[戻る] [他の月を見る]


筆まか勢

( 2013/11 ← 2013/10 → 2013/09 )


[ 続 措辞 ●となる ]
続 措辞 ●となる

先に 自作の「となる」「となり」の作例を挙げたが これを他作に
切り替えて検索すると各々 1450件 675 件がヒットした。あまりに
も数が多いので以下には その一部を挙げる。
実は今回ここで「となる」の作例を引用したのは この俳句検索db
の能力をいいたい為である。
今 このブログは寝床でiPadを駆使して書いている。というのも2週間
前あたりにセコハン機のiPadを購入して来て操作法もまだ不慣れなな
かで書いている。駆使とはそういう意味である。

●となる

三味かかへ稽古はじめの妻となる 成瀬正俊

門松のみどりしづかな雪となる 井沢芹風

空はただ空、落葉はひとり煙となる 荻原井泉水

狐らの夜となる夕焼野にくらし 堀口星眠

雪となる雨を見てをり実朝忌 角川春樹

年越祭影あつまりて人となる 滝南窓

雪達磨眼を喪ひて夜となる 角川源義

放たれてたちまち狩の犬となる 遠藤若狭男

母となる日の遠からず毛糸編み 遠藤若狭男

悪役となる足袋きつき控室 北光星

風の子となるマフラーの吹流し 上田五千石

ふりかぶり着てセーターの胸となる 不破博

慈善鍋昼が夜となる人通り 中村汀女

はぐれ来て羽子板市の人となる 結城昌治

肥前しぐれて光体となる壷の群 佐川広治

冬日宙少女鼓隊の母となる日 石田波郷

君骨となるを待ちをり神無月 秋山巳之流

萩の野は集つてゆき山となる 藤後左右

蜂蝿の遊び場となる乱れ菊 阿部みどり女

幾つ食べれば山姥となる一位の実 山田みづえ

霧いつか雨音となる新松子 古賀まり子

栗売の声が夜となる飛騨盆地 成瀬櫻桃子

松虫や子等静まれば夜となる 阿部みどり女

水に来て蜻蛉が翳となる日暮れ 山上樹実雄

啄木鳥の影ながらすぐ声となる 堀口星眠

椋鳥の無数の声の渦となる 阿片瓢郎

新藁の香を積み月の村となる 柴田白葉女

七夕竹いづくに置くも雨となる 吉田鴻司

●となり

梅天の蝶影となり羽となり 高木晴子

渓声の松蝉となり巨樹となり 長谷川かな女

べらを釣る屋島舳となり艫となり 三浦恒礼子

お松明火車となり火滝となり 後藤綾子

噴水の穂の玉となり線となり 大隈 草生

枯山河吸ふ息となり吐く息となり 原裕 『葦牙』

掌に火をたもつ蓬髪となり不眠となり 隈治人

神となり幕引きとなり里神楽 常重 繁

破魔矢受く子は父となり母となり 長谷川史郊

斜塔となり雁塔となり茎立てり 百合山羽公

初釜の幾たりか妻となり母となり 遠山弘子

山霧となり霧山となり明けし 滝青佳

火祭の火の燠となり星となり 関森勝夫

梅天の蝶影となり羽となり 高木晴子

凩や木となり草となり父は 西川徹郎 瞳孔祭

連打いま 弾痕……となり 星座……となり 折笠美秋 虎嘯記



以上

2013/10/29(火) 晴れ


[ 措辞 ●「となる」 ]
措辞 ●「となる」

目下 角川の「鑑賞 日本の名句」を読んでいる。
秋ということでそのしょっぱなの部を読み始めていると以下の登四郎の句に出あった。ここで「となる」という措辞に注目した。そう言えば作句ではよくこの措辞使うもの。自分はどれぐらい使っているか調べてみたい。実は10年程前に俳句検索DBなるものを作っていてそれを利用して得られた結果が以下のものである。


くちびるを出て朝寒のこゑとなる 能村登四郎 

季語は〈朝寒〉。晩秋になると朝の気温が下がり、肌寒さを感じるようになる。それが「朝寒」である。迫り来る冬の気配に心許なさを覚えることが多いころだが、この句では、「くちびる」という柔らかな体の部位を出た息は朗々とした「こゑ」となり、外界へ自らの存在を押し出すかのような強さとして詠まれている。句集『定本咀嚼音』の巻頭句である。

(鑑賞 日本の名句 『俳句』編集部 編 平成25年7月15日)

小生の「となる」「となり」の例句

●「となる」

莫迦となる錠や西日の硝子窓 高澤良一 暮津

ごきかぶり団子喰らひて御用となる 高澤良一 暮津

郁李や早め早めとなる起居 高澤良一 暮津

日課となる朝顔の世話水の世話 高澤良一 暮津

スピンの脚いま針となるスケーター 高澤良一 石鏡

物数奇がかうじて飾り南瓜となる 高澤良一 鳩信

蟻んこの遊び場となる仏足石 高澤良一 素抱

一切が丸見えとなる万年青の実 高澤良一 随笑

残菊に切羽詰まりし雨となる 高澤良一 随笑

首筋を吹かれて恋の猫となる 高澤良一 随笑

梅雨どきの鰐が御用となるニュース 高澤良一 寒暑

風止みて巨珠(おおたま)となる家桜 高澤良一 寒暑

墨堤に花人となる足慢ろ 高澤良一 寒暑

蘭展出で銀座通りの人となる 高澤良一 寒暑

山の温泉(ゆ)に骨抜きとなる三ケ日 高澤良一 寒暑

遠からず蛤となる雀これ 高澤良一 燕音

合流して春の小川の音となる 高澤良一 燕音

岩化してダルマオコゼとなる暮春 高澤良一 ぱらりとせ


●「となり」

馴れ合ひの台風となり手を抜けり 高澤良一 暮津

種採のほかに用無き庭となり 高澤良一 暮津

白萩は大鳥となり月明に 高澤良一 暮津

降り出して脇目もふらぬ雪となり 高澤良一 暮津

いとたやすく手捕らる蝉となり果てしか 高澤良一 暮津

下田稔兄
割干の辺の雑談が最期となり 高澤良一 石鏡

百千の鴨の一つとなり湖上 高澤良一 鳩信

庭木芽吹く頃となりをり下女詰所 高澤良一 鳩信

腹蔵なき敗荷となり天が下 高澤良一 素抱

水打つや砂玉となり水まろぶ 高澤良一 素抱

酢海鼠となり果てし身を箸に懸け 高澤良一 素抱

海鼠食べられて曖(おくび)となり出づる 高澤良一 素抱

その内が来年となり大つごもり 高澤良一 随笑

ブラウンシチュウ灯と火恋しき頃となり 高澤良一 随笑

かなぶんの支離滅裂となり当る 高澤良一 随笑

年金の出る齢となり鳩麦茶 高澤良一 宿好

年男さすれば龍となり舞はん 高澤良一 宿好

湯治場のすすき群がる頃となり 高澤良一 寒暑

商風に際立つ翳が波となり 高澤良一 寒暑

やたら落ち手のつけられぬ雷となり 高澤良一 寒暑

勝手に目覚める齢となり蕣 高澤良一 寒暑

楢山は尾羽うち枯らす山となり 高澤良一 燕音

秋津島颱風窺う頃となり 高澤良一 燕音

瀧となり落ちたる水の大循環 高澤良一 燕音

素足となり踏んづけてみぬオカヒジキ 高澤良一 燕音

白妙の昇竜となり糸櫻 高澤良一 燕音

目くるめく光体となり氷河馳す 高澤良一 ぱらりとせ

以上


2013/10/28(月) 曇り


[ ねずみのこまくら句会10月小生選 ]
ねずみのこまくら句会10月小生選

ネット句会を始めて14年くらいになろうか? 参加者は20数名で
句歴も20数年以上の方々?因みに句の前の数字は選句稿の通し番号
この通し番号を10ケ選んで高点句を集計する。結果は高点句順。
しかし 皆さん気づいているのは自句を誰が採ったかということが
最大の関心事。具眼の士のいない句会は何の意味もない。


さて今月の小生選は・・・・・


7 秋そうび蕾ながらに傷みけり
やはり秋そうびしかないですね。春夏冬は駄目。

30 胸に射す日矢より孵るハトムシよ
ハトムシとは絶妙なものに目をつけましたね。
そこをよく観察して一句としましたね。

84 十六夜の月天心に夫遅し
上天の月から夫へ思いが及ぶ。194と同工異曲。

126 朝寒の息より水のぬくとかり
俳人の感性よい五体が感じとったもの。

134 顔中で喜ぶ化石秋うらら
顔中なる一語が下敷きとなって味わいある句と
なった。
大野林火の句に
顔中の皺をあつめて寒さいふ 方円集 昭和五十二年
がある。掲句は 顔中といふ言葉から林火を呼び出し化石
に繋がっている。これが出来るのは同時代人として句を詠めた
という作者の自負があるのだろう。

