[戻る] [他の月を見る]


筆まか勢

( 2007/01 ← 2006/12 → 2006/11 )


[ 句集 「続 土」 ]
著者(粟飯原孝臣)は林火門 昭彦 朝人 稔等と同世代の古参の先達。
前句集「土」に続く 第二句集。集名は「続 土」。
27年間の句業を858句に約めた。
濱では「牛」の孝臣といわれ クソリアリズムが真骨頂であった。
あれから27年 ここに御仁の研鑽をみる。

集中 私なりに好みとするところは


十日夜桐が棒立つ背戸畑
一番炭焼く山脈(やまなみ)となりにけり
落葉宿沸いてくる湯にかしこまり
佛眼も足下の土を恋ふるなり
青葉木莵あごをうづめてゐるこゑか
柚子山にさめやすき日のあたりけり
踏突(ふづ)かねばかなはぬ畑厚落葉
佛生会山寄りに雨粒だちて
暮れぎはのひとりの行き来稲架しまふ
塗畦に虫ちりちりと溺るなり
黒き灰白き灰正月さまかへる
冬山家叩きあふよな笑ひごゑ
鵙が鳴き菊咲き母を好きにさせ
蓮の骨底ひのゆるびあふままに
蔓ものの成りをはりけり夕端居
良寛の非登利安處非の目借どき
鳥どものかへるひろがり秋をさめ
月の出の竹の梢のきりぎりす
落椿蜜一滴をたらしけり

この方の措辞には一工夫ある それが一大特徴とも言えよう。

盆にきてこそくり仕事してをりぬ
索道の中腹停めの三日かな
寒林や下りひびきの御殿場線
一禽の決めつけて啼く夏の暁
煤味の大黒柱涼あらた
踏突(ふづ)かねばかなはぬ畑厚落葉

の「こそくり仕事」「中腹停め」「下りひびき」「決めつけて啼く」
「煤味」「踏突(ふづ)かねば」がそれである。

その他のところでは


一の堰二の堰ねむの水鏡
山誉めに赤柄の鉈のかなひけり
毛の國の夕立三降りしての星
無月よりちちははふとん厚うせり
稲雀押しもどされてより迅し
栓ぬきしごとく郭公啼き出せり
おしくらまんぢゆう廐の立春大吉符
夕笹子旅のいとまの一本橋
梅さぐる歩があひし人さきにやり
墓も春まつか眼鏡のたたまれて
二日はや悟空のごとく雪をかき
田の隅となり向き向きに植ゑてをり
長堤にしたがひきれず雪加逸れ
深わだち無くなりし世の力草
東司より落葉の屋根となりにけり
鉢ものを年ゆく雨にあてにけり
青芦をくたくたに堰とどろけり
田が植わり草のたかさの在来線
母を見にくれば棗のさびそめぬ
盆までの山瓣当の父なりし
肩口に顔おしぬぐひ田草取
初鴨の点々と洲をのばしけり
飛行船のエナメルびかり木々の枯れ
猟犬の耳ほたほたともどりけり
氷面鏡自讃の沼でありにけり
山よりの蟇なり砌つたはりて
片かげやほぐしてつかふ箱の釘
草紅葉上衣を置くに足る鞄
おもふまま腰のばしをり捨案山子
かまきりの怒り翅割るのみとなり
焚ものは家まはりより秋収め
暮雪光松ぼっくりにまぎるる鳥
一等寒天(てん)頬を刺すかぜ湖へぬけ
一茎の羽化のとんぼの雫して
初山の股だちとりて先導師
籾がらを焼くや焔となるまじり藁
雑木山暁けきらぬ雪横降りに
顎を引く大ひまはりとなりにけり
一湾の貯木に年の暮るるなり
寒湯治胸ぐら割って炊ぎをり
青簾林火全集第一巻
釉桶の大ぶた虫絶ゆる
一と降りに大みみず出で年迎ふ
この株にきほひたちしか野火のあと
夏闌けにけり坐っての牛の息
浮き苗を挿せるいとまとなりにけり
母います牡丹のころの横降りに
土用雲いのちをひろひきたる母
のみのこすわかもと処暑となりにけり
溝浚ひひつつめ髪もまじりけり
しぐるるや出湯の栓のさらし巻
裏山は航空路なり二日暮れ
待春の覗突の淦をさらひをり
秋彼岸南無妙法のデクノボー
びはの花艾ほぐるるごとくなり
佛生会田ン圃のなかのあそび石
いちじくのうら吹く風のすさびかな
凍晴の孔雀王妃のまなざしに
おはぐろの一つの石をゆづりあひ
金管を吹く枯畦に足をかけ
冬の日のそこまでの医者かよひかな
緋牡丹のいたけだかなる蘂の金


2006/12/12(火) 雨


( 2007/01 ← 2006/12 → 2006/11 )


[ 管理者:高澤良一 ]


- CGI-Island -

Thanks to CGI-StaTion & 手作りCandy