[戻る] [他の月を見る]


筆まか勢

( 2005/10 ← 2005/09 → 2005/08 )


[ 短評の効果 ]
書店で立ち読みした俳句10月号に飯田龍太特集といまはやりの
池田澄子の特集がある。買おうと思ったがもったいない。
それじゃあと云うわけでそこから50メートル先の図書館で小一時間かけて
読んできた。
龍太特集は正木、長谷川、小林の鼎談だが 核心をついた発言は小林にあった。
俳句の筆を折った 句を作らぬ龍太の存在はどこか大きい。
面白かったのは 仁平の澄子評。見開きのたった2ページで澄子をつかまえている。
赤紙の句もススメの句も眼中にない。自分で凡そ判る句は駄目だと切り捨てる。
そこで仁平が取り上げているのは 作家の癖みたいな部分 自分で意識して判らぬ
ところ。瑕のある梨の瑕のある方を向こうにむけて剥く といった句を評価する。
作家評は だいたいが その作家の特徴点を全て羅列すればよいのだが 数多く
羅列すればするほど 焦点がボケてくる。短く評することの効果や意味を示唆して
いる1文と受け取った。

2005/09/30(金) 晴れ


[ 好みのネット句会 ]
ネット句会はいまや花盛りの感があるが いろいろあるネット句会の中でも
私の齢相応と云おうか 好みと云おうか その観点からは 鶴のネット句会が
いちばんピッタリする。以下9月分から。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

鶴ネット句会九月(九月十三日締切分)

星野麥丘人選

秋涼し巫女は高校一年生 宮城 安海 信幸
みづうみの水の八月終りけり 四万十 亀井雉子男
秋風は白しと李長吉の詩 所沢 中島 一彦
胃カメラを飲まされをりて芋嵐 刈谷 長野さとし
へうたんの実らず枯れてしまひけり 横浜 鈴木 敦子
潟蟹の穴を離れぬ厄日かな 佐賀 栗山 敬子
雀斑の増えゐし夏の終りけり 東京 なかでみちこ
八朔や消毒されし桜の木 松戸 中村 阿弥
蕎麦の花そばが食べたくなりにけり 岐阜 佐藤 夏子
人の死のあまりに多き白露かな 北九州 持田 忠子
秋刀魚よりかぼすが高くつきにけり 青森 二本柳力彌
八朔のたまごを蛇にとられけり 四万十 亀井雉子男
発声のレッスン小鳥来たりけり 米子 谷野 文子
秋祭をとこの襷くれなゐに 三島 阿由葉正代
卓上に胡桃ふたつと古語辞典 横浜 布田たけし
つく法師峰の薬師の登り口 東京 赤松よう子
最上川舟唄舟に鰯雲 新座 木村 有宏
巻手紙読み返しゐる白露かな 松戸 中村 阿弥
秋渇き体脂肪率中の上 東京 寺尾 敬子
曲り家の土間に飼はれし秋蚕かな 岐阜 東垣外かんな
小海線上り来るらし赤蜻蛉 佐倉 金山久美子
八朔や田を見下ろしの道祖神 宮城 古内 一吐
秋暑し芥からみし水位標 東京 赤松よう子
晩学に躓きゐるや虫の夜 千葉 遠藤千鶴子
秋日傘風車の島に来たりけり 大垣 富田 澄江
秋の夜の左手で揉む右の肩 新座 木村 有宏
秋草や廣田照子の遍路の絵 国分寺 鈴木しげを
秋燕天文台より晴れにけり 土佐清水 中平 泰作
正面に月見る坂を下りけり 朝霞 桑野 二郎
子規庵に秋の蚊遣のたかれをり 東京 宇野かよ子
かもうりの畑に雨の移りきて 千葉 大野よし子
雨伝ふ二百二十日の磨硝子 東京 佐久間千景
はまなすの実や出航に間のありて 藤沢 小林 律子
早稲林檎もぐと決めたる台風前 青森 二本柳力彌


(投句者六十七名・一人三句投句)


2005/09/25(日) 雨


[ 種子採 ]
俳句に種子採の季語があるが本格的にそれをやってみるのは
今回が初めて。ことしは朝顔に新しい品種を幾つか植え込んだ
ので その品種別に種子をとる。赤の大輪斑入り朝顔 桔梗咲き朝顔
西洋朝顔系の小柄なスカーレット 同じく水色斑入り西洋朝顔
それに 二、三年前から咲かせている2種。これにことしは藷と掛け合わせ
の朝顔、これは種子を取らなくても蔓のまま年越し来年花を咲かせるーも
植え込んだ。確か飛騨 高山の一之町などで観光客向けに植え込んでいる
朝顔はこの種類とおもう。11月 霜の降りる頃まで咲き続けるのは
手が掛からず 観光上の美観を保つ上に恰好なのであろう。

