[戻る] [他の月を見る]


筆まか勢

( 2013/12 ← 2013/11 → 2013/10 )


[ 十一月 ]
十一月

十一月がおわる。
十一月はなんとなく ちゅうぶらりんな月である。二月と同様に。
故に従前から俳人の気を引く月である。それをできるだけあつめてみる。
(俳句例句DBより)

あたたかき十一月の回り道 松吉良信
あたゝかき十一月もすみにけり 中村草田男
あをあをと十一月の蓬かな 山口いさを
かたくなな十一月の空がある 櫂未知子 蒙古斑
からまつに十一月の雨の音 野中亮介
からまつの十一月の林かな 今井杏太郎
くしゃみして十一月に入りにけり 高澤良一 燕音 十一月
しくしくと十一月の雨が降る 後藤綾子
しら帆百上げる十一月末日の仕事 阿部完市 春日朝歌
ほとけおどけよる十一月のホットケエキ 攝津幸彦
やすんじて牡蠣の十一月迎ふ 石川桂郎 四温
コースター十一月の風を切る 野原 湖心
コート買ふ十一月の旅のため 西村和子 夏帽子
コーヒ濃し十一月の終りけり 森田峠 避暑散歩
ベッド組み立てて十一月の雨 皆吉 司
亀とゐて十一月のはじまりぬ 斎藤隆顕
人目も草も十一月はあからさま 清水径子
今日よりは十一月の旅日記 星野立子
今日よりは十一月の石蕗の花 高木晴子
余日なき十一月の予定表 星野立子
信濃全山十一月の月照らす 桂信子 花寂び 以後
光まとひて十一月の枯木ども 相馬遷子 山国
出水禍の十一月も畳なし 近藤一鴻
十一月あつまつて濃くなつて村人 阿部完市
十一月くしゃみ始めと云ふべかり 高澤良一 寒暑 十月-十二月
十一月こんな日和がよろしくて 高澤良一 寒暑 十月-十二月
十一月しょっぱなの風邪貰ひけり 高澤良一 燕音 十一月
十一月ときめくことも無く過ぎし 丸山しげる
十一月の宮殿の雨の宵 田中裕明 櫻姫譚
十一月の櫛目正しき日の光 中村草田男
十一月の洩れ日大柄濤起こる 鳥居おさむ
十一月の海見ゆリフトゆるやかに 横原律子
十一月の税吏に向くる空気銃 斎藤玄
十一月の船落ちてゐる騙し舟 攝津幸彦 鹿々集
十一月の薄日の影を横切った 高橋信之
十一月の逢曳鳩の眸に見られ 木下夕爾
十一月は青微光なし越前の蟹の雌雄も食はれてしまふ 鈴木春江
十一月をくるぶしのすこやかな 中田剛 竟日
十一月ホンドタヌキの空寝入り 高澤良一 寒暑 十月-十二月
十一月七日声あげて風屋根を過ぐ 古沢太穂 古沢太穂句集
十一月三日は必ず空が青くてわたしたち老いらく 荻原井泉水
十一月六日は雨の親しかり 島谷征良
十一月六日を記す雨とのみ 手塚美佐 昔の香
十一月古きビートルズが歌ふ 中村明子
十一月壁に射す日の白かつし 高澤良一 寒暑 十月-十二月
十一月婚約の孫祝しけり 濃野愛子
十一月寝刻まで茶湯たぎらせよ 斎藤空華 空華句集
十一月朔日服を替へて出づ 広瀬河太郎
十一月枯れゆくは華咲くごとく 平井照敏 天上大風
十一月潮のしぶきの橋点る 伊藤京子
十一月焚いて渚に桜榾 岡井省二
十一月石も素肌をさらすかな 平井照敏
十一月神の醸せし酒にほふ 栗原稜歩
十一月花を扱ひ荒れし手よ 大井雅人
十一月街路樹の色ゆたかなる 作山 和子
咳きながら十一月に入りけり 阿波野青畝
喪の十一月河強風に捲かるる鴎 古沢太穂
墨すつて十一月の卓の上 橋本榮治
墨すつて十一月の洛の宿 橋本榮治 越在
宙に日を十一月の楢櫟 星野麦丘人
家族ゐて十一月のはじまりぬ 藺草慶子
少女の素足路地へすつ飛ぶ十一月 能村登四郎
山に入る十一月の背負籠かな 白岩 三郎
峠見ゆ十一月のむなしさに 細見綾子(1907-97)
川透きて十一月の桑畑 斎藤道子
影淡き十一月の稲架掛くる 石川桂郎 四温
手術痩せの身に十一月終りけり 上野さち子
投函に十一月の日差す道 高澤良一 宿好 十月-十二月
新しきナイフとフォーク十一月 川崎展宏
旅に見る十一月の水や空 島田みつ子
日の障子十一月の白ならん 大井雅人
日暮見ぬ十一月の道の辺に 原石鼎
星を一撃十一月の人焼く火 対馬康子 純情
星空を足音あゆむ十一月 平井照敏 天上大風
月上る十一月の草の香に 新村写空
松ばかり冴えて十一月といふ 石塚友二
栗いろの十一月の雀らよ 今井杏太郎
桃の木に十一月の日ざしかな 篠崎圭介
武蔵野は十一月の欅かな 松根東洋城
水の辺に十一月の青芭蕉 石原舟月
沖に日矢十一月の波頭 星野椿
河馬を呼ぶ十一月の甘納豆 坪内稔典
洗濯ばさみ強し鳶くる十一月 中山純子 沙羅
海の鵜に十一月の日は移る 小宅容義
混みあひて十一月の鬼籍かな 岩月通子
灯台に十一月の濤しぶき 伊藤敬子
煙草の火十一月がすたすたと 美馬順子
父の忌の十一月の雪を掃く 深谷雄大
猫のぼる十一月のさるすべり 青柳志解樹
瞬けば十一月は冬なりき 殿村菟絲子 『菟絲』
石蕗の黄に十一月はしづかな月 後藤比奈夫 初心
約多き十一月となりにけり 斎藤節子
縞織つて十一月の風の音 鷲谷七菜子 花寂び
美しき十一月のペルシャ猫 山口冬男
義理欠くまま十一月のこゑをきく 高澤良一 随笑 十月-十二月
老人に海優しかり十一月 櫛原希伊子
聖樹はや十一月のレストラン 大久保白村
花少なき十一月に母死せり 和田耕三郎
花石蕗に十一月の始りぬ 高木晴子 晴居
茨の実琥珀十一月終る 山口青邨
落葉松に十一月の来てゐたり 蓬田紀枝子
虚子に問ふ十一月二十五日のこと如何に 川崎展宏(1927-)
街の音十一月も半ば過ぎ 高木晴子 花 季
訪はずまた見舞はず十一月の鵙 野澤節子 黄 炎
詩の湧きつぐことが詩十一月の薔薇 中村草田男
謙虚なる十一月を愛すなり 遠藤梧逸
谷に住む十一月のあたたかし 長谷川素逝 暦日
貌うつす十一月の水の張り 桂信子 花寂び 以後
迷ひ来て十一月の蝶黄なり 藤原たかを
醜松の十一月を水漬ける 齋藤玄 飛雪
鍋もののうまき十一月来たる 石川桂郎 高蘆
長命寺裏や十一月も尽き 岸田稚魚 『雪涅槃』
雑巾の道まつしぐら十一月 赤松[ケイ]子
雨が消す十一月の草の色 大島早苗
雨の十一月林檎灯あつめ前夜祭 古沢太穂 古沢太穂句集
雨や降る凡に十一月三日 石塚友二 光塵
雲ゆくや十一月の大鳥居 猪頭 星荘
雲助大勢十一月の背景より 長谷川かな女 牡 丹
魚を焼く十一月の身のまはり 黛執
鳴くからに十一月の蚊を殺す 赤松[ケイ]子