142 柿熟れてひとりつきりの夜が来る
いやに心象的な句である。まあいろいろな事を思わせ振りな句

160 鈴虫の餌のえぐれの深きかな
えぐれの深き がリアルな写実。このもっともらしさがいい。
ときに 写実は下手なレトリックを凌ぐ

164 蕎麦猪口に新蕎麦の粉付いてをり
これもよい写生句。ちょっと素朴感もあり

185 大王松越しに船ゆく良夜かな
言ってみれば濱調。懐かしいと言えば懐かしい。古いと言えば
古い。

194 初鴨の着き城下町定休日
初鴨の着き とは自然を詠じたもの。定休日とは人事。
謂わば自然と人事の結びつきをうまく詠んだもの


以上

2013/10/19(土) 晴れ


[ 永淵惠子句集「ワシントン椰子」を読んで ]
永淵惠子句集「ワシントン椰子」を読んで

「白桃」同人 第一句集 文学の森

共鳴句 高澤良一・抽

小次郎と名づけてやりぬ初燕
帰省子の喋るや喋る寝るや寝る
真ん中は色違へたる柿すだれ
お花見の最高潮の炭坑節
娘も国語教師の道や赤とんぼ
弾みけり観世音寺の初雀
姪結婚
花婿は癒し系なりかすみ草
くんち客さばく駅員赤法被
菜の花や開聞岳は海の色
魂祭母の孫の手飴色に
太陽に預けて*さより連刺しに
教室にプールの匂ひつけて来し
南座に大絵看板ソーダ水
自転車をこぎゆく祭化粧の子
道後駅燕の駅でありにけり
内子座の廂二番子まだ飛べず
鶯に口笛吹いて答へけり
肘張って持つどんたくのプラカード
帰省子の西に東に出かけをり
花火開く少し遅れて水面にも
油照り老後託すに足りぬ国
小路なべて寺に尽きたり龍の玉
菅公に三千の梅仕る
ほうたるも星も大粒上五島
顔も手も長き享保の雛人形
秋澄めり船にも祀るマリア像
日本を称へて終はる手毬歌
そねむとは一途なること久女の忌
摘みをれば「土筆ですか」と寄り来たる
白酒に少し酔ひたる子の本音
傾けて背の子に見するチューリップ
あの夏のフランスデモに始まりし
つぎつぎと佳き町の名の太皷山車
百までとつぶやかれたる生身魂
亭亭とワシントン椰子鳥渡る
街道の構口より虎落笛
とっぷりと暮れし旅籠の牡丹鍋
麦を焼く太き煙も筑後かな
みな老いて棚田の水を引き終へし
立ち上がり草刈鎌でさし示す
水鉄砲いともたやすく生き返り
火を落とし帰る鵜舟の速かりし
阿蘇谷を丸ごと洗ふ大夕立
炎昼を来てごくごくと宗祇水
小鳥来てをり国勢調査書いてをり
息とめて大き雄鹿をやり過ごす
角切りの大きポスター奈良漬屋
鑑真の寺の木の実を拾ひけり
跨って空飛べさうな山の芋
目隠し女相撲おほかたあびせ倒すなり
明太子あれば機嫌のすぐ直る
揉み合ひし背に手形あと玉せせり
奴凧もっとも兄が好き
鳥帰る節目はいつも博多駅
弟はいつも弟葱坊主
一斉にすし飯煽ぐ春祭
どっさりの螢と地元案内人
花石榴女ばかりの国文科
夕涼や津和野はどこも丸ポスト
三畳の蔵の勉強部屋涼し
涼しさや墓に森林太郎とのみ
ことに濃き薬師の寺の実むらさき
遠き日の父の土産の肉桂水
やはらかく団扇に招き入れらるる
安曇野はどこの家にも一位の実
烏瓜みな晒されて原城址
堪忍の果の一揆ぞ曼珠沙華
高千穂の闇へ野太き神楽歌
替はりたる笛方少し咳こぼす
高千穂の一夜は長し神遊び
浦上の若葉に力ありにけり
新緑のひときは南洲自決の地
特攻の世もしたたりて薩摩富士
葉桜や征きたるままの兵ばかり
狙ひ打ちされし草矢に泣きしこと
季長の顔より白き卯波立つ
仏頭に祈りし若き日の夏も
草笛をあの日のやうに吹いてみる
石仏に絶えぬ水音ほととぎす
河鹿鳴く豊後は水の良きところ
一の滝二の滝遠く三の滝
門川に堰板渡す水の秋
江漢も来たる捕鯨の島大暑
送り火を火掻き棒もて太らする
島原初秋いたるところに猿田彦
蕉門のことに丈草龍の玉
負独楽の色を散らしてなほ回る
雪吊りの結び目に雪残りけり
石山の大いなる石囀れり


以上
2013/10/18(金) 晴れ


[ HAIKU201310sono8 ]
HAIKU201310sono8


野分して葉山の海の波しぶき
あまりにも雲が低しと野分鳶
台風の黒雲江ノ島方面より
窓硝子びだびだ打ちて野分雨
海上より押し込んでくる野分雲

看護婦の云へる
「つらくない」「つらい」の問いかけ急患に
診察も浜木綿枯る中長丁場

葉山ハートセンターに釘付け虎落笛
秋じめり病巣探るレントゲン
秋雨のいつか止みゐし水溜り
秋風に地魚料理の白のれん
黙し待つ外来患者は鯥のごと
松ぼくりまろばせ通る御用邸
蛸漁師鮮魚仕出しを商ひに
逗子
池子弾薬跡地のもみぢし初めけり
蛸漁の小坪経由のバス待てり
その高みに紅葉見つけ一喬木
肌刺して鏃のごとき野分雨
雨とバスいづれが先か枯岬
砂礫打ち雨は駆け足浜万年青

夏山行大正生れが最年長
ウインドサーフィン翅活きづかせ蝶のごと
緑立ち遊覧御随意三渓園
エイッままよと噴水のとばっちり
鉛筆をタテヨコ噴水写生の子
楊梅の下風潮の匂ひして
この炎色山ももの木かここに実が
バラ落ちてうち砕かるる陣屋坂
写メールのバラ撮り海老腰突き出して
七十の手ならひバラの水彩画
バラの写生図画が得意の子と見へし
パレットを路肩に写生子昼餉とる
写生子のあち向くこち向く掃部山(かもんやま)
葉桜も見頃と山手の坂をゆく
海紅豆胴ごと切られ薫風裡
銭葵クリフサイドに通ず径

丹沢晴れ箱根空木の紅白に
葉桜の吹き絞らるゝ土手をゆく
夏川の鷺暮れなずむ橋ほとり

平塚 花菜(カナ)ガーデン
バラ園の真中に置かる天使像
バラ園の風の集まる見晴らし台
壁咲きの鉄線南中の日を負ふて
クレマチスバラを引き立て日は南中
鉄線の壁垣苑の椅子越しに
ぎぼしの昼バーク敷き詰めバラガーデン
日傘ぽんぽんと開いて花菜(カナ)ガーデン
バラ折りしここでバラ撮りゆきし奴
ばら垣はケリヤ・ヤポニカ色あい佳し
バラに映ゆスモークツリーの暗紫色
黒装ひバラの真中に収まり撮る
バラと雲いい色合いで飽きも来ず
衆目を集むバラの名ニューウェーヴ
黒バラに気圧され一寸立ち眩み
バラ見歩く深き帽子の中に貌
バラ園の高台に来て大き息


連なれる葉桜軍艦長門之碑
江ノ電の音伸(の)し来るや石蕗の花
先生の講評朴の木の下で
同色にばれいしょの花四方の嶺々
人っ子一人いない浜辺で素足の我
十薬を抜かねば雨雲厚くなる
風渡る音に表情聖五月
森渡る風音杳と聖五月
聖五月おつむの中に鳩棲まはせ
噴水を踊らせアドリブ手風琴
引き伸ばす音に表情巴里祭
手風琴蛇腹捌きも聖五月
葉山沖富士は真白に総鎮守
イカ飛行機頭より突っ込む梅雨畳
録音が跳んだり踊りの〈乗り〉の悪し
とつおいつぼんやり虫の声など聞く
参道に提灯が咲き段葛
天高く大工が大き音立てぬ
書が一つ掲げある部屋つづれさせ
寂びる草先師尊びゐるだけでは
拝観のたいしたことはある牡丹
日当りに風誘ひ出す寒牡丹
島國の日本に生まれ冬ぼたん
丘に曳く日脚の長く冬ぼたん
冬牡丹ここらかたまり暖色系
寒牡丹一丘陵の花くらべ
藁苞は夕陽のぬくさ寒牡丹
冬ぼたんたること忘れ日に浴す