このほか 夕顔の種、向日葵、鳳仙花の種などなど。
ことしは種子から蒔いて ご近所に裾分けしたり 妻の実家などにも
配布した。近所を通りかかると我が家と同じ種類の朝顔が咲いていて
あたかも我が家の庭の延長の感がある。来年はもっと新種をふやそう。

キンチョールふり撒き種子を採らんとす
秋の蚊を振り切りしかと辺りみる
棚の前跼んで佇って種子採れり

2005/09/20(火) 曇り


[ 八重洲ブックセンター ]
毎月1回 東京 慈恵医大に検診に行ったついでに
八重洲ブックセンターによる。俳句本のチェックである。
新しくどんな本が出ているか 身銭を切ってまで購入するに値する本が
あるかチェックするのである。おおかたはメモを取って後日ネットで検索し
図書館から借りるのである。
今回もめぼしいものがなかったが さて引きあげようとして 普段みていない
後方の棚をみたら on demand本のコーナーがある。
なかに 小沢信男の「んの字」があった。ぱらぱらと繰ってみると

成島柳北 高橋おでん 宮武外骨 などなど我が好み人物が登場してくる。

●白玉やまだあせぬまの朱唇に(神楽坂)
●夜は長しいのちもながしうどん食う

の 「あせぬま」 や 「いのちながし」からは歌謡曲が流れてくる。
(いのちながし は反転して いのち短し と響く)

●んの字に膝抱く秋のおんなかな

からは竹久夢二の彼のおんなが

●触れもせで浮名儲けのすずしさよ

からは
やは肌のあつき血汐にふれも見でさびしからずや道を説く君 与謝野晶子

が匂ってくる。
そんなあんばいでこれを入手。以下その共鳴句をあげる。

そのおり どんな本が売れていたかといえば 角川句集シリーズでは
大串章 それと 万太郎の一句。これは本を山積みしてあるのでその減り具合
でわかるのである。因みに私が最近 身銭を切って ここで買った本は今は亡き
藤田湘子 の神楽。この本はまだ在庫があった。



*東京百景*
大寒の市に貝売る女かな(築地)
度忘れの度合やいかが日脚伸ぶ(茗荷谷のひとに)
花吹雪むかしの人は顔長く(向島長命寺、成島柳北の碑あり)
ふらここの気高き脛を仰ぎたり(日比谷公園)
学成らずもんじゃ焼いてる梅雨の路地(月島西仲通り)
目のはしを蜥蜴きらめきよぎりけり(谷中墓地、高橋おでんの墓あり)
芝青々伏せれば丸き地球かな(新宿御苑)
蝉時雨おらぶは左翼はた右翼(お茶の水橋)
白玉やまだあせぬまの朱唇に(神楽坂)
不幸者かわゆくならび氷菓舐む(原宿竹下通り)
山手線いま燈がともるビールかな(恵比須)
茶屋傘屋時計屋肉屋風鈴屋(谷中銀座)
暗き世に爆ぜかえりてぞ曼珠沙華(染井墓地に宮武外骨の墓をたずねる)
恋という字のもつれけり曼珠沙華(麻布長谷寺に花井梅の墓をたずねる)
八十六段舞いおりてくる紅葉かな(愛宕山男坂)
抜けられぬ大露地もどる嚏かな(本郷菊坂界隈)
二の酉やこのごろ少女たけたかし(鷲神社への雑踏のなかにて)
冬夕焼また貝太る船の底(勝鬨橋、橋板ひらかず十年)
山茶花や小唄指南の小看板(四谷若葉町)
*昨日少年*
末吉の初みくじ財なりがたし
きさらぎや膝まんまるなおんなの子
しわひとつなくて雛の老いにけり
逝く春や抜けし歯にみる骨の色
あじさいや毒婦列伝擱筆す
触れもせで浮名儲けのすずしさよ
ででむしのはらばいながら老いにけり
ゆうぐれてなおさら白き木槿かな
干されても愕いている鰯の目
としうえのじれったきひと蔦紅葉
夜は長しいのちもながしうどん食う
ふりむいてもうふりむかぬ狐かな
振りたててはばかりながら鴨の尻
*足の裏*
三月や耳こそばゆき水の音
薄氷のなお凍ろうか溶けようか
マラソンのどんじりはまだ山笑う
五七五七七ほどの日永かな
川明かりつばめもんどりうつばかり
菫菫菫駅前ロータリー
たんぽぽの絮蹴って家なきおとこ
渋滞の隣は遠足するバスぞ
四方に告ぐここにわれありアマリリス
すべすべもつやもくぼみもさくらんぼ
うすものの下もうすもの六本木
うなだれてうちのめされて濃紫陽花
雲の峰みるみるしらがのおじいさん
蓑虫や天よりくだる感嘆符!
地も揺らぐ馬の小便ねこじゃらし
けん玉の世界一周天高し
栗剥くは上手所帯はくずしても
甘栗やむかし列強侵略史
超高層ばちあたるほど夜長の灯
十月のさびしき頬に触れしのみ
命日もわすれて秋の風のなか
それがまた間違いファクス十二月
橋多き周平の江戸読み始め
どんど待つめでたき屑のうずたかく
だいおきしんとりはろめたんどんど焚く
甲冑とはらわたばかり牡蠣老いぬ
砲のない砲座の岬寒茜
*んの字*
大店の討ち死にセール二月尽
うつるわよしらないよもう春の風邪
この塀の中は刑務所いぬふぐり
鈴なりの水上バスも三社祭
ででむしや日に日につのるものわすれ
夾竹桃ついその先の幼年期
犬の舌ながいくつべら大暑かな
あんがいなあいつの腋毛運動会
んの字に膝抱く秋のおんなかな
回転ドアくるり今朝から十二月
交番の裏の葱畑葛飾区
言う甲斐もない夢ばかり宝船
去る者は日に日にいとし日脚伸ぶ

