[戻る] [他の月を見る]


筆まか勢

( 2013/07 ← 2013/06 → 2013/05 )


[ 村上喜代子句集「間紙」 ]
村上喜代子句集「間紙」

第四句集 角川書店 2013年6月

ご恵贈深謝。

共鳴句

年詰まる貝に紐やら柱やら
行きずりの茅の輪とみればくぐりけり
里神楽年端もゆかぬ身のこなし
うすらひや母の死すこしづつたしか
脈取られゐててふてふを見てゐたる
墓を買ふ入道雲のなんと白し
李さんの食堂大き蠅叩き
初鏡笑へば笑ひ返しけり
お清しに手毬麩日脚伸びにけり
下仁田の葱が届きて肉買ひに
梅東風や餃子の襞を寄せてをり
涅槃会の割ればくづるる黄身時雨
浅春の砂にささりし馬刀の殻
もうと言ひまだまだといふ焼栄螺
青空に急かされてゐる桜の芽
蛇を見てから草動く岩動く
綿棒のどちらも頭小鳥くる
陸歩くときも列なす白鳥よ
吊橋の引つ張つてゐる春の山
電車にも戸袋のあり鳥曇
女らに飾りポケット五月来る
蛇泳ぐかたちに動くあをみどろ
あめんぼうガラスの沓を履いてをり
梨剥いて肘まで濡らすひとつ老ゆ
火恋し見返し扉栞紐
鵯の頭ぼさぼさ年詰まる
ふくろふのほうほう本所回向院

        以上

句集名は
間紙のうすむらさきも雛の頃
より採った模様。間紙は あいがみ と読む。
おそらく この句 綾子の次句に唱和しているのであろう。

金沢にて
古九谷の深むらさきも雁の頃 曼陀羅

綾子が自句自解でどのように解説しているか知らぬが
一度読んでみたいところである。
おもしろかったのは

ふくろふのほうほう本所回向院

の一句。
音遊びの一句。「ほ」音で繋いで軽快な一句に仕立てた。
本所回向院に 深い森があるかどうか知ったこっちゃ無いが
兎も角 この回向院 今時の回向院ではなかろう。
読本 洒落本の江戸時代の回向院と見た。
言葉遊びが盛んであった江戸時代を彷彿とさせる佳句。


2013/06/28(金) 曇り


[ 茨木和生句集「薬喰」 ]
茨木和生句集「薬喰」

第十一句集
平成二十五年六月二十日 邑書林

早々のご恵送深謝。

共鳴句  高澤良一・抽

ほだはらが浮き華やげる漁港かな
春の雪吹きあほられて降りにけり
稚金魚の水を弾きて泳ぎけり
茶粥にも旬ありとせば薄暑かな
山神も水神も岩朴の花
高空の雲日に消えて朴の花
川狩の大勢が川歩きけり
酒機嫌よきもの寄りて夜振かな
崖道の落石にゐて道をしへ
峰雲のかがやき盆を過ぎたれど
山柿の紅葉の殊の外の色
大阪の灯の親しげなおでんかな
武蔵野と思ふ霜柱を見ても
蛸壺に入りし海鼠の不覚かな
エプロンを取らざるひとり投扇興
青空は寒さに深し青々忌
日の暮の日癖の雪となりにけり
手が及びをらず歩道の除雪まで
初蝶の崖離れずに飛びゐたり
島山の高きまで枇杷袋掛
法螺貝の下手な行者も練供養
郭公の来鳴ける直哉旧居かな
禅僧の昼餉に煮梅ひとつ付く
此の君を植ゑ広縁に酌みにけり
日盛の沖を勇魚の過ぎゆけり
水引の花こぼれずに先まで咲く
薪の火の揺らぐ火色も秋の暮
髪に付きゐると綿虫吹きくるる
のどぐろが出る鮟鱇の福袋
山のごと動かず冬の夜の雲
直火欲し山の寒さを戻り来て
死ぬ暇もなうてと笑ひ薬喰
年の暮竹に荒れたる山を見て

           以上


集中一、二句をと求められれば

山柿の紅葉の殊の外の色
年の暮竹に荒れたる山を見て

を挙げたい。
一句目はその呼吸の大きさに惚れた。
二句目は昨今の里山等へ手が入らぬ現状直視に共感。

も一つ
武蔵野と思ふ霜柱を見ても

関東人なら見過ごして仕舞いそうなところを
関西人の眼をもって掬い上げた。

そのほか著者は古語 古季語に果敢に挑戦して作句するが
出来得れば 添え書き等随所に欲しいところ。
私の記憶では 昭和の俳人等は民俗行事などにかなりな長文の
解説を施していたように思う。