以上
2013/11/30(土) 晴れ


[ DB散策 ]
DB散策

現代俳句協会の俳句DBから頭に浮かぶ俳人の句を牽いて見た。
現時点 2013年12月でDB総句数 3.6万句。

●稲畑 汀子
がたと榾崩れて夕べなりしかな  
とらへたる柳絮を風に戻しけり  
どちらかと言へば麦茶の有難く  
一枚の障子明りに技芸天  
一点の橇一線の橇の道  
人事と思ひし河豚に中りたる  
今日何も彼もなにもかも春らしく  
光る時光は波に花芒  
初蝶を追ふまなざしに加はりぬ  
君がため春着よそほふ心あり  
地吹雪と別に星空ありにけり  
年賀状だけのえにしもいつか切れ  
日向ぼこし乍(なが)ら出来るほどの用  
明るさは海よりのもの野水仙  
昼寝するつもりがケーキ焼くことに  
書初の筆の力の余りけり  
看取りより解かれし冬を淋しめり  
空といふ自由鶴舞ひやまざるは  
花の道つづく限りをゆくことに  
苗代寒さそへる雨となりにけり  
落椿とはとつぜんに華やげる  
見ることも松の手入でありしかな  
見る者も見らるる猿も寒さうに  
転びたることにはじまる雪の道  
長き夜の苦しみを解き給ひしや  
霧氷ならざるは吾のみ佇みぬ  

●深見 けん二
おそく来て若者一人さくら鍋  
かなかなや森は鋼のくらさ持ち  
かまつかのゆるみそめたる紅の張り  
きらめきて萍紅葉はじまりし  
ちちははも神田の生れ神輿舁く  
とまりたる蝶のくらりと風を受け  
まつすぐに落花一片幹つたふ  
まづ拝む窓の遠富士初稽古  
ものの芽のほぐるる先の光りをり  
ゆるむことなき秋晴れの一日かな  
ガラス戸に額を当てて短き日  
一片の落花のあとの夕桜  
二た昔とも昨日とも高虚子忌  
人はみななにかにはげみ初桜  
供養針にも夕影といへるもの  
凍蝶のそのまま月の夜となりし  
凍雲に一筋届く煙あり  
吾子の口菠薐草のみどり染め  
囀の一羽なれどもよくひびき  
声揃へたる白鳥の同じかほ  
夕月の光を加ふ松納  
小春日の母の心に父住める  
師の墓のうしろの石に涼みけり  
日々勤め晩夏陸橋人に従き  
日のさしてをりて秋めく庭の草  
月を見てをりたる父の論すこと  
枯菊を焚きて焰に花の色  
椿寿忌やわが青春の稽古会  
次の日となつてをりたる夜の蟬  
母の忌の花火いくつも上りけり  
氷柱垂れ同じ構への社宅訪ふ  
浅野川ほとりの宿も注連の内  
焼跡の天の広さよ仏生会  
父の魂失せ芍薬の上に蟻  
獺祭忌悪人虚子を敬ひて  
玲瓏とわが町わたる冬至の日  
盆の花かかへて歩く畳かな  
石一つ堰きて綾なす秋の水  
秋雨にすぐ潦八重の墓  
芦の花ここにも沼の暮しあり  
花の色白きを濃しといふべかり  
花持てば花咲けば来る虚子忌かな  
草に音立てゝ雨来る秋燕  
薄氷(うすらひ)の吹かれて端の重なれる  
蜻蛉生る池塘(ちとう)の水の昏きより  
行き違ふ手提の中の供養菊  
覚めて又同じ枯野のハイウエイ  
重なりて花にも色の濃きところ  
離愁とは敦公が今鳴いてゐる  
雨かしら雪かしらなど桜餅  
青林檎旅情慰むべくもなく  
鴨流れゐる湖流るるや  
鶏頭のかむりの紅の初々し  

●今瀬 剛一
しっかりと見ておけと瀧凍りけり  
咲き満ちてなほ咲く桜押し合へる  

●大串 章
今年竹空をたのしみはじめけり  
切株に冬日二段の鋸の跡  
大ひまはり花壇の外に咲いてをり  
山の湖満月箔を伸ばしけり  
年とつて優しくなりぬ龍の玉  
春の旅海から山へ入りけり  
木守柿勝残りしや破れしや  
水平線大きな露と思ひけり  
水打つや恋なきバケツ鳴らしては  
水鳥の混沌として暮れにけり  
流れ来しやうに鳥の巣掛かりをり  
父の骨冬田の中を帰りけり  
秋雲やふるさとで売る同人誌  
耕して高き欅を野に残す  
耕人に傾き咲けり山ざくら  
苗代に歳々の顔うつし老ゆ  
落鮎の夕日を引いて釣られけり  
薄氷をたたき割りたる山の雨  
赤人の富士を仰ぎて耕せり  
酒も少しは飲む父なるぞ秋の夜は  
野遊びの終り太平洋に出づ  
雪の日の美濃も信濃もなく暮れぬ  
青あらし神童のその後は知らず  
風花は雪か花かと翁さぶ  
鮟鱇の句ばかり詠んでまだ食はず  

●村越 化石
ふと覚めし雪夜一生見えにけり  
寺と寺つなぐ旅なり苗代田  
小春日や杖一本の旅ごころ  
山眠り火種のごとく妻が居り  
生ひ立ちは誰も健やか龍の玉  
闘うて鷹のゑぐりし深雪なり  
除夜の湯に肌触れあへり生くるべし  

●松崎 鉄之介
ただ灼けて玄奘の道つづきけり  
ひとりづつ死し二体づつ橇にて運ぶ  
人間に退屈しをり葱坊主  
殺戮もて終へし青春鵙猛る  
炉にゐるや別の己が北風を行き  
白帝城彩雲のごと桐の花  
金を掘りたのしみうすく雪に住む  
金獲たり本の神田の雁高し  

