[戻る] [他の月を見る]


筆まか勢

( 2013/05 ← 2013/03 → 2013/02 )


[ 我が家の春の桜 ]
我が家の春の桜

我が家のこの狭い 55坪の庭に好みの桜の苗木を所狭しと
植え込んで楽しんでいる。出来れば 桜を一年中楽しみたい
という思ひである。一月〜2月末は 十月桜、ヒマラヤ桜、
三波川桜が殺風景な庭を飾って呉れた。

三月からの春の桜は 三本の河津桜が三月第一週に咲きだし
熱海桜、寒緋桜(2)、啓翁桜、おかめ桜、陽光桜、横浜緋桜、
山桜と咲き続けた。

目下 3月31日現在 満開の櫻は以下の通り。

白妙、松前、一葉、駿河台匂、楊貴妃、仙台枝垂れ(2)
彼岸桜等々である。

今は蕾でその後咲く桜は

手弱女、関山(2)、天の川、御衣黄、普賢象、ウコン、
泰山府君樓、八重しだれなど

狭い庭ながら その種類は新宿御苑にも負けまいと努力
した結果である。
貝殻虫にやられやすく 冬場はその駆除に励んだ。


2013/03/31(日) 曇り


[ 河原敬子句集「恩寵」を読んで ]
河原敬子句集「恩寵」を読んで
    高澤良一・抽
(第一句集、平成二十五年三月、文學の森、昭和十九年生まれ)

俳句はやはり年季が入った方がよい。
年季が入ってこそ俳句である。
当集を読んでそう思う。
通明門下には良き俳人が大勢居る。
通明先生大繁盛である。

大吉のみくじは捨てず松過ぎぬ
魚はねて値札飛ばせり菜種梅雨
蜥蜴の尾蕗の葉よりも長かりし
ブラウスの白誇らかに入学す
思ひきり濡れ夕立を喜ぶ子
夏草を焼きて隣にどなられし
バス待つに寒さに負けて歩きけり
姑の風邪孝行めきしこと少し
豆飯や豆多きとこ姑所望
草抜けば蚯蚓反転して走る
二人して抱っこをねだる炎天下
一面のしろつめ草に鳩うようよ
受験子の靴磨きやり送り出す
花の名を後ろ送りに尾瀬の夏
生身魂常臥しのままにこにこと
また雨の気配にありし賀茂祭
敷物を取り換へしのみ夏座敷
全山をしろがねにして夕芒
藪椿海にのめりて紅を増す
全体に水平志向花水木
蟻遊ぶ陶のたぬきの腹の上
賞状の傾く味噌屋薄暑かな
台所棘持つものに茄子胡瓜
酔芙蓉酔ひ醒めぬまま果てにけり
嬉しきは良き正月と言はれしこと
下敷きのセルロイドほど初氷
休日と思うてしまふ花の昼
蕗の葉に蜥蜴遊べり揺れてをり
池の鯉小滝の下に集まれり
空蝉を集め来し夫十三匹
山頂に終の虫の音ありにけり
種区別して広縁に干してあり
高倉健のやうに着こなせ懐手
お水取待つ間に星座整ひぬ
見下ろせば桜畳となってゐし
螢烏賊茹でられ眼突出す
ついたちのきっぱり晴れて十月来
石舞台の石組みあらは赤のまま
初詣ついでのやうに寄る三社
還暦や真っ直ぐに座す初鏡
子らはゐず大人ばかりの雛まつり
摘み口のたちまち黒し蕗のたう
鯉幟良き川風に太りたる
台風は昼過ぎか店混んで来し
青竹に初芒入れ水たっぷり
雨の日は潤んでをりし虫の声
雄鹿現る案内人も興奮す
姑の手の届くは残し柿を*もぐ
鰤一匹子を抱くごとく持ち帰る
重ね着と言へばスマート着ぶくれて
談笑の真中に赤子日脚伸ぶ
よろこびはいつもささやか春兆す
頂きし筍に蟻付いて来し
忘れ物して炎昼を二往復
蛇ゐしと呼びに行けども誰も来ず
風鈴の音姑のいまの関心事
朝顔に水遣りおけと病院より
朝顔を見せ種をやる約束す
姑九十一歳
大時計五年を保証敬老日
寝そべればさらに親しき虫の声
野菜提げ来て秋日傘忘れゆく
藷洗ふ水にくれなゐ残りたる
鶴眠るすぐ飛び立てるかたちして
ふだん着の禰宜正月の予定貼る
左義長に寄る顔ぶれも老いて来し
屋根の雪あたり巻き込み落ちにけり
大まかに耕され土くろぐろと
冴返ること言ひ合うてゐたりけり
藤棚の下に寄り道女学生
ふたりの掌灯しほうたる移さるる
ふたりともハンカチを手に立ち話
採る気などなささう門の枇杷たわわ
若者らこんなにもゐる夏祭
虫時雨生くるものみな恋をして
焼き芋屋マイクの声もふっくらと
寒卵ひとつは殻に皺のあり
雀来ていつものくらし花八つ手
昼までを舞ふ春雪を見てすごす
ねこやなぎただいまひよこ生まれました
鶯や少し落着けもっと鳴け
永き日や隣組みな年金ぐらし
遠足や代田に映る色とりどり
桃色の蕾まあるし未草
秋立つやこのごろ長編読んでゐず
まじめにやればなんとかなりさう青蜜柑
絵画見て上野にをりし獺祭忌
障子貼る父とは違ふやり方で
暮早しもう食卓に姑の来て
ぜんざいにどんどの烟匂ひけり
鴨の子十羽産毛ふはふは飛ぶ真似も
神楽舞ふ始めと終り神拝し
どてら着てパリのことなど話しをり
寒波来る子どものころの寒さなり
若布刈り漁場はくじで決まりしと
山藤の高く懸かれり鞍馬道
下校子の天牛取りを手伝ひし
親鸞は夏のお生まれ祝餅
白南風やこれよりわがままに生きむ
すぐ忘ることも恩寵涼新た
ポケットより奈良のどんぐりぽろぽろと
母の初十夜つとめて兄逝けり
爪先と踵やや剥げ絵踏板
子らが飛び先生は縄回す役
日本の春の水持ち出国す
泊瀬詣旧街道は田植どき
万病に効く清水とか正しく飲む
清水うまし三輪明神は酒の神
夫病む
病得て虫の音のこと初めて言ふ
肩の手になぐさめらるる式部の実
初鴨とわかる泳ぎの嬉々として
銀杏採りの予定社務所の黒板に
ゆるびなき鱗の数や鰯雲
種採りて置き場所を言ふ遺言めく
檜林どの樹も垂らすからすうり
行くほどに紅葉良くなる岡城址
南国にいま石蕗の花伸びるのびる
年用意ひとりぐらしの練習中
初鏡何もせぬ間に老いてをり
嬉しさはいつもどほりのお正月
蝌蚪あまたすべて蛙となりたるや
梅咲いて庭に雀の戻り来し
お水取 四句
お松明火の粉掃く人従へて
チューリップどれも笑ひてあつけらかん
蝶々や常食となる蜆汁
夜桜や照らされてなほ白さ増す
つひに来し薬効かぬ日春深し
牡丹に合はせてもらふ外出許可
夫死す
残されて生きねばならぬ聖五月
かなしみはかなしみのまま白牡丹
言葉みな対語のかたち青葉風
話さぬ一日ほうたるに会ひに行く
ひとりで決めひとりで動く涼しさも
水撒きも我の仕事に加はりぬ
去年夫と天草にをり合歓のころ
亡夫の直しし戸は梅雨もよく滑る
読んで寝て食べては昼寝ひとり居は
水中のめだか水上のあめんぼう
サングラス外しほんたうの海の色
蝉の穴草の茂みに多かりし
夏籠りせむとて本を買うて来し
男手に弟が来て盆支度
弟の作りし西瓜供物とす
盆用意采配するは義姉なりし
玄関に鈴の音霊の来たまへり
身のうちに夫生きてをり天の川
朝より秋がすとんと来たりけり
曼珠沙華棚田一枚づつ荘厳
空の青棚田の黄金曼珠沙華