2013/06/21(金) 雨


[ 京極杞陽 100句 ]
京極杞陽 100句

さる俳句雑誌を見ていたら 京極杞陽100句というのが
あった。これまで見たのもあれば初見とおもわれるものもある。
又忘れていたのもある。一寸コメントしてみたくなった。


●都踊はヨーイヤサほほゑまし
「都踊はヨーイヤサ」は囃子の一節、それに「ほほゑまし」を唯くっつけただけ。
即ち 言の葉の接ぎ方の妙。

●汗の人ギューッと眼つぶりけり
●香水や時折キッとなる婦人
ギューッもキッも促音。十二分に臨場感を伝える得る機能がある。
そこらへんを旨く俳句に使いたい。小生にも一句ある。

 冬鴎キッと長谷川一夫の眼  さざなみやっこ

句集「さざなみやつこ」を出したとき集中一句として下田稔さんが挙
げてくれた句である。

●可愛さう頬ざらざらで冷たさう
「さう」「さう」のリフレイン「ざらざら」の擬音が利いている

●スキー術変な呼吸がいゝ呼吸
●ハンカチは美しからずいゝ女
「いゝ」は話し言葉。どこかくだけたなれなれしい感触をもつ。
それが文語主体の俳句の中で使われると絶妙な効果を発揮する。

雨垂れのいい音のするみどりの日 中山純子
自作
口中に飛ばす枝豆いい感じ 素抱

「変な」も同種の効果を持つ一語。

春風や人形焼のへんな顔 大木あまり

「変な」の自作には

このところ変な陽気に蘇枋咲く さざなみやつこ
変なこと覚えてゐるよ瓜の種 素抱
変に高く咲いて菜の花月夜かな 未発表

●大衆にちがひなきわれビールのむ
上五七のひらきなおりがおもしろい

●性格が八百屋お七でシクラメン
●お夏追ふ清十郎の走馬燈
江戸情緒纏綿といったところ。

自作
ひやつく日笠森おせんに逢ひそな辻 随笑

●スエターの胸まだ小さし巨きくなれ
まじまじと ひめじょおん を見ている感じ

●木葉髪あはれゲーリークーパーも
 「箪笥の角を曲がってくる蠅」と
 この「ゲーリークーパー」にはガツンとやられた。
 やられたのは、私だけではあるまい。
 晩年は木の葉髪で、グレゴリーペックもそうだったが頬こけげっそ
 りってな感じの役者であった。
 ところで私にも役者の俳句がある。

 俳優伊藤雄之介逝く
 時代の眼涼しく使ふ雄之介 鳩信

 大河内伝次郎くしゃみして冒頭 寒暑
 夕焼けに挙句の果ての寅次郎 ぱらりとせ

かって 雄之介のあの匕首のような眼を「時代の眼」と言った人がいた。
時代といっても それは昭和。「七人の侍」の村長役のあのジロリとした眼だ。

 ラムネのごと Finの三文字昇り来る 未発表

●都鳥通運丸を君知るや
 君知るや と言えば虚子に以下の句がある。
 ここで通運丸とはなんじゃい?杞陽大人は
 ときおりこのような横槍を押し通す

 君知るや薬草園に紫蘭あり 虚子

●尾も首も見えざる蛇のうごかざる
前方に水平に蛇一匹を置いて、頭と尾を除いた空間を設定する。
そしてその空間で起きていることを描写するのである。
ここらへんの攻め方が先づ凡庸でない。
それとも頭隠して尻隠すの図か?

●白鳥のおばさんがほやむすめがほ
 ○○顔というのはよくやる手。中でも「おばさんがお」というのは
 どこか親しみが湧く。

 今時のおばさんはポシェットとか言うてやたらポケットのめちゃ多い
 小物を身につける。山妻と九州旅行した際の彼女等を揶揄した一句である。
 搭乗の際 同類のおばさんがいっぱい居たからである。

 有袋類おばさん秋の日向路へ 鳩信

 土筆の丘おばさんハミングして通る

●アダムの夜短しイヴの夜短し
対句的詠法。人類の初源をもってきたのがよい。

●蛍火の平泳ぎ又平泳ぎ
「平泳ぎ」のところは「犬掻き」でもいい。
そこのところを上品に言ったまでのこと。

●舟虫の舟虫に近づきとまり
たどたどしさが眼目。

●歴史とはたとへば著莪を血塗りもし
 当句を見ていたら 彼の中原大人の一句が
 湧いてきた。

 にはとりの血は虎杖に飛びしまま 中原道夫

も一つ思ひ至ったのは 鎌倉の北条高時の腹切りやぐらの光景。
比企一族への夜討ち等鎌倉時代は血塗られた時代である。

●マロングラッセ季題アップルパイ季題
どうみてもこの句は横柄である。
横柄を絵に描いたらこんな具合になるか?