一艘をかしこみかしこみ雛流し
流し雛一間の舩潮に乗せ
流し雛稚魚の夕影跳梁す
流し雛祝詞に交り波の音

松手入真正面にかかりきり
夏袴神事なかなか始まらぬ
穂草充つ多摩川べりを電車でゆく

加藤郁乎
平板になど読めぬ句を郁乎の忌
糸瓜への親炙と敬意獺祭居士
年新たか薪放てる火の粉千々
年の火の焚き手は町内消防団
ぐしょぐしょに国道濡らし風花す
六花枝に降り立ちむめの花
紅梅の空を展きて風花が


以上


2013/10/17(木) 晴れ


[ HAIKU201310sono7 ]
HAIKU201310sono7

シーパラダイス
鯊日和シーパラ出来て二十年
プレジャーランドシーパラいわし雲の下

これみんな鯊を釣る人岩畳
遊船の案内放送海の上
秋晴れの島内遊覧汽車ぽっぽ
八景島一日遊覧敬老パス
ワンデーパス爺婆無料の敬老日
白イルカのおでこ瓜よりすべすべす
電気ウナギビリビリ・ビリーに逢う会場
ミノカサゴ腰つきよろしくフラダンス
記念写真白イルカとのツーショット
皆と撮り白イルカとのフォト千円
槽底(ふなぞこ)の隅っこにエイねずみ貌
イルカに触れ八景島の海牧場
ヤシガニが椰子の空からコンバンワ
何かをる鮫ゐる海のその暗部
生きものの容を海月披露せり
槽底(ふなぞこ)を点す灯ちゃうちんあんかうか
槽底(ふなぞこ)のちゃうちんあんかうと睨めっこ
館内の足もと真っ暗水クラゲ
水を蹴り匍匐前進アオリイカ
夕焼け見て島一周のクルーズ船
口開けてパックリジンベイザメの芸
フラッシュ浴びアブラボウズといふ魚
水槽のウツボみんなに背を向けて
その泳ぎうなずくやうにオウム貝
突起もておのが身支ふボウズウニ
そのギョロ眼水槽擦ってシュモクザメ
墨つけて頭部が不細工マツカサウオ

フグ目ハコフグ科
ウミスズメてふ魚その装(なり)只の箱

おのぼりに秋の箱物イルカ館
熱帯魚に隙間だらけの岩組んで
水族館水槽気泡の大銀河
ヤドカリはザック背負ひて濡れ干潟
アリゲーターガーだかギーだか藻草の中
ぬいぐるみジンベイザメに掌咬まさせ
つつつつとイルカの水上尻滑り
ドドドドとセイウチ滑るラストショウ
空中を三転イルカのひねり業
てんこもりアイスクリームシーズン去る
ぬいぐるみエイのお腹は真っ白け
ぬいぐるみ亀のお目めは皆睡げ
ぬいぐるみセイウチの牙布制で
八景島遊船巡らせ椰子亭々
アンコウのゆるキャラ愛敬振りまけり
ハワイアン椰子の葉陰でテケテケと
島巡りも終盤背に負ふ秋夕焼
島巡りの初っぱなイルカでも見るか
糸巻きエイ海底に腹擦りてゆく
マンボウは大洋(オーシャン)をゆく航海者
マンボウの目をキョトキョトと水槽越し
マンボウは旅する魚赤道ゆく
マンボウのふはふは泳ぎ夢見勝ち
ジンベイ鮫昼寝などして正夢を
遊園地飛んで灯の入る複葉機
昼寝ばかりするマンボウのムクムク肌
ここ小人その横大人トイレの秋
水槽に昼寝欠かさぬ大マンボウ
大マンボウ貌でリズムをとりながら
銀河系さながらスーパーイワシショウ
沖に出て夕焼け堪能クルーズ船
チャリ寄せて夜釣黒子の五,六人
イルカとの握手次いでのハイタッチ
ペンギンのハロウィンパレード総拍手
セイウチは拍手に照れてその渦中
アザラシの鰭使ふ芸フレンドリー

あざらしはアイヌ語で「トッカリ」
さうなのか語源の由来はアザ(痣)ラ(之)シ(獣)か
「ラ」は接辞で接尾語のラが発達したもの

触れ合いショウイルカのおでこ二度タッチ
水中にも風あるごとしエイ泳ぐ
こもり居の暗さ鮃の伏す暗さ

ハロウィンの先がけ布哇(ハワイ)のチョコ届く
一足さき航空便にてハロウィンチョコ



以上
2013/10/16(水) 晴れ


[ 新樹滴滴拾遺 ]
新樹滴滴拾遺


▼四月号で伊藤博先生から文章をいただいた。原秀子さんの歌集評である。伊藤先生は万葉学の泰斗であり、『万葉集釈注』全十一巻など多くの著作があることは、四月号の吉川君の後記にもあるとおりだ。人麻呂に関する歌俳優説などの卓説もある。
数年前、こんな歌を総合誌に発表したことがあった。

花に膨らむ高遠城址に立ちて想う京都府立嵯峨野高等学校非常勤講師伊藤博氏 『饗庭』

おそろしく字余りの歌であるが、もちろん意識した字余りである。高遠城址と伊藤博氏がなぜ繋がるのか、このキーは読者にはまったく与えられていないのだから、かなりひとりよがりの歌ではある。下句の名詞の羅列がひとつの試みと言えようか。科学関係の知人たちと高遠の桜を見に行った折りの作である。

(新樹滴滴 「ハクさんのこと」 永田和宏 白水社)

実は上のくだりを読んでいてすかさず思いだしたのが下記。ひとりよがりが共通点。
定型詩ではあまりにも私的な素材は疎まれるものであるが、時にはこれを持ち出してみようかなどという衝動にかられる。

八つ手の葉は七葉から九葉の間と聞けば
八つ手咲けばその葉数へて植栗トリ 未発表

秋海棠思ひ至るは相田サク 素抱

ここで 植栗トリ 相田サク とは誰か。私の近縁者である。
トリは隣家のお婆さん。その娘が毎晩内職でミシンを踏むのを至近距離 およそ五メートルくらいから聞いて
いた。その娘も今は亡い。今でも隣家との境には八つ手の木が一本。
サクは祖父 澤繁蔵の妹で田舎 栃木田沼で澤家をギョロリと見守った畏敬に値するお婆である。


▼短詩型のむずかしさは、自分の文体を確立するということ以上に、そこから抜け出すことの困難さにあるのだろう。自分の文体を嘗めながら、そして少しずつ破りながら、一首一首新しい何かを模索し、蛞蝓のように這っていくしかないのである。

(新樹滴滴 「殻を破ることのむずかしさ」 永田和宏 白水社)


▼花山多佳子さんの第五歌集『空合』が届いた。もう少しすれば「塔」でも批評が載るのだろが、とてもいい歌集である。
現代はとても忙しい時代であり、毎月毎月圧倒的な数の作品が、総合誌をはじめとして、いろいろな結社誌に発表される。ゆっくり作品の味わいに付きあうという余裕がなくなってきた。いきおい、メリハリの効いた目立つ歌、意味的に問題をはらんだ歌などが議論の対象になりやすい。
しかし、本当のところ歌は何かを論じるために読むのではなく、自分のなかにあるかすかな何かに触れるものを求めて読むわけである。自分でも経験があるが、時評を書くために歌集を読む作業ほどつまらない作業はない。
歌集名『空合』は、空模様というほどの意味である。やや近世的なひびきをもった言葉であるかも知れない。いかにもぼんやりとして、どこか花山さんの歌柄にぴったり。時評に向く歌集ではないのかもしれない。

身体ばかり大きいけどと自らに言ひて泣く子は泣かせおくのみ
手の甲とてのひらの皮膚異なるを男の子言ふなり気持悪しと
〈あの人って迫力ないね〉と子らがささやく〈あの人〉なればわれは傷つく
耳がかゆいといいことがあると言ひながら耳掻く夫は今日も出でざる

(新樹滴滴 「『空合』の不思議さ」 永田和宏 白水社)

以上

2013/10/15(火) 曇り


[ 時代を共有するということ ]
時代を共有するということ

塚本邦雄さんが亡くなり、いくつもの雑誌で追悼号が組まれた。

(中略)

私たちが短歌を始めた頃、塚本邦雄らによる前衛短歌運動の影響は今からは想像もつかないほどに強かった。近代短歌から切れなければならないという意識が強く、そのような影響から、短歌作品は、あくまで作者その人と切り離して鑑賞すべきであるというテーゼが、疑うべくもないものとして厳然と存在した。作品は、あくまで作品そのものを、それだけをテクストとして鑑賞されるべきであり、作者個人に関する情報は、そこからは排除されるべきであるという姿勢が、強調されていた。
確かに作者にずるずるべったりの近代の鑑賞態度から切れるためには必要な姿勢ではあったのだろうが、しかし一方で、もっとフランクに考えてみれば、何も無理に作者に関する情報をシャットアウトする必要はないのである。作者を知らなくとも十分鑑賞は出来るが、作者を知っていれば、またもうひとつ輻輳的な鑑賞も可能である、そんな余裕をもった鑑賞こそが本当は大切であった。作者の情報をインプットすべきではないというストイシズムの徹底は、結局は歌の読みを痩せさせることにしかならなかったのではないかというのが、現時点での私の感想である。知らなくてもいいが、知ったほうがもっといいのではないか。そんな当たり前なことを口に出して言うのにさえ、何年もの、十数年もの時間が必要であったのかという感慨が深い。