佳句が多く拾うのに手が疲れた。
されどこの快感は格別。
黙って居ても よき作り手は居るもの。


2013/03/27(水) 雨


[ 波多野爽波句集「一筆時代」「一筆以後」を読んで ]
波多野爽波句集「一筆時代」
      高澤良一・抽

建て増してかるた双六賑やかに
竹馬のみどり疵つき易きかな
寒林に貼り付くごとく厠あり
冬畳敷きつめて寺田屋と言ふ
盆梅に袖を払ひて坐りたる
それっきり見かけず涅槃絵解き僧
思ひきり大きくげんげ田を歩く
夏落葉掃くべき箒二三本
降りつのる雨には罌粟坊主降参
罌粟坊主大雨の底となりにけり
遊船のどれに乗るのか三隻も
羅のいづれの人を佳しとする
秋の風音羽の瀧のあたりより
はて暗き部屋かな葭戸入れたれば
かりそめに師と呼ばれもし寝冷かな
寝冷顔にて挨拶もままならず
どこか錆びはじめし氷掻機かな
墓参なるべく汗をかかぬやう
聞いてきし寺とは違ひ百日紅
大根を買ふ煌々と灯る中
隙間風さても積みたる本の数
炬燵して大いに嘆くことのあり
冬ざるる靴の先までかぐはしく
と見る間に本降りとなる鵙の贄
剪定の入念といふほどでなく
粗衣粗食にてはくれんの花明り
干潟波相もつれつつ裏返り
花冷の消ゴム屑の多く出て
チューリップ着易きことを第一に
商売にはやりすたりや壬生念佛
パサパサの髪にて桜しべ掃ける
石楠花のそこより宿の梯子段
草むしる右左履き違ふまま
担ぐかな絨緞巻いて棒となし
夜濯や貧乏寺と塀一重
七夕のほつりほつりの雨もよし
ちゃぶ台の脚を畳みて野分めく
盆に立つ二階へ運ぶビールかな
これといふ木蔭もなくて寺を出る
妹はしやうがない奴星月夜
大覚寺さてこそ藻刈大がかり
添水にてどうも英語と違ふやう
下着までさつぱり替へて燈下親し
よく掃きて馬追の来さうな畳
茸狩や寺の厠へまっすぐに
褞袍着て鏡にぶつかりさうになる
按摩機にかかりてをれば時雨れきし
歩を早むれば葱の束ゆさゆさと
褞袍をばそっくり脱いでいづくへか
切干の真白二時の日三時の日
大根を洗ふに喋り過ぎなるよ
ねんねこに墨のつきたる何とせう
蓮枯れてその水ひかる屋敷内
竹馬の子に大仏の裏みちよ
竹馬を駆つてゆかばや由比ヶ浜
蕗の薹袂にをさめ舟に乗る
遊船のあちこちに手を触れてみる
初桜襖運ぶに顔かくれ
大根の花に鼻毛のむずかゆく
傘ぶつけ合ひて壺焼屋に入る
菜の花の雨に投網の打たれけり
花ぐもり鳩舎の網目影をもつ
桜しべ降らして知らん顔の空
針箱の中より桜しべつまむ
飾りたる武具眺めては庭を掃く
壺焼や雨に大きく海ふくれ
竹皮を脱ぐ家うらを広くもち
水晶の大きな原石夏館
豆腐屋も颱風圏に入りにけり
プール辺に時間たつぷりありにけり
見渡して虎刈りであり芝刈つて
鷺草にはじめは堅き鼻緒かな
箸紙のひっ付いてくる汗の肘
糸瓜忌の厠掃除を取敢へず
夜学いま定規一せい使ふ音
ボンネット開け柿の籠栗の籠
ふくませし乳を仕舞ひぬ梅もどき
白露やおからを玉とまるめをり
釦つけて貰ってゐる間の水引草
末枯の雨を流して茎赤き
馬場に来てしばし日を浴び落葉浴び
畳まれてこそ襟巻の格子縞
うるはしき天を戴き畳替
寒林にふと聞きとめし奇声かな
わが手には負へざることと湯気立てて
参道や新しき足袋皺みきし
句集成りしかと鶲が今日もくる
剪定の空を自在に使ふかな
鯛焼を口を覆うて食べるかな
鯛焼の腹破れしを丸かぶり
雪くぼみ熊笹原と知られけり
山茱萸の前にて肩の力抜く
初桜一と鞭呉れて遠駈けへ
酢昆布が好きで椿が満開で
ひよどりの菜の花へ突込みしまま
山茱萸へ小きざみに近づいてゆく
山茱萸に佇つこの辺が宜しきと
たんぽぽをくるくるとヤクルトのおばさん
おへんろの去るに伸び伸ぶ燭夕べ
花の門(と)の閂外すこともなく
往時の坂広きまま風光るまま
大根の花より空巣狙ひの眼
オムライス毛虫そろそろ出る頃か
壬生念仏見てゐるうちに気が変り
永き日の芝の剥げたるところかな
体重計から背伸びして罌粟が見え
くもの糸吹き流れをり衣桁より
【ぼうふら】の屈伸すべて見下さる
尺蠖の中折帽に尺をとる
竹皮を脱ぐこのあたり金気水
一八やお妃選びのびのびに
てらてらとするは石蕗の葉他は蕗
舟虫の未だのろまの域を出ず
竹皮を脱ぐ宙返りするかたち
立葵まだ葉が嫩く花嫩く
寺田屋の裡窺へる日傘かな
網戸して北山杉の風がくる
夏安居の皇統系図掲げたる
越えさうでとうすみ閾越ゆるなく
金蠅がその傍にゐる肥柄杓
やはらかな浴衣もわが家なればこそ
お洒落とは身につきしもの墓詣
門火焚くとき身ほとりに師を感じ
星月夜読書の母の白ソックス
芭蕉葉の破れて元に復らざる
貝割菜あれの甍は相国寺
一曲が終り芭蕉葉破れをり
芭蕉破れすすみ下草みすぼらし
夜業してみんなに見ゆる時計あり
誰ひとり芭蕉の破れ口にせぬ
冬に入る煙草を持つは左の手
洋菓子の箱にもいちやう落葉かな
塔頭にあからさまなり茎の桶

-----------------------------------------------------------------

波多野爽波句集「一筆以後」
   高澤良一・抽

家長の煤掃の手に白雑巾
寒林を思ひ思ひに歩くかな
鮨屋にてこれは破魔矢の忘れもの
左義長へ何もそんなに急かずとも
楪に落ちはじめたり雪の粒
縁とは大蛤をすすり合ひ
摘みにきて貧乏寺の土筆かな
異なものの流れ過ぎたる芹の水
降り昏む雨や杉菜の浸かりそめ
チューリップ花びら外れかけてをり
桜しべ降る金文字は靴の中
種池のひとりで波を立ててゐる
折角の壬生念仏も見て来ずと
掃いてきて石榴の花が目の前に
げんげ田の雨のもたらす冷えなりし
潮干狩帰りの切符皆が持つ
桜しべ付く湯上りの足のうら
釣堀を雨が綺麗にしてくれし
代掻機始動のけむり吐き出しぬ
一巻きの予備の蚊遣の添へてあり
茎弱き矢車草も混りをり
西日さしそこ動かせぬものばかり
八瀬の子に水鉄砲を向けられし
夏山家尿る糞まる意のままに
観葉樹蝿虎の跳び下りし
唖蝉も来たる燈下の親しけれ
爽やかに今日の日程聞き入りぬ
次の世の子やねんねこに顔あかく
炬燵にて帽子あれこれ被りみる
切火して人送り出す負真綿
北風や椿油は瓶の底
雪折や少しづつ減り五色豆
仏壇の花絶やしたる雪解かな
飯蛸やさても鞍馬は山の中
訳ありてパンジーの鉢貰ひけり
この襖開ければ雛壇の裏よ
雪折をよく見し旅も終りかな
毛深きは情強(こわ)しとか連翹花
この我を鰻臭しと蟻のぼる
これしきの傷はや癒えよ花明り
しじみ蝶甘茶の桶に翅合はす
恥づかしきものげんげ田に捨ててあり
羅の人すんなりと寺に入る
草いきれいづれ醜名の草ばかり
姿見に人退けばあり百日紅
墓参終へさてはとあたり眺むれば
吾亦紅をとこをんなと靴を脱ぎ
今はもうゐのこづちより滴る雨
末枯るるその雲行きとなってきし
積む本を跨ぎ跨ぎて衣被
ハンカチは洗ひ溜めして末枯るる
露けさの極みや蝶はぼろぼろに
鴨などに心移りをしてならじ
その向う更に大きな冬座敷
冬座敷その端ちょっと借りもする
真赤なる毛布はたけばこの埃
毛布干すここ知恩院奥の奥
華頂山焼藷車など寄せず
冬座敷見ゆる限りの屋根濡れて
世帯もちてからずっとなり隙間風
隙間風折鶴の翅震ふほど
ボーイッシュな娘に猟犬の跳ねざまよ
スイミングクラブ飛沫のとぶ聖樹
北風に洗剤の泡押し合へる
南天に雪や手の甲すべすべし
赤ん坊這ふにまかせて初景色
ちゃんちゃんこには猫の爪かかり易
思ひきり蔵書減らさむ寒の月
拝見は毛皮のままで宜しきや
剥製のあの間この間に宿雪解
蜆売の言へる全くその通り
春風や凭れ合ひ立つ乗馬靴
見るからに重き障子に手をかけず
いと古きいと日の永きみ寺かな
茎立ちて潰すダンボール箱木箱
いと細き杉菜の中の流れかな
石楠花に長く変らず革スリッパ
魚島やばりばりひらく宿の傘
穴子裂くそれを見て立つ変な人
白地着て勝気の頬の赤らみて
蠅一つ居らぬ畳のひろびろと
歳時記を座右としたり梅雨の底
古雑巾絞ってをりぬ梅雨の底
コトデンでのんびり帰る行々子
牛蛙にやりにやりと読む本は
牛蛙御本山には大金庫


2013/03/26(火) 晴れ


[ 名人×名句×名評集「上」を読んで ]
名人×名句×名評集「上」を読んで

(俳句講座6「現代名句評釈(明治書院刊)」より明治書院編集部整理)
平成二十四年八月)

小生、上述より久しく又はあまり見たことないと思う句を書き抜く

子規庵のユスラの実お前も貰うて来た 河東碧梧桐
炭竃は雨にくづれて遅桜 内藤鳴雪
ふるひ寄せて白魚崩れんばかりなり 夏目漱石
膓に春滴るや粥の味 夏目漱石
湯呑久しくこはさずに持ち四十となる 荻原井泉水
咲きいづるや桜さくらと咲きつらなり 荻原井泉水

昭和二年作。この句の作者は「『咲きいづる桜』で休止する。それから改めて
『さくらと咲きつらなり』といふ呼吸である」と説明し、また「『咲きいづる桜』
と眺めて、それから更に別の『桜』に目をうつす、しかしその桜は春の脉絡から
いへば決して別のものでない、この気持のうつりが『桜』ときって直に又『桜』
と受けつなげる呼吸である。そして『咲きつらなり』と遠く大きく目の放たれる
気持になって、この『咲きつらなり』が上の『咲きいづる』に応じて気持を結び
とめるといふリズムである」と説明している。これで委曲を尽くしている。
春爛漫の花の幕だ。咲きつぐ桜の気息がうかがわれる。

ー評・大野林火

海の中に桜さいたる日本かな 松根東洋城
光氏(みつうぢ)と紫と寝る蒲団かな 松根東洋城
移り住みて先づ見し花は薺かな 渡辺水巴
たんと食うてよき子孕みね桜餅 村上鬼城
冬籠る子女の一間を通りけり 前田普羅
アドバルーン冬木はづれに今日はなき 吉岡禅寺洞
雹に打たれ白さも白し大桜 長谷川かな女

出雲へ妻の旅立てるに
淡雪や妻がゐぬ日の蒸し鰈 臼田亜浪
何の菜のつぼみなるらん雑煮汁 室生犀星
朝さむや幹をはなるゝ竹の皮 室生犀星


2013/03/25(月) 雨


[ 波多野爽波「骰子」「一筆」を読んで ]
波多野爽波句集「骰子」

(第三句集、昭和六十一年一月、四百三句)

炬燵出て歩いてゆけば嵐山
いたづらに睡蓮花を増やしつつ
さきほどの雨またの雨爽やかに
新涼の雨はすかひに見上げけり
下りてゆく根釣の人の見ゆるかな
ヨットの帆近く来てゐる松手入
池涸るるされど苅込み行き届き
鮠の子のかたまりが濃し年の暮
福笑鉄橋斜め前方に
霙降る大八車鉄輪(かなわ)かな
波音の大王崎の蚊と生れ
繃帯の身をのり出して干潟見る
手に軽く握りて鱚といふ魚
その顔のまた出て覗く川床の雨
川床つづくぽっかり開いてまたつづく
玄関のただ開いてゐる茂かな
訪ひの声低かりし茂かな
菱採りしあたりの水のぐったりと
仲秋の金蠅にしてパッと散る
懸崖の菊の間に犬の顔
萩を刈りはじめ石には替の鎌
天ぷらの海老の尾赤き冬の空
避寒して鏡台の気に入らぬまま
避寒して海の入日に床柱
診察の椅子をくるりと鴨の湖
蕗の薹見てきしのみと答ふなり
骰子の一の目赤し春の山
黄あやめに機嫌直らぬままにゐる
鰻屋の二階がよろし走り梅雨
掃いてをり茅の輪失せたるそのあたり
妙法の火床ごしらへ見えて酌む
エレベーター出て大文字点いてゐる
腹少し出てゐて松の手入れかな
ここと坐りて焼藷を食べはじむ
水鳥にかぼそき声をあげし人
家ぢゆうの声聞き分けて椿かな
目が笑ひゐるこでまりの花越しに
煙草盆までとうすみの来ることも
来てすぐに気に入ってゐる避暑地かな
吾を見て雨の障子を閉めし人
おでん煮えさまざまな顔通りけり
毛皮脱ぎ置きてまっすぐ吾を見る
火を埋めるときに必ずうかぶ顔
雪うさぎ柔かづくり固づくり
剪定の遂にはシャツのはみ出でし
武具飾り終へて鼻唄交りかな
おしぼりをまだ手放さず柳絮とぶ
寸づまりなるも足早毛虫かな
巻尺を伸ばしてゆけば源五郎
羅のひとのなかなか頑なに
指一本出してつつきぬ冷し瓜
蓮見茶屋ドーンと遠き音は何
合点す浴衣の膝をうち叩き
大金をもちて茅の輪をくぐりけり
船遊びよくぞ著て来しこの柄を
背高に育つかこの子水遊び
犬が臥て横向きの顔秋の山
徒らに添水の竹の太きこと
これほどの浸け障子みな寺のもの
大ばった紫帯ぶと見ゆるなり
内玄関足袋脱ぎ捨ててありにけり
靴はいてから屏風絵を今一度
冬ざるるリボンかければ贈り物
この人の才能は未知おでん酒
いつも留守足袋を一つか二つ干し