●宮津 昭彦
空に咲く白のはじめの花辛夷  
舞初の海を見渡す所作に入る  
花筏行きとどまりて夕日溜む  
風上に白鳥あそび年立てり  

●鷹羽 狩行
ああいへばかういう兜太そぞろ寒  
いそがしきことのさみしきみそさざい  
いつせいにきのこ隠るる茸狩  
うすものの中より銀の鍵を出す  
しあわせに目もあけられず花吹雪  
しがらみを抜けてふたたび春の水  
つねに一二片そのために花篝  
みちのくの星入り氷柱われに呉れよ  
スケートの濡れ刃携へ人妻よ  
バード・ウィーク湖の際まで深緑  
ピーチパラソルの私室に入れて貰ふ  
一対か一対一か枯野人  
七夕や別れに永久とかりそめと  
乗りてすぐ市電灯ともす秋の暮  
人の世に花を絶やさず返り花  
全長に回りたる火の秋刀魚かな  
初笑ひゆゑの涙と思はれず  
勤めあるごとく家出て春の泥  
十薬や才気ささふるもの狂気  
叱られて姉は二階へ柚子の花  
噴水や人より多き鳥の恋  
地下街に鮮魚鮮菜文化の日  
大寒を選びしごとく逝きたまふ  
大言海割つて字を出す稿始め  
天瓜粉しんじつ吾子は無一物  
夫とゐて冬薔薇に唇つけし罪  
妻と寝て銀漢の尾に父母います  
妻へ帰るまで木枯の四面楚歌  
山みちはみな山へ消え西行忌  
廻されて電球ともる一葉忌  
摩天楼より新緑がパセリほど  
新しき家はや虻の八つ当り  
新緑のアパート妻を玻璃囲ひ  
日と月のごとく二輪の寒椿  
村々のその寺々の秋の暮  
枯野ゆく最も遠き灯に魅かれ  
母の日のてのひらの味塩むすび  
汲みあぐるほどに湧き出て若井かな  
流星の使ひきれざる空の丈  
海坂の暮るるに間あり実朝忌  
淡からず白夜の国のシャンデリア  
湖(うみ)といふ大きな耳に閑古鳥  
白梅の万蕾にさすみどりかな  
秋風や魚のかたちに骨のこり  
稿始め楔のごとき一語欲り  
立てば雪女郎坐れば遣手婆  
紅きもの欲り且つ怖れ雪女郎  
紅梅や枝々は空奪いあひ  
舷梯をはづされ船の蛾となれり  
花冷えや昼には昼の夜には夜の  
う落椿われならば急流へ落つ  
葛の花むかしの恋は山河越え  
討入りの日や下町に小火(ぼや)騒ぎ  
身ほとりに風湧く思ひ更衣  
道ゆづりしは雪女かも知れず  
遠足の水筒空となる頃か  
選句地獄のただなかに懐手  
金亀子(ぶんぶん)に裾つかまれて少女妻  
陰謀の場を煌々と菊人形  
雪女郎枕の中を通りけり  
露の夜や星を結べば鳥けもの  
風の日はものみな遠く桜餅  
高きより破魔矢でかぞへ島の数  
鴬のこゑ前方に後円に  
麦踏みのまたはるかなるものめざす  
黙礼のあとの黙殺白扇子  

●矢島 渚男
ああといひて吾を生みしか大寒に  
さびしさや撞けばのどかな鐘の音  
じやが薯を植ゑることばを置くごとく  
むらさきになりゆく二羽の青鷹(もろがへり) 
われよりも年寄る海鼠食ひにけり  
アルプスの濡身はがやく桃の花  
囀りの美しかりしこと閨(ねや)に  
大鮟鱇触つてみれば女体かな  
天の川小さくあれど志  
天高く妻にゆまりのところなし  
姫はじめ闇美しといひにけり  
戸隠や顔にはりつく天の川  
教壇は十歩に足らず黄落す  
数へ日のこころのはしを人通る  
春の葦軍港といふ陰部あり  
梟の目玉見にゆく星の中  
炎天に尻うち据ゑて栄螺割る  
炬燵に顎のせ友恋か山恋か  
父がまづ走つてみたり風車  
背泳ぎにしんとながるる鷹一つ  
臍の緒を家のどこかに春惜しむ  
船のやうに年逝く人をこぼしつつ  
行秋のとんぼにとまるとんぼかな  
遠くまで行く秋風とすこし行く  
金木犀妻の里訪ひ妻に逢ふ  
鶏頭をこづいて友のきたりけり  

●星野 麥丘人
朝月や芭蕉いよいよ玉解かむ  
滝落ちて山中の春ゆるやかに  
老人の冬木といふは樫のこと  
鮟鱇の子といふものを喰はされぬ  

●後藤 比奈夫
サングラス掛けて妻にも行くところ  
光らねば冬の芒になり切れず  
年玉を妻に包まうかと思ふ  
東山回して鉾を回しけり  
涅槃図に赤が使はれすぎてゐし  
瀧の上に空の蒼さの蒐り来  
白魚汲みたくさんの目を汲みにけり  
真弓の実その他心を開くもの  
睡蓮の水に二時の日三時の日  
矢のごとくビヤガーテンへ昇降機  
花了へてひとしほ一人静かな  
雲は行き懸大根はとどまれり  
鶴の来るために大空あけて待つ  

●右城 暮石
あきらかに蟻怒り噛むわが足を  
一芸と言ふべし鴨の骨叩く  
一身に虻引受けて樹下の牛  
万緑に解き放たれし如くゐる  
人間に蟻をもらひし蟻地獄  
何もせぬ我が掌汚るる春の昼  
入学の少年母を掴む癖  
冬浜に生死不明の電線垂る  
夜光虫身に鏤めて泳ぎたし  
水中に逃げて蛙が蛇忘る  
氷菓売る老婆に海はなき如し  
油虫紙よりうすき隙くぐる  
百姓の手に手に氷菓したたれり  
芒の穂双眼鏡の視野塞ぐ  
草矢よく飛びたり水につきささる  
裸に取り巻かれ溺死者運ばるる  
電灯の下に放たれ蛍這ふ  
首伸ばし己たしかむ羽抜鶏  
鮎かかり来しよろこびを押しかくす 

●川崎 展宏
「大和」よりヨモツヒラサカスミレサク  
あ初蝶こゑてふてふを追ひにけり  
いましがた出かけられしが梅雨の雷  
うしろ手に一寸紫式部の実  
かたくりは耳のうしろを見せる花  
すみれの花咲く頃の叔母杖に凭る  
ともしびの明石の宿で更衣  
みづうみへこころ傾く葛の花  
むつつりと上野の桜見てかへる  
二人してしづかに泉よごしけり  
京都駅下車迷はずに鱧の皮  
人影のかたまつてくる寒牡丹  
人間は管より成れる日短  
仏生会鎌倉の空人歩く  
冬すみれ富士が見えたり隠れたり  
冬と云ふ口笛を吹くやうにフユ  
冬麗の水に靨や流れをり  
塗椀が都へのぼる雪を出て  
夏座敷棺は怒濤を蓋ひたる  
夕焼て指切の指のみ残り  
天の川水車は水をあげてこぼす  
座敷から月夜へ輪ゴム飛ばしけり  
戸口まで紅葉してをる鼠捕  
方寸にあり紅梅の志  
早乙女も影となる田の薄茜  
柚子風呂にひたす五体の蝶番  
桃の咲くそらみつ大和に入りにけり  
桜貝大和島根のあるかぎり  
桜鯛子鯛も口を結びたる  
椅子一つ抛り込んだる春焚火  
炎天へ打つて出るべく茶漬飯  
熱燗や討入り下りた者同士  
玉くしげ箱根の上げし夏の月  
白波にかぶさる波や夜の秋  
綿虫にあるかもしれぬ心かな  
虚子に問ふ十一月二十五日のこと如何に  
赤い根のところ南無妙菠薐草  
酒盛りのひとり声高十三夜  
雄ごごろの萎えては雪に雪つぶて  
骨もまた疲れて眠る龍の玉  
高波の夜目にも見ゆる心太  
鮎の腸口をちひさく開けて食ふ  
鶏頭に鶏頭ごつと触れゐたる  
黒鯛を黙つてつくる秋の暮  