(中略)

我がジャケツのポケットに手を差し入れて物言はぬ子の寄り添ひ歩む 高安国世 (『真実』)

この一首も高安国世の背景を知らなければ、若い父と子のある夕暮れの帰宅風景という観賞がなされようが、背景を知ることによって歌は一挙に別の悲痛な色彩を帯びてくるだろう。「塔」の会員には周知の事実だが、高安先生には耳の不自由な子息がある。「物言わぬ子」にはそんな伏線があるが、作者のポケットに手を「差し入れて」黙ってついてくる子を哀れに思い、脅えるようにその将来を思い、そして自らの背負わねばならない荷を思う作者がそこに居る。
繰り返すが、背景を知らなければ読めない歌は駄目である。しかし、背景を無理に排除することはないのである。要は、背景や作者の境遇、状況にふりまわされない批評が大切なのである。

(中略)

ある時代を生きるとは、単に物理的な同一時間のなかに生きていることの謂いではない。誰と時代を共にし、その共有した時間を誰と一緒に語ることができるか、それに尽きるのではないか。そのもっとも小さな単位が家族であり、私たちには結社というもう一つの単位がある。もう少し広げれば、塚本邦雄や先般亡くなった春日井建なども含んだ、同時代歌壇という範囲まで見えてくるだろう。
そのような一つ一つの出会いを大切に思うことは、自分が今という時代を大切に生きるということでもある。そしてある時代を共にした歌人たち、同じ結社に居た仲間たちを大切に語ることは自分の時間を大切にすることの別の謂いではない。

(二〇〇五年九月)

(新樹滴滴 「時代を共有するということ」 永田和宏 白水社)


以上
2013/10/14(月) 晴れ


[ ライト・ヴァースについて ]
ライト・ヴァースについて


「新樹滴滴」でのライト・ヴァースについての見解は興味深い。

岡井隆さんの『短歌の世界』(岩波新書)を読んでいる。一応、入門書の類と言えるのだろうが、内容は入門という範疇をはるかに越えている。おもわず線をひいてしまう箇所がいくつも出てくる。

(中略)

たとえば、「軽い歌について」という節は、こんな風に始まる。
「まず、ふつうの歌の例を出す。ふつうの歌は、重くて暗いのである。英語でライト・ヴァースに対する言葉がヴァースであるように、軽い歌の反対は、ただ、歌である」

(中略)

「過去は知らない。未来も不明である。現在だけが大切。動詞の現在形を繁用する歌が、急速にふえて、過去や過去完了を示す助動詞(ぬ、つ、たり、けり、き、など)が急速にへって行ったころから、軽い歌が目立って来たことは、現在だけに集中してうたう現代人の心理をあらわしているといえるかも知れない」
はっとした一節だ。ライト・ヴァースについては、さまざまに言われてきた。その中でも、現在形だけに意識が集中しているというこの発見は、これまではほとんど指摘されなかったものであり、そして見事にライト・ヴァースの本質をついた見解である。コロンブスの卵である。で、あるが、そういう類を言いあてるのが、ほんとうはいちばんむずかしいものだ。
しかし、いっぽうで私は思うのである。こんなふうにあるエコール、あるいはひとつの運動の特徴がつかまえられるようになってきたとき、その運動はすでに終熄期に入っているのではないだろうか、と。
現在進行形で運動が進んでいるとき、その渦中にある人間はもちろん、その同時代者として伴走している人間にも、なかなか本質は見えてこないものである。ライト・ヴァースについては、わたしをも岡井さんをも含めて、さまざまの歌人や評論家が論じてきたが、現象そのものについてはどれも的確にとらえてはいながら、その本質に届いているものは少なかったように思う。

(中略)

「軽い歌は、いまでは、現代短歌の通貨になっている」という岡井さんの言に賛成である。ライト・ヴァースにどんな異を唱えていようと、だれもが、知らないうちにその影響を受けて歌を作っている。時代とはそういうものだ。運動とは、その同調者以上に、それに否定的な人々にこそ、大きな影響を与え、爪痕を残して終わるものである。
そんなとき、軽い歌の節を締めくくる次のようなエピグラムの味わいは深い。
「いうまでもないが、ふつうの歌(ヴァース)が作ることができて、はじめて、軽い歌(ライト・ヴァース)がうまく作れるのであって、この逆ではない。このことは、いくら強調しても、しすぎではない」


(一九九六年一月)

(新樹滴滴 「見えたものは終わったものか」 永田和宏 白水社)


以上
2013/10/13(日) 晴れ


[ 全歌集の〈時間〉 ]
全歌集の〈時間〉

熟ゞ(つくづく)とそのさびしさを辿りきて全歌集そろそろ死に近きころ (「短歌」七月号)

という歌を最近作ったが、そんな雰囲気でもある。わずか一冊の歌集、たかだか数千首に過ぎない作品のなかに、ひとりの人間の生涯の時間の総体が詰まっているというのは、考えてみれば、健気にもさびしいことである。

(中略)

大西民子の師、木俣修が初めて大西を迎えたとき言ったという言葉があって、その通りだと思ったことだった。木俣はまず「歌はマラソンだ」と大西に言ったのだという。「マラソンというのは、途中で止めて走らなくなってしまっては負けなんだよ。歌は終りのないマラソンだ。敵はたった一人、自分だよ。誰と競争するんでもない。自分の我儘と競争するんだ。敵はたった一人のマラソンで、そのマラソンはあなたが死んで、お棺に蓋をしたときに終わるマラソンなのだよ。その覚悟はあるか」というのが木俣の言葉。まことにその通りだと、私も思う。このところ幾つかの場で、私自身も同じようなことを言ってきている。特に若い歌人などで、たとえ一時的に華やかな脚光を浴びたとしても、それだけでは私はその人を歌人とは呼ばないし、呼びたくもない。どのような取り上げられ方をしても、また取り上げられることが少なくとも、そんなこととは関係なく、死の時まで、営々と歌を作り続けていった人、あるいはそんな覚悟で歌を作り続けている人、そんな人を私は歌人と呼びたい。つまりは長い短いはあるにしても、自らの時間のすべてをそこに刻み込もうとしている総体を指して、歌人と言いたいのである。

(中略)

それ故にこそ、時間を大切にしたい。「自分の時間にだけは嘘をつかないで歌を作りたい」と何度か述べてきたが、それは、そのような思いからである。いま歌えることは、いま歌うしかない。いましか歌えないことを歌うからこそ、その歌の時間は、作者そのものの時間なのである。青春は一回きりとは言い古されたフレーズだが、ことはもちろん青春だけではない。宇宙百五十億年の、地球五十億年の、人類一万年の、そんなどんな時間とも対峙し、しかもそのどれよりも大切なのが、たかだか百年に満たない、私自身の時間のはずである。全歌集を読んでいると、その一首一首の作られた作者の〈いま〉がまことに健気にもいとおしいものに思えてくるのである。

(二〇〇九年七月)

(新樹滴滴 全歌集の〈時間〉 永田和宏 白水社)

以上
2013/10/12(土) 曇り


[ 岡部桂一郎が読みたい ]
岡部桂一郎が読みたい



「塔」では、これまで何度も読みの大切さということを言ってきた。読みを大切にすることによって、歌が歌としてしか主張できない微妙なニュアンスあるいは良さを共有できる集団にしたいというのは、もちろん今でも変わらないスタンスである。
歌が読めるということは、自分で自信をもって、いい歌をいいと言い切れるということでもある。人がいいと言った歌を、尻馬に乗っていいと言うのではない、自分自身の眼を養うということでもある。

(中略)

私は、岡部桂一郎という歌人が好きだ。岡部桂一郎さんには、これまで四冊の歌集がある。『緑の墓』『木星』『鳴滝』および『戸塚閑吟集』である。
結社にはどこにも属していない。彼を評して「孤高の歌人」と呼ぶ人は少なくない。だいたいこの人、歌歴は六十年以上あるのに、歌集は上記の四冊しかない。「最新歌集」と一応は呼ばなければならないだろうが、『戸塚閑吟集』も、約十年の作品をまとめたものであり、それが出たのももう十年以上前である。

