[戻る] [他の月を見る]


筆まか勢

( 2013/06 ← 2013/05 → 2013/03 )


[ ウォークマン ]
ウォークマン

63,639曲(245.8GB)

上記の数字は ソニーのウォークマン付属のソフト X-アプリ
でわがパソコンの外付けディスク(容量:1テラバイト)に
書き付けた 音楽曲数とその容量である。

ウォークマンに注目したのは 息子のお古のipodを山妻が譲り受けたのを聴いて
その音質の良さに気づいてからである。無論 小生が企業戦士であったころ
からウォークマンの名は見知っていたがそれはどこか密室めいていて興味をもたな
かった。携帯音楽の便利さに気づいたのは 手術の為に入院した折。身動きもままな
らぬベッドの上での退屈な時間を快適に過ごす為には格好なもの。
とはいえ、その当時の私は時代遅れにもカセットテープであった。

その後 定年を迎えて またもありあまる時間≠ニ遭遇することとなった。
テレビは進歩したと言うもののテレビ番組表を覗けば 特にこれと言った番組はなく
映画も二本立てをみればもう目が疲れるばかりである。

そこで残ったのが耳=B夜間はラジオ深夜便なども聴いているがそこで流れる演歌
は判で押したような演歌ばかりなのにも多少飽きが来る。

そこでと始めたのが ウォークマン向けのレンタル ネットショップでのCD曲買い。
おもに 楽天やGEOから購入。

曲目はクラッシックを除いてなんでもかんでも。ガンバコに入る前に何でもかんでも聴
いておこうと言う寸法。

どんどん収集してゆくとウォークマンの容量がすぐパンク。そんな訳でウォークマンは
11ケ持つに至った。と言ってもこのウォークマンは全て セコハン。
毎年ウォークマンは新機種がでるが音質的にはたぶん頭打ち。液晶化によるヴィジュアル
な面はワンダフルであるが音質的にはセコハンでも充分と心得た。
やすいので ネットショップ(ソフマップ)で2年前のセコハン機を買いそろえた。
孫にも二ケ 山妻の友達にも二ケ。興味があるなら なんなら俳句仲間にもお勧めしたい。
無論 上記 6万曲から無償ダウンロード付きで。

一方 小生は二度目の手術で心臓に機械弁を入れたので1級身障者になった。
横浜市では特典に県立図書館の無償CD貸し出しがある。おかげさまでジャズ 落語等
を充分に利用させていただいた。




2013/05/19(日) 晴れ


[ 澁谷道句集「鴇草紙」を読んで ]
澁谷道句集「鴇草紙」を読んで

第四句集? 二〇〇四年四月 ふらんす堂

こがらしと羽毛つけたる鶏卵と
檻さむく豹の斑ひとつ落ちてあり
あやとりの箒をかざす亡母かな
毛虫出て金髪誇る冬日中
夏落葉坂とはみえぬ坂ばかり
嬌態(しな)みせて消ゆおしまいのいなびかり
くりだすは凧揚げという絵空ごと
雪雲の太刀佩き渡る日本海
留守つづく冬の階段ただ光る
たれに見しょとて鷺草の翔ちすがた
夏を病み胡椒ひとふりの勝気
熱湯の使いみちなく稲光り
秋蝶の黄は風なりに遠回り
喪服きて野分の橋の長きこと
阿修羅その眦の朱も寒のうち
臘梅や頬に血の透く幼剣士
ふり切れた時計の振子野遊へ
葉桜と葉桜の間の赤き橋
人くさくうばめがし立ち夏落葉
息荒き蛇のまんなかあたりの縞
蝉とぶとぶみじかい距離をへたにとぶ
ゆうかぜに蚊絣の蚊のとびたがる
秋の雲拳うち並べて近江
革椅子の古りて軋むは露をよぶ
秋霖や明晰にして優しき声
主在らぬめがねに永遠の鷹映り
病む耳へちさき春雷のおみまい
狗尾草ふゆるにまかせ浄机とは
風に飽きふうせんかずら目つむれる
着けばまた夏空慕う機のすがた
外から拭くコックピットの炎天を
米袋ひらいて吹雪みせてあげる
夏草に指切る痛み母郷とは
沙羅散る散る天の合図の速くなり
静ごころ日照雨に白のさるすべり
好奇心あふれ散歩の黒日傘
山百合は罠あるごとく濃く匂う
羽毛クッションはぜたるほどのはるの雪
見あぐれば麒麟の伏目はるのそら
火に会うて金ンの雄叫びかながしら