2013/06/17(月) 曇り


[ 朝日俳壇 2013 ]
朝日俳壇 2013

朝日新聞社 2013年4月30日
高澤良一・抽

四選者の選んだもののうちから 小生の好みに合うものを抽出させていただいた。
(四選者とは 稲畑汀子 金子兜太 長谷川櫂 大串章 の諸氏)

作者名は原典をおあたりください。


●一月〜●四月

産めばすぐ卵ころげて冬旱
白息のきれいなお辞儀する子かな
大寒や七味ふりこむ伊勢うどん

鷹を見しこと幸先のよかりけり
カンバスを真っ青に塗り懐手

落葉籠負ふ裏山を負へるかに
十二月今更慌てふためかず
失せ物に神も仏もある師走
落葉して地上しづかに賑はへる

被災の地冬が棒立ち困惑す

たまゆらの火に枯菊をくべにけり
時といふ止まらざるもの除夜の鐘

放射線貫き通す去年今年
冬ざれて風景は直線だけだった

クレヨンのふと匂ひたる炬燵かな

焼芋の人待ち顔に並びをり
除夜の鐘やっと一年終はりけり

叩きたる焚火形相変へにけり
魚市場出て雪国の雪にあふ

またひとつ百に近づく雑煮かな

身体から芽が出てきさう日向ぼこ

鳳凰も麒麟も龍も来れ春
言の葉となる度に息白かりし
おでん酒杜甫も李白もまあ座れ

故里にひとり雪掻く母のこと
梅咲いてますよと山路下りてくる
景気にはかかはりの無きお年玉

冬の蜂よくぞ手帳の日だまりへ
大寒の波はむらさきがかる音
深雪晴待ちに待つたり岩見沢

深雪の下焚いて灯して生きて居り

春待つや足を病む子の足となり

旅し読み生きて句をなす春が来た
人参の詩は短くて十勝の子

臘梅の一つ残らず日の当る

すこしづつすこしづつ春けふの空
春の水こんな小川もいそがしき

あつさりと雪に背丈を越されけり

することはあれこれあれど日向ぼこ

農継いで覚えしものにほほかむり
山を焼く匂ひ里まで下りて来し
野を焼くや隣家と言ふも川向ふ
早春の川右岸よし左岸よし

亀鳴いて鶴は機織る美(うま)し国
雪解けて田畑は夜は暗きもの

みちのくへひとつの空や初音せる
真つ青な二月の空の中に入る

標高千春めく雲に近づきぬ
枝移りのみに励みて初音まだ

目刺焼くいつか一人になることも
我が猫の恋の相手に落胆す

これほどに待たれる桜北より咲け

菜の花に日当りて黄の大斜面
啓蟄や地下鉄ばかり乗り継ぐ日

目刺らに一連といふ縁あり

菜の花に浮かぶ灯台目指しけり

春の雲らしき雲らしからぬ雲
とりあへず一人の幅を雪掻きす

大試験終へし一家に夜が戻る
臘梅やとろりと落ちし雨しづく
日輪を纏ひ木蓮香りけり

三声目にやうやく初音らしくなり

鴨去にて大きく見ゆるかいつぶり

拾はるる迄鳴き通す子猫かな
兼題は花一切と決まりけり

菜の花の催眠術にかかりけり

平泳ぎだけの蛙に雨落ちて

猿二匹樹上に座して花喰らふ
みちのくへ勿来越えたか遅桜
ふらここや春をたたへて空高く
春耕やトラクターの息荒く

何するでなく春愁でありにけり
身構へのなきを襲うて春嵐
真ん前に整ひきたる春の山

波乗が飛び乗って波走り出す
さびしさの果てなむ国の春田かな

酔ひもせず幹事もつとも花疲
春闌くや雨よ風よと言ふうちに

筍は大砲となる前に穫れ
本年も東北の山笑はざり
いま在るは俳句のお陰放屁虫

以上

2013/06/13(木) 雨


[ (続)朝日俳壇 2013  ]
(続)朝日俳壇 2013 

朝日新聞社 2013年4月30日
高澤良一・抽