波多野爽波句集「一筆」

(第四句集、三百七十五句、平成二年八月)

盆梅の蕾紙屑籠に捨つ
壺焼が運ばれてなほ浮かぬ顔
鮨桶の中が真赤や揚雲雀
行くところ雨に葉がちやももさくら
いま行くが鉄砲町よ風光る
町の名のそれぞれに佳き端午かな
水に浮く竹皮金ンをふちどりぬ
溝浚ふところを登り蝉丸社
座ぶとんにこれも逢坂山の蟻
一八のほかにはこれといふ花も
大寺や【ぼうふら】雨をよろこびて
脇息に倚れば直ちに牛蛙
栗の花踏んで別れぬみぎひだり
火熾しの団扇で裾をばたばたと
腹具合怪しけれども舟遊び
胸の裡明かさずに去る茂かな
寺にゐてががんぼとすぐ仲良しに
日の盛り豆辞典にて事足りし
秋風に倒れし音は簀子板
姿見は裾まで映すゐのこづち
ねこじゃらし太りにけりな花鉢に
ついてくる人はと見れば吾亦紅
子規の忌の板塀裾は犬が噛み
帳場から見ゆる限りや秋収
次なる子はやも宿して障子貼る
黄落のわが名しるけきロッカーよ
木端浮き消炭底に沈みをり
お祝儀と書いてにはかに雪催ひ
避寒して金使ふことごく僅か
剪定の脚立の足の掻きし土
やどかりの中をやどかり走り抜け
塔よりの雀チューリップに沈む
壬生の鉦クリーニング屋励むなり
流したる水桜しべ押してゆく
下闇にバケツ仲良く二つかな
天瓜粉まみれや寺のひとりつ子
羅や勝手知ったる寺廊下
捲き上げし簾に房の二つづつ
行々子殿に一筆申すべく
おしろいのまだまだ増ゆる花と見て
掃除婦の揃ひの服に秋が立つ
ソース壜汚れて立てる野分かな
首飾りざらっと置きたる野分かな
燈下親しむに涎を拭ひつつ
脱いである褞袍いくたび踏まれけり
湯豆腐を食べ散らしたるままの部屋
赤ん坊の尻持ち上ぐる冬座敷
池池とつぶやきながら枯をゆく
手が冷た頬に当てれば頬冷
闘牛士の如くに煤を払ひけり
配膳の成りて椿を一と眺め
夜着いて燈はみな春や嵐山
春眠や腫れものの根の深うして
この国や今し飛び交ふ新茶の荷
新茶の荷急ぎ届くよ字が撥ねて
青あらし電流強く流れをり
泰山木の花に怒りの相を見し
そのむかし書生部屋とか釣忍
籐椅子の鱗払ひて坐りけり
裂かれたる穴子のみんな目が澄んで
いろいろな泳ぎ方してプールにひとり
脱衣籠空蝉のとり縋れるも
大雨の降り昏めたる円座かな
帰省してその夜月の出遅くあり
川床遊び戸惑ひ顔のうつくしや
川床に居てタカラジェンヌかと思ふ
障子貼る糊の固まりぶるぶると
捕虫網その他何でもある教会
五山の火燃ゆるグランドピアノかな
尚毅居る裕明も居る大文字
鶏頭にこぼしてゆきし鰯かな
養鰻の見廻りの灯の露けしや
箸の先噛んで見てゐる野分かな
金策に夫婦頭を寄せすいっちょん
鉦叩虚子の世さして遠からず
気に入りの羽織と言へばこれ一つ
口論に負けては居らず冬の梅
竹の皮拾ひて胸に当てにけり
ゴールデンウィークの霊柩車が行くよ
蠅取紙蠅みな潰れゐたりけり
花茣蓙の我を覗きに雀くる
とうすみのこの慎しき訪ひは
金亀子とび続けをりいま何時
夏館廊下長きを舞ふごとく
老人よどこも網戸にしてひとり
瓜冷しあること思ふ二階かな
痣は濃く残りて二百十日かな
悲鳴にも似たり夜食の食べこぼし
十夜寺金魚の増えも減りもせず


2013/03/24(日) 晴れ


[ 成田千空句集「忘年」 ]
成田千空句集「忘年」

(第五句集、平成十二年三月、花神社、四百句)
(「人日」で俳人協会賞、「白光」で蛇笏賞受く)

束の間の初日いっぱい紙の上
雪の夜の話しだいに尊厳死
裏口になほ残雪の頑固もの
やや不様なれど手編の冬帽子
雪をんなわらへばすこしきつね顔
息災や三平汁の目玉吸ふ
鴨千羽身じろぐ隙間ありにけり
やぶ椿小暗く赤くわが上野

小島正勝氏逝く
君を惜しみ花を惜しみて余りあり
木の校舎いまも夕焼小焼かな
津軽野ややませくづれの青い雨
明易くをんどりの声直立す
谷蟆(たにぐく)を咥へし蛇の顔三角
岩ばしる岩木権現清水かな
山鳴りのやうなねぷたの太皷かな
坂がちに勢ふ小ねぷた大ねぷた
狂乱のねぶたに痩せて戻りけり
長子なる農のどた靴露の家
藁焼きの煙執念(しゅうね)く北津軽
足るを知る顔してふくら雀かな
大雪のあと月光の村となる
風花や紙屋は紙のしづけさに
白鳥のキャンドルの頸総立ちに
晩節や氷柱節々ふしくれて
歯応へのいぶりがっこも雪の果
生国や眼も熱くなるじやつぱ汁
ことば添へ届く新鶏(しんこ)の寒玉子
地吹雪へ頭突きの子等や登校路
かの世よりこの世を諫め薪能
【たら】の芽のてんぷらその他花莚
うぶすなの山風興れ鯉のぼり
快晴や土筆ちんぽこいちめんに
遊べとて日のありにけり猫やなぎ
万緑の林檎の木にも父母祖父母
切株は木の墓のごと蝉しぐれ
虹のあと泡沫(うたかた)流る岩木川
北上に一夜のえにし浮寝鳥
年の暮拭いて柱の膚ざはり
降る雪の舞ふ雪となり花となる
みんな夢雪ふりつつむ雪だるま
氷噛み顔の重たき岬の馬
波の花鈍行さらに徐行して
菜の花の地平や父の肩車
妙法の声よりしだれ桜かな
鬼おこぜ黒々汝も男鹿の鬼
野あやめの群生戦ぐ東日流(つがる)かな

金沢にて 七句
北陸の陸続とただ青山河
燃えうつりさうな夕焼旅ひとり
川石の流転の丸み鮭のぼる
鵜篝の紅蓮ひととき歓つくす
秋あざみ情ふかきゆゑとげとげし
ひとつまみ塩あれば足る新酒かな
黄落や川を勢はす川の石
まるめろのごと竹山の冬の貌
真裸の御慶も我ら銭湯派
大雪をぶちまけてまだ降る気かな
冬の雷あまり激しく正座する
都鳥きびきび白鳥のろのろと
大白鳥帰り鴉の村となる
芥(ごみ)捨てに出て引く鳥の数しれず
子が仔猫(ちゃぺ)を葬りしあたり蕗のたう
緑さし田へゆく水のちから見ゆ
蟻ひたに汝も津軽生まれかな
青大将あぶない橋を渡りけり
一汁は鰯のつみれ郷の家
拾ひたる蝉嘆願の声を出す
鰯群来(くき)畑のやうな海となる
ふくろふなやうな眼をして冬の猫
並木みな踊るかたちに雪が降る
浦山や火が廻るごと椿咲く
桜桃忌老いておめおめ座りをり
炎天を来て聖堂の固き椅子
北狄の威を身の丈に立侫武多
とんぼとんぼ賽の河原に来てしまふ
満天の星こほろぎの声となる
自分史のうた土くれに鳴くちちろ


2013/03/22(金) 晴れ


[ 石田郷子 第一 第二句集を読んで ]
石田郷子 第一 第二句集を読んで

石田郷子句集「秋の顔」

(第一句集、平成八年)

来ることの嬉しき燕きたりけり
白薔薇の城のやうなる蕾かな
涼風の黙ってゐればつのり来る
秋晴の真っ赤なシャツを着てゆく気
冬帽子まっすぐな眼でありにけり
立ち上り立ち上りくる枯木かな
浅草の暮れかかりたるビールかな
背泳ぎの空のだんだんおそろしく
口笛を吹いてサンタの過ぎゆける
紅梅を離るる顔となりにけり
春の山たたいてここへ坐れよと
若草に坐す湖風のつのるまで
夏帽子海を見にゆくつもりなり
手花火に照らさるる顔並びけり
犬の尾のふさふさとしてクリスマス
あたたかに影落としくる誰ならむ
花菖蒲どんどん剪ってくれにけり
四万六千日ももいろのはとの足
梅干すといふことひとつひとつかな
コスモスに影をおとして帰りきし
ふきのたう覗きそれぞれひとりごと
春の鴉いろんな声を使ひけり
外灯の映ってゐたる代田かな
実梅打つ腰が入って来たりけり
片蔭をいろいろなものとほりけり
ひとめぐりして秋色をいふばかり
父もまた見てゐしといふ秋の虹
虫の闇だまって通る虫のあり
凩のとほくを攻めてゐたりけり
眠たくてならぬ雛の主かな
子どもらのほめてゆきたるチューリップ
鮎を焼く灰をならして無愛想
本丸を降りて扇子を使ひけり
小鳥くる丘にだまってあがりけり
秋風やさらさらと出す金平糖
春かもめ浪を離るるときのこゑ
大海を見てきし目刺焼きにけり
くちなはを見る人垣でありにけり
菖蒲田は声とびやすきところかな
透きとほるまででで虫を見てをりぬ
馬の瞳のひっそりとある秋の風
大粒の涙のやうに木の実落つ
枇杷の実を空からとってくれしひと
萩の花雨とびついてとびついて

石田郷子句集「木の名前」

(第二句集、二〇〇四年五月)

