[
俳句作法
]
|
さる俳句雑誌を読んでいたら 全く正反対の俳句作法が 紹介されていた。面白いのでその二つを下に並べてみる。 因みに 私は多作派。「俳句は無分別のところにありて理屈なし」 がモットー。無分別なるところが句作りの根源。 無分別になるには多作が近道と考えている。
■西村和子(昭和二十三年生まれ) この人に俳句を見てもらおう、とはじめて思った時、 慶大俳句の先輩清崎敏郎は、十八歳だった私に、 「百句作って持っといで」 と言った。その言葉通り百句清書して持って行くと、目 の前で見て下さり、十数句に丸印をつけて返して下さっ た。 「また百句作って持っといで」 その日から多作多捨を心がけている。作った句はすべ て見ていただけるという幸福な境遇にあった。もっとも その幸福を知ったのは、それが叶わなくなってからのこ とだったが……。 多くを捨てることで、残るものが磨かれてゆく。一句 をいじくり回したり、欠点を隠そうとするより、同じモ チーフでまたあらたに作る方が、句の姿や勢いや韻律が 損われない。私は多作によって推敲をしている。 スランプに陥った時は、多作をしていない時だ。一日 十句を十日、二十日と続けているうちに、おのずとエン ジンがかかって来る。何よりも句作が楽しくなる。同季 題五十句などを試みていると、時の経つのも忘れる。
■大島民郎(大正十年生まれ) 俳句はひとり言ではない。第三者を感動させて初めて 成立する文芸である。 黙るに、晦渋、何を言っているのか判らぬ俳句が世上 に多すぎる。 「判らない」と正直に言うと、軽蔑されそうで、判った 顔をしておけば笑われずにすむ。 そうして、「裸の王様」のようなひとりよがりの句が 賛美? を浴びて横行する。 私の師の水原秋櫻子の句には、終生、一句として判ら ない句はなかった。 若い頃、初めて、 牡丹燃え甲斐駒雲に入らんとす という秋櫻子の句に接して、その洋画的な明快な美の世 界に感嘆、爾来その方向一筋に進んで来たが、「秋櫻子 俳句」を学ぶにつれて、「一読平明」の信念はますます 固く、それを何よりも私の句作第一条件として心掛けて いるのである。 俳句は感動の所産であらねばならぬ。然るに、一誌に 同一人で、三十句、五十句と多作、大作の並んでいるこ とが多い。 俳句は、少し慣れてくると、いろいろな言葉を知って いるので、字を並べれば、たちどころに一見巧そうな俳 句らしきものは出来上がる。 これがこわい処で、第一句集が一番よろしく、だんだ んダメになるというのも、感動を失った多作の弊ではな かろうか。 自分が感動しなくて、他人が感動する筈がない。 昔、秋櫻子の吟行に随行した折に、 「君はよく手帖を出して何か書きつけているが、何を書 いているのかネ?」 と、聞かれたことがある。 「見たものを忘れないように記録しているのです」 と答えると、 「忘れるようなことは忘れたまえ。本当に心を打ったも のなら、忘れないものだよ」 と言われ、それ以来、手帖はよほどの感動と出会った以 外はとり出さなくなった。 言葉から句作に入るのでは魂が入らない。 ハツと心にひびくもの、すなわち「ひらめき」という か「インスピレーション」というか、天の啓示は思いが けない時に授かる。その貴重な詩因を得れば、あとはそ れを料理すればいいわけで、よほどの天才以外、三十 回、五十回とひっきりなしに感動するとは思えない。 私は、せいぜい一ケ月の自信作は十句位までで、少数 精鋭主義というか、珠玉の如き逸品を揃えたい。 「多作多捨」も一面尤もな句作法ではあり、感激性に富 んで、何を見ても感動する人ならばそれでもよろしい が、そんな情熱の人はごく稀であろう。
2007/01/28(日)
|
|