作者名は原典をおあたりください。


●五月〜●十二月

マニキュアは旅の名残りと畑打女

若菜摘みむかしの雲と会ひにけり

栄螺籠タヒチの女のごと抱へ

蛙鳴く動物園の暇な刻

春の田のごとく原稿用紙あり
さくらがねすごいはなびらふつてくる

かたくりは向き合おうとはしない花

吾のごとお世辞も言へぬ蛙かな

徘徊を陽炎人と人は言ふ

鮑海女海を金庫と称へけり
瀬戸内を丸ごと生簀桜鯛

日に人に疲れの見ゆる夕牡丹
気が付けば花に占められゐし心

菖蒲湯に高い高いをして入れる
ごつごつの掌から生まれし新茶かな

草刈りの女引きとめ野のほとけ

花樗あはあはと風こまごまと

短夜や産む者もなき汗臭さ
果つるとは光ることとぞ蛍烏賊
片隅に待ちぼうけする早苗かな
フクシマの蝶がモスラになる悪夢

知らぬ子が座つてをりぬ花莚
筍を掘る一日となりにけり

亀のもう鳴かぬ五月になりにけり

泣き崩るるやう三陸の卯浪かな
アイドルのやうに揃へし苺かな

海峡を越える桜やどつこいしょ
*ぼうふらや今飛び込んで来たニュース

肉体をどかつと置いて昼寝かな

噴水の上にタップの小人かな

素麺が好きで此の世に居る如く

鮎竿の間(あい)を流るる吉野川

南瓜煮る男料理の箸の穴
何も彼も梅雨の上つてからのこと

空蝉が昔にしがみついてをり

仰向けば*えいが笑つて通りけり

白蛇ゆく猛烈にゆく源流へ
羽抜鶏歩行は自信に満ちてをり
万緑の中の駱駝を描きをり

蝸牛には蝸牛時間かな

雑草を秘めて雑草茂りをり
身じろがぬ貝に夏潮差して来し

仕事終へ冷酒の中に沈潜す
奔放に芥より生れ花南瓜
勉強はさておき泳ぎはクラス一

青柿落果悲しや育児放棄あり
みちのくの夏は我慢の山ばかり
向日葵のやうにわははと死ねたなら

水着さへ持たぬ青春悔いはなし

サングラス言葉を呑んで外しけり

父の日に贈りしものもある遺品
夏蝶の二匹来て庭狭きこと

だんだんにただならぬ世ぞ冷奴

八十は遊び盛りよアロハシャツ

蠅叩あればと思ふしつこさよ

道をしへいつも迷つてをりにけり
万緑の翼のもとにみな集ひ
さつきまで日傘の人でありにけり

白熊といふふるさとのかき氷
人間を天敵と言ふ油虫
禿涼し毫も疚しきところなし

昼寝する大きな蹠ありにけり

手花火のなにかささやきだしにけり
聖堂に蚊を打つ音の響きけり

原発に反対水母押し寄せる
抜き足も差し足もなき油虫

まだ泳ぐ子の二三をり夕焼浜
麻服の胸の万年筆太し

夕焼けの一本道というふるさと
向日葵や老いて阿(おもね)ることはせず

医者に行く日には猛暑も遠慮せよ

それほどの刻過ぎてゐず昼寝覚
この暑さカレーライスにして食べる

もう夜の匂ひとなりし青田かな
イチローのピンストライプ涼しかり

敗戦忌十七文字で残すこと

玄関の目高全滅鬼門かな
青臭きわが書き込みを見る晩夏

ででむしの角触れてみる雨宿り
祭とははかなきものと知りながら

日に溶けるほかに手もなく海月かな
大物はをらぬ仲間や衣被

長茄子の長さに添ひて光あり
短夜をオリンピックで明しけり
五十年この位置に置く扇風機

フィナーレともレクイエムとも蝉時雨
立秋へ夜空大きく動きけり
会議終へ私語散つて行く炎天下
水打つて水打つて守る小商ひ

西瓜食ふ孫のまなじり無敵なり
チャーチルの葉巻きのごとき落し文

熊谷と暑さを競ふ館林

父と子の浮子に秋風立ちにけり
みんみんを来て山頂の法師蝉

