[
波多野爽波全集(第三巻)を読んで
]
|
波多野爽波全集(第三巻)を読んで
きのうは「再読波多野爽波」を読んで皆が採りそうもない爽波の句を拾った。中には いくつかコメントしたい句もあったのだが、めんどくさいので止めた。
きょうは波多野爽波全集(第三巻)(邑書林)が届いた。 自句自解のコーナーを覗くと、うれしいことに小生の採った句についての記述があった ので以下に抜いておく。
雪うさぎ柔かづくり固づくり の句にしても、ふと思い立って庭に降り立ち「雪兎」を二つ三つ作って、それを盆の上 に載せてつくづくと眺めているうちに無性に楽しくなり、直ちにお銚子一本の酒を燗し て、わが手で生まれた雪兎と対話しながら実に美味い酒を飲んでいて、その果てにふっ と生まれた一句だったのである。
セルの袖煙草の箱の軽さあり 世帯を持ってから三十有余年、私は家に在るときは必ず和服である。会社から帰ってき ても兎も角着物に着替えないと寛いだ気持になれない。更衣の季節には心も弾んでくる。 紫陽花や家居の腕に腕時計 この句集の中に家の中での句が何句かあるがすべて着物姿の私を思い描いて欲しい。 この句なども、着物であってこそ「腕時計」が生き「紫陽花」が生きると思う。
菱採りしあたりの水のぐったりと (爽波がまる二日がかりの連作中での一句であるとうかがって興味深い)
さきに小生が抽出した句でコメントしておきたい句が一つある。
波音の大王崎の蚊と生れ 大王崎の蚊と生れ が眼目であろう。「波音の」は修飾語。 字面的には「大王」と「蚊」の対峙がおもしろい。 確かに魚臭い漁師町なら蠅、蚊もうようよして居よう。 「波音の大王崎」という語感もまた好ましい。
その他では 作品補遺の次の句等が佳いとおもった。制作年が小生の誕生年である 昭和十五、十六年というのが好ましい。以下興味のあった句を並べる。
桜貝ひろってくれし大きな手 籐椅子に目つぶり話聞くともなく 初夏の二等車の線みづいろに 道へ出し鹿がそのまゝ道を行く 畦を焼く男のちょっと走りたる 木洩日の滝にあたりて紫に
対談コーナーでは川崎展宏のズバリ発言が面白かった。
川崎 龍太さんの方向ってのは、真似てると弟子達は痩せてくるんです、 カチンカチンに。森先生の方向は、真似してると、今度は影がにじんでくるのでしょ うね(笑)。しかしそういう所はどうしてもありますね。必ず美点っていうのは弱点 に転化する恐れがありますから。 宇佐見 まあでも倖せですよね、影がにじんでも(笑)。(P256)
2013/02/28(木)
|
|