2005/09/13(火) 晴れ


[ 馬刀貝 ]
塩振れば機械のやうに馬刀貝出づ ヤス子

上句は 7月のねずみのこまくら句会に出句された句で選句結果は2点句であった。
私は特選でいただいたが あえてその際 この句のよさを記さなかったが今改めて
それを記してみる。

掲句で先ず「機械のやうに」にハッとした。
いままで馬刀貝の句は数多く作ってきたがこの見方は新鮮に映った。
私は武州金澤八景の海辺で育ち今日に至るまで馬刀貝捕をやっているが
その経験で言うと 馬刀は大きくなると馬鹿貝などの他の貝類と同じく
表面が白っぽくなり禿げ禿げの状態になる。と同時にその色合いはカーキ色の
うらぶれたジーパンのようなもの。(昨今カーキ色について年齢層により想像する
色が違うという風説があるが私のそれは茶褐色。例の朝鮮戦争時代みた米軍のあの
軍服の色だ)
従って 掲句の馬刀は通常のサイズの馬刀ではなく 汐干狩り人々の眼をのがれて
来た それこそ古株の馬刀と一読して直観した。その理由は「機械のやうに」にある。
この「機械のやうに」であるが 私の想像では スチームで駆動するアーム状の
機械。よく埋め立て地で地面をドカンドカンとやっている地ならしの類のようなもの
を想像した。あの色もカーキ色。こんな理由で私はこの句を特選に推したのだが
あとから振り返ってみるとどうもこの解釈はマイナーのようである。

後日この句は 下記の様に改変され雑誌に載る。(多分 添削されて)

塩振るにバネ仕掛けめく馬刀貝出づ

たぶん作者も句の内容としては 上記のような状況を詠いたかったに相違ない。
その意味では忠実な添削である。しかし句の出来というか 句の位をおもえば
以前の句より1歩後退するというのが私の見方。
たしかに 後の句は 措辞1つとって見ても ソツがなくこなれた表現になって
口当たりよいが 失ったものがある。それは 馬刀の素材感。
何といっても前句では 馬刀の素材感が突出する。前句は馬刀の素材感に焦点を
あてているのに 比し 後句は馬刀の出たり引っ込んだりする状態描写に焦点を
あてている。しかしこの状態描写は誰もが俳句とするところ 既に類型が存在して
いるとも限らない。その公算は大と推定する。
以上をもって私は前句を後句より良い句と判断する。

ただし この判断は 前句で 詠む対象の馬刀が ”古株”の馬刀であるという
前提に立つ。その意味で私の解釈はマイナーなものであるかもしれない。
されど 前句を推す。