はこべらに膝やはらかくつかひけり
山の蟻岩をまはって来たりけり
水たまりあれば覗いて子どもの日
海に滝落ちて夥しき鴎
湖の砂のしまれる素足かな
腰かけて動きだす岩夏の霧
草の実をつけたる犬に甘えられ
りんだうの日溜りにおくザックかな
狩の犬腹を汚して戻りけり
雪原へ足あとの出て行ったきり
食べながら考へる癖冬ごもり
にはとりの尾の触れてゐる春の土
浴衣の子家鴨に会ひにゆきにけり
じつとしてをれば蝗が顔見せに
鳰にも青空のうれしくて
冬の沼おのれの色となりにけり
鵯の呑んでしまへる青木の実
ざわざわと水仙の影ありにけり
さへづりのだんだん吾を容れにけり
月の出やこそりともせぬきび畑
山眠りゐる間に猪をとられたる
松過ぎの畑のものを見つつゆく
春の海なにも答へてくれぬなり
話したきことがたくさん桃の花
音ひとつ立ててをりたる泉かな
日の沈むまで月見草ひらくまで
逃げてゆく猿青栗をこぼしけり
葡萄園もっとも枯れのはげしかり
ふいに来る大きな風や牛祭
水温む川を渡るに両手挙げ
花の中より下りてくるすべり台
秋水がゆくかなしみのやうにゆく
トランプのジャックの顔のいなごかな
落栗に雨脚つよくなりにけり
掌をあてて言ふ木の名前冬はじめ
真白な雛の足裏を見てしまふ
篠の子に歩け歩けといふやうに
緑蔭の顔をたうたう上げず来る
そよぎをる舌まっ黒や山かがし
秋草の猛々しさを諾へり
新宿や冬夕焼のすぐさめて
木枯しの大きな息とすれ違ふ
はうれん草畑まできて思ふこと
にはとこの芽に来て傘を開きたる
芽柳も雨もまっすぐ下りてくる
うごかざる一点がわれ青嵐
大輪の朝顔にして留守の家
稲子みる稲子に貌の似てくるまで
春深くふぶくさまにて咲けるもの
流れゐる霧に面を打たれゆく



2013/03/21(木) 晴れ


[ 吉田鴻司句集 ]
吉田鴻司句集「平生」以後

(吉田鴻司全句集より、三百四十六句、平成十五年一月〜
平成十七年十一月)

マフラーを撥ねあげてゐる老いまじく
お降りのはじめかぞへてゐたりけり
破魔矢の鈴振って鳴らして晴れ渡る
何も見ぬふりして春の鴨なりき
笹舟の行方を追ひし春休
春惜しむ雨の大粒なるがよし
舟虫のあとかたもなき日暮かな
一日を呆けてたんぽぽもどきかな
夏至の日や金魚田の水よく騒ぐ
拝啓と書き出してみて虫の宿
をんな声ばかりが聞ゆ茸山
かいつぶり水よろこんでゐたりけり
松過ぎのただの雀でありにけり
橋一つ二つ越えたる余寒かな
初ざくら息をころしてゐたりけり
栄螺籠背負ひて海女の大股に
今日はけふの眺めでありし蜷の道
しゃぼん玉吹いて吹かれてねむたしや
矢車の音たててゐる何の音
仏生会ひときは濤の白きかな
風鈴のをはりの音のはげしかり
ソフトクリーム舐めつくしたる淋しさよ
まひまひの舞ひ了りたる行方かな
夜は海の匂ひとなりぬ青すだれ
ふと止んでこだま返しに遠花火
まつり果つひときは笛の高まりて
秋扇音を大きく閉ぢにけり
骨壺のかかる重さや秋暑し
月山へ雲飛んでゐる稲の花
みんみんの声溜めてをり暮れてをり
浮玉の浮き沈みして残る秋
蛸壺の乾ききったる在祭
十一月足向くままに紀尾井坂
はればれと鼻を大きく雪に栖む
枯葦の薙ぎたる空の青さかな
紅梅の空さわがしくなってをり
まつさをな日和となりぬ海苔を干す
舷を叩いて去りぬ春の雷
両の手の遊んでゐたる野焼かな
連翹の奢りの空となりゐたり

陽炎を踏んでるばかり妻生きよ
囀りをどこかに妻の眠りをり
緑の羽根たかだかと妻と逢はな

青蘆の寸を競ひて吹かれをり
車椅子に押されてゐたる薄暑かな
食道に癌棲みついて梅雨の月
片虹のほのぼのとして癌告知
梅雨夕焼齢にかなふ患者食
ハンカチを握ってゐたる別れかな
妻を夢に薄暑うとうとしてゐたり
敬老の日と言ひとしよりの日と言ひて
手花火のわずかに残る火の匂ひ
蓮の実の跳び損ねたる真昼かな

吉田鴻司句集「平生」

(平成十六年、遊牧舎、三百十九句)

鵜の飛んで鴨の浮かんで湖の国
刺し身こんにゃく茂吉の国の雪を見て
ときどきはどぜうが上げる泥けむり
水口は蝌蚪のあつまるところかな
浮苗やゆふぐれ早き山ばかり
みちのくの四万六千日の雨
夕風へ跳人(はねと)の鈴の鳴り出しぬ
燈の入りてみるみる侫武多修羅となる
町筋のとある涼しさ祭了ふ
古着市しぐれて妍を競ひけり
都鳥見てフランス座通り過ぐ
波といふ波に音ある朧かな
音といふほどのひびきを春の瀧
昨夜の豆こんなところに春立ちぬ
破れたるところも春の障子かな
ゆふかぜのそのをりをりの赤とんぼ
一日は冬至南瓜でありにけり
重ねたるほどに着ぶくれてはをらず
ぽっぺんを旅人らしく鳴らしけり
舟虫の一目散に子沢山
【はまなす】の実のかがやきを誰も言ふ
煙出しに火の粉の見ゆる初景色
小田原に半日居りて松過ぎぬ
恋猫の叩かれてゐる始末かな
遠くにも雨の彼岸のかいつぶり
母の日の田水肌へのごとくあり
ひとのこゑ通り過ぎたる蛇の衣
夏料理まづ箸にせむ嵯峨豆腐
ゆつくりと歩いてをれば後の月
冬の山はなればなれに日当りて
をどりこ草手振りをさなく咲きにけり
父母の知らぬ傘寿の暑さかな
へぎそばを啜りて植田よき色に
舟唄や青水無月の雨の急
琴糸の町の白菊黄菊かな
石導寺までのぬかるみ赤とんぼ
梅林の誰かがうたふいくさ歌
八十を一つ過ぎたり初雀
水すこしうごきとうすみとんぼかな
東京はいつかふるさと衣被
秋風に抜きんで一遍が墓といふ
木偶の瞳の開ききつたる露けさよ
紅梅が好きで女人とはぐれたる
はくれんの日和なりけり傷武甲
振舞の筍飯も遍路寺
国引の地の大いなる茅の輪かな
羊蹄山の残照となる薯の花
えぞ春蝉えぞ春蝉と鳴いてをり
法華寺の蟻くろがねに生まれけり
冬近き銚子鮪の赤身かな
竹馬や入学は第一日暮里小学校
言問をゆつくり渡り午祭
羽摶きを忘れてゐたる春の鴨
うぐひすや漬物樽のよく乾く
遠山に桜の浮かぶ葬りかな
ここよりは但馬植田のささにごり
送り火の崩るるときの焔かな
木の葉髪一汁三菜ほどがよし
獅子舞の大きく跳ねて仕舞ひとす
壺焼のつるりと抜けて島泊り
番ひつつ残りの鴨となりにけり
すかんぽやこだまうろうろしてゐたり
冷酒や月山筍をつまみとす
からびごゑどこから聞こゆ新走り


2013/03/20(水) 曇り


[ 佐々木敏光句集「富士・まぼろしの鷹」 ]
佐々木敏光句集「富士・まぼろしの鷹」
          高澤良一・抽

牛たちは富士を仰がず春の風
春の富士裾野をゆけば靴が鳴る
蚕(こ)のごとく富士は雲吐きまゆごもる
富士桜咲き満つ我が家にめざめけり
とりあへず六根清浄富士登る
爺さんといつしかなりぬ富士登山
祭笛腰を浮かして富士の山
富士山を洗濯したる野分かな
菊の酒南山として富士を置く
縄とびや富士いま入るまた入る
富士へ向け鷹放ちたるもののふよ
一塊の大き静もり雪の富士
枯木立いつもは富士の見えぬ道
戦争花嫁富士の写真が居間にある
大漁旗五彩はためく富士の海
影富士の先は我家のあたりかな
フジヤマゲイシャゲイシャはつひに縁の無し
列車事故ホームで富士と過ごしけり
富士火口火の鳥飛ぶを誰も見ず

妻へ感謝することあまた
この世にて会へてよかった君と富士

自転車に春の空気を入れてみる
ベランダのつひの一鉢紅葉づれり
自転車をとめて見てゐる夕牡丹
遠足の二手よりくる峠かな
握飯立って食ふなり大夏野
広島のまっかな釣瓶落しかな
母の日とわからぬ母の笑顔かな
メーデーに行かず波頭を見て飽かず
とりあへず落葉プールへ着水す
身に秘むや降圧剤の赤き粒
蛍火よはるか昔の汽車の灯よ
秋風や遊びたりない顔ばかり
学生は口論すべし懐手
臍の上風渡るなり夏座敷
青蛙飛び込み田植終りけり
あさがほの紫かをる一之町
東海道いまいっせいの落葉かな
カーニバル君の乳房は搖れに揺れ
夕方は木犀の香にとりまかれ
本すぐに紛るる書斎山眠る
新幹線桜吹雪に突入す
われ男なんぢ女の良夜かな
天高し屋上にある駐車場
秋晴や鈍行にての三時間
ちっぽけと自分を言ふな帰り花
クラクション強くならすな春の野ぞ
秋の暮考へすぎないやうにする
冬晴へ放り投げたき心かな
連翹やきのふの怒り懐かしき
せつせつと苔も運びて鳥の恋
立ち上がり尺取虫となりにけり
蜻蛉とぶ真っ正面にモンブラン
秋の暮そこらあたりをひとめぐり
古ひひな本家あっさりほろびけり
全身に受く渾身のさへづりを
虫の音へ裏階段をおりてゆく
雪原のただよふ時ぞ夕ぐれは
夏草や一本の道輝けり
鷹の目の中の青空限りなし

(二〇一二年七月、邑書林)
2013/03/19(火) 晴れ


[ 今井肖子句集「花もまた」を読んで ]
今井肖子句集「花もまた」を読んで
       高澤良一・抽

雪の朝いま味噌汁のできあがる
いたづらな目をして苺食べてゐる
蕪村展
鴉飛ぶ屏風に風の起りけり
ゆつくりと早春の日を運ぶ波
群はなれ小さき冒険する蝌蚪も
手のひらをこぼれてゆきし子猫かな
肩先に若葉の影をのせ歩く
海からの匂ひ若葉からの匂ひ
指先の冷たさ増してきて一人
その幹に溜めし力がすべて花
何見るといふこともなく春の海
影までも紫なりし鉄線花
その裸海を語ってゐる漁師
ぼんやりと夏の匂ひの中にゐる
この町に生まれ踊りて育ちける
雷神の一瞬見えて轟ける
稲光空の形を見せにけり
制服の紺深めゐる赤い羽根
あつけなきことまた冬の花火かな
花も亦月を照らしてをりにけり
アンテナの一部となりぬ寒鴉
水を飲む風鈴ふたつみつつ鳴る
寒月や照らすことなく光りをり
芽柳や今日のあなたはよく笑ふ
ふらここを漕ぐあのころの空がある
雨を呼びさうなる薔薇のまくれなゐ
海の上に大きく消ゆる花火かな
これ以上めでたくなれぬ大熊手
初乗は離陸しさうな特急に
休日を覆ひ尽くしてゐる桜
うららかや鯉太らせて濁る水
滴りのやがて大地を潤せる
紙魚走るプトレマイオスピタゴラス
あしあとは空にありけり風の秋
届けたし小春日和のありつたけ
獅子舞を待つ玄関に正座して
花人となりきれぬまま戻りけり
海開今日の水平線し
キンキラはもうゐないけど金魚玉
本日は休診紅蜀葵は五弁
珈琲と金木犀の朝かな
じっとしてゐるのは嫌ひ寒雀
ひとときを雲ばかり見て花の昼
桜蘂降る東京は坂だらけ
一日を風にまかせて若布干す
子等あふれ来る新緑の曲り角

