[戻る] [他の月を見る]


筆まか勢

( 2013/03 ← 2013/02 → 2013/01 )


[ 波多野爽波全集(第三巻)を読んで ]
波多野爽波全集(第三巻)を読んで

きのうは「再読波多野爽波」を読んで皆が採りそうもない爽波の句を拾った。中には
いくつかコメントしたい句もあったのだが、めんどくさいので止めた。

きょうは波多野爽波全集(第三巻)(邑書林)が届いた。
自句自解のコーナーを覗くと、うれしいことに小生の採った句についての記述があった
ので以下に抜いておく。

雪うさぎ柔かづくり固づくり
の句にしても、ふと思い立って庭に降り立ち「雪兎」を二つ三つ作って、それを盆の上
に載せてつくづくと眺めているうちに無性に楽しくなり、直ちにお銚子一本の酒を燗し
て、わが手で生まれた雪兎と対話しながら実に美味い酒を飲んでいて、その果てにふっ
と生まれた一句だったのである。

セルの袖煙草の箱の軽さあり
世帯を持ってから三十有余年、私は家に在るときは必ず和服である。会社から帰ってき
ても兎も角着物に着替えないと寛いだ気持になれない。更衣の季節には心も弾んでくる。
 紫陽花や家居の腕に腕時計
この句集の中に家の中での句が何句かあるがすべて着物姿の私を思い描いて欲しい。
この句なども、着物であってこそ「腕時計」が生き「紫陽花」が生きると思う。

菱採りしあたりの水のぐったりと
(爽波がまる二日がかりの連作中での一句であるとうかがって興味深い)

さきに小生が抽出した句でコメントしておきたい句が一つある。

波音の大王崎の蚊と生れ
大王崎の蚊と生れ が眼目であろう。「波音の」は修飾語。
字面的には「大王」と「蚊」の対峙がおもしろい。
確かに魚臭い漁師町なら蠅、蚊もうようよして居よう。
「波音の大王崎」という語感もまた好ましい。


その他では 作品補遺の次の句等が佳いとおもった。制作年が小生の誕生年である
昭和十五、十六年というのが好ましい。以下興味のあった句を並べる。

桜貝ひろってくれし大きな手
籐椅子に目つぶり話聞くともなく
初夏の二等車の線みづいろに
道へ出し鹿がそのまゝ道を行く
畦を焼く男のちょっと走りたる
木洩日の滝にあたりて紫に

対談コーナーでは川崎展宏のズバリ発言が面白かった。

川崎 龍太さんの方向ってのは、真似てると弟子達は痩せてくるんです、
カチンカチンに。森先生の方向は、真似してると、今度は影がにじんでくるのでしょ
うね(笑)。しかしそういう所はどうしてもありますね。必ず美点っていうのは弱点
に転化する恐れがありますから。
宇佐見 まあでも倖せですよね、影がにじんでも(笑)。(P256)


2013/02/28(木) 晴れ


[ 「再読波多野爽波」読後 ]
「再読波多野爽波」読後

皆が挙げている句の中で、私也に波多野爽波の「これは」と言う句
を挙げれば、

チューリップ花びら外れかけてをり
老人よどこも網戸にしてひとり
西日さしそこ動かせぬものばかり
いろいろな泳ぎ方してプールにひとり

となろうか?