●黒田 杏子
かまくらへゆつくりいそぐ虚子忌かな  
ガンジスに身を沈めたる初日かな  
一の橋二の橋ほたるふぶきけり  
十二支みな闇に逃げこむ走馬灯  
夕桜藍甕くらく藍激す  
子をもたぬをとことをんな毛蟲焼く  
暗室の男のために秋刀魚焼く  
梅干して誰も訪ねて来ない家  
涅槃図をあふるる月のひかりかな  
狐火をみて命日を遊びけり  
白葱のひかりの棒をいま刻む  
磨崖佛おほむらさきを放ちけり  
秋つばめ包(パオ)のひとつに赤ん坊  


以上



2013/11/29(金) 晴れ


[ 右城暮石句集 散歩圏を読んで ]
右城暮石句集 散歩圏を読んで

第六句集 角川書店 平成六年九月九日

磊落な句姿の暮石さんの句は好みである。
幾つかの句にコメントをつけて賛意を表したい。


草踏めば水に飛び込む虫多し
(誰もが経験するところを面白おかしく)
走りしは錆山女なることたしか
一番と言はず一号木枯吹く
猪垣を間近くに見るこんなもの
(こんなもの とは たいしたことはない という意か?)
来て間なき鶲の動ききびきびす
目的の一つ氷柱を見ることも
鴨料理平鉢に載す一羽分
(どでっと感が彷彿とする)
風呂吹の湯気室内を甘くせり
かじかみて何をするにも腹だたし
払ひたる蟻がきよとんと吾を見る
(蟻が尻餅をついているさま?)
身だしなみよき早乙女に出会ひたり
(身だしなみ この一語だけで句にしている)
減反の棚田を当てて菖蒲園
(御時世の菖蒲園といったところか?)
芍薬に琅玕色の実がありし
これほどに軽きものなし竹落葉
青柿の薬剤撒布大がかり
タクシーに追うてもらつて虹を見る
(情景目に見えるようですね)
塗畦に何がつくりし蚯蚓腫れ
(歴然とした痕跡。すわ何者)
足全部使ひて蟻が力出す
(とんでも無く小さく焦点を絞りましたね)
思ひ草寄生の芒弱り来し
コスモスの花ことごとく上向けり
(コスモスはだいぶ好きな花のようです)
稲黄ばむ草木染めにもしたき色
出水川黙りこくつて流れけり

稲雀天井川を往き来して
(ローカル色ゆたかですね)
南天の葉にも及びし霜の色
(南天の葉末などこまかいところまで目線が届いています)
雪原を無疵のうちに見に来たる
(これは誰もが遣るところでしょう)
竹林を押し潰したる雪の嵩
(圧巻!)
雪やみてけろりと月の出てゐたり
(けろりの使い方は一茶風)
冬の鵙止まって居りし道路鏡
めり込める足跡鹿か猪か
時雨して人気火の気の無き神社
手袋は在りマフラーを忘れ来し
(このように自問自答すれば誰も忘れ物などしないのだが........)
村人の寄り場の桜咲きにけり
(軽く引き取って句につなげる。この呼吸ステキ)
荒つぽく染井吉野の落花飛ぶ
(荒っぽく の質感に感心しました。染井吉野だからですね)
探すもの探し得たるや蝶止まる
一つづつ灯を受け止めてさくらんぼ
飛ぶやうに歩く和尚や竹の秋
(これは 漫画チック)
急流の底浅く見す箱眼鏡
水槽に釣りし魚飼ふ青嵐
水面に身を任せ浮く牛蛙
杉の花飛んだ飛んだと見上げゐる
青蘆の伸び来て水路定まれり
サーフィン器用不器用まる出しに
台風の外れたり雨も待ちぼうけ
山の虻大きくて馬の色したり
(氏素性がハッキリした虻です)
蝉飛んで樹に当たりたる声を出す
(さて何と上ずったのでしょう)
口中にふくらむばかり枇杷の種
(枇杷の種が膨らんで来るようだとは面白い)
夜の時雨濡らし通りし奈良盆地
秋晴の農家の空をプロペラ機

後れじと泡立草も絮飛ばす
寒晒白一色を目ざすなり
稲黄ばむ空気叩きてヘリコプター
(私の家から東京湾にでて10分ぐらい行ったところに横浜市の救急ヘリの基地があり
常時訓練飛行している。それを小山の上から見学している訳だがすざましい音がする。
空気の摩擦音が並大抵ではない)
拭ふものなし無花果を食ひたる手
いつ見てもコスモスの張り切つてをり
光る露一歩一歩に変化せり
台風禍なるやブザーの故障せり
冬の日の静かに去りし一日かな
むささびの巣の穴丸しまんまるし
初詣してパチンコに入り浸る
日脚伸ぶ僅かばかりと云ふなかれ
太陽を降りかくしたる春の雪
(五七 いかにも春の雪らしい措辞です)
日脚伸ぶ気配水にも空気にも
燕来て翻る野となりてゐし
一色がよしチューリップ赤がよし
ひきがへる押せば我が掌を押返す
(感触が手に取るようです)
逃げ込みし雉子がしばらくして鳴けり
(何処か雉の習性みたいなものも描けていますね)
竿見えて人現れし山女釣
(物の現れる順が効果的。どこか芝居じみている)
葉桜となつてけろりとしてゐたり
(これも前に述べた一茶風)
囀りのか細き足をふんばれる
(鳥さんにしては見られたくないところだろう。そこをぬけぬけと覗きに行く)
蝸牛ゐる葉動きの不自然に
鷹の仔に双眼鏡の間に合はず
身ぎれいな蜥蜴つかみて放ちけり
(奇麗 と 身ぎれい では受け取る感じが違う。やはり言葉が大切)
上手下手などと云はずに踊るべし
(時宗開祖一遍がこう言ってもおかしくない)
人溢れくる小春日の道一ぱい
(牧歌的です)
竹林も寺苑自生の実南天

轢かれ死す蛇の外傷見当らず
(変なところに関心が及ぶものです)
滝壺の水病葉を弄ぶ
(こんな見方も出来るんだ!)
活けるには何か足らざる返り花
(返り花の本意を突詰めてゆくとこうなるのかな)
吾亦紅採れと女の甘え声
馬追が電気コードに来て鳴けり
(この構図はどちらかと言えば絵画的)
トラックを待たせ大根洗ひをり
冷蔵庫開きたる音閉めし音
(扉の音だけで俳句になっちゃうんですね)
黄落や人間の着る黄は強し
(この色談義には感服。話しは黄色。人間の着る衣服の色は基本的には顔料などの化学反応
などで着色。それに比し自然界の物は中間色が多いのではないか?例えば 銀杏黄葉ひとつ
とっても あれは 黄色にうっすら白が交じったような感じ。黄落は自然界のもの。衣服は人工物)
地下街に来ると答へしクリスマス
(誰に答えたのだろう?もちろん子供?)
着ぶくれて痒きところに手の行かず
春一番ありしと一人言ひ張れり
竹林のすきまだらけや猫の恋
(あそこを出たり入ったり。面白い)
見かけよりぬくきものなり頬被
(この実感は間違いなさそう)
タクシーに任せ梅林一巡す
桜前線雨の間に通過せり
(桜前線実際に見て来たように言いますね)
代掻機水恋鳥の声を消す
散歩圏伸ばして河鹿鳴くところ
万緑の空気ゆさぶり米軍機
(この作家は飛行機を詠むのが好きだ)
揚羽蝶高飛ぶ何におどろきし
まくなぎを払つてくれし同行者
入りて来し一匹の蠅目の敵
(漫画のひとコマのような作品)
水槽にビールのラベルちかちかす
杉山へ竹生え込めり青嵐
(確かに 竹が一山に蔓延してゆくさまは、竹生え込めりなんだ)
我が坐せるところ孫の手蠅叩
(孫の手 と蠅叩と二つ並べた。これが面白い。一つは自分の背中用。もう一つは蠅用)
眼の裡が真つ白になり昼寝覚む
(まさか 眼の裡が真つ白 とはそんな筈ないでしょう。でも暮石の言う通りとも思えるから
不思議)
青草を離れて青しきりぎりす
(きりぎりすが青草に染まったかの感を受けるから不思議)
行き会ひて吾をかはせり揚羽蝶