月天心夜は沈んでゆきにけり
南風吹く洗濯物に島の子に

紙芝居狸はいつも不幸せ
少し泣き少し笑って十二月

(第一句集、二〇一三年二月、角川書店)

2013/03/18(月) 晴れ


[ 今月の投句 ]
今月の投句

三月の句会には下記句を投句した

つるつると徹頭徹尾スベタ貝

自分なりには多少意気込んだ句と承知しているが、
果たしてこの句会メンバーでこの句が受け入れられ
るかといえばかなり難しいと考えた。

武州 金沢八景の乙艫海岸の貝堀には広重絵がある。
私も子供の頃から汐干狩をして今は齢七十二歳となった。
浅蜊 馬鹿貝 潮吹と海中で堀当てたときの感触はまちまちであるが
スベタ貝を掘り当てたときの感触はまた独特である。

ズバリ言えば へんな話しだが、女陰を掘り当てたような感触。

私の少年時代は 近くの横須賀では米兵に娼婦が戯れ合う景は日常茶飯
であった。娼婦はみなパンパンと呼ばれ蔑まれていた。
どういう訳でこの貝にすべた≠ニいう名前が附せられたのだろう。
私の思うたことに近いのだろうか?



2013/03/17(日) 晴れ


[ 田中裕明句集「夜の客人」「夜の客人」以後 ]
田中裕明句集「夜の客人」

いつまでも旅の時間や水草生ふ
雨なれば筍掘の無口なる
ブータンも田を植ゑる國うたの國
湖國とや墓を洗ふに水鳴らし
宵闇のどこまでを西陣といふ
一身に心がひとつ烏瓜
水鳥に用あるごとく歩きけり
かんがへず旅してをりぬ猫柳
顕微鏡下の細胞ひとつひとつ春
ひとをらぬところやすけし百千鳥
もの言はぬ旅のつれよし蝉の殻
秋風や老いし馬の目人を見ず
万太郎の前書みぢか日短か
落鮎や旅のしろめしひとかたけ
空へゆく階段のなし稲の花
目のなかに芒原あり森賀まり
海亀の涙もろきは我かと思ふ
月今宵いまも活字を拾ふ人
ベットにてペンを走らす子規忌かな
くちびるにおしこまれけり衣被
見舞人冬木の中をかへりけり
雨音のしみ入る寒の明けにけり
洛中やこごみに出会ふ油揚
春の雪たちまち見えぬ如意が嶽
病院ぬけだして一合春の尼鯛(ぐじ)
ふらんすはあまりにとほしかたつむり
セピアとは大正のいろ夏館
みづうみのみなとのなつのみじかけれ
つゆけしや夜の空港の大きな窓
朝から稿朝から炭火朝から雨
なんとなく街がむらさき春の待つ
みづうみに添うて古町水草生ふ
手を合はせ食べはじめけり夏料理
空蝉に風吹いてゐる谷中かな
その一角が大文字消えし闇
ねそべりて手紙を開く子規忌かな
かの墓にかの葛の花こぼれをらむ

(第五句集、二〇〇五年一月、ふらんす堂)




「夜の客人」以後

たたずめる我と別れて秋の風
本読まぬ指さびしかり龍の玉
涸るる水鈍きひかりのはしりけり
知らぬまに暮れてをりけり秋の暮
雨ふれば雨うちつづく火の恋し
ころがればあたり明るし龍の玉
一間のみあたためておく笹子かな
冬晴や旅行鞄を閉ぢる音
銀行も冬の館と申すべく


2013/03/15(金) 晴れ


[ 林翔句集「あるがまま」を読んで ]
林翔句集「あるがまま」を読んで

(第六句集、一九九七年十一月、朝日新聞社、四百七十句)

銀河知らぬ人に言ひけり旅せよと
野の径は野に紛れゆく末枯れて
襟足にとまる未練の木葉髪
風小僧落葉くるくる廻しけり
手袋を忘れし人を追ふ手かな
雪の日の地下鉄地下を出でにけり
ボレロめき春めく一日一日かな
人に女(め)男(を)餅に草餅さくら餅
共に春愁茶碗二つに茶の冷めて
衣更へて光にさとくなりしかな
白南風や妻は水吾(あ)は空気にて
脳味噌といふ味噌黴びて物忘れ
初風と万の毛穴が知らせけり
あしゆびが露を喜ぶ草履ばき
蟷螂の緑眼枯れてなるものか
君は酒家へわれは駅へと夜の小雪
もっこりと森は盛られて春の月
小宴の前の小酌花ゆふべ

国立京都博物館
青葉冷李朝の壺に極まりぬ

共に江戸つ子喜雨亭茅舎同日忌
躾糸抜けば羽ばたくひとへもの
辛抱よ辛抱雨の猫じゃらし
大き雪片呼ばれて胸へ来るごとし
ピアノ涼し音が音追ひ音に乗り
雲流れ来て初風と知らせけり
秋きぬと呟くごとき葉ずれあり
一歩半歩酔歩の家路蚯蚓鳴く
艶(えん)の色怨(をん)の色雨の散紅葉
書を閉づや紙も持ちける寒の音
翳にさへ語りかけたく春灯
酔歩とはまこと朧に叶ひけり
紫陽花や狭庭に太平洋の色
万緑に三毛猫三いろ加へけり
頁繰る音の涼しき無言境
居酒屋のさて何処に置く冬帽子
囀りに日々覚め今朝は雨音に
影法師の大きなあたまいぬふぐり
春雷夫人お伴の雨をぱらつかせ
雨やめば雨すぐ忘れ清和月
梅雨薄日どこまでも何時までも蹤いて来る
露涼しふはふは織の青芝生
虫の音の清濁併せ聴きにけり
スターリン鬼いづこに居るぞ鬼は外
蝶生まれどこかに呱呱の声すなり
門出でて四五歩の水もぬるみけり
汗の玉背中に道がありしとは
半袖やこの柔かき力瘤
青無惨颱風あとの木の葉掻
名月待つ雲も粧ひ凝らしつつ
荒城に似て書斎散乱冬の月
謝して捨つ石となりたる紙懐炉
降る雪の奥も降る雪その奥も
なつかしき雨音やはり春なりし
児は去りて陽がふらここを漕いでをり
水さへも綺羅なす朝の花菖蒲
胡座より正座へ戻し初鰹
風応ふ「今日から秋」と呟けば
松虫や雨を恨みのかすれ声
石蕗咲いて波は語り部囁き部
裸体美は人のみならず冬木にも
角を振る伊勢海老どうせう妻の留守


2013/03/14(木) 雨


[ 田中裕明句集「先生からの手紙」を読んで ]
田中裕明句集「先生からの手紙」を読んで
  高澤良一・抽

エヂソンの竹なる竹を伐りにけり
団栗につめたくありぬ昼の月
朝顔に本読まぬ日のつづきけり
幼くもをみなの扇つかひけり
桑の実や足を垂らして川を見る
梅雨の象さびしき鼻と思ひけり
麦笛を吹けぬ子ずっとついてくる
火の力あとかたもなく末黒かな
野を焼くやしづかに空をうつす水
襟巻をきつく我身をはげましぬ
みづうみをこえて雨くる春田打
冬ぬくし土龍の穴に語りかけ
月明の研究室の錠を鎖す
中年や軽きがゆゑの籠枕
夜のプールからだは夜の燈に濡れて
走馬燈子供のすこし変はりもの
立葵雨粒しろき昼の窓
偉いひとみな本のなか田を打てる
人間に背筋ゆづりは赤きすぢ
雪晴やけだかきものに針葉樹
本堂を大きな雪間とも思ふ
原子爐に制御棒あり日短
蓮根掘るこの人は晩成の人
末枯やカレー南蛮鴨南蛮
余り苗もっとも風を集めけり
走る人みるみる遠し麦の秋
歩くうちたのしくなりぬ麦の秋
万人の好む句いらず朴の花
どこからとなく日の差せる雪間かな
霜柱この十年になすべきこと
秋燕海軍つねに走ること
見えてゐて音なき流れ大文字
葉櫻や大きな染みの実験着
巻貝に蓋あるあはれ朧月
あつまれば昔のやうに野焼かな
冬空やサンドヰッチのしっとりと
日英に同盟ありし水の秋
汚れたる瓜の冷してありにけり
ねむりても火蟲の翅の目の模様
螢袋田水に雨のはじめ見て
チベットの鉦打つことも花まつり
夜の雨残りし鴨をつつみけり
白梅のふいに鳥声ちかくあり
仕舞うてもかるたの歌の口をつく
氷上に日差のながくありにけり
木の実降る指切りげんまん嘘つくな
一陽来復さてなすび顔へちま顔
大根引去りし畠の匂ひけり
夜長くて猫の言葉を解すなり
おのづから人は向きあひ夜の長し
生身魂戞々と靴ならし来て
昼の蟲かんがへごとは顎にペン
夏潮の軍港に寄せ来りけり
その人の名の研究所涼しけれ
海亀を捕へて放つ祭あり
もの思ふ鯉もゐるべし若楓
涅槃図の嘘泣きをする狐かな
探梅や近江もとより水のくに
ものの芽のやうに相似て眠る顔
末枯のうへなる能登の雨がみえ
先頭の雁のまだ見えずして
山國は団栗はやくこぼれけり
蛤のいろの雀の日和かな
きのふより小豆を量る枡がそこ
紫蘇の実を沓脱に置去りしまま
蓼の花駅長帽に金二本
川音にまみれし踊浴衣かな
散る柳指をどらせて音符読む
散る時も柳に匂ひなかりけり
荒梅雨や顕微鏡より目をあげて
昼顔に都を落ちてゆかれけむ
こはひものみたさの額のこみちかな
飛ぶ種の大きな翼涼しけれ
燈籠をもつ子に道をたづねけり
海亀の耳のあたりにものをいふ
針とぶといふレコードも涼しけれ
親日派なり籐椅子に身をまかせ
更衣もの食うて耳うごきけり
石楠花を霞のなかにそだてけり
春寒のさても小さき四番打者
球場を出てくる春のホルンかな
三等の賞品にして蕗のたう
とぶものに雪見の舟の棹しづく
囀もまだ川むかう小倉山
一生に読む本の数隙間風
いつまでも猫に名のなき避寒かな
電線の密にこの空年の暮
団栗やなりたきものに象使ひ
仲秋のうへまで止めて金釦
京のものからだによろし寝待月
芋十句ほかに近況などすこし
水遊びする子に先生から手紙
百度も母を呼びたる茂かな
三伏の赤子の頬の砂の粒
しぼみつつ浜昼顔のとほくまで
春雨の子どもがやむとゆうてやむ
初夢のわが大声のひさしけれ
遠ければ落葉のごとく人の顔
葭障子仕舞ふに男手が足りぬ
君が沓ちちろ鳴く辺に置きにけり
よく聞けば京の言葉や胡麻の花
妹にすぐ詫びる姉水を打つ
帽子より空蝉を取出だすとは
のぼりゆく俺が俺がと源五郎
藻の花やなにかといへばすぐ裸
ぬぎ捨てし羅を猫きらひけり
目覚めればつちふる國でありにけり
人の目にうつる自分や芝を焼く
寒林の出口は過ぎしかと思ふ
氷柱折り十年前と変はらぬ人
横顔の水鳥に似てゐるといふ
球根を植ゑてゐるのと障子ごし
子の髪の落葉も足して焚きにけり
枯蔓の下にゆくとき後手に
わが腹の蟲も花野にねそべるか
幼子を梳りつつ月を待つ
ととせまへ玄関に秋服の君
よくわらふ赤子に螢飛ぶさうな
夜は鵜に昼の眠りは海亀に
一人だけ子を連れてゆく麦の秋
とほり抜け夏の瀬戸物屋は長し
撮影を終へ滴りを聞いてをり
覚書帖と大書し春惜む
空港で鞄にすわるチューリップ
ゆづりはに筆のはやさと眼の早さ
山茶花の蕾ふたつや本のかげ