集中、私にとり抜群なのは

夏落葉坂とはみえぬ坂ばかり
雪雲の太刀佩き渡る日本海
たれに見しょとて鷺草の翔ちすがた
蝉とぶとぶみじかい距離をへたにとぶ
病む耳へちさき春雷のおみまい
火に会うて金ンの雄叫びかながしら

とりわけ 蝉の下手な飛び方を揶揄するところは
わたくしも 詠んだことがあるので共感するところ大である。

参考までに 小生の該当句は

飛行法伝授させたき蝉のあり    良一
飛び方を蝉に手ほどきして遣りたし
飛ぶ蝉のいづれも路頭に迷ふさま
蝉飛ぶは粋な小政の旅姿
見当をつけずに飛べる正に蝉

又 火に会うて の句は どこか漫画チックでほほえましい。
たれに見しょ の句は 都々逸ぽい出だしが魅力。
太刀佩き渡る の句は 冬将軍然といったところか?


2013/05/15(水) 晴れ


[ 村越化石自選句集「籠枕」 ]
村越化石自選句集「籠枕」

共鳴句
      高澤良一・抽
■獨眼
癩人の相争へり枯木に日
除夜の湯に肌触れあへり生くるべし
夏終るひぐらしに言慎みて
雪沓穿く広き脊にいふ頼みごと
冬の山動くものなく径通ず
望郷台暮春の頭垂れ登る

母面会 二句
会ひて安し夏の夜母の横坐り

新薬プロミンの恩恵に浴し数年を経たれば
湯豆腐に命儲けの涙かも

もの蒼む梅雨の片眼を失くし佇つ
終日雪抽斗母の文多し
径引入れからまつ無限の霧雫
大根おろし星かがやくにあと一刻
一眼を励ます風や空に鳶
古草に雉子のからくれなゐ潜む
鍋の耳しづかに山の夜長来る
獣の糞緑に和む深山中
どこ見ても青嶺来世は馬とならむ
もろこしの食べ殻しんと子規忌なり
筒鳥ポポポポ馬の足跡森出づる

■山國抄
雁渡し山脈力集め合ふ
やんまの眼きびきび仕事したきかな
闘うて鷹のゑぐりし深雪なり
崖の脈あかく走れり山ざくら
夜の夢の蟇と化しつぞさまよへる
探り食ふ柿の重みの夜の底
リンゴに花の風ふところに入れて行く
夕べ紫蘇に長跼みして母を恋ふ
録音の嚏冬夜の親しさあり
ふと覚めし雪夜一生見えにけり
雪に十歩遠きへ出でてゐるごとし
もう急がぬ齢の中の冬籠
はるかなる鳶へ昼寝の身を起す
ぱちぱちと胡麻炒ってゐる寒ンの入

■端坐
春を言ひ一片の海苔舌にのす
土橋一つ渡る春来てゐたりしよ
高野夕風ほたるぶくろを吹いて来よ
山中を出でず白息太くせり
雪の国猫鳴いてゆく方に春
天が下雨垂れ石の涼しけれ
金色の音のひぐらしを祠べり
この家に桜一樹と蔵書やや
雨も降り筍飯をうまくせり
頭の中の涼しきものをはたらかす
山中の居や一簾に足りにけり
凍晴を障子もっとも知れるなり
ひと吹きは土くさき風初朧
師との間水のごとしよ夕端居
峠その向ふの話夜長なり
水を聴き杖もろともに涼むなり
羽音せる霞の国に住ひをり
河童の絵一枚掛けて昼寝せり
花いまだ風が耳打ちしてゆけり
星まつり読み書きたのむ汝とかな