遠浅のきらめくあたり秋めけり

噴水の音の大きさ止みしより
ひと雨の去りてなほある残暑かな
半分は風音となり秋の蝉

女教師の声よく蝉を超えにけり
赤とんぼ人間魚雷といふ無残
道ゆけば顔を見にくるとんぼかな

秋晴を一人占して退院す
日射しより風の似合ひて秋桜

蕾摘み一つを残す菊の世話
戦車造りし記憶耿々たる夏よ
八千草も萩もひと色月の下

残暑去り肩の力の抜けてをり
中の眼が見てゐる気配サングラス
秋の蝉日の出を待たず哭き始め

谷川へ落つるほかなき木の実かな
言ふならば馬鈴薯のやうな妻である

ひとり居やひときは響く梨の音

故郷の鮭と云はれてはほうまし

さはやかに正岡律のたすきかな
太股が何より自慢かまどうま

今年から母はひとりで今日の月
こほろぎの臆病者の庭出でず
曼珠沙華いつもは見えぬ山の見ゆ

これがまあ茅舎の露と跼みけり
出席と書いて忘れて敬老日
朝露に光らぬ草はなかりけり

野球部のコーチ子規忌に触れにけり

爽やかや俄に働き者となる
戸締りの手を止め暫し秋の風
足を拉致さるる砂丘の秋暑かな

家中に悪評のわれ秋日和

またねとはもう会へぬかも秋の暮
爽やかなこころ配りの人と居て

山々の青み増しゆく花芒

頻尿の月の明かりも物悲し
ちちろ虫今日はコンビニ三回目
秋思なほ地盤沈下をそのままに

松茸は裂くべし酒は二合まで
女郎蜘蛛踊るが如く搦めをり

秋天を仕事場としてペンキ塗る

縁側の妻の口出す松手入

雲一つ無き晩秋や一万歩

金婚を祝つてくれし紅葉山
満月にあるやも知れぬ鼓動かな

海賊の帽子の如き朴落葉

快晴を水に映して松手入

宿に酌む雨月の湖は見えずとも
桔梗咲く汚れちまったこの地球

こんなにも蛙足長鵙の贄

思はずも月見の道となりにけり
大橋に大秋晴に人小さく
一人にもいつしか馴れて十三夜

二十余の峠を釣瓶落しかな

この子らに戦はさせじ七五三

短日の人を待つ間に伸びし影
もう寝よペンがものいふ夜長かな

朝の雨あがり紅葉の彩動く

大根の中に女体のかくれをり

黄落期鳩の鳴かざる鳩時計

薄き日を集めて宇陀の柿すだれ

凩の成れの果なる怒濤かな

飛行機雲ぼけて海鼠となりにけり

冬の朝五臓六腑に気合入れ

叱られて小さくなる猫漱石忌

暫くは八手の花に仮住まひ
もはや手も口も出すまじ懐手
冬の蠅ハッと気づいて飛び去りぬ

厳しさの色には見せぬ冬薔薇
寒がつてばかりもをれず歩きけり
極月は先見の明問はる月
凩に吹き落とされし鳥の群
ひと色となりて若草山枯るる

挫折てふオブジェは斯くや蓮枯るる
学童にじっと見られて冬耕す
屋根裏の井戸端会議嫁が君

白梟こけしのやうに笑ひけり
手拍子の乱るる雪の夜となりぬ

以上




 

2013/06/11(火) 曇り


[ 浅井走帆句集「朴の花」 ]
浅井走帆句集「朴の花」

    2013年五月 兜カ学の森
昭和3年 福岡県朝倉市甘木生まれ。

共鳴句 高澤良一・抽

集中 特に共鳴した句は

四五人はまとまる人数梅探る
手に乗せて世界広がるさくら貝
移りたる蝉は一から鳴きはじむ
九州の梅雨に帰りしやうなもの
蝉の声幹の表に現はれし
焼芋の声が止って売れてをり
老鴬の屋島の海を休ませず
鶴唳の消されて雨となりたる夜
猪の出て鉄砲沙汰となりし村
長崎は町まで春の海の色
郭公に距離を置かれて了ひたる
紫陽花に雨の屈託なかりけり
水音が隠し味とて夏料理