(第四句集、二〇〇二年十月、邑書林)
2013/03/13(水) 晴れ


[ 田正子句集「花実」を読んで ]
田正子句集「花実」を読んで

亀の子のかたちに石の濡れてゐて
涼しさや御目差のはるかより
糸のやうなる涼風の来たりけり
雨だれの次なる雫夕焼けて
うたひつつ子はおくれゆく夏野かな
あをぞらのゆつくりうごく小春かな
一滴のはなれて落つる雪雫
左義長の火種といふがしづしづと
左義長の火柱に雨匂ふなり
ひと通るたびたんぽぽの光りけり
ひとまはりして流れ出す梅の花
靴よりも大きな落葉踏みてをり
セーターの中の迷子やちひさな手
跳ねてゆくランドセルにも花の影
この庭のここがいちばんあたたかく
水浴びを始めてゐたり雀の子
女坂とは梅を見るための坂
足跡の乾いてをりぬ梅の花
存分に炭熾りけり雛の間
まんまるな蜂に生まれて花に影
巣作りをするでもなくてずっとゐる
春昼の亀急がむとしてゐたり
春の雨柩の角を濡らしけり
遠ざかる人まだ見えて花大根
石垣のうへ何もなし花の雨
空低き日を耕しの音の中
やはらかき泥にくすぐりあうて蝌蚪
はつなつのおほきな雲の翼かな
牡丹の軽く綴ぢたるやうな花
白菖蒲より抜けてゆくしろさとは
ねぢばなのたどたどしくもねぢれ初め
孑孑の戻りてゆける水の闇
亀の子のすっかり浮いてから泳ぐ
ぶつかりてより山蟻の急ぎ出し
金亀子翅しまへずにゐたりけり
くちばしのあきっぱなしや烏の子
軽鳧の子もはばたくやうなことをして
緑蔭や訪へば主のやうに犬
青梅雨や拭いて光らす畳の目
あぢさゐの潦より立ちあがる
緑蔭に薄着の肩を入れにけり
かなたより空かげりくる山法師
蓮の花くだけてゐたる水のうへ
弁天堂まで蓮の葉蓮の葉
あまりにも暑きにすぎて諍へり
うすものの肩やはらかに語り終へ
千枚の田を貫いて天の川
水引の反りてすなはち花盛り
ほほづきの売れたる跡の湿りをり
ほほづきの次の荷濡れて届きけり
ひそやかな鋏の音を萩にたて
曼珠沙華おほきな蝶を受けとむる
燃え尽きて棒となりたる曼珠沙華
へうたんの形をなしてただしづか
跳んでゐる影のおほきな【ばった】かな
ひひらぎの花まっすぐにこぼれけり
きっちりと巻かれしホース冬に入る
音の佳き方へ歩める落葉道
濡れわたるひと夜の銀杏落葉かな
冬深し遺愛の時計みな止まり
冬桜けふの雨粒より暗し
冬菜畑さへぎるもののなかりけり
ここへ来て坐りたまへと榾を継ぎ
だんまりのきはまりて榾かへしけり
歩きゆく枯れつくしたる明るさに
風の音してこぼれ来ぬ寒雀
日だまりに出て水をのむ笹子かな
花咲いてしまひし籠の薺かな
流れたき形に水の凍りけり
小さき鳥乗せて氷のまはりけり
向うより子どものまねく茅の輪かな

(第二句集、二〇〇五年九月 ふらんす堂)
2013/03/12(火) 晴れ


[ 深見けん二句集「日月」を読んで ]
深見けん二句集「日月」

小生はまだ七十前半、七十路をどう詠うか先達に学びたい。

流燈を置かんと川に手を浸し
流燈に雨脚見えて来りけり
朝顔の大輪風に浮くとなく
一発の花火里富士ゆるがして
いつしかに遠きちちはは萩の花
窓近く鳴く蟋蟀に棲みつかれ
爼板に先づ秋水を流したる

北上三句
この雨に刈り兼ねてある稲田かな

角材に焔とろとろ焼藷屋
一輪や元日草の名にかなひ
面授てふ言葉かしこみ初稽古
かがやける日ざしとてなく春立ちぬ
虚子庵の椿も今は語り種(ぐさ)
野遊の弁当赤き紐ほどく
枝々に重さ加はり夕桜
白牡丹大輪風におさまらず
食(じき)作法柱に坊の明易し
蘭鋳の値を張り合って浮いてをり
たまたまの日ざしを運び秋の蝶
下の子に二人の娘鳳仙花
庭広く掃いて農家の葉鶏頭
秋晴を今日もいただき観世音
満目の枯れて浅間を聳えしめ
雲を出て冬日しばらく走りたる
青邨忌までのしばらく十二月
あとさきに来て掛け並べ冬帽子
今日に如く冬麗はなし友来り
初髪の鼻筋に日のかぐはしく
魁の白梅既に咲き闌けし
われなりの養生訓や蜆汁
下草を夕日の染むる彼岸かな
岬鼻を黒潮洗ふ椿かな
裏山を紋白蝶のこぼれ来し
日のうちに菖蒲放ちしさら湯かな
滝壺のたぎちたぎちてうすみどり
古扇なんどといへず重宝し
送火のほてりといふもしばしほど
糸瓜忌や寺子屋風に集まりて
コスモスに立たせ二人のまなむすめ
何につけただただ一途木の葉髪
紅葉にも火の廻りたる落葉焚
覚めて又いつからとなく浮寝鳥
丹田にのりし全身寒稽古
庭の梅よりはじまりし梅見かな
庭畑の梅の落花に働ける
薄氷のなほ一円を残したる
陽炎や青邨の下駄虚子の下駄
年とるといふはこのこと春の風
わがために武具を飾りぬ老いまじく
この頃の降れば荒れぐせ蝸牛
緑蔭や時には蟻の降って来て
掬はれし金魚二三度撓ひたる
病葉の遠くの水に落ちし音
送火のたまゆらき焔かな
白萩の塵掃く日々も過ぎにけり
どこそことなしに一気や彼岸花
名ばかりの書庫に万巻小鳥来る
初冬のわが身におよび来たりけり
ざわめきの天より起る落葉かな
日面のだんだん日陰笹子鳴く
自愛せよとて襟巻をして別れ
社運かけ二十数名初詣
先生は大きなお方龍の玉
風花や我も一燭大師堂
一花にも大空湛へ犬ふぐり
老いてなほ小さき立志梅白し
青空の切り込んでをり濃紅梅
叡山へ代田植田と棚をなし
実梅とて足をとらるるほどに落ち
朝より男梅雨とはかくばかり
滝口のせり上りつつ水落とす
岩燕塵の如しや滝の前
汗拭くや時には頭の天辺も
海に日の沈みてよりの夏料理
灯のついて簾の中のたたずまひ
ゆるむことなき秋晴の一日かな
鴫の脚くつきり映り忘れ潮
水底にまことくれなゐ冬紅葉
大空に阿蘇の噴煙葱畑
懐手俳諧無頼通しけり

(第六句集、平成十六年十二月、ふらんす堂 三百五十句、七十代後半の作)


2013/03/11(月) 晴れ


[ 川崎展宏句集「冬」を読んで ]
川崎展宏句集「冬」を読んで

展宏句の中より植物に関する句を蒐め、【展宏植物園】として
開陳する。展宏さんは植物詠の名人也。

【展宏植物園】
押競(おしくら)の蕾が割れて枇杷の花
侘助のわぶと応へてうすくれなゐ
寒牡丹隙間だらけの藁の厨子
サンシュユと内緒々々のやうにいふ
喇叭水仙のぞくものではありません
細い葉をくるっとカーネーションのお洒落
まあいいか少しうるさいグラジオラス
白縮緬ゆふがほの花浮かみ出で
破れ傘ですよですよと葉をもたげ
男郎花あらをとこへしと女子衆

奪衣婆の時雨に胸をはだけたる
冬麗の玉と抱きあげ赤ん坊
降りはじめ雪に雪付く青木の実
国中を動きはじめし冬霞
御灯(みあかし)寒ム六つの腕(ただむき)如意輪像

西垣脩先生を憶う
外套の姿勢正しく「飲みませう」

冬紅葉虫のまだ喰ふ齒を持てる
凩のルーズソックス楽しけれ
抜け目なささうな鴨の目目目目目目
初詣仰山いかたこ姿焼
天空を白日の歩々十二月
すみにけり何も願はぬ初詣
幾千万億兆怒張する冬芽
冬の雷にや皺腹の応ふるにや
豆撒の鬼くにゃくにゃと逃げにけり
うぐひすの昨日より今日声の丈

深大寺 墓前
白梅や切れなが石田波郷の眼

吹いて飲む牛乳の膜春の雪
ぽっと桜ぽっと桜の端山かな
老いさらばへ支柱に枝垂れ桜かな
おもてうら春をひろげて孔雀です
桜しべ踏んで散歩のブルドック
春宵一刻博多の太か月が出た
梅雨の雀つゆのすゞめと鳴きにけり
鬱然たる樟の歳月葉を落す
朝刊をとる紫陽花を除けながら

楸邨先生
達谷宙遊居士の塔婆を蟻上下

こんばんわ守宮の喉に喉仏

新宿「ぼるが」主人 高嶋茂氏
蔦茂る酒場にルオーのキリストが

定期(パス)財布ハンカチ小銭入立夏
昔スフのズボンの折目更衣
冷素麺懐しき人皆透ける
パイプから戦後のけむりサングラス
白鷺の一足二足水の秋
秋の声そっと煎餅割る音も
秋鰺をなんときれいに食べたこと
箸が置くもどり鰹を舌の上
頭から足の先まで星月夜
星飛んでモノレールといふ弥次郎兵衛
秋澄むや水切り名人若からぬ
九秋のはじめの風を今宵かな

(第六句集、平成十五年四月 ふらんす堂)
2013/03/10(日) 晴れ


[ 波多野爽波全集 第三巻(続き) ]
波多野爽波全集 第三巻(続き)