■筒鳥
この戸口谺も入り来深秋ぞ
誰彼の肩に降誕祭の雪
湧ける音輪となり泉湧きゐたり
雨音をこよなきものに朝寝すも
余花明り雀も少し居て囃す
豆植ゑてゐる声二人ほかは山
嶺明りまだある夏の夕餉かな
葛の花村の風吹く村の道
こほろぎや火山の翳の冷えにゐて
いま汲みて提げゆく水の立夏かな
法悦を得むと日当る障子際
待春や湯呑一つを前にして
空耳ふえ雪間もふえてゆくならむ
筒鳥や山に居て身を山に向け
蟇ほども歩まず山に親しむよ
鉄風鈴いままで睡りいま覚むる
かなかなの一つはぐれし声を聴く
眼をつむり耳をはるかへ冬籠
山深く日向を愛しちゃんちゃんこ
歩くこと残され歩くきりぎりす
墓近くまで来て今日の秋天下
小鳥来る頃なればこの軽き杖

信州戸隠・大昌寺に林火の句碑建立さる
月々の月を賞でませ月の句碑

山眠り火種のごとく妻が居り
大空を鏡と衣更へにけり

皇太子、美智子妃両殿下訪園
一介の身も爽やかな一日かな

山のどこもかもが留守めく神の留守

■石と杖
天高きを杖のひびきに知りて歩す
飴玉を一人に一つ余寒の座
あたたかく声に覚えのありて会ふ
鶯餅父母の知らざる世をば生く
大根を洗ふさへ日々新たなり
峠置き牧置く村の五月かな
鶯の声映るほど水に寄り
盆唄に山の大きさ唄はるる
昔あり今ありて餅白くあり
俳諧の仲間の蝌蚪の泳ぎをり
ナースらの爪先走り聖五月

■八十八夜
鈴蘭や救癩史いま終焉期
梟に夢を託して眠る森

■蛍袋
森に降る木の実を森の聞きゐたり
心のみ出で行きて野に遊ぶなり
客来れば客間となりて暖かし
春となる大地のふやす笑ひ皺
春生る地の穴ぼこの一つより

林火句碑
鏡なす句碑に木の葉の飛び来り

生ひ立ちは誰も健やか龍の玉
寒明けや蘭の一鉢妻が守り
朝寒に夜寒に聞かな湯揉唄
歩を合はせもらひて歩む小六月
目をつむりどこのどなたぞ日向ぼこ
冬ぬくし背を撫でくるる姉の居て

■八十路
八十の大台に乗り大旦
三月の野のものを掌に載せもらふ
菜の花の上を越え来る子らの声
秋澄むや杖の先から峠まで
どか雪と四つに組みたるまま暮るる
桃食へば白雲空を行き来せり
林火の忌秋草と水手向けなむ
山国の山と向き合ひ年賀かな
寒見舞読みて貰ふに手を膝へ
梅便り姉の周りに孫曾孫
すっと立ちすたすた歩きたき五月
わが夜長森の夜長とつながれり
春いづこ松の根方に腰下ろし

■団扇
晴れ女晴子が来り霧晴るる
来客に氷柱の丈を見てもらふ
春をまだ遠くにおきて白湯を飲む
藤咲いて五月の今日は看護の日
世の隅に療養祭といふ祭
静かな夜虫と同居をするごとし
声のみを聞かせて帰る秋の暮
身を預け集中治療室小春
雪国に残る水車が師の水車
顔色をよしと褒められ冬菜汁
リハビリに励む米寿のちゃんちゃんこ
昔拾ひし石の一つと春惜しむ

■団扇以後
瘤あるが故の親しさ一冬木


わたくしなりに高峰、化石山脈をなぞって見ました。


2013/05/05(日) 晴れ


[ 金原まさ子句集「カルナヴァル」 ]
金原まさ子句集「カルナヴァル」

金原さんから句集をご恵送いただいた。
驚きつ且つ近しさを感じたのは次の三点。
著者の現住所が小生と同じ横浜市 金沢区でごく近くにお住まいであること。
血液型も小生と同じ AB型ということ。
句集の製本・印刷が小生の第四句集とおなじ会社であること。


1911年生まれ。102歳。作句開始49歳。
俳歴 「草苑」「街」「らん」
第四句集。

あとがき には
「以前、どなたの作でしたか「・・・人の終りは火の祭」という句
に出会い、深く心にとどめてあったのが甦り、依り憑いた感じです。
祭の賑やかさ、淋しさ、残酷さ、歌舞伎の「夏祭浪花鑑」の世界です。
好きなのです。AB型、天然。・・・・」
とある。