月と日と二つうかべる山国の道に手触れしコスモスの花
岩国の一善飯屋の扇風器まわりておるかわれは行かぬを
わが人よ夜の畳に投げられしサイコロの目が一と出ている
陰の毛のあわく繁るは飾りかとおみなに問えば否と答えつ
夏至すぎて第十一日目太陽はからすびしゃくの繁る上に来つ
わが門を出でたる道はきさらぎのふくらむ闇にそのままに入る
雁空を渡りて北に帰るときさびし相模の大山の独楽

挙げていけばキリがない。特に一首目などは、現代短歌の大きな収穫の一首ではないかと思う。意味を越えた歌のひろがり、豊かさと一応は言ってみても、その実、これらの良さをいうことはとても難しい。ただ、現代短歌の極上の部分がここにあることだけははっきり言うことができる。これらの歌が多くの読者の支持を得るのは、最近の大衆化の傾向からは、あるいは難しいのかも知れない。作者もそれを知っているから、マスコミには敢えて乗らないのであろう。
岡部さんの作品はどのような形で残っていくのだろうか。見た目に明らかな主張があったり、短歌史的に転換点を示すような、華やかな主張があったりする作家は残りやすい。しかし、地味だが歌の味わいの深い作家は、愛されながらも時代を経て残りにくいという傾向は否定しえないところがある。
であるからこそ、岡部桂一郎のような作品を、もっと読みたいと思う読者を育てることが必要なのである。そういう信頼できる読者を育てることの方が、歌集を商業主義に乗せて何万人もの読者に読ませることよりはるかに大切なことに違いない。

(一九九九年七月)


(新樹滴滴 「岡部桂一郎が読みたい」 永田和宏 白水社)



以上
2013/10/11(金) 晴れ


[ HAIKU201310sono6 ]
HAIKU201310sono6

燕来ぬ直して使ふ巣の一つ
すぐぬかる地べたに転げ花ざくろ
額あぢさゐいつしか盛り過ぎし彩
梅雨の湯舟に唄ふ「百船(ももふね)百千船(ももちふね)」
菖蒲湯より洩れ来「百船(ももふね)百千船(ももちふね)」
掃苔のをちこち塔婆を鳴らす風
梅雨晴れの文晁の富士真景圖
三保
把手でも付けたき緑の松原圖
文晁の葉影淡々名月圖
梅雨の松圖やってくれます若冲さん
雲海に横たはるごと夏ぶとん
プレートづれ鯰走らす梅雨列島
水打って鰻松床几に待てる客
のうぜんが咲けば祭来台風来

浦船=町名
祭提灯浦船はこの一角まで

習ひ笛上りて寺前神社の森
鰻松の床几のまはり水打たれ
立秋を横目に大将出刃を研ぐ
汗退かず大海原に目を遣るも
阿修羅討つ帝釈天と云はれても
くちなはの素早くよぎる弁天堂
敗荷に見え隠れしてくちなはは
はて何處へかなへび人の目を盗み
秋既にがらんどうなる燕の巣
地下出口B5B6冷房裡
A4は用紙B5は地下出口
猛暑日のえらいこっちゃは肺炎並み
一ッ目のチラシからして妖怪展
猛暑日の妖怪展に飛び込みぬ
ご近所のまたもや一人炎暑に逝く
簡単に召さるゝお人炎暑の中
吾に句帖閻魔に煤け閻魔帖
木が火傷(やけど)せぬやう朝から水遣れり
盆の波音一つ無く砂州に消ゆ
軍港の見渡す限り灼けゐたり
軍(いくさ)ぶね三笠の艦尾灼けゐたり
大花火艦首艦尾に谺せり

シーサイドライン
モノレールうねりて鯊の海をゆく

シーサイドラインの横手かなとこ雲
山芽吹くにも配色てふ手だて
懸崖菊(けんがい)を誉められて鼻大きくす
山ガスり木より草より夏消ゆる
どこ見ても白樺なんぞ尾根ガスる
銭湯特集松の緑を大写し
秋うらら描き直さるゝ銭湯絵
秋晴れの富士も自慢げ銭湯絵
妻置きゆく薬に添えて秋の水
真夜の火蛾自家源泉の上を飛ぶ
細路地に立ち食い売の焼鳥屋
焼鳥は先づカワ酒は甘口で
焼鳥の寝かせる串に灯の貧し
焼鳥の串数かぞへさて何ぼ
焼豆腐のほとりに葱の煮崩れて
猟犬の声奪ふ風峠路に
蜆殻一寸乱れて椀の底
磯遊び岩棚伝ひに来て岩屋
風の日のあつあつ鍋は鱈風味
きのふとは温度差十度「鍋にしょ」
どこぞより饂飩の香のして秋黴雨
ぎんなんが臭し臭しと雨上がる

Tさん
ホスピスにも順番があり蟻にも列
ホスピスに入れずに逝くひと「どんどこしょ」
人は皆くたばる「鼠も米食ってちゅ」
ご近所の又一人欠けどっぴんしゃん
いつまでも乾かぬ土壌草風船
でで虫にさとられぬやう小糠雨
朝焼に増築半分仕上れり
芙蓉過ぐデンデンボコのお万燈
穂草道のぼる自転車えっちらと
足運びえっちらおっちら紅葉坂
蘭好きのボー・グエン・ザップ将軍死す
器量よき鶏頭ばかり種採るは
古書店主にも似て古本はたく軒
いつか人むなしくなるとき来て秋風
花すすきここより老いの坂一気
びしょびしょの雨がちゃがちゃを一掃す
むずかしく書きたくもなし龍膽と
風天・変哲既に世に亡く空っ風
風天・変哲そそくさと発ち秋風裡
宙吊りに鶏頭の尖真紅(まくなゐ)
鶏頭の焔(ほむら)為す丈大いなり
薄は湧き秋海棠は頽(くずお)れて
石蕗は尊びヨウシュゴボウは遜(へりくだ)る
暮れなんと鶏頭の炎さきうち震へ
黄昏れに零れ小さき槍鶏頭
鶏頭花逢魔が時の薄闇に
鶏頭燃ゆ山古志村のその暗部
廃刊となる一俳誌芙蓉の実
遠足は歩いてばかり秋の浜
太刀魚の尾っぽ掴んで逆さ吊り
これ一寸鯖雲崩れといふ処か
鯖雲はどの方向へ立ち眩み
あの夫婦ビーバーのやうでいいとこね
ぱっとせぬ句帖のわが句秋湿り


以上
2013/10/10(木) 晴れ


[ 読みをめぐって・厳選に触れて ]
読みをめぐって・厳選に触れて

先の本(新樹滴滴 永田和宏 白水社)の■「読みをめぐって」----佐々木・馬場発言の重要性 の次の2項(▼)に賛成である。また■「厳選に触れて」の一文にも賛成である。要点を抜粋。

■「読みをめぐって」----佐々木・馬場発言の重要性

▼結社に入って作歌を続けるのは、決して作歌のノウハウを教わるためでない。結社は歌の作り方、うまくなり方を教えるところでなく、読みを教える場である、というのが基本的な私の立場である。
結社は歌の作り方などは教えないが、歌の読み方については訓練するところである。歌会や選歌を通じて、あるいは歌が雑誌に載ってからそれについて批評されるなどの機会を通じて、歌の読みを教えてもらう。それも必ずしも一人から習うのでなくて、結社のなかのさまざまの読みを通じて、自分の歌の読みを磨いていく。人の歌が読めるようになることが、自分の歌の上達にとって、もっとも確実な、そして必須のプロセスなのだと思う。そこに結社の役割、使命のかなり大きな、そして本質的な部分があるだろうというのが、私の考えるところである。

▼(前略)ここで馬場が言うのは、あまりにも多くの歌集が刊行され、昨年の歌集がもうすでに旧聞に属するような消費的な現在である。「消費的に作られ、消費的に読まれ、量の坩堝の中で評価の時期が過ぎるとたちまち次の新しいものを求める。こういう時代に名歌を残し、名歌集を残すのは容易なことではない。歌人は作ると同時にに残す役割も負っていることを忘れたくない」と言う馬場あき子の言葉はこれまたとても重要な指摘である。なかんずく「歌人は作ると同時に残す役割も負っている」というのは、心に残したい言葉だ。
我々は、多くの歌を作り、多くの他人の歌を読む。読むのはあくまで自分のため、自分の肥やしのために読むのである。それはそれでいい。しかし、同時に我々が、いま歌人であるということは、今という同時代に作られた歌の中から何を残しうるか、その残す責任をも同時に負っているということなのだ。読み流すだけでなくて、これがいい歌だという意思表示をする責任をも負っている。他人の評価に乗ったり、ジャーナリズムの取り上げたりする作家に擦り寄るのでなく、ひとりひとりの目で他人の作品を〈読む〉ことである。それが自分の作品の上達にもつながり、同時に今という現在にあって歌人であるということの責任でもあるのである。