「俳論・俳話」より参考になると思われる爽波の一文を下記に
抜いておく。引用文末尾の()内は小生のコメント並びに相槌。

      *********************       
滝の句
松彩子さんよりのお便りで御承知かとも存じますが、先生が四国九州へ
旅立たれる前日、五人会の吟行がありました。久し振りで先生や立子さん
とゆっくりした一日を俳句に過ごせて、実に愉快な集いでした。その時の
次の三句が入選しました。

大滝に至り著きけり紅葉狩
こまごまと落葉してをり滝の岩
滝見えて滝見る人も見えてきし

その翌日、松彩子さんが芦屋のお宅で先生達とお話をしていた時、先生が
「昨日の爽波の句はよかった」と言い出され、どの句が良かったのですか
と誰かが伺ったら「大滝の句がいい」と言われたそうです。又、誰かがその
句のどういう所がいいのですかとお尋ねしたら、先生は笑い乍ら「爽波らし
くないところがいいですよ」と言われたそうです。句会の時の句を後でほめ
て戴いたことは滅多にないことなので、実に嬉しいことでしたが、爽波らし
くないところがいいとなると、爽波らしい句は見込みがないとも受け取れる
ので、一寸気がかりです。併しまあ、兎も角も嬉しいことでした。

(どっしりした恰幅の好さは大滝の句だろう。おそらく爽波が最も気に入って
いた句は「滝見えて滝見る人」の句だろう。どちらかと言うとレトリックに
うまみの見える句。そこらへんに虚子は若さを感じたのだろう)
      *********************       

『五百句を詠む』
俳句を作る人たちにもっともっと広く、且つ深く読まれて然るべき一書として
、虚子の『五百句』がある。
・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・
落花のむ鯉はしゃれもの髭長し 虚子

世に言う写生派の目として見れば、鯉の口が落花を飲み取った、そしてこの後
には当然のことながらその落花が鯉の口から静かに吐き出されるのだが、この
情景など格好の句材として目を向けられるところであろう。しかし、「しゃれ
もの」とは一体他の誰が言いとめ得るところであろうか。そしてまたこれに続
く「髭長し」も単なる写実ではないのである。この句もまた豊かな虚子の人生
体験の裏づけが汲みとられて、読み手たる私自身の貧しさ、小ささに身をすぼ
める思いである。

(磊落的な 「鯉はしゃれもの」 という物言いがいい。)
      *********************       

『ホトトギス雑詠選集』
立秋も近づく頃ともなれば毎年必ずといっていい程書架から抜き出して播くのが、
厚くてズシリと重い『ホトトギス雑詠選集』(秋の部)である。
この一書はまさに秀句が目白押しで、来るべき秋の句作りへの意欲をふつふつと
湧き起こして呉れるのだが、それもその筈、「ホトトギス」の雑詠入選句、約
三万五千の中から選抜された秋の句、千七百句なのである。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
『ホトトギス雑詠選集』は春、夏、秋、冬の順番に昭和十三年から十八年の間に
無事に四巻の刊行が終わった。その対象句は全部で十六万六千余句、そして選抜
された句は九千六百余句といわれるが、選ぶ側の虚子も約六年がかりでどれほど
のエネルギーを費したことであろうか。

(ネットに俳句検索サイトを設けて足かけ12年になる。季語などを入力して検
索キーボタンを押して例句を引っ張り出すサイト。好評で多いとき一日200件
程のアクセスがある。俳句を勉強する者にとっては、このような 季語入れてポ
ン式のものと季寄せみたいなものーーー予め季語の下にバーッと例句がぶるさが
っているものーーーの二つがあれば大変便利である。後日私は後者について「例
句データベース」なるものを作成し公開した。こちらのアクセスもだいぶあるよ
うである。当初私も『ホトトギス雑詠選集』をPDF化し閲覧出来るようにしたが、
著作権上問題ありということで止めた。ネットでこれを問題無く閲覧できる方法
があればよいのだが・・・・)
      *********************       

波多野 虚子先生はいつも先頭きってどんどん、どんどん書いていらっしゃるんですわ。
何ですか、何でもかんでもどんどん句帖に書いてね、そういうことは何かこうもっと低
い次元のね、俳句づくりみたいにいう人がありますよね。心にきたものを持って帰って
家でね、じいっとやるのがこれが上等なんであって、その場でとっとことっとこ書きとめ
てんのは下の下だといわんばかりにね。
僕はそうじゃないと思うんです。やっぱりね、現場でどんどんね、書いて書いて書いて
いくのが写生のひとつの極意だと思いますね。魚目君がいってる眼前即刻ですよ。無我
の境地っていうのか。
森  芭蕉もね、やっぱりね、ものに感動してどうにもならん時は、文章でもいいから
書いとけってね、そんなこといっています。「絶景にむかふ時は、うばはれて不叶、物
を見て取所を心に留めて不消、書写して静かに句すべし」って。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
(文章でもよいから書いておけというのは 俳句多作者なら誰でもやること。私の経験で
言えば、どうしてもその場でピタリの言葉がみつからない時は散文でながながと書いてお
く。へたに五七五の型に流し込んでおくとかえって後で苦労する。)
      *********************       

爽波
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
また例の対談中で龍太が言っていることなんだけどね。
虚子の句というのは、一日一日、一句一句で文体が違うということ。
俳句を作る場合、自分の文体がだいたい一定してるってことは、これは寂しいことですよ。
宏  ほんとうに寂しいことですよ。
爽波 文体が一定してるってことは常に一定の姿勢でしか俳句を作れないということです
からね。だから誰々の世界というのがすぐ出てくるんじゃないですか。僕はこれ実に寂し
いことのように思うんです。
虚子の句というのは玉石混淆で、それも石ばっかりが多いなどと言われてるけれども、玉
だか石だか知らないが、文体までも含めて、何というか圧倒的に幅が広いですねえ。そう
いう意味ではまさに怪物ですね。

(実は虚子の文体につき上掲のやうな考えを指摘したのは爽波のみ?。
「貫く棒」も「初蝶来何色と問ふ」も「天智天皇」も「地球にこにこ」もすべて然り。)
      *********************       

爽波 さっき言った一番のポイントね。十七音という「言葉の塊」として反射的に出てく
るような体質に己を変えてゆく。そこんとこが大事なんで、その為には「沢山作れる」自
分になることが先ず以て第一の習練だ。
一般的に言って、この障害になっているのは、いい句が出来たら書くとか、いい句が出来
る迄は書かないとか、そういう自己を意識しすぎた考え方、やり方だと思う。
こういうのは習練というしんどいことから逃げているとも言える訳でね。
兎も角十七音になったものはどしどし書いてゆく。書き終わったときにもうその句は捨て
てる訳だ。そうやってゆくうちに対象の回りの部分を少しずつそぎ落して行って、ものの
中心に迫って行くということですね。
これをやらずに、イキナリ対象の中核を素手で掴もうなんて欲が深すぎるし、余程のキャ
リアを積んだ人だってそう容易とは出来るもんじゃない。
馬鹿らしいようなもんでも、書くことによってそれが捨てられ、捨てた分だけ自分が対象
への中核へ少しでも近づくことになる。

(たしかに私も「「沢山作れる」自分になること」を目指しましたね。)
      *********************       

波多野  例えば森さんが、ぼくは何十年にわたって「杉」をやって、一生懸命、俳句を
作る心構えを説き続けてきたんだけど、今にいたるも杉の俳句は駄目で、こんなんだった
ら「杉」はやめてもいいんだと。その言葉を湘子が引き、誰が引き、というふうになって
いますね。しかし、ぼくに言わせたら、これちょっとおかしいんじゃないかと思って。
いくら心構えを説いたって、そんなもの全く徒労であること間違いないんです。それより
は主宰者がわずかに説きうるものとしたら技術論であって、この場合にはこういう季語を
使う、さっきの〈夏草〉という句が出てきたなら、〈夏草〉よりも〈草いきれ〉という季
語があるじゃあないですかと、具体的なことを教えてあげたり、てにをはの使い方なんか
も、まあこれは言ったってその場だけのことで、なかなか分かってはもらえないけど、主
宰者がかろうじて言いうることとしたら、自分がこれまで実作上になめてきた苦労の一端
を--------ということは結局、自分の作句工法みたいなものですよ。そういうものをあか
らさまに根気よく教えてあげることが、主宰者のなしうる唯一のことであってね。
茨木 そうですね。

(ネット句会をやって十年近くなる。最近私のやっていることはレトリックの詳細な部分。
私には第一感でここがおかしいとピーンとくるのだが、どうかと問いかけている。
それがいやで句会をぬけたとおもわれる方もいるが、それはそれ縁はここまでと思ってい
る)
      *********************       

波多野  今の俳壇で、多作というのは、まあ藤田湘子氏が一つの実験的な試みをしたこ
となどもあって、わりと見直されるようになってきたし、今後も、真剣に俳句に取り組ん
でいこうという若い連中なんか、多作ということについてかなり実行してる人はあると思
うんです。しかしやっぱり、いい句をたくさん頭の中へたたき込んじゃうということもね。
また、これ無しじゃ、あるところまで以上はいけないですよ。
茨木  伸びないですね。ぼく自身がひしと感じていることなんですが、それなしに一つ
の峰を越えることは不可能でしょう。
波多野  しょせん、自分独自の表現、独自の発想だと思ったって、もうちゃんと先人が
登録済だ。ぼくなんかは大正以降の俳句で充分だという認識ですから、それとすれば、も
ちろん虚子の『五百句』と、虚子の畢生の事業であったあの「雑詠選集」の選句-------
その結果として残された『ホトトギス雑詠選集』、四冊のあれですべて、こと足りると思
うし、また、これがどうしてもっと広く読まれないのかな、と思うんです。

(これについては、最近の岸本尚毅氏の『ホトトギス雑詠選集』をベースにした選句鑑賞集の刊行を興味深く見守っている。爽波の意図したことを少し実現している。とは言え
それは尚毅選についての句の紹介なので 各自は原点に基づき自身選での鑑賞が理想的で
あろう。

閑話休題 
ネット上に俳句検索サイトを構築してあれこれ12年程になる。調べたい 季題や用語を
指定して検索キーを押せばたちどころに100句でも1000句でも関連例句が表示され
るというもの。これにより多くの例句が検索され、季題の本意をつかむのが便利だという意見も戴いている。もう一つ句作するものにとって便利なものは 季寄せ的なもの すな
わち 『ホトトギス雑詠選集』のように既に季題別に例句が分類されているものは即その
まま利用できるのでこれまた便利である。とは言え これをそのままPDFの形式でネッ
トに載せるのは問題があろう。)