当集と別に エッセー「あら、もう102歳」も続けて出版。
当人いわく、
「私の中には道徳的で常識的なA子と、不道徳で非常識的なB子がいて、
両立している」と。

前作 99歳で出した句集「遊戯の家」は「99歳の不良少女」の年齢
を超越した新鮮な感性≠ニ注目された。

共鳴句
A群

ああ暗い煮詰まっているぎゅうとねぎ
やわらかくわけも云わずに蛭が付く

猿のように抱かれ干しいちじくを欲る
我肉を食べ放題や神の留守
【ヒトはケモノと菫は菫同志契れ】
(エロス表現としては前二句は菫句よりもより直接的)
鳥貌で鳥の手足で桜守
(たしかこんな絵 シャガールにありましたね)
身めぐりを雪だか蝶だか日暮れまで

ざら紙に青鉛筆で画く海鼠
(海鼠を画くとしたら確かにざら紙に青鉛筆がベストかも)
前へ向いて後ろへあるく海鼠かな

雪が降る海鼠に靨(えくぼ)ちらちらちら
な・なまこに大綿ひとつ付いていた
(前二句 音律の俳句 後句は吃音で
兜太句の狼にほたる≠ノ照応している)

炎天をおいらんあるきのおとこたち
(毎年 横浜野毛の大道芸祭には全裸に近い男女が全身に
金粉を塗りたくって路上で踊りまくるアトラクションがある。
金ぴかのお尻、金ぴかのおっぱい、皺寄るお腹)

満開の月夜のしゃぼん玉だまだまだま
今朝秋のお・おけえけえをひゃくさいも
 *おけえけえ は、お化粧のこと
(この二句も音律関連に特徴あり、どもりとか反響音)

血がほてる感じ風知草の前で

ほたるぶくろ卵のゆだる音がする
(通常詠法だとほたるぶくろ≠フところは春の昼≠ョらいだろう
ところが この作者にかかるとほたるぶくろ≠ノなる。また別な味
が出てくる)

中位のたましいだから中の鰻重
(中(ちゅう)だから中≠フ表現がいい)

鶏頭の腋の昏さに安らぐや
(鶏頭の種採りをすると確かにこんな感じ)

十一月孔雀の首が日まみれよ

濃いかおで赤*えいが来る午後三時
(アカエイの貌は確かに注目に値する。濃いかお とはどういう貌か
判ったようで判らぬが面白い。小生の句の見立てでは以下の通り。
クー.クラックス.クラン団員エイ飛来 ぱらりとせ )

アカペラで辛夷が咲いている夜明け
(満開の辛夷は確かにこんなもの)

ああそうか昼食(ひる)は食べたのだ鰯雲

オムスクトムスクイルスノヤルスクチタカイダラボ春の雪
(このカタカナはシベリア鉄道沿いの都市名を羅列したようだ。
昔 阿波野青畝句のペレストロィカペレストロィカ崎滋し≠フ続編とも)

あにじゃかわいやおとうとつれていざや【あやめ】のふるさとへ
(どこか当句は歌謡 古謡の世界にも触れる。)

緋目高のうちいくつかは神の子よ
顔ちいさく生れ夏茱萸を食う女
(完熟でないグミを食べてしびれ縮まる舌。それと貌が小さいはどこか相関
関係有り)

べったら漬の樽にかいなのようなもの
白藤はもう腕である半分は
(作者の執着している語彙はと見れば「椿」「腕」などなど。ここは「腕」編)

別々の夢見て貝柱と貝は
がらがら蛇だからがらがら声で唄うのです
春帽子買いにふらりと往ったきり
ああみんなわかものなのだ天の川


B群
二階からヒバリが降りてきて野次る
ひな寿司の具に初蝶がまぜてある
山羊の匂いの白い毛布のような性
青鮫が「美坊主図鑑」購いゆきぬ
夜中いて朝いなくなる蠍だな
月が蹤けてくるにんげんを投げてやる


()内は小生のコメント




2013/05/02(木) 晴れ


( 2013/06 ← 2013/05 → 2013/03 )


[ 管理者:高澤良一 ]


- CGI-Island -

Thanks to CGI-StaTion & 手作りCandy