本著では四百ばかり爽波の句を掬っているが、その中から、私也に
皆が採らない句で好みの句を拾えば以下の通りとなる。

羽子とりに入ってきしは見知らぬ子
白靴の中なる金の文字が見ゆ
百日紅坂がそのまま門内へ
草に寝て雲雀の空へ目をつむり
瀧見えて瀧見る人も見えてきし
ぽっかりと風花のなきところかな
灯を消せばよそのあかりが蚊帳に来る
真青な空より風邪をひきこみし
赤と青闘ってゐる夕焼かな
目刺焼くラジオが喋る皆ひとごと
冬日さす針穴無数の掲示板
セルの袖煙草の箱の軽さあり
ポストに手さし入れ冬至の日が低し
葉桜の頃の電車は突っぱしる
手袋の手で撫でヴァイオリンケース
秋の夜のくすり屋小函ばかりなる
冬夜の児消ゴム屑をのこし寝る
パンと牛乳ここまで買ひにきて秋風
焼藷の破片(かけら)や体を伝ひ落つ
山吹の黄を挟みゐる障子かな
末枯をきて寿司だねの光りもの
波音の大王崎の蚊と生れ
菱取りしあたりの水のぐったりと
家ぢゆうの声聞き分けて椿かな
雪うさぎ柔かづくり固づくり
犬が臥て横向きの顔秋の山
ソース壜汚れて立てる野分かな
泰山木の花に怒りの相を見し
炬燵にて帽子あれこれ被りみる
恥づかしきものげんげ田に捨ててあり
姿見に人退(の)けばあり百日紅
腹具合怪しけれども舟遊び

話し変わって
岸本氏がどこかで指摘していた 爽波の最後に目指したところは
「西日さしそこ・・」「いろいろな泳ぎ方・・・」等の「絵に描けない俳句」
であろうというところをこの本の論者達はどう捉えたのだろう?。

(邑書林)

2013/02/26(火) 晴れ


[ 本の寄贈 ]
本の寄贈

さきに小生の全句集を最寄りの地区の図書館に寄贈し受理されたことを述べた。
その後 どうなっているのかそれが知りたくて 横浜市立図書館の検索サイトより
検索してみるとわが書は貸し出し可能となっていた。
一番近い金沢図書館に寄贈したものである。
(横浜市の市立の地区図書館は18ケあって相互にリンクしている。)

実際にどのようになっているか図書館を訪れてみると おめあての本は
「公開郷土資料金沢区」にあった。
家庭の本棚くらいのスペースに横浜市 金沢区関連の書籍が詰め込まれている。
金沢区と言えば 金沢文庫&称名寺関連の本が圧倒的 ついで学校関連の本
横浜市立大学 関東学院 文芸に関する本等となっている。

最近は「地方の時代」というのか 郷土資料の収集が盛んなようである。
館内に郷土に関する古い時代の写真 書物などの寄付依頼のポスターが張り出
されていた。

寄贈側から言えば 一般の詩歌のコーナー すなわち NDC分類で911.3
(俳句)が本が探しやすくてよいのだが 本の紛失もありそうということで
「郷土資料」のコーナーも無難とおもった。
小生が疎開先の静岡 島田より当地に引っ越して来たのは昭和22、23年頃。
その頃からの当地の風土が頭にあって現在まで句作りをして来た事を思えば
「郷土資料コーナー」に拙著があるのも至極当然とも思った。

------------------------------------------------------------------
2013年1月 「俳句界」より

文学は力づくかも西鶴忌
かって子のゐて妻のゐて露の玉
もう泣かぬ蟋蟀石を渡るなり
わっと逃げばらばら戻る稲雀
懸崖菊咲き遅れたるところあり
私に戻りし夜や鉦叩





2013/02/25(月) 晴れ


[ 深見けん二「折にふれて」読後 ]
深見けん二「折にふれて」読後


全句集を出して一息ついている。
それでいて実作のほうは噸と運ばない。
12句集 一万二千句作ったのだから 句作いまさら・・・と思ふのだが
これでは俳句から遠のいてしまう。そうあってはならないと 月一回の
句会を続けている訳だが それも過去のA4ファイル一冊分の過去句から
引っ張りだして行っている。実を言うと もう一句集作成出来る句数は
揃っている。その余裕を残しておいて全句集を閉じた。
余裕の無いことは嫌である。
俳句に繋がるということでもう一つ行っていることは
気になる句集、評判の句集、恵送された句集より好みの句を選り出すという
こと。実は齢相応に依って好みの句は変わるということを実感している。
若いとき是とした句が今何でということがちょくちょくあるのである。