鴨飛べり長距離を行く形して
(なんとしても 長距離を行く形 がうまい!)
取り立てて何となけれど年用意
炎天を行く口枷をはめし犬
道迷ひ来しも一興紅葉狩
眠るまで苦味残れる蕗の薹
(味覚をここまで引っ張った句はあまり見たことない)
一花づつゆれて総ゆれ白木蓮
減水のダム湖蜿蜒山桜
こきまぜて新樹の緑赤青黄
(確かに 新緑に赤なんていうのもありますね。ただしちょびっと)
起きぬけに土竜の穴を踏みつぶす
(旅先?自宅?)
待ち遠し蛍飛び立つ時間迄
台風の目標によき室戸岬
照り込みの足らぬ青田の水光る
(これから夏だ!なんて季節には 照り込み という言葉フィットしますね)
自動車の気配に虫のなきやみし

鳥かぶと咲く所へも村の道
にぎやかな声して明けし雪の朝
電熱のコイルが赤し雪催
太陽をまぶしみながら柿を取る
コスモスの半ば途切れし所あり
隼人瓜竹に取り付き広がれる
つかみたる葉末そのまま蜻蛉死す
(ああ無情!といった寸法)
取り合ひて笑ひ止まらぬ草虱

以上




2013/11/26(火) 晴れ


[ 横浜市立図書館収蔵〈句集〉関係図書 ]
横浜市立図書館収蔵〈句集〉関係図書

市立図書館の検索機能でキーワード“句集”で検索してしてみると以下のようになる。
上位100冊をリストアップしてみる。これが多いのか少ないのか?まあ公共図書館で無料貸し出し
で句集が読めるのであるからありがたいと言わねばならない。序でに 予約サービスについて記しておく。

予約サービスについて
他の市立図書館(✳︎)にある図書は取り寄せて借りることができます。市立図書館で所蔵していない図書は、神奈川県立図書館などから取り寄せることもできます。
予約の申込は1人6冊までできます。
ご自宅のパソコンまたは館内の利用者用検索機から、ご自分でインターネット予約ができます。インターネット予約の利用には事前にパスワードの登録が必要です。パスワードの登録には、図書館カード番号・生年月日・電話番号が必要です。生年月日・電話番号のご登録のない方はパスワード登録はできません。
また、館内にある予約申込書にて、カウンターでも受付しております。
メールアドレスを登録された方には予約された図書の用意ができたときに、電子メールでご連絡します。
予約かごには、100冊までデータを登録しておくことができます。

(✳︎)
中央図書館
旭図書館
泉図書館
磯子図書館
神奈川図書館
金沢図書館
港南図書館
港北図書館
栄図書館
瀬谷図書館
都筑図書館
鶴見図書館
戸塚図書館
中図書館
保土ケ谷図書館
緑図書館
南図書館
山内図書館(青葉区)
移動図書館(はまかぜ号)
音楽映像ライブラリー(中央図書館)

地区で発行された出版物が地区に集積されて遺ることは目出度い。
地区の後進がのちに目にすることもあろうことから有意義であろう。
私事で言えば、朝人さんの巨樹巡礼や松崎先生の花楷樹も散見されて
目出度い。 これに加えて 、小生の季題別全句集もそのおこぼれに
あやかりたい。