著者は小生よりも一回り(12年)先達。
年齢差を否応もなく意識させられる。
年を取るということは立派なことなのだ。

その他の共鳴句として

初神籤当てずっぽうで生きて来し
探梅の言葉いらざる人ばかり
沈丁の香にせよ水の音にせよ
流し雛空の流れてをりにけり
宛名などあらう筈なき落し文
郭公の啼き移りても牧の中
足音を消しても蝉に気付かれし
落し文風に拾はれさうになる
揚花火少し歪んで音放つ
夏鞄何も忘れてをらぬなり
家を出る運動会の赤帽子
風の先もう酔ひ初めし酔芙蓉
下り簗水音鷺の知るところ
里神楽ときに調子の逸れし笛
歩くだけ季節の落葉好きなだけ
風邪の妻眉まで眠たさうな顔
鴨引きて湖が残ると云ふ感じ
その昔ガラシャもゐたり絵踏帖
水呑みに来てゐるやうな落椿
花筏はなれて浮子を立たしめし
朝の間に声かけてやる牡丹かな
家族みな虹を渡って終ひけり
梅雨の雷やめた莨の匂ひする
筑紫より尾は筑前へ鯉のぼり
柳川の水の町割り涼しかり
蟻地獄何も考へてはをらぬ
白ばかりなる夜濯を楽しめる
新涼と言へる眉上げ来たりけり
理由など後でつければ秋日和
鰭酒もよく顔ぶれも揃ひたる
又しても雪の難所でありにけり
初戎飽きて来し子をつひに抱く
花木槿話に乗って貰はれず
足止めの輪を地に描ける蛇使ひ
灯の揺るるときはっきりと雛の息
水郷を先づ好きになる夏帽子
石庭の蝉も配置の一つなる
いつの間に紅葉いつの間に冬木
琴の音のほかは流さぬ冬牡丹
郭公や阿蘇もここらはなだらかな
秀吉に滅ぼされたる蟻地獄
夜濯の四角に乾さる柔道衣
蟇雨に写楽の顔をして
冬日和粗略にされてをりにけり
落し文ないしょ話のやうにかな
さくら貝手渡すものか迷ひけり
杉花粉他人事ではなかりけり
七草を摘めとも摘むなとも阿蘇野
阿蘇谷の高さ忘れてゐる雲雀
藤棚の下に話も藤色で
少年の頃は流れし夏の川
文字盤へ蟻数匹が時計草
郭公に空の青さが返事する
花の散る揺りかごめくと茶屋主
稜線は阿蘇の安らぎ郭公啼く
草虱取る手を少しおどけさせ
絵巻いま下巻と云へる冬紅葉
鸚鵡にも考へ事のありて梅雨
秋月に水論はなく棚田守る
夕焼が落ちて了ひし筑後川
裏山に山ごと活けし朴の花
人間の目をする犬と梅雨ごもり
注意札まで台風に飛ばされし
青空が栗泥棒かも知れず
どの顔も申し合はせて寒かりし
シクラメン耳打ちをしてをりしかな
朴の花咲きつづけ咲き崩れたり
なかなかに掛らぬ鮎を釣り落す
手の窪に蕗味噌の出来上がりたる
囀のはたと止みたるはたと空
藤寝椅子妻の話の届く位置
暑き日のショッピング連れ廻さるる
長崎の動かぬ日なり原爆忌
長屋門から木犀の香に入りぬ
二度までは初蝶と云はせて貰ふ
校庭のつづきの蝉でありしかな
俳諧に深く帰依して子規祀る
水引の花のどこかで結びたく
寒禽といふ論客のごときもの
寺らしく紫陽花らしく雨らしく
筍を掘って木の芽を和へて出す
自転車を置きここからが山涼し
阿蘇を行く芒の色にまだ足りず
マフラーの一寸派手めが暖かし
紙を漉く波を作るといふ稽古
どの端を踏んでも梅雨でありしかな
酔芙蓉すでに眠たくなる時間
法善寺まで福笹の鯛泳ぐ
足元の覚束なきが梅雨に入る
遙か来て松虫草は阿蘇の色
何かすることより始め鵙日和
年越しの蕎麦の香りを打ち上げし
草庵と云ひ山寺と云ひて梅
飴色に古りたる父の目白籠
屈み込まねば梅鉢草でなし
簡単にいふが出水の後始末
新米は稔り風評には負けず
顔だけが寒がってゐるだけのこと
枯すすき空へ向って括り上げ
気ばかりの春支度とはなりにけり



2013/06/07(金) 曇り


( 2013/07 ← 2013/06 → 2013/05 )


[ 管理者:高澤良一 ]


- CGI-Island -

Thanks to CGI-StaTion & 手作りCandy