■「厳選に触れて」

▼(前略)当然選歌は厳選である。事実、選歌欄を見ると、一首だけ選ばれているのが断然多い。さすが「アララギ」と、変な感心の仕方をしていたら、小市巳世司氏の文章を読んでまた驚いた。〈全没〉がかなりの数あるというのである。全没、つまり一首も取られない。「塔」でもかっての「アララギ」にいた先輩達の話の中で、一首取られれば良し、二首なら大喜び、三首取ってもらえれば赤飯ものだ、などと、聞かされたことがあるが、現今の結社誌においても全没があるというのは驚きであった。小市氏は「作品2(ハガキ三首)の選歌は私の責任で行っているのだが、全没が出るというので問題になっている。しかし、私としては出来るだけの力を出して事に当たっているので、結果として何程かの全没が出るのは、現在の情況下では止むを得ないと思っている。(中略)もし、敢えて緩めれば、坂を転がり落ちるようなもので、もうお仕舞、とても責任ある選などできるものではない」と述べておられる。私は厳選を良しとするものである。緩い選は、雑誌全体のレベルを落とし、個々の作者の、歌を読む力のレベルを落とす。厳選歓迎とこれまでも言ってきた。

▼私自身の経験で言えば、第一歌集から第四歌集の頃までは、厳選と称して、一巻に大体二百五十首程度を収録していた。第二歌集までは、おまけに歌集後記もつけないという徹底ぶり。後記などで斟酌を請うべきではない。歌集は純粋に歌だけを読んでもらうものであるという突っ張りであった。厳選も、後記をつけないということも、それなりに意味のあることである。しかし、歌集には、ある種のマスとしての歌の量が、敢えて言えば駄作が必要である。そして、余計なことであっても、やはり後記があることで、作者像のある部分が見えてくることもある。そのような、一見余計なものを、ストイックに排除ばかりしていては、歌が痩せると思えるようになってきた。歌には、三十一音だけでない、なにかの余裕、豊かさがどこかで必要とされているように思われてならない。



以上
2013/10/09(水) 曇り


[ HAIKU201310sono5 ]
HAIKU201310sono5

シンセサイザー入りの雪夜の津軽三味
津軽弁けふも吹雪かせ伊奈かっぺい
飛雪のかなた連絡船を守る会

ぐるぐる巻き自然薯受け取り大はらは
えらく長き自然薯持ち込む郵便夫
駄目な句にバッテン呉れて凍みノート
古書市のチラシまだ来る雁来月
本出すこと手短に文披月(ふみひろげづき)
土俵よりうっちゃるやうな嚏して
冬の蠅目につく処に来て長居
車両音ペタリペタリと冬田沿
短日の杭ひらひらと影収(しま)ふ
急冷
あはてたり電気ストーブなど出して
電気ストーブ点けて仕舞へばこっちのもの
寒ければセーターはおり饂飩にす
あつあつの饂飩ちょんぎり温まんと
顔寄せて四人の昼餉カレーうどん
あたたまる術模索して雨の午後
だうしても同じもの着るこの冬も
沼の端素性分からぬ鴨のゐて
嘴広鴨(はしびろ)が真鴨へ寄ってゆくところ

神去月
髪洗ひ呉れる十月さっぱり月
嚔せん宇宙の果てを引っ掴み

文化遺産登録
夏以来不二が一段偉く見ゆ

金木犀下枝はじべた近く咲く
金木犀うつさう路地の空気圧(お)す
さまよふてその先は何處捕鯨船
老人の着物の着脱雨後(のち)晴れ
老人の振り回さるゝ空模様
温度差に振り回さるゝ薄着族
野牡丹のいつしかむらさき消されをり
軍港と云へば横須賀龍之介
枯れたればこんな草かと福寿草
只管に丈伸ばし来て翌檜
十一面観音湖みて涼しむ目
横綱級暑さの熊谷・館林
糞暑き館林には及ばぬ日々
館林贔屓でやたら暑がらず
館林贔屓で其の顔暑がらず
神主は狐顔して暑がらず
ポンと入る浜の床屋で眉刈られ
楊梅の木を雨除けに双十節
理髪師の手数控えめ秋の雨
林中に雨の香の顕つ藪柑子
口数も手数も控えめ海鼠並み
虫も殺さぬ仏の貌で贄作り
悪夢など遠慮す虫でこんな貌
新山古志村復活?でこんな虹
父の日のどこにも居たよ星一徹
天眼鏡口裂け蟻を大写し
やぶからしすがるといふよりまつはりつく
法務局横丁ヘタクソカヅラ咲く
コンビニの入口に積むサンつがる
薄味に慣れて退院豊の秋
人なつこい俳人にして梨農家
ニュース速報戦場ヶ原紅葉すと
紅葉予報箱根鎌倉日光と
道の駅適地適作ルバーブ売る
リスとこほろぎ頬のあたりがよく似てゐて
ガス釜は二代目にして新米炊く
新米炊けば釜出来たよと上擦るこゑ
新米炊けばもうそろそろと汽笛上ぐ
溝蕎麦や仏頭一つ託つ寺
じめじめ雨天候十月下旬とか
うしろ髪まだ引く花野後にせり
塗り箸に鱈は何處ぢゃとちり鍋す
いごっそうの土佐金魚(とさきん)飼育これ美学
ホエールウオッチ彼奴(かやつ)一頭で七浦うるほふ
ホエールウオッチ鯨漁師のなれの果て
祭来て女と芸妓は高知が最高

掘り出さる芋虫にして陶の艶
板鳴らし朝霧霽らす湯もみ唄
酔芙蓉ひとつふたつと散らす風
森林浴・牛乳大好き人間で
柿漁る鴉勝手の勘三郎
簑虫に何を託して秋遣らん
稲雀と兵隊さんは廻れ右
稲雀戦(いくさ)ごっこをするやうに
秋海棠に打ちつける雨しぶとかり
寝落つまで気に止めゐしが雨夜の虫
御手討ちにあひそな秋蚊其処をゆく
草原に虫の音薄れ薄れゆく
これ挿せと磧の薄長けに長け
中華饅頭湯気噴く中をゆく冬着
遅れ出て跡かたも無きいわし雲
介護用品売る店の横枇杷の花
散歩して尻にポケットある作務衣
晴れつづき香りの抜けし金木犀
退院後は小康を得て姫りんご
欲しきもの二十粒程いてふの実
原っぱの穂草のかもす彩加減
台風はいつも北上南下なし
秋の虹自分のこころに正直に
そこ笑ふ処で無しと衣被
そこ笑ふ処と夫婦冗談好き
うとましき靄出て北京国慶節
国慶節ガスりて先が見えぬ首都
北京ガスり越境汚染を心配す
振塩の焼イシモチに飯二膳
老人の健康体操春夏秋
颱風など入れじとキッチリ閉めし窓

虚子・こもろ全国俳句大会
小鳥くる藤村ゆかりの相生町
虚子庵へ小諸坂がち一位の実
虚子庵は坂の途中に枯れ野老

日本晴れ富士は薄を袂にす
この路地はここでお仕舞い秋の蝶
鯉老いて大き渦生む秋彼岸
待宵の古着のパジャマ黄の薄れ

少年
青桐に登り見渡す運動場
コマーシャルここでボリボリ藷ケンピ
踏み込んで秋風を待つ草の中
りんだうのそろそろ白根の峠口
満目のりんだうガレ場を攀じのぼる
ツマベニとどこかさげすむやうにいふ
小春日のけふの煮付けに小ヤリイカ
新作の陳列栗のクロワッサン

店頭
暫しゐて風船唐綿ひやかし客
確かこれ風船唐綿「そのとおり」
ぶっつりとシュートの剪定夏館
渾身の力でバラのシュート剪り
奥空へ伸びきるバラのシュートかな


以上
2013/10/08(火) 晴れ


[ 極めて私的に ]
極めて私的に

さきに句会で上海吟が出たので下記句を挙げた

上海が出て来て困る鳳仙花 暮津
(*嘗て教科書で学べば 
たたかひは上海に起り居たりけり 鳳仙花紅く散りゐたりけり)

上海が出て来て困る とはあまりにも個人的でマイナーな句であるが小生にとってはどうしても
こう詠みたいのである。たたかひはの短歌は中学の国語の授業で習ったもので、今でも覚えている。
作者は茂吉だったかそれとも・・・? 私に取って上海と言えば鳳仙花だ。

実はこれに類するくだりが今読んでいる本(永田和宏「新樹滴滴」 「読者=作者」の世界)にあったので
むしかえす。以下は永田の文。



たたかひは上海に起り居たりけり 鳳仙花紅く散りゐたりけり 斉藤茂吉(『赤光』)

