆布干す
ひとり居の声出して割る胡桃かな
俄雪のかをりぐるみに帰る夫
自家製といふ干柿に種多き
ドアひとつの出入りのくらし松納
昇降機棚経僧と乗り合はす
鍬形のつかみどころを子に習ふ
文字摺草頂のまだ花なさず
点が船になるまでを見て秋渚
戦時下に似る台風の夜の煮炊
堅雪を割つて歩道をとり出しぬ
息づかひまだ残りをり落椿
遠足の子の買ひ惑ひゐる背中
地吹雪を抜けきりし目を大きくす
枯葦原これよりは雪まかせなる
花どきの吉野は知らず葛湯とく
春曉の指あたたかく目覚めけり
紙風船たためる不思議たたみけり
見おろして五稜郭いま花の星
朝市や菖蒲背負籠のまま据ゑて
地へ埋めにゆく高階に落ちし蝉
利き腕の思ひのかぎり雪礫
踏青の思はぬ蕎麦屋みつけたり
生きものの迅さでよぎる柳絮かな
秋風を見てゐる後姿訪ふ
雪降りつむ雪が届けてくれし黙
高階のどの窓よりのしやぼん玉
再会や声は老いずに夏座敷
高階や真冬日の街見て出でず
橋一つ渡りてここも深雪町
春曉の時計の針が見えてきぬ
二人ぐらしは声かけあつてさくら冷
いづこより降りし少年夏の川
娘の気質ありあり見えて冷蔵庫
この夏の止めの雷の海に鳴る
霰やんで蒼き日暮を置いてゆきし
深雪中ひたすらな眼とすれちがふ
外出してゐる者なき安堵雪しまく
言葉生まるるやうに雪野に日が差しぬ
雪沓の中のあしゆび踏みしめぬ
輪*かんじきつくづく人間二本足
雪泥のこの街角のこの活気
残る雪残ることさへ忘らるる
春耕のすみしは夕日とどきけり
えぞにうの愚直一途に長けにけり
ブリューゲルの絵を抜け出しか雪野人
ご存命ならばと思ふ夕ざくら
茎一本となりたんぽぽにもある老後
台風もまた若ければ暴走す
目が合ひて笑ふ赤ん坊暖房車
今日の根今日使ひきる寒灯
初秋や刻みオクラの星を盛る
越冬用野菜の市や風の中
リュックサックもわが背の味方吹雪中
「油断すな」夫の声とぶしばれ坂
軒氷柱目の前にあり食事の座
不本意に棒となりゐる鱈もどす
子供橇しまふその日の歓声も
首都圏の暑さ伝はりくる電話
雪吊のいらぬ気位楡大樹
老い急ぐな夫よ淡海に月を見む
深雪中来てニューイヤーコンサート

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

******************************

濱「雜詠をみる」  大野林火      昭和五十七年三月号


 水仙の香のつきぬけてゐる夜空     高沢 良一

夕空は晴れわたり、もう紫色の暮色になっている。水仙の香は
立ちのぼり、夜空に突きぬけているという。水仙はいうまでもなく
野水仙。香りは高い。典雅な透明感のある句。これは高沢君の身
上、高沢君の作風である。ときに繊細にすぎ、ときに情趣に溺れる
ことあるも、高沢君の世界である。繊細にすぎて痩せぬように、情
趣にすぎて実体を失わぬよう努めることだ。それには自然の大に学
ぶことだ。自然に向って大きく呼吸し、自然の大で身を養うことだ。

 長湯の子柚子もろともに掬はんか

の可笑しみもよい。柚子湯の珍らしさに、いつまでも湯から出でぬ
この子はもう真赤にゆだっていよう。「柚子もろともに掬はんか」
に愛情の感ぜられる句。

 ありたけの声出して餅搗きあげし

は「ありたけの声」が限目。この人の言葉は「つきぬけてゐる夜
空」「もろともに掬はんか」など、選ばれた言葉だ。高沢君の肉声
そのものになっている。さきに「高沢君の作風」といったが、これ
もそれを裏付けるものだ。自重して大成してほしい。

******************************

沖「現代俳句論評」 吉田 明       昭和五十七年五月号


 長湯の子柚子もろともに掬はんか    高沢 良一
                     
 句意明瞭。幼い子がなんだかんだと言って柚子湯から一向に出よ
うとしないのに手を焼いている若い父親のありさまが巧みにえがか
れている。ほほえましく明るく健康的な句である。「柚子もろとも
に」という表現がいきいきとしている。翳がなくてそれだけのこと
ではないかと批判する人もあるかも知れないけれど一読ほほえまし
さを与えてくれる力を持っていることはたいしたことだと思う。う
まい句だけれど妙に心を暗くさせられる句があるが、読者にあかる
さを頒ち与えてくれる句を貴重なものと思うようにこのごろはなっ
てきた。
 私のところの息子もーと言ってもこの句のような幼な子ではな
く可愛げの消失してしまった大学生だがー長湯好きで閉口してい
る。こちらの都合もあって先へ入らせようものならなかなか出てこ
ないで業を煮やすことしばしばである。そんなむくつけき息子の長
湯にいらいらする父親の姿・心持を句に詠めないものかと思ってい
た矢先にこの句に接した。感心した理由もそんな所に源を発してい
る。
 むかしは風呂へ入る順序などもちゃんときまつていて、子供たち
も自然にその辺のことは心得て入浴したものだが、今はずいぶん変
化してしまつた。そういう家庭内の父と子、母と子の関係の変化な
どもっとたくさん句に詠み上げられてよいであろう。
 その意味では掲出の句は父と子の不易の姿がそのまま出ている句
ということができる。物足らなさを感ずる人はこの句に複雑微妙な
現代社会の父親の心情の変化の翳が出ておらず余りにも手放しで陽
の面だけが出ていてあっけらかんとし過ぎているということであろ
うか。短い詩型の中にそんな心の襞がどれだけ詠み上げられるか、
否、おのずからにじみ出させることができるか、われわれ俳句を作
る者の課題であろう。
 さて掲出句は「濱」三月号雑詠欄の巻頭作品の中の一句であるが
他の入選句もまことに粒揃いである。

 水仙の香のつきぬけてゐる夜空

 きびきびとした寒い一日が暮れて水仙の匂いが一筋立ちのぼって
いるさまを「つきぬけている」と詠んで清冽感があふれた。「夜
空」と名詞どめにしたのも成功している。

 何もかも焚き大年の道焦す

「何もかも」という把握は普通だと具象性に欠ける詠み方で具体
的に「何を」と詠むのが常道だがこの句は抽象的な句と思わせない
強さがある。「道焦す」に凝視の眼があるからであろう。

 ありたけの声出して餅搗きあげし

「ありたけ声」とはうまい。頭で考えていたのでは出てこない
言葉である。それにしてもこういう餅搗風景が見られなくなったの
はさびしい。

2005/10/07(金) 晴れ


( 2005/12 ← 2005/10 → 2005/09 )


[ 管理者:高澤良一 ]


- CGI-Island -

Thanks to CGI-StaTion & 手作りCandy