内容
1 永田耕衣俳句集成而今・只今(にこん・しこん) / 永田耕衣/〔著〕 / 沖積舎 / 2013.9
2 一茶句集 現代語訳付き 角川文庫 / 小林一茶/〔著〕 / 角川学芸出版 / 2013.8
3 菜の花 句集 / 菜の花会/〔編〕 / 菜の花会 / 2013.7
4 龍宮 句集 / 照井翠/著 / 角川書店 / 2013.7
5 了見 句集 / 加藤郁乎/著 / 書肆アルス / 2013.7
6 西東三鬼全句集 / 西東三鬼/〔著〕 / 沖積舎 / 2013.7
7 薬喰 茨木和生句集 / 茨木和生/著 / 邑書林 / 2013.6
8 蝉の刻 安藤今朝吉遺句集 俳句人叢書 / 安藤今朝吉/著 / 新俳句人連盟 / 2013.5
9 シルクロード幻影 句集 / 神原徳茂/著 / 文學の森 / 2013.5
10 碧 第7集 海程神奈川合同句集 / 〔海程神奈川句会〕 / 2013.5
11 花楷樹 句集 / 松崎鉄之介/著 / 梅里書房 / 2013.4
12 荷風俳句集 岩波文庫 / 〔永井〕荷風/〔著〕 / 岩波書店 / 2013.4
13 柏餅 句集 / 長谷川櫂/著 / 青磁社 / 2013.4
14 巨樹順礼 中戸川朝人句集 角川平成俳句叢書 / 中戸川朝人/著 / 角川書店 / 2013.3
15 手袋の色 句集 / 橋句美子/著 / 文學の森 / 2013.3
16 丘の予感 句集 / 平田房子/著 / 文学の森 / 2013.3
17 青夜 句集 文學の森アンソロジー選集 / 北村香朗/著 / 文學の森 / 2013.2
18 カルナヴァル 句集 / 金原まさ子/著 / 草思社 / 2013.2
19 二〇一二年 句集 / 林鶯溪/著 / 林鶯溪 / 2013.1
20 翻刻 八重山吹 武州大谷村女流俳人五十嵐濱藻の連句集 / 五十嵐濱藻・梅夫研究会/編著 / 町田市民文学館 / 2012.12
21 夫婦箸 句集 / 菅原文子/著 / 文学の森 / 2012.12
22 野を飾る 句集 / 鈴木章和/著 / 本阿弥書店 / 2012.12
23 高澤良一全句集 / 高澤良一/著 / [高澤良一] / 2012.12
24 季題別高澤良一全句集 / 高澤良一/著 / [高澤良一] / 2012.12
25 神奈川県立現代俳句協会 創立三十周年記念合同句集 / 三十周年記念合同句集編集部/編 / 〔神奈川県立現代俳句協会〕 / 2012.11
26 ひとときの光芒 藤木清子全句集 / 藤木清子/〔著〕 / 沖積舎 / 2012.10
27 井月句集 岩波文庫 / 〔井上〕井月/〔著〕 / 岩波書店 / 2012.10
28 疾走する俳句 白泉句集を読む / 中村裕/著 / 春陽堂書店 / 2012.9
29 雁の頃 句集 / 佐藤芙美子/著 / 文學の森 / 2012.8
30 鏡 谷口摩耶句集 角川21世紀俳句叢書 / 谷口摩耶/著 / 角川書店 / 2012.8
31 瀧澤伊代次自註句集 / 瀧澤伊代次/著 / 〔出版者不明〕 / 2012.7
32 鎌倉 明石晃一句集 / 明石晃一/著 / 文學の森 / 2012.6
33 このくに 渡辺順子句集 / 渡辺順子/著 / 文學の森 / 2012.5
34 微熱のにほひ 近江満里子句集 鬼叢書 / 近江満里子/著 / ふらんす堂 / 2012.5
35 加藤楸邨句集 岩波文庫 / 加藤楸邨/〔著〕 / 岩波書店 / 2012.5
36 初鏡 句集 / 渡辺時子/著 / 文學の森 / 2012.4
37 大森海岸 大牧広句集 角川平成俳句叢書 / 大牧広/著 / 角川書店 / 2012.4
38 棺一基 大道寺将司全句集 / 大道寺将司/著 / 太田出版 / 2012.4
39 白楽 句集 / 又村静池/著 / 安楽寺出版 / 2012.3
40 石牟礼道子全集 第15巻 不知火 / 石牟礼道子/著 / 藤原書店 / 2012.3
41 てっぺんの星 句集 / 黛まどか/著 / 本阿弥書店 / 2012.3
42 震災句集 / 長谷川櫂/著 / 中央公論新社 / 2012.1
43 生き方としての俳句 句集鑑賞入門 / 岸本尚毅/著 / 三省堂 / 2012.1
44 飾筥 句集 女性俳人精華100 / 森慶子/著 / 文學の森 / 2011.12
45 守門(すもん) 句集 / 丸山分水/著 / ふらんす堂 / 2011.12
46 榎本星布全句集 / 榎本星布/〔著〕 / 勉誠出版 / 2011.12
47 風の本 舘野豊句集 / 舘野豊/著 / ふらんす堂 / 2011.12
48 季題別森澄雄全句集 / 森澄雄/著 / 角川学芸出版 / 2011.12
49 吉田鴻司全句集 / 吉田鴻司/〔著〕 / 鴻出版局 / 2011.10
50 化楽天 飯村寿美子句集 / 飯村寿美子/著 / 角川書店 / 2011.10
51 碧梧桐俳句集 岩波文庫 / 〔河東〕碧梧桐/〔著〕 / 岩波書店 / 2011.10
52 源氏の間 句集 未来図叢書 / 松園照子/著 / 文學の森 / 2011.9
53 恋々 大迫弘昭句集 / 大迫弘昭/著 / ふらんす堂 / 2011.9
54 挨拶 句集 / 加藤静江/著 / 文學の森 / 2011.8
55 花野 読売新聞神奈川版掲載句 / 佐藤章子/著 / 鷹書房弓プレス / 2011.7
56 拝復 池田澄子句集 / 池田澄子/〔著〕 / ふらんす堂 / 2011.7
57 娑婆娑婆 佐山哲郎句集 / 佐山哲郎/著 / 西田書店 / 2011.7
58 あざみ日和 句集 / 河野薫/著 / 文學の森 / 2011.7
59 桂米朝句集 / 桂米朝/著 / 岩波書店 / 2011.7
60 妣(はは)の国 句集 / 奥坂まや/著 / ふらんす堂 / 2011.6
61 祖國の行方 鵜澤博句集 / 鵜澤博/著 / 沖積舎 / 2011.6
62 山頭火 句集 山頭火文庫 / 種田山頭火/著 / 春陽堂書店 / 2011.6
63 鶯 長谷川櫂句集 / 長谷川櫂/著 / 角川書店 / 2011.5
64 碧 第6集 海程神奈川合同句集 / 〔海程神奈川句会〕 / 2011.4
65 横浜俳話会 第12句集 / 横浜俳話会/編 / 横浜俳話会 / 2011.4
66 絵筆を添えて 俳句集 / 田島弘美/著 / 田島弘美 / 2011.2
67 蕪村句集 現代語訳付き 角川文庫 / 与謝蕪村/〔著〕 / 角川学芸出版 / 2011.2
68 蕪村句集講義 3 東洋文庫 / 内藤鳴雪/ほか著 / 平凡社 / 2011.2
69 蕪村句集講義 2 東洋文庫 / 内藤鳴雪/ほか著 / 平凡社 / 2011.1
70 神楽面 句集 イカロス選書 / 山本一歩/著 / 文學の森 / 2011.1
71 季題別鈴木真砂女全句集 / 鈴木真砂女/著 / 角川学芸出版 / 2010.12
72 蕪村句集講義 1 東洋文庫 / 内藤鳴雪/ほか著 / 平凡社 / 2010.12
73 白雲 句集 白雲叢書 / 岡本多可志/著 / 信英堂 / 2010.12
74 麦の旋律 句集 / 藤田昭/著 / 文学の森 / 2010.11
75 アンドロイド情歌 倉阪鬼一郎句集 / 倉阪鬼一郎/著 / マイブックル / 2010.11
76 青嵐 句集 / 塩田博久/著 / 角川書店 / 2010.11
77 芭蕉全句集 現代語訳付き 角川文庫 / 松尾芭蕉/〔著〕 / 角川学芸出版 / 2010.11
78 句集 夕鐘 / 重田朝歩/著 / 重田朝歩 / 2010.10
79 機嫌のいい犬 句集 / 川上弘美/著 / 集英社 / 2010.10
80 口傳 2 読売新聞神奈川版合同句集 / 読売新聞神奈川版合同句集・編集委員会/編 / 洛陽出版 / 2010.10
81 危険水位 句集 本阿弥新現代俳句シリーズ / 淡海うたひ/著 / 本阿弥書店 / 2010.9
82 能村登四郎全句集 / 能村登四郎/著 / ふらんす堂 / 2010.9
83 耳目 句集 Shiki collection / 塚田佳都子/著 / 東京四季出版 / 2010.8
84 芥川竜之介俳句集 岩波文庫 / 芥川竜之介/〔著〕 / 岩波書店 / 2010.8
85 花 句集 / 稲畑汀子/著 / 角川SSコミュニケーションズ / 2010.8
86 冬萌 句集 / 田中冬子/著 / 花神社 / 2010.7
87 菩薩 句集 / 村上有秋/著 / 文学の森 / 2010.7
88 花いちりん 川柳句集 / 中根和子/著 / つくる / 2010.6
89 河川 句集 心に残る現代の俳句作家 / 秋場久雄/著 / 文学の森 / 2010.5
90 陶枕 句集 古志叢書 / 唐振昌/著 / 花神社 / 2010.5
91 海市 句集 女性俳人精華50 / 成田紫野/著 / 文学の森 / 2010.4
92 山のこゑ 飯田龍太精選句集 ふらんす堂文庫 / 飯田龍太/著 / ふらんす堂 / 2010.4
93 東籬の菊 句集 / 松崎鉄之介/著 / 梅里書房 / 2010.3
94 秋が好き 北村直子自解句集 / 北村直子/著 / 文学の森 / 2010.3
95 三味線草 句集 扉叢書 / 吉田克己/著 / 扉俳句会 / 2009.12
96 トランペツト 句集 / 宮野栄/著 / ふらんす堂 / 2009.11
97 絆 金井恭子の戦後の歩みと俳句集&仲間の作品集 / 金井恭子/〔編著〕 / 金井恭子 / 2009.11
98 季題別石田波郷全句集 / 石田波郷/著 / 角川学芸出版 / 2009.11
99 タペストリー 句集 / 鈴木容子/著 / 文学の森 / 2009.10
100 安井浩司全句集 / 安井浩司/〔著〕 / 沖積舎 / 2009.10


以上

2013/11/22(金) 晴れ


[ 当月句 ]
そう言えば 当月の小生選の理由挙げて無かった。如何に記す。


17 飛火野や木の実と鹿の糞睦ぶ
素材を並べただけだが句柄がなんとなく実直。実直だって立派な選定理由になる。

125 蟷螂の振り上げし斧所在なし
所在なし に多少既視感があるが悪くは無かろう。

130 新米の踊りたる穴炊き上がる
『新米の踊りたる穴』と的確に見据えたとおもう。

148 ばった飛ぶそのいまいちの飛形点
『いまいち』という俗語の『流行』に心が止まった。

166 かばかりの丹の橋の水脈雁の頃
水量の減った川を眺めての感慨、自分の経験にもありそうな........