      *********************       


2013/03/09(土) 晴れ


[ 黛まどか句集「てっぺんの星」 ]
黛まどか句集「てっぺんの星」
 高澤良一・抽

とどまると見せて漂ふ花筏
転びたる子がすぐ立てる花吹雪
擦り剥きし膝を揃へて雛の客
若葉風大船観音浮かしけり
父の日の何とはなしに過ぎにけり
風の道ふさいで母の大昼寝
サングラスすぐに一人になりたがる
夏草の雨にけぶれる平泉
芙美子忌の踏んで消したる煙草の火
全身に灼くる土浴びホームイン
円陣のわっとほどけて天高し
広島忌水かげろふを橋裏に
夏富士を称へる機上アナウンス
湯上りの香の中にゐて遠花火
手花火の菊や牡丹や京の路地
一蹴りに馬の駆け出す花野かな
残る蚊を打ちたる音に驚きぬ
ほどほどに良き日でありし衣被
縁側に何でも干して鵙日和
水底の砂踊らせて水澄めり
夕焚火そびらをなんやかや通る
止り木に木枯を来し顔ばかり
山仰ぎをり湯たんぽの湯を捨てて
大くさめ放ちて銀座四丁目
出囃子のやうに雪降る村芝居
言ふだけ言って寒紅を引き直す
実朝忌空に勝れる海の青
初景色スカイツリーを加へたる
鐘涼しセーヌへ窓を開け放ち
口笛のセーヌを渡る涼しさよ
噴水を人待ち顔の囲みをり
ミラボー橋なかばの秋の日傘かな
焼栗に指を汚してパリジェンヌ
晩鐘に落葉を急ぐカルチェ・ラタン

解説の坂口昌弘氏と選は幾つか重なるが
以下は氏が採っていて、私が見落とした句。

囀に任せきつたる一樹かな
夏木立凱旋門へ絞らるる
物乞ひに襟立ててゆく人ばかり
聖堂の灼け切つて鐘鳴らしけり


(二〇一一年十二月 本阿弥書店)
2013/03/07(木) 晴れ


[ 林翔句集「光年」 ]
林翔句集「光年」
(作者年齢:満90歳)
  高澤良一・抽

光年の中の瞬の身初日燃ゆ
ふと踏んで瞬の童心霜柱
毬栗蹴って瞬の童心了りけり

蓼科湖にて 二句
山湖かな影縦横の岩燕

梅雨の雷想ひも遠くまろぶもの
恋し恋しと聞こえてをかし法師蝉
浅くかぶるベレーに秋の風そっと
雪女消え人型のうすあかり
街燈の今宵は消えよ春の月
吸へるだけ吸ふ朝の息さくら満つ
廃屋になだれて柿の黄金なす
をみなには咳の美学のありにけり
捨てバイクまた捨てバイク野は枯れて
みどりごのお口あーんと初日さす
短日の干しもの翳り佃島

紅梅に空あをくなれ青くなれ
雲薄くなれうすくなれ空は秋

蒲公英の黄金浄土日は真上
鵜仕舞に舳先なる鵜の勇みぶり
摘みためてその名は知らず草の花
あるじ病めば靴の欠伸や花の昼
坂に来て傘は杖なる花の雨
枝豆を先づ嗜むは指なりし
わが知らぬ明治と燈下親しめり
行く雁に雲の渚は音も無し
枯蟷螂よ老の洒落気を汝も持つか
ほろ酔の頬に餅花うれしやな
春雪はをとめごころかかろく舞ふ
明日を拓く緑のつるぎ菖蒲の芽
春一番猫の鞘当ててふ声も

降るよりも舞はむこころに春に雪頒頒頒頒頒
咲くよりは垂るるこころに馬酔木咲く

声あげて網戸屋が来るもう夏か
素足かな真白太緒の庭下駄に
遺影とや水着姿の君若く
端居せる君の長脛見しことも
ナース等の背筋ますぐに秋立ちぬ
今日よりは秋蝉ぞ声低く鳴け
われも亦色なきをとこ秋の風
妻の部屋わが部屋咳を交し合ふ
洗ひ上げて葱真白なり真直なり
夕月も白く白鳥なほ白く
散り残るもみぢ一葉に燦たる陽

身に触るるひいふうみいよ柚子柚かな
雨とさへ親しむ色や紅梅や

伊東白潮氏へ
梅も散り君は鰥夫(やもを)となりにけり
呼笛(よびこ)鳴り万緑ゆっくり動きけり
名月を雲も賞でをりやや離れ

三月十四日 鈴木真砂女さん逝く
柳の芽女将真砂女のなつかしき
峡深く風に飢ゑをる五月鯉
昼顔よ道に迷ひし吾を笑へ
ほんのすこし血を頒けてやろ秋の蚊に

八月十五日 午前零時
時計ぴくと動きて大日本帝国忌

くるるくるイブ・モンタンの枯葉めき



2013/03/06(水) 晴れ


[ 大牧広句集「大森海岸」 ]
大牧広句集「大森海岸」
(2012年四月 角川書店)
     高澤良一・抽

雁ゆくや呆然として一句待つ
火事跡のやうな寄鍋の終り
全身でペン握るなり枯の中
冬服の七十路なりの擦れやうや
着ぶくれて話は満鉄・李香蘭
一月や多忙を盾とするなかれ
鯛焼を温めて蘇生させにけり
早春やNHKは古都好み
地の神を怒らせるほど野を焼きし
かの老舗地べたとなりて燕くる
肌なめらかな種芋をうたがひし
晩年や新馬鈴薯の煮ころがし
これしきの仕事に疲れ遠郭公
それとなく術後を聞かれ遠き雷
屑金魚無駄な元気を見せにけり
夏祭をとこはなべて尻を出す
すててこや鉄が国家でありし頃
あきらかに昭和のかたち蚊遣香
斎場の冷房妙に心地好し
敗戦日朝は黙って来てをりし
するすると蓑虫降りてくる世間
秋蝉や同齢の訃のたてつづけ
ニューヨークいつも寒げに映るなり
妙にやさしい歯科医や年のつまりゆく
江戸の夜のごとき漆黒新海苔は
馬鹿でかい書店にて買ふ新日記
地下鉄の階段非情年つまる
音立てて降らずともよき冬の雨
風邪ひいてゴッホのやうなていたらく
春雪の追試のやうに降りはじむ
燕くる旅の一座のやうにかな
黒南風や銀座にかってPX
花菖蒲上野はことに江戸残す
四万六千日の精進揚さつくり
衣更へて太眉のまま老いてゆく
ご時世や妙に甘くて夏蜜柑

回想 昭和二十年焦土の夏 十句
B29夏空さへも怯えゐて
虫のみがひしと日本の秋告げし

青岬本土決戦悟りし日
夏深き映画に森繁久弥吠え
時代劇かぶれの月でありにけり
あきぐちにふっと判りし難解句
居酒屋のやる気は枝豆でわかる
鵙鳴くや隣国なぜか居丈高
進駐軍の尻の大きさ雁渡る
靴下はもう繕ふな冬日の妻
けふのおのれは厭なおのれや大マスク
夕凍みのつのりし在来線鉄路
塩むすびがこんなに旨い松の内
冬夕焼また来るからといふ見舞
日脚伸び紙の辞典をまだ愛す
句読点ぐらゐは確と日記閉づ
野を焼くやそこには父も祖父も居て
これよりは生き競べなり春夕焼
某国が栄えて三月底冷えす
韮粥が旨ければよき浮世なり
昭和なつかしこの辻に浅蜊売

東日本大震災 八句
被災地に無情非情の春の雪
木の芽こぞりて大丈夫日本人

日本てふ浮かぶ島なり若布汁
日本人打たれ強くて桜咲く
虹立ちし大森海岸逝く地なり
胡瓜に味噌つけて晩年悪くなし


2013/03/05(火) 晴れ


[ 高濱虚子句集「遠山」 ]
高濱虚子句集「遠山」
深見けん二編

よく知っている虚子句は扨て置いて、極力未見に近い句を拾ってみた。
「土階(どかい)」という言葉の使い方や、朝顔の人事句に流石と思ったり
した。はからずも、ばせうの朝顔の句も人事句。


人病むやひたと来て鳴く壁の蝉
秋風や眼中のもの皆俳句
秋日和子規の母君来ましけり
と言ひて鼻かむ僧の夜寒かな
行水の女にほれる烏かな
村の名も法隆寺なり麦を蒔く
寂として残る土階や花茨
駒の鼻ふくれて動く泉かな
新涼の驚き貌に来たりけり
草摘みし今日の野いたみ夜雨(やう)来る
秋天の下に野菊の花弁欠く
春寒のよりそひ行けば人目ある
鶯や洞然として昼霞
なつかしきあやめの水の行方かな
はなやぎて月の面にかゝる雲
枝豆を喰へば雨月の情あり
水飯(すいはん)に味噌を落して曇りけり
落書の顔の大きく梅雨の塀
秋山や椢をはじき笹を分け
早苗とる水うらうらと笠のうち
仲秋や大陸に又遊ぶべく

たてかけてあたりものなき破魔矢かな
水仙や表紙とれたる古言海
ぱつと火になりたる蜘蛛や草を焼く
つく羽子(ばね)の静にし誰やらん
船涼し己が煙に包まれて
顔抱いて犬が寝てをり菊の宿
椿先づ揺れて見せたる春の風
鴨の中の一つの鴨を見てゐたり
歌留多とる皆美しく負けまじく
そのまゝに君紅梅の下に立て
面つゝむ津軽をとめや花林檎
柴漬(ふしづけ)にまこと消ぬべき小魚かな
松過ぎの又も光陰矢の如く
懐手して宰相の器たり
閻王の眉は発止と逆立てり
老いて尚君を宗とす子規忌かな
金の輪の春の眠りにはひりけり
死ぬること風邪を引いてもいふ女
見るところ花はなけれどよき住居
根切虫あたらしきことしてくれし
思ふこと書信に飛ばし冬籠
髪の先蛇の如くに洗ひをり

虫の音に浮き沈みする庵かな
春寒きわが誕生日合ッ点ぢや
欠伸せる口中に入る秋の山
秋晴の大観峰に今来たり
犬の舌赤く伸びたり水温む
その穴は日除の柱立てる穴
吉右衛門急逝
たとふれば真萩の露のそれなりし
この池の生々流転蝌蚪の紐
こゝに来て百万石の花見せん
牡丹の一弁垂れし飴の如
昼寝する我と逆さに蠅叩
此山に住みける烏、獣、蛇

朝顔や政治のことはわからざる
朝顔の二葉より又はじまりし
朝顔にえーッ屑屋でございかな


(四百句より抜粋)

   *********************************

*虚子五句集(岩波文庫)
*自選 虚子精選句集「五百句」「五百五十句」「六百句」「六百五十句」
*「七百五十句」年尾、立子共編
*虚子秀句(自選、二千句)
虚子句全貌(下記 十冊)
*年代順虚子俳句全集(全四巻)
*句日記(六冊)

   *********************************

爛々と昼の星見え菌生え
 原句 昼の星見えしよりその茸生え
去年今年貫く棒の如きもの
 原句 去年今年貫けるもの棒のごと

この二句の原句が発見されたのは、ごく最近である。
一般には句会の一年後「句日記」として「ホトトギス」に発表する時の推敲が多い。

   *********************************

写生はまず自分の心とは余り関係なく花や鳥を向うに置いて写し取る。
それをくりかえすと、花や鳥と自分の心が親しくなり、主観との交錯で心も自由に
詠める。更に進むと、客観描写をすれば、それが作者自身を描くことになる。

   *********************************


2013/03/01(金) 晴れ


( 2013/05 ← 2013/03 → 2013/02 )


[ 管理者:高澤良一 ]


- CGI-Island -

Thanks to CGI-StaTion & 手作りCandy