この一首は上句と下句との二物衝撃において、「はっとするくらゐ新しい」と塚本邦雄をして言わしめた歌で
もあるが、この二物衝撃が分裂してしまわないで読者に受容可能なのは、読者が作者の側に主体を移行させて
無意識に作者の意識の流れを再構成しているからにほかならない。まったく別々の内容が歌われているこのよ
うな例にあって、読者が参加しないと、歌そのものが成立しないのである。
その典型は、連句や連歌における「ツケ」の呼吸であろう。上句や下句にそれぞれ自分の句を付けられるという
ことは、その句を自分の内部に回収し、作者の回路の中でもう一度それを追体験し、批評しているはずである。
連句や連歌では、読者=作者であることは自明のこととして前提されている。
とまれ短詩型における読者=作者という構図は、止むを得ないものという状況論としてではなく、短詩型という
詩型を構成しているもっとも基本的な属性として、より肯定的に捉え直してみる視点が必要ではないかと思うの
である。

「ツケ」だとか「読者=作者」だとか「作者の回路で追体験し批評」ということから私は又次の自句を引っ張
り出しておきたい。


八つ手の葉は七葉から九葉の間と聞けば
八つ手咲けばその葉数へて植栗トリ 未発表

秋海棠思ひ至るは相田サク 素抱

ここで 植栗トリ 相田サク とは誰か。私の近縁者である。
トリは隣家のお婆さん。その娘が毎晩内職でミシンを踏むのを至近距離 およそ五メートルくらいから聞いて
いた。その娘も今は亡い。今でも隣家との境には八つ手の木が一本。
サクは祖父 澤繁蔵の妹で田舎 栃木田沼で澤家をギョロリと見守った畏敬に値するお婆である。


以上
2013/10/06(日) 晴れ


[ HAIKU201310sono4 ]
HAIKU201310sono4

秋も澄むある日の湯屋にビバノンノン

妻の云へる
朝刊を手渡し庭の月のこと

三浦半島
せきれい来て盗人狩の石畳

秋のホ句拾ふ俳誌の付録より
方向がずれて寄せくる青葉潮
礁打って波の向き変ふ土用過
闇の底夜蝉の漏らすかすれごゑ
裏手より「朝から暑くてかなわない」
五月妻キャベツ炒めに精出して
鍋ごろんと返し蒜炒めかな
炎日の遅めの昼餉おにぎりよ
喫泉に五十男の貌濡らす
すいと落ち病葉といふ柔きもの
急降下夏落葉てふ硬きもの
病葉の垂るゝは見苦し取り退けぬ
葉を病んで黄ばむいちまい紅蜀葵
佳き風の吹く日の銭湯がらんどう
皐月の銭湯長話して後味よし
腰痛に見舞はれもしてはや晩夏
夜宮の子いやだいやだを連発す
腰痛に取り憑かる夏斥けたし
銭湯の内庭沿ひに入り来る風
戸といふ戸みな開け放ち夏の湯屋
手バリカンひやと当てられ祭の子
峯雲見つゝわたしに足りぬ突進力
近頃いふ老人力なぞ何のその
でで虫のスローライフの似合ふ齢
かたつむりひとり暮らしを全うす
夏過ごすに衰ふ体力余れる時間
瞬発力午睡などして養へる
熟睡して夏バテ・フラツキ何のその
三越前地下にて降車夏衣
猛暑故の乗り換え間違い三越前

文挾夫佐恵氏「蛇笏賞」受賞
蛇笏に寄す謝辞の言挙げ涼しかり

揚花火さらっと風の吹く今宵
熱帯夜をピポピポピポと救急車
ピポピポといづこへ涼しからぬ音
救急車二度乗って其の居心地悪し
救急車二度乗って其の居心地とは
ピポピポと盥まわしは御免の夏
救急車出動前の逢魔が時
救急車何處へ向かうか決まらぬまゝ
夏の夜の何處が救ってくれさうか

小沢昭一全句集
昭和詠む熱血無頼の一俳優(わざおぎ)
亀鳴かす昭和男の一代記
聖書を揶揄して
打たれれば両頬を出す半生記
虹より濃く小沢昭一的世界
臭からぬは屁でなしなどと変哲翁

放射熱遺る舗道を戻りけり
秋草の茎の硬軟搖れ違え
臑に触れ白露零す一穂草
ツイツイと寝息リリリとすだく虫
今晩のおかずにだうと初さんま
足組に隣家包まれ初ちちろ
家建たぬ空き地にすだく千の蟲
どの一つとりても虫音気負ひなし
吹き窪められて夏柄ワンピース
遺跡の空ポンと足蹴にせるバッタ
竪穴住居ぎすの翅音を間近にす
眼を剥いてバッタはこの貌原始より
配らるゝゼリーは布袋葵のいろ

皇居
黄葉して震災いてふの生き残り

肝冷やすとんだ日があり冬支度
ときどきは距離とり眺め松手入
知り合い故声懸け通る松手入
蜻蛉のごと肩の力を抜き給へ
花火見に老人だらけの貸切バス
公案に応ふ貌していぼむしり
老人にしては達者よその抜き手
噂に聞くこれが彼奴(かやつ)のクロールか
農業立国押し進めんと副大臣
一っ風呂浴びもして来て良夜かな
雑木林 田んぼ 里山 赤とんぼ
ずぶ濡れの太幹十月櫻なり
手裏剣のごと飛んで来て秋燕
お昼寝の藺枕叩いて凹ましぬ
肘椅子のカバーの光沢豊の秋
節電の電気小出しに冷やす部屋
堅物のホ句を茶化して獺祭忌
一茶蛙堅物の句を云々す
木犀や路地入り組んでゐたりけり
秋蝉の啼く中古稀も過ぎてをり
蟲聞きつゝ古稀とは三年(みとせ)前のこと
社殿裏に土俵がありて草相撲
彩どりよく盆の物煮て赤青黄
石叩こちらとおもへば又あちら
鵙の贄指さすまでもなく嫌嫌
薄光りのもうそれだけで鵙の贄
自然薯掘枯れしさく果を標とし
自然薯掘頭を突っ込んで霧の中
碌なものなけれど沢山盆の供華
碌すっぽ見ることもなく鵙の贄
九月すと十月するりとやり過ごす
退院のその最中なる敬老日


酒饅蒸す猫舌ならぬ猫手もて

五年生の作文添へて敬老日
盆踊りこの人達者と後に蹤く
便箋の隅に著き名鳩居堂
山芋のさく果に唾つけ鼻に張り

金谷駅
駅前から港は見えず石叩

もう齢やついに火のつく焼さんま
吾は頭部妻は尻尾と秋刀魚分け
焼さんまあきたこまちを汚し食ぶ
リヤカーをどかと横付けさんま船
自分のことは自分でしてと梨押し付け
鬼の子の雨降る中を垂れ放し
鬼の子の長持ち目指す簑作り
光沢ある栗選り分けて栗ごはん
おはじきにして山栗のみそっかす
師との距離先師との距離見す海市
風荒めば天へ向って飛ぶ露も
ミズ摘みにそそらそらそら兎のダンス
夜学子に昔ゲバゲバ今ジェジェジェ
夜顔は高き木を選りのぼり詰め
滝見茶屋癋見(べしみ)のむかご商へり
滝道の莚のうへの痩せ零余子
藷食うも思惑はづれ屁の鳴らず
だらだらと齢は取るまじ酢れんこん
新蕎麦の風味そば湯を継ぎ足して
辻褄が合ってはならぬ桜桃忌
いっせいに同じと答ふ鴨南蛮
夏は水いろ多用三色ボールペン
心太忘れゐしこと責める妻

ユニクロ
新企画とかすててこのア・ラ・モード

心太忘れられゐし西瓜の陰
炭酸水昭和モダンの喫茶店
博多人形諸説いろいろありまして
博多人形絵付け体験羅着て
夏至過ぎの博多に来たけんモツ鍋を
中洲ジャズ2013火蛾放ち
日野皓正西日に向ひ糞ラッパ
蜻蛉上昇右に左にぐんぐんと
秋霖にたじたじとなる穂草かな
大和郡山
川奔り金魚が泳ぐ城下町
菓子司菊屋日晒し菓子木型
これが元祖の御城之口餅(おしろのくちもち)鶯いろ
藍染と金魚の一大繁殖地
内職に金魚の養殖江戸の世より
この手捌き金魚掬いのチャンピオン
鹿寄せて東の大寺東大寺
柿生りて西の大寺西大寺
冷まじや大黒柱に鉄砲痕
踊衆白狐囃子に乗せ送る


以上
2013/10/05(土) 雨


[ HAIKU201310sono3 ]
HAIKU201310sono3

登る程軽き足取り赤とんぼ
人は皆一癖もちて兼好忌
山芋を掘りし痕跡靴もて消す
見目よくても味はからきし駄目りんご
毎度のこと嘘八百の特売梨
噴水をあやつるやうに怪しき手
水っぽし何つったって訳あり梨
北風鳴る中黄金バットの紙芝居
人さらひと狼なんぞが出る芝居
日本隈無く拓けて狼居場所なし
北へ北へ拓けて狼北上す
山盛りに訳あり梨と訳あり栗
でかけれど甘さだうかな訳あり梨
指なんぞで押しては駄目よ訳あり桃