以下は因みに 小生作 馬刀の句一連

馬刀死して今も飴いろのこる殻 HAIKU200305sono1


砂抱いてか黒き馬刀の虚せ貝 HAIKU200305sono1


馬刀の死す砂の暗中いかばかり HAIKU200305sono1


垂直にそのまゝ馬刀の虚せ貝 HAIKU200305sono1


塩啖らひ素っ頓狂な馬刀の面 HAIKU200304sono3


塩たんと振りかけ待てる馬刀の穴 HAIKU200304sono3


塩啖らひびっくり仰天馬刀半身 HAIKU200304sono3


馬刀貝の如き一物春の湯屋 HAIKU200304sono2


馬刀貝を仰天さすべく穴へ鹽 HAIKU200304sono2


馬刀貝の竪穴住居密集地 HAIKU200304sono2


潮浴びぬ馬刀掴み取り仕損じて HAIKU200303sono2


スコップに馬刀貝の子も掘り出され HAIKU200302sono3


馬刀に次ぎ何を掘り出す沙蚕(ごかい)掘 HAIKU200302sono3


ぼんくら馬刀掘り返されてしまひけり HAIKU200302sono3


馬刀貝の素っ頓狂をわし掴み HAIKU199805sono2


馬刀突の砂引っ掻いて穴探し HAIKU199805sono1


馬刀突きといふ捕物に似たるもの HAIKU200002sono2


沸々と潮噴き馬刀貝の潜む穴 HAIKU200102sono2


馬刀貝の潮天に唾する如くなり HAIKU200210sono1


2005/09/05(月) 曇り


[ 句集「白面」 ]
橋本喜夫さんより第一句集「白面」をご恵送いただいた。
謝して以下に共鳴句をあげさせていただく。
この作者への親しみは 実家の稼業が湯屋という点、大の湯屋好きの私としては
この上ない遭遇である。
この作家への信頼の念は前半部にある写実の手堅さにある。
この核があるからこそ後半部への展開が納得できるのである。
 集中 数句といわれれば

甲虫死して櫟となりにけり
天伝ふ泪となりて鳥帰る
羽抜鳥われに肩胛骨ありぬ
鷹の目の開く諱(いみな)を呼ばれては
地霊みな狼(ヌクテ)の貌をして伏せる

を挙げたい。

また自他をみつめる目の確かさは

母ひとり吾を過信す木の葉髪
見ひらけば学ならずなり百日紅

が証左する。
またこの作者の根底には”抒情”がある。

凍鶴の燦爛として傾ぐなり
流氷に無縫のゆるびありにけり
白鳥の帰る独唱(アリア)は胸にあり
それだけで墓標夜汽車の窓の月
鼻すぢは遠白波に似て仔馬

わが好みとする処である。

向後の大いなる発展を祈念し
小主観ながら共鳴句をあげさせていただく。


夕虹や患者に五年先を言ふ
人の死を診て渡り来し雪の橋
昼の灯にとめどなき海霧霧多布
指切りを守れぬ父となる夕焼
甲虫死して櫟となりにけり
枕木を無数に渡り来て秋思
綿虫は見るもの夢は担ふもの
暮春とはひとり遊びの虫眼鏡
鳥帰るそびら忘れしひとばかり
桜描く鬱鬱と白使ひ切り
桜蘂降りて楽土となりにけり
ペディキュアを塗って決して泳がざる
昆布干す火の見櫓の真下まで
霧の灯のひとつに還る夜汽車かな
脛ひとつ欠けて鳴きゐるきりぎりす
纜の下いっぽんの波凍る
寒灯に石工のごとく死を銘す
鼻すぢは遠白波に似て仔馬
日本一遅い桜を見て睡る
人間にもののはづみといふ祭
魚くさきふるさとの湯屋冬に入る(実家の稼業湯屋なれば) 
外科医にもその日は来たる針供養
見ひらけば学ならずなり百日紅
聳え立つ草の中なるきりぎりす
死顔に思ひ到れり菊の雨
母ひとり吾を過信す木の葉髪
泪して泪が笑ひだして雪
裏日本弓なりのまま冬に入る
血を頒けて冬日を頒けて墓ひとつ
ふぶくゆゑ花は薄刃となりにけり
天伝ふ泪となりて鳥帰る
時といふ器のなかの雪解川
羽抜鳥われに肩胛骨ありぬ
鳴きすさぶゆゑに一医師一油蝉
マクベスの王はすぐ死ぬ夜の秋
芋の露まろびていづこにもあらず
秋思ふシュバイツアーの白髭に
きりぎりす闇のどこかを踏みはづす
母の文母を語らず花茗荷
外科医また指輪を失くす秋の暮
人死なば詫びる仕事をして野分
朽ちかかる脳(なづき)ありけり曼珠沙華
さかのぼる神武以来(このかた)鼻曲り
凍鶴の燦爛として傾ぐなり
流氷に無縫のゆるびありにけり
白鳥の帰る独唱(アリア)は胸にあり
それだけで墓標夜汽車の窓の月
晩節をみる大寒の川あかり
鷹の目の開く諱(いみな)を呼ばれては
地霊みな狼(ヌクテ)の貌をして伏せる

2005/09/04(日) 晴れ


( 2005/10 ← 2005/09 → 2005/08 )


[ 管理者:高澤良一 ]


- CGI-Island -

Thanks to CGI-StaTion & 手作りCandy