170 生きむとの子規の食ひ意地身に入めり
上 五七がより直截的で迫力がある。

187 ななかまど明りの岩に地図広げ
あたかも岩盤まで透き徹るような秋光射す青空を背景にして.........

191 今年米ほとけさまにと届けられ
ほとけへの届け物はいろいろあろうが、今年米とは殊に目出度い。

196 やり抜いて帰る生徒へ望の月
偏に やり抜いて という措辞に納得。

229 秋寂ぶといつしか傾ぐ弥次郎兵衛
題材が些か古いが惹かれるところがある

2013/11/21(木) 晴れ


[ 11月 句会が終わって ]
11月 句会が終わって

10句以外に気になった句として

土瓶蒸し術後もすでに三十年

俳句検索DBで土瓶蒸しを牽くと例句は少ない。
以下に1句 澄雄の句を見つけた。掲句で土瓶蒸しなる季語が効いているかどうか
すこし判り難い。わからないながら気になるところだ。
猪垣のとつぷり暮れし土瓶蒸 森澄雄

と記した。
この句の気になるところを見詰めてみると、他の句が大方読み手の方を向いているのに対し
掲句は専ら作り手、即ち 作者の方を向いていることに気付く。自問自答の様な肌触りがある。
これが好感を生んでいる一因なのではなかろうか?
作句が無意識的であろうが、意識的であろうが、読み手の方を向くことはロクなことではないと
思うが如何であろうか。掲句のように、ひたすら句の向かう方向が、作者自身の内面へのみ向かう時、好句がうまれるのだろう。


以上
高澤良一




2013/11/20(水) 晴れ


[ ねずみのこまくら句会2013.11月最終選考 ]
ねずみのこまくら句会2013.11月最終選考

先ず候補作品を挙げてみよう。(一人10句投句 10句選 総句数230)

17 飛火野や木の実と鹿の糞睦ぶ
43 木曽馬の短き脚も肥ゆるなり
57 擦れ違ふ人の温みや十三夜
73 釣瓶落し時計屋に鳴る大時計
75 籾摺りの指図の婆の大音声
125 蟷螂の振り上げし斧所在なし
130 新米の踊りたる穴炊き上がる
148 ばった飛ぶそのいまいちの飛形点
161 芒原有終の美と絮飛ばす
166 かばかりの丹の橋の水脈雁の頃
170 生きむとの子規の食ひ意地身に入めり
187 ななかまど明りの岩に地図広げ
191 今年米ほとけさまにと届けられ
196 やり抜いて帰る生徒へ望の月
207 捨てかねし物に囲まれ冬に入る
229 秋寂ぶといつしか傾ぐ弥次郎兵衛

10句選だから6句けずらなければならない。
当然、先行句との兼ね合い部分が気に掛かる。俳句検索DBを牽いて調べたい。

43 木曽馬の短き脚も肥ゆるなり
木曽馬の足の短き霧が抱く 古田海

187 ななかまど明りの岩に地図広げ
緑蔭にひろげし地図をかこみけり 柏井古村
街角に地図ひろげ持ちあたゝかし 美馬風史
国栖の地図ひろげ見入り神無月 渡部伸一郎
大阪の地図をひろげて草芳し 山本洋子
地図ひろげたちまち蟻に辿らるる 小林邦子
緑さす下に少年地図ひろげ 大高 翔
清水のむかたはら地図を拡げをり 素十
現在地不明枯野に地図拡ぐ 津田清子

125 蟷螂の振り上げし斧所在なし
「所在」関連で小虫関連の句を牽いてみると

なめくぢの引きずつてゐる所在かな 稲畑汀子
髪刈つて所在なき日やきりぎりす 宮津昭彦

207 捨てかねし物に囲まれ冬に入る
捨られぬものは心よ冬籠 加舎白雄
白雄句はより求心的。

229 秋寂ぶといつしか傾ぐ弥次郎兵衛
行く春や指の先なる弥次郎兵衛 萩野忠治郎
待春の指先にのす弥次郎兵衛 加藤耕子
湖寒し弥次郎兵衛ざま畦踏めば 石川桂郎 高蘆

170 生きむとの子規の食ひ意地身に入めり
「子規」と「食」で牽いてみる
他者の句よりより直接的。

子規よりも多くの柿を食ひ得しか 相生垣瓜人
もろこしの食べ殻しんと子規忌なり 村越化石
柿食へと天より声や子規波郷 草間時彦
蜩や子規忌を忘れ患者食 角川源義 『西行の日』
子規居士と親しく呼びて葡萄食ぶ 阿部みどり女 『雪嶺』
食べものの地下街子規忌過ぎゆくも 秋元不死男
食欲の戻りてきたる子規忌かな 田中裕明
柿食つて子規の壮気を身にもらふ 小室善弘
子規の茶屋に棗の如き柿を食ふ 久米正雄 返り花

最終的には以下の通りとなった。

17 飛火野や木の実と鹿の糞睦ぶ
125 蟷螂の振り上げし斧所在なし
130 新米の踊りたる穴炊き上がる
148 ばった飛ぶそのいまいちの飛形点
166 かばかりの丹の橋の水脈雁の頃
170 生きむとの子規の食ひ意地身に入めり
187 ななかまど明りの岩に地図広げ
191 今年米ほとけさまにと届けられ
196 やり抜いて帰る生徒へ望の月
229 秋寂ぶといつしか傾ぐ弥次郎兵衛

以上



2013/11/15(金) 晴れ


 
HAIKU201311sono3


しとやかに小水の私語今朝の秋
へたくそな呪文唱ふるやうに蝉
ぴらぴらと団扇返して国技館
八つ手咲き虻には虻のフットワーク
我ちっとはうまいもの食う初老とも
躰ぬくぬくたぬきうどんのあつあつに
寿司屋にて子規の大食い偲ぶ秋
せせらぎは天に谺し枯れ尾花

懐手構へて云ふべき事もなし
菊膾有ろう事ならぽっくり死
年寄れば近場で済ます酉の市
酉の市路地入り組める真金町
ぢぢばばが横口挟む羽子板市
威銃見た目以上に深き空
国会も稔りの秋もさあこれから
兎も角も籠もるは受け身いわし雲
朝寒を看取られ曰く「なさけなし」(故岳父)
酔芙蓉咲いたらパァで閉じたらグゥ