杭打って土中に響かす芝の秋
囲を破られご機嫌ななめ女郎蜘蛛
これより先道怪しくて花木五倍子
黒筍小兵のやうな出で立ちに
春笋の黒き魔性に気合負け
秋雨のトタン打つ音のみ著し
にゃんといふ猫と満月塀の上
川端の月とすっぽん顔馴染
蛇苺この谷戸此処でどんづまり
秋草の長短・濃淡草っ原
衣被頭の病は気長が友

「濱」廃刊
本も結社も無いもの尽し秋半ば
本も結社もあらよと消えて秋半ば

ストレートなもの云ひ徹れ秋の空
老人の干し物群れなすコスモス越し
誰が置きしどんぐり五,六顆卓上に

反爽やか
バーガー店の冷めては全く駄目ポテト

湖涼し竿干しされし麻のシボ
シャツにして清冽麻の通気性
上布編む苧麻より採りし光沢糸
涼しげに近江上布の蜻蛉柄
近江麻の竿干し着物一反分
虫音の中かあちゃんお腹空きの助
虫音の中かあちゃんお腹空きました

テレビ「世界街歩き」
夕涼みけふはプラハのカレル橋
教会と橋と白鳥来る川と
白鳥の餌付けプラハのモルダウ川
色艶のよくて地ビールチェコいちばん

赤い羽根総理胸張り記者会見
赤い羽根総理増税決め込んで
赤い羽根総理にいっぽんアナにもいっぽん

灯が洩れて雨に虫音の絶ゆ狭庭
冷え込む日々お荷物となる蚊遣豚
一つ一つに日付秋冷薬包紙
ハンドル亦爽やかアウディのお値打感
蚊遣豚出番なくしてテレビの陰
のろのろと秋の蚊撲たれに来たよなもの
あてづっぽに云へば正解轡虫
とらへらる其処で糞せし蝗かな
秋の蚊の弱りてこの上何をする
気がかりな蝉の死よりも蜻蛉の死
帰燕など見たことなしと湖巡る
空気のうへ空気を摘みて深む秋
コスモスの空なほ深くなり平和
コスモスの何處まで続く空平和
洒落云はず林檎のやうに固き口
ねむたしと林檎のやうに重き口
妻のかく鼾茶化してけさの秋

養生中
神無月神でも無ければ何處へも出ず

藷など召し頭の病で養生中
レントゲン撮られ肌寒かこつ我

CT
バリウムに頭をもやし撮る写真
寒ければ脳出血といふ齢
日和よく秋の庭木を剪って掃く
空缶など蹴りたくもなる秋である
妻の夜長私の夜長背合はせに
妻の出番私の出番秋の庭
ふとん干し呉れゐる妻よありがとさん
稲光背筋を奔ることもあり
床を出て一寸歩けば秋の風
秋風を切って雪駄に慣れし足
秋も深く夜通し軒を打つ雨音
秋の航木更津の灯を近うせり
薬嚥むこともお仕事秋の暮
二,三本庭木枯らして逝きし夏
この夏は庭木枯らして大痛手
入院して退院さんざんの秋なりし
はやばやと夏落葉あり本に挟む
秋天へ一気にあとは力抜く
臑やんやと叩いて全勝喜べり

病中
秋の昼起きてゐることかったるし

雨音が五臓に溜まる秋半ば
パソコンをある日離れて秋高し
消費税上げると決めて秋高し
皆々云ふ「我が家の家計見直さねば」
秋の話題何處まであがる消費税
屑篭にゴミ仕分くべくポリ袋
勤めより妻戻るころ流れ星
妻共々小食にして秋の昼
曼珠沙華ここにも植えた覚えなし
患ふて満月なんぞ忘れゐし
一昼夜降りても途切れぬ秋の雨
横浜を昏れしむるもの雨のジャズ
ぶつぶつと何かに当りゐる夜蝉
書けぬ字がすらすら書けて秋澄む日
秋寒し上着のうへに上着被て
毛糸帽押さえ込みゐる指ぬくし
牛乳にお腹ゴロゴロ秋冷す
鯨捕る昔映せる傷フィルム
鉄棒を握れば体温いちもくさん
ひやひやの雨濡れサドルに股挟み
降って来て仕舞い忘れし錐・鋏
柿採ると高枝鋏持ち出して
絵に描いたやうに牛乳のむ走者
台風がぱったりここで一ト安心
首折って薬吞み込むけさの秋
薬嚥むとき後頭部意識して
胡桃割る力などもう失せて無し
鎌倉と逗子の灯交え星月夜
ぴちゃぴちゃする二十世紀に舌づつみ
梨しなしなうなずくやうにして食ぶる
句を作り推敲をして秋の暮
秋夕焼け終りよければ全てよし
机のもの押さへておいてくしゃみかな
妻の肩くしゃみ序でに叩くかな
雨の音延べる布団も平らかに
桐の実を擦り抜けゆく風港町
秋の水山葵田を出て山葵田へ
白樺のいっぽん倒れ霧峠
菊咲くも我が家の菊はさっぱりで

風倒田
其処起てぬ稲いっかうに駄目なさま

威しとす動物除けの光りもの
薬包紙ぴらぴら鳴らし食事あと
作ってはノートに仕舞ふ秋のホ句
女医の云ふジェネリックとは医薬品
いつの間にだうして私が高齢者
ホ句の秋深く折りある紙の耳
紙の耳元へ戻してゐる夜長
枕恋ふ抜け毛四,五本夜の秋
寝物語途切れるときが来て夜長
夕焼中こんどは西へ救急車
見るからに大器晩成大夏木
芙蓉に足止めてふむふむ通行人
京劇の項羽の貌して蝿虎


以上

2013/10/04(金) 晴れ


[ HAIKU201310sono2 ]
HAIKU201310sono2

この森の誰が盗人青木の実
ここからは急坂泥道青木の実
千両の鋸葉に手遣り日和のこと
万両と迷ひながらも云ふ御方
つはぶきと歯切れよろしく云ひ黄花
竜の玉質屋廃れて蔵残す
竜の玉掴み損ねし大き運
やたら手を入れては駄目な木実南天
茶が咲いて蜘蛛と雨粒宿す小木
惨たりし椿踏みゆく苔の庭

隣家の婆。八つ手の葉は七葉から九葉の間と聞けば
八つ手咲けばその葉数へて植栗トリ

児は手にす八つ手てつぱうてふものを
星流る夜を経て干柿透明に
薄茶いろ造化まがひの冬薔薇
ききょう背にしゃがんで用を足す便器
薹の立つ葉牡丹ことしは風邪引かず
この路地の奥に井戸あり藪柑子
冬椿一つ砂地に転がし掃く
寒菊が好きで絶やさずわれらが路地
海昏るる星のかたちの水仙に
ことしもや楪羨しとあふぐ家
この一角殊にさびれて枇杷の花
裏白を頭の中で折ってみぬ

寒牡丹こゑあたたかく讃へらる の句あれば
寒牡丹讃ふ句綾子の選に入る

寒木瓜のまるで出鱈目枝の出し方
寒木瓜のかっきり一輪震へづめ
風筋の見ゆるがごとし冬ざくら
フユザクラ淋しくないかと風がいふ
フユザクラと全く別物カンザクラ
枯蔓の正体何と判らねど
枯蔓の水辺に垂れて寄る辺なき
枯葎遠くで何かが折れる音
枯芭蕉何とかかんとか佇ってをり
小町のごとざんばら髪の枯尾花
枯蓮と云へば本牧山渓園
写真見て俳句作りや仙人草
バーベキュウ枯芝のここ禿げてをり
枯芝を蹴る素振りして名ゴルファー
まだ遺る平屋の家とねずみのふん
この一帯昭和の住宅ねずみのふん
彼の青実半年ほど経て鼠いろ
葉の縁の色が脱け来て初もみぢ
欅に洞椨に大瘤枯れゆく杜
道が外れもう寒林を見ることなし
葱料理根を食う関東葉を食ぶ大阪
波飛沫が粒となり飛ぶ大根引
人は棒立大根台地の烈風に
冬いちご放射線など訝りて
この平屋家族絶えても福寿草


除夜更けて篝の火勢衰え来
あつちっちほいきた弥次さん餅焼けた
雨の日も掲げて新米入荷の旗
日覆を外して家の痩すおもひ
絵が下手でバナナのやうなイヤリング
左義長の火の音火の壁火の匂ひ
十月になりましたねと念押すやう
けふの冷え込み夏をとばして秋がくる
雨の十月百円ショップで傘買へり
朔日は雨となりけり神無月
ビニール製大きな蚊を吊りドラッグストア

以上

2013/10/03(木) 晴れ


( 2013/11 ← 2013/10 → 2013/09 )


[ 管理者:高澤良一 ]


- CGI-Island -

Thanks to CGI-StaTion & 手作りCandy