その他の関心事には「多作ということ」、それに関連して「句集の句数のこと」
があるがこれらに関し深見さんの卓見があるので以下に抜粋しておく。

抜粋する一文のタイトルは「句の書き写しと読み上げ」「写生の徒は多作であれ」
「多作の心得」。

●「句の書き写しと読み上げ」

この頃、頂戴する句集に、なかなか目を通すことが出来ないが、古くからの親しい
方の句集や、ずっと注目している方の句集は、自分なりによいと思う句を、紙に書き
写す。更にその二十句を原稿用紙一枚に書きぬき、カルチャーの皆さんに配ることが
ある。その時に、著者の略歴を述べ、まず二十句を私が読み上げることにしている。
・・・この作業を通して、最も恩恵を受けているのは、私自身だとお話した。
よい俳句の書き写しと、朗読することで、心の中に俳句のリズムが自然としみ込むから
である。

●「写生の徒は多作であれ」

私自身も、まずまずの句が出来た時は、多作を続けている時である。
若い時もそうであったが、最近二十年くらいを振り返ってみても、ある期間継続して
多作をしている時に、自分の力と思えぬ言葉が浮かび、発想が飛躍するのである。
その多作も外に出て、ものに触れて写生をして作ることが殆どである。そんな中で
心が詠まれたり、過去と重なった眼前が詠まれ、それまでの自分がいくらか超えられる
のである。

(因みに、多作の句集の句数について深見さんは次のように指摘している)

虚子先生の作句は、ほとんど句会の場であったが、「句日記」に残る句を見ても、
昭和三十二年、八十三歳の一年間で、約六百三十句ある。
青邨先生の第十二句集「寒竹風松」は八十二歳から五歳までの四年間の作品九百六十三
句。年平均二百四十句となる。

●「多作の心得」。

私が考える多作のすすめは、既成の観念を捨てることなのである。その方法としての
多作で、多作しているうちに、対象と自分とが一つとなって、自分が作っているのか、
自然に出来たのか分からぬところへ到達する方法としての多作なのである。
・・・・・・・・・・

心を変えるのに一番よいのは旅であるが、それだけでなく、普段句作以外に、よい句集
を読み、それを諳んじることである。俳句以外の文芸、芸術に興味を持ち、心を豊かに
することが、なおよいが、季題のよく働いたよい句のリズム、言葉のあっせんが身に
つかなくて、ただ多作しても、多作の意味はない。自己模倣にならないこと、それは
私自身への言葉である。

(ふらんす堂文庫)
2013/02/24(日) 晴れ


[ 安住敦句集/柿の木坂だより ]
安住敦句集/柿の木坂だより
西嶋あさ子編

西嶋さんの選したもののうちから
私の好みの句を選んでみた。

先づ 敦が多用した季語の句を抜き去って見よう。

●秋風
秋風や夕餉すませて子と町に
秋風や引揚寮に兎飼はれ
秋風やへちまの花はきよく落つ
秋の風箸おきて妻何を泣くや

今はーー
秋風や褒めても叱つても呉れず

百ヶ日も過ぐ
秋風や暦の喪より心の喪墓

「春燈」続刊
秋風や家鴨は家鴨どちかたまり

八月四日、木下夕爾逝く。七日、追悼式あり
秋風や亡き友に二児われにも二児

須磨寺
秋風やのぞきからくり一の谷

秋風や麺麭の袋の巴里の地図

●墓
木下夕爾の墓に詣づ
墓もおどろくばかり夏菊抱へ来し

わが墓に雪積む景を見にゆくか

●死
八月十五日終戦
てんと虫一兵われの死なざりし

大野林火兄危篤
秋夕焼かく濃かる間も死はあらむ

●あるXX
ある朝の鵙ききしより日々の鵙
ある日ひとり萩括ることしてをりぬ
ある晴れた日に乙鳥(つばくらめ)かへりけり
ある日真砂女葱の高値を嘆じけり

●燕
学芸大学駅前通り
燕来るアンデルセンは麺麭屋の名で

ある晴れた日に乙鳥(つばくらめ)かへりけり

抜き去った結果は以下の通り。



雁啼くやひとつ机に兄いもと
兄いもとひとつの凧をあげにけり
春惜しむ食卓をもて机とし
散るさくら兄妹あひる逐ひにけり

田園調布
しぐるるや駅に西口東口

花冷のおのづと消えてゐしたばこ
鳥渡る終生ひとにつかはれむ
ランプ売るひとつランプを霧にともし
留守に来て子に凧買つてくれしかな
啄木忌いくたび職を替へてもや

伊東
秋の海見て来し下駄を脱ぎちらし

緑陰にして乞はれたる煙草の火
門川にうつる門火を焚きにけり
掃き寄せておいて落葉をまだ焚かず
ハンケチに鏝あてて春愁ひかな
啓蟄や庭とも畠ともつかず
雁ゆくや古き映画の二本立
麦秋や書架にあまりし文庫本
獅子舞の笛のきこえてここへは来ず
水仙の枯れゆく花にしたがふ葉
屑払ふにもかけひきや日脚伸ぶ
片みちは歩いて春を惜しみけり
梅雨の犬で氏も素性もなかりけり
世にも暑にも寡黙をもつて抗しけり
春昼や魔法の利かぬ魔法瓶
手にとりて冬帽古りしこと嘆ず
栄達に遠しはこべら道に咲き
水の辺に立つは鶏頭それも昏れぬ
白つつじ心のいたむことばかり
門出でて十歩すなはち秋の暮

五月六日、久保田先生急逝
小でまりの愁ふる雨となりにけり

自嘲
蓑虫の出来そこなひの蓑なりけり

亀鳴くや事と違ひし志

軽井沢小瀬温泉
はつはつと白きは辛夷ここは信濃

雛流し松籟これを悼みけり
河豚鍋や返しもならぬ人生事

「春燈」主宰と言へば聞えよけれども
水仙の水替へ海綿(スポンジ)の水も替ふ

まゆ玉やまづ真砂女来てきくの来て
芋食つてさも子を憂へざるふりす
うぐひすや母は亡けれど母の家
家鴨らに落花の情はなかるべし

源義、桂郎共に亡し
身辺のものよりかくは枯れ始む

新薬師寺、婆娑羅大将
一神将弓に箭番ふ鹿は射るな

凡朝顔のあと駄鶏頭育てけり
枯芙蓉気儘に生きし覚えなし

東福寺二句
紅葉寺重文百雪隠を遺す
冷まじきものに東司の糞壺よ

甲府常磐ホテル 二句
こほろぎの昼は遊べり石の上

風生先生逝く
喪にをりて春寒の一隠し弟子

蒲郡
草ひばり悲流離悲流離と鳴きつるよ

根深汁一日寝込めば世に遠し
朱欒の欒(ぼん)は団欒の欒(らん)まどゐせむ

岸風三楼逝く
通夜の夜の冷酒菊正君も飲め

大野林火兄逝く
白幡南町秋蝉鳴いてゐたりしか

舟虫の老いては遅鈍嘆じけり
しんかんとあめつちはあり寒牡丹
引くといふこと鴨にあり人にもあり
章魚食つて路通はその忌知れずなり
父の日といふ日がありて子が訪ひ来
雪の降る町といふ唄ありし忘れたり

-------------------------------
今回の私の全句集に、安住敦関連の一句がある。

秋風に安住敦の渋い顔 随笑

作者自身 どこで作ったか定かでない。
写真か何かを見ての作かもしれない。

2013/02/23(土) 晴れ


[ 正木ゆう子「一句悠々」読後 ]
正木ゆう子「一句悠々」読後

集中 あまり見たことない句で気になった句を
拾ってみた。

例によって作者名は割愛。

老人に十種類あり年の暮
絶壁に眉つけて飲む清水かな
床屋から出てきた皃の穴子かな
ただ一度蝉の通りし蝉の穴
思はずも銀河近うて道にしゃがむ
梨食うてすつぱき芯にいたりけり
さりげなく聞いて身にしむ話かな
春めきてものの果てなる空の色
道広くなりても遍路一列に
ものの芽をうるほしゐしが本降りに
春の昼大きな籠の燃ゆるなり
芳しき草にまろべば日は真上
蛇過ぎてゆつくりと草立ち上がる
老船長わが香水を言ひあてし
筆硯に及べる喜雨のしぶきかな
そらまめや怺ふればなほをかしくて
フィルムの傷の雨ふる銀河かな
拾ひ来し栗出すあちらこちらから
こがらしや血管の中明るくて
冬の月そこまでと言ひどこまでも
自づから口笛となる早春賦
逆流をすこしこころみ水温む
春雷は空にあそびて地に降りず
打水のころがる玉を見て通る
起こされてみれば九月の理髪店
松手入しづかに二時をまはりけり
海光の及ぶものみな冬ざるる


(春秋社)


2013/02/22(金) 晴れ


[ 稲畑汀子句集「花」読後 ]
稲畑汀子句集「花」読後

吉野花恋いの三百句をあつめた一集。
ちょっと俳歴の長い方なら、こんなこともしてみたいという処
を前(さき)にやってのけた。集中 私のこころに止まった句を
挙げる。(平成二十二年刊行)

夜桜の気配ともなく宿に着く
一山の花の散り込む谷と聞く
花しづめきれざる闇も吉野山
この山路花に埋まる日近きこと
一片の落花に落ちてゆく視線
花朧弾くは現かヴァイオリン
皆自由行動花の出会ひ又
一献も又花の夜を彩れる
今欲しき風散る花よ散る花よ
散る花は又の楽しみ吉野山
どの道をとらん吉野の花の帰路
みよし野の花のうつつに踏み入りぬ
みよし野の花に庭下駄出払ひし
花終へしこと口にして淋しみぬ
花隠す闇に彗星探しあて
落花踏み固めてそこがけもの道
花はもう終りましたと吉野駅
春雷に山雨駆け抜けゆきにけり
春泥に西行庵は又のこと
天候はあるがままなり花の旅
話したく秘めておきたく花の旅
灯に浮かぶ花に見え来し雨の糸
遅れ着き花の乾杯つかまつる
移りゆく花の心に添ふ別れ
昼食を食べそびれしと花の旅
星を見に出し春宵の五六人
花吹雪別るるときの近づきぬ
山路より覗いてゆきぬ花の宿
木戸出入御免落花と我等かな
全山の花散らす風待つばかり
鯉覚めて花屑動きはじめけり
この宿の跡継ぎの武具飾らるる
みよし野の花に心を置いて来し
一枚の闇をおぼろにする桜
六日月朧の闇を抜けてをり
二日目も花の日和となる吉野
東西に別れて花の帰路となる
山桜より抜け出して来し人も
生涯の花の出逢ひを重ね来て
みよし野の花の通ひ路ある限り



2013/02/18(月) 雨


[ 後藤比奈夫句集「心の花」読後 ]
後藤比奈夫句集「心の花」読後

春の手にとどくところに空の色
滝の上に空の蒼さの蒐り来
夕方は滝がやさしと茶屋女
矢の如くビヤガーデンへ昇降機
睡蓮の水に二時の日三時の日
蛇踏んで見せつまらなき男かな
秋風のこらへきれずに吹く日かな
捕虫網持たせておけば歩く子よ
夏足袋の指の先まで喜びぬ
サングラス掛けて妻にも行くところ
水遊とはだんだんに濡れること
耳うごくときはつきりと狩の犬
蛞蝓といふ字どこやら動き出す
神戸美し除夜の汽笛の鳴り交ふとき
コスモスとしか言ひやうのなき色も
民宿の花魁草の厚化粧
芝のやさしさは冬日が来てきめる
一会とは冬のすみれと庭帚
治山とはみやまあかねも殖すこと
雲は行き懸大根はとどまれり
兵糧のごとくに書あり冬籠
田村麻呂まだ生きてゐる祭かな
この鐘を春ゆふぐれに撞きたかり
牧場に生れし蠅とバーベキュウ
一と日づつ一と日づつ冬紅葉かな
下萌に心が先に下り立ちし
一時に目高が向きを変へし水
露涼し石に刻みしわがまこと
脇差を差して相川をどりとて
あたたかやきりんの口が横に動き
縦に見て時代祭はおもしろし
蒲団より枕があはれ瓦礫の中
象を見る人と別れて落葉踏む
梟にはっきり横を向かれたる
寝釈迦には見ゆる獣の泪かな
五十年野暮を涼しと過し来し
羅にちがひなかりし蛇の衣
雪がちらつけばと思ふルミナリエ
寒いからみんなが凜々しかりにけり
亡き妻を探しにきたる初雀
火をつけてやりたきほどに枯れしもの
初盆に要るもの少しづつ判る

「心の花」は比奈夫氏の過去の十句集、
「初心」「金泥」・・・「一句好日」「めんない千鳥」
より自選で三百八十句選んだもの。
その中でわたくしの好みに合うものを選んだのが上掲。


2013/02/17(日) 晴れ


[ 後藤比奈夫「初東雲」読後 ]
後藤比奈夫「初東雲」読後

たまによきもの春蘭のコップ挿し
はこべにも名札よもぎにまで名札
アネモネの花に妬心のやうなもの
迎賓館前赤水木白水木
結局は黒が涼しく大津絵も
十六も星ある天道虫だまし
米寿まできて穀象の仲間入り
荒縄の切れつ端まで御柱
水盤に主は黒い巌が好き
土用波一サーファーに目を付けし
ヨットとり巻ける三角波の数
観瀑の喫茶座敷と奥座敷
懐旧のビール必ずほろ苦し
栗のぞきゐて美しき栗の毬
きりたんぽ地鶏スープの付いてゐし
戦には利のなき地形紅葉には
あめんぼう水が柔らかすぎる日も
成行に任せる長寿初暦
夢に妻呼べと賜る宝舟
太棹で囃してほしき津軽ごま
雛を見て河津桜に会ひもして
男尊の極まる飾兜かな
一坊を与へたきこの葱坊主
自決出来さうな水鉄砲のあり
山繭の穂高生れといふ奢り
薄けれど水着に裏のついてゐし
花を賞められたるえごが付けたる実
妻遠くなりし今年の月小さく
朝は血の滴るばかり縷紅草
生きてあれば何か用生れ秋の暮
敗荷に風右左前後ろ
冬雲がこんなに白い日もありぬ
見られたくなささうな朴落葉あり
一休寺とは菓子の名で京の冬
ひれ酒を誰も飲めとは言うてくれず
独り居に大年あってなき如し
初夢に抜かす現のありしこと
松立ててわが家満更ならぬかな
三番叟舞ひつつ上る凧もあり
人の目を偸みて春の水となる
桃生けて部屋に溢るる慈しみ
雛芥子の癖に坊主になりたがる
波立たぬ海鯵刺の気に入らず
蛇の来るところに掛けてしまひし巣
一通り踊る用意は出来てをり
うちはの絵氷室の氷運ぶところ
どぶろくに怖気付かざる夫人たち
色鳥の色の中でも目のみどり
お茶室の簷が気に入り薄紅葉
初日記先行不安とも書けず

あとがきに「目に入るもの片っ端から俳句にしよう」とある。
何も比奈夫大人を待つまでもなく、俳人諸子、皆この願いに繋がる。
私の取り敢えずの全句集もその思ひで編んだ一集である。
是を紙碑とも謂ひて慈しまむ。



2013/02/16(土) 曇り


[ 菜の花 ]
おとつい 湘南の二宮の吾妻山にのぼった。
伊豆半島 相模灘 三浦半島 雪富士を一望出来る景勝の地。
特に山頂の菜の花 4万本と近接の白富士の照応がすばらしい。
ここを訪れることは二度目。
このところ俳句はずーと作っていないが久しぶりに句作りの意欲
が湧いた。

雲間より不二が貌出す花菜のうへ
時計見て花菜に画帖開くひと
手を拭いて折詰弁当花菜の前
被写体の富士雲隠れ花菜のうへ
真昼間を揺らぎもせざる花菜と海
あまりにも長閑と花菜の茎衝けり
水仙に点描の海うち展け


今日は横浜の銭湯組合の申し合わせで 銭湯100円の日。
朝から入って来たいが 風邪ひきそうであるから午後からとする。
以下は過日の句

湯屋帰り冬も峯なす雲を見て


2013/02/15(金) 曇り


( 2013/03 ← 2013/02 → 2013/01 )


[ 管理者:高澤良一 ]


- CGI-Island -

Thanks to CGI-StaTion & 手作りCandy