鮃砂に化して待つこと1劫程
顎で砂叩き鮃の砂もぐり
裏側にスマイル印それはエイ
大川の薄の先の海月かな
枝川はさざなみばかり鯔を見ず
裏池に落ちて水音たてしもの
ことごとく落つべきものが落ち冬山
手に握れば確かに四角次郎柿
電器屋のチラシ舞い込む十二月
瀬戸内 香川 伊吹島
バタバタでバキュームカー来る島の秋
オート三輪バタバタ盆の墓石積み
玩具
秋風にひとりたのしむ吹き戻し
秋の虹海に當座といふ言葉
掬へば現れ赤き海老の尾茶碗蒸し
茶碗蒸し底を突つゐて陶の音
見目もよく手頃な百合値蒸しものに
さるすべり花了 へし後葉落とすのみ
ややこしき枝ちょんぎってさるすべり
子規居士のあっけらかん句に夜を更かす
黄葉し初むわが病院は葉山の先


岩畳鴉に鳶のうちかかり
紅葉せる日本へ船横浜へ

昭和とっくにアキノキリンソウなども失せ
武州 金澤八景
三艘てふ地名が残り釣舟草
生ま生まと露を宿せる露草これ
狗尾草光芒まとふ秋(とき)来たり
曼珠沙華炎色移れり赤鳥居
渓流の音に色づき薄紅葉
駅前より数歩の産院鳳仙花
なさけなしその名貧乏かづらとは
やうやう家建つやうになり泡立草
車前草を踏んで晩夏を見送りぬ
濱といふ俳誌廃刊玉すだれ
バラ赤実寒さ募れること必至
乗鞍の標高思ひさるをがせ
烏瓜昨年見しはこの辺り
零余子飯やみつきになる草津行
竜胆と言へば白根の岩っ原
糞おやじと謂はるる齢になり実ざくろ
家中のいたるところに黴仲間
縁日向猫も見限りつけにけり
秋の蚊のはたしてぴしと打たれけり

老人の御居処の柔皺春隣
銭湯に身を横たへて湯治のやう
日が永くなり銭湯の長靴べら
春を待つどぜうと金魚一つ槽(ふね)
料峭の貌は寒さを感ず部位

泡立草宅地造成三転せり
MR検査
使用中ランプダッダと脳撮影
冬に入る冬日を確と小学校
突き当たる其処が初冬の御用邸
セーターを歩きつゝ脱ぐ通院日
海岸べり温くて桜の返り花
蘂呆と熱海桜の返り花
ご老人冬に入る日をマスクして
バス待つ間スマホ操る冬隣
木の葉髪つくづくバスの後部席
コスモスを堪能日帰りフリープラン
葉山秋色白塗りお菓子のやうな家
植込みのそこにもここにも杜鵑草
築山に松がにょっきり根に野菊
彼の花の裔と思へぬ空木の実
十月桜一人仰げば皆仰ぐ
屋根葺ゐて小菊盆栽三重塔
池端の嫁菜に鴨のくゎいくゎいくゎい
公園の出口まで来てひやつく風
公園の落葉し初めで、走り初め
始まりぬコーヒー戦争冬の陣
水引の刻(とき)過ぎをれば埃草
松手入れ三渓園に日がいっぱい
小悪魔のやうにこの蜘蛛まだ小さし
三渓園の穂すすきを撮り嫁菜撮り
谷戸を往き日陰の石蕗にシャキッとす
雪隠の横抜けゆけば葉水仙
つはぶきの万の手谷戸の日を欲りぬ
花八つ手虫寄らぬほど呆けてをり
飛石の吾を容れてなほ余る冬
名園の竹垣の今枯れ三昧
一行に遅れ放題蓮田べり
うろ覚えの鴨の名などを句帳に記し
菊くらべ三渓園の菊招く
普段なら見逃がす崖に石蕗の花
ぬっぬっと泥田を鷺の忍び脚
御簾草の黄葉明りに鯉寄りぬ
本牧に銭湯ありし三之谷
富士もある長生会の盆栽菊
長椅子に写生子同席園の秋
本牧のさくら並木も古り晩秋
三陸の秋と題する盆栽展
口大きく傾げて緋鯉舵をきる
園去るまでつはぶき三昧三渓園
園への道さくら老樹の腹捩れ
命終の極みを見する枯蓮
三渓翁に替り敗荷客迎ふ
三渓園松の根っこに白嫁菜
水仙の未だ未だといふ幼き丈
睡蓮にギンギラギンの夏了り
窶れ気味化粧ののらぬ白嫁菜
剣山のごとき水仙臥竜梅
冬空にちょこと双葉の篠の尖
園内にいっぽん十月桜かな
名園に日表あれば白嫁菜

今村紫紅展
春笋に対す画中の一人物
すずかぜ来団扇貼交(はりまぜ)屏風より
片しぐれ紫紅の絵付け楽焼に
四人(よったり)で描き上げ絵巻の東海道
薄墨に紫紅の色調際立てり
この画家の竹取翁図竹の春

緑青の緑青たる季黄落期
黄落の顛末を見す大公孫樹
冬に入る夕焼雲の高さかな

以上

2013/11/09(土) 晴れ


[ 渡辺松男句集「隕石」を読んで ]
渡辺松男句集「隕石」を読んで

邑書林 2013・10・30

歌人 群馬伊勢崎 歌集7冊 迢空賞受賞者 句集は始めて

この書は誰のために書かれたか?それは下記のごとくこの書に
かかれている。

人生の襖のむかうがはを問ふ
ふところ手おもたきゆめは下へおつ
この世へと息の白さを遺されよ

第三句目は他者へ向かっての発言ともとれるが著者自身へも向いていよう。
その日常茶飯の息遣いが以下の一句であろうか?

吐く息の白さがこのごろの誇り

さて当書を恵まれた小生は著者と流儀を異にするものであるが、共鳴句は以下の通りである。

さへづりや色えんぴつのぜんぶある
牛の尻ぶろぶろとひるがすみかな
あッあの子が子どものわたし雨蛙
蠅、そこにちょっとしたまちがひがある
蟻の列無限をめざさなくちゃ嘘だ
おどろきのかたち、らつきよもみどりごも
子どもらの梨のお尻の冷えてゐる
真葛原あちこちげばらげばらかな
熟柿いまみつともなさの域に入る
ゆく秋の歯型のこらばじふぶんだ


以上

2013/11/04(月) 晴れ


[ HAIKU201311sono2 ]
HAIKU201311sono2


鉛筆をまとめて削る冬休
佐藤ハチロー
鉛筆は豪勢に使えハチロー忌
審査直前再度見直し菊くらべ
大試験選び抜かれし鉛筆もて
模擬試験鉛筆せいぜい豪勢に
年尾忌を修す鎌倉日和とも
ジョージワシントン試乗
空母の上飛雪に軍歌口衝いて
煌煌と水平線は夕焼けず
雪の記憶邦画通なら桜田門
小石皆朝露宿し花野かな
菱形の河豚がジロリと水槽越し
どんぐりのこの道危険ハイヒール
セーターの着馴らしなんぞして家居
最近の商法
新築そっくりうたふ改築石蕗の家
夜や秋のオルゴール音遊船より
この日和十月桜にもってこい
妻と孫映画へ秋日の入る家
わっと来て何削ぎゆきし稲雀
蔓引けば背丈を見する藪からし
大道芸終演どうだと冬帽出し
島晴れて昼の虫音の中に起つ
一島の空吹き晴れて藷畑
久米の仙人行水見てゐて墜ちしそら
しんしんと冷えに冷えたる式部の実
町内の老人ばかりの運動会
運動会二つ張り合ふ花火音
穂草刈り東京湾を展げたり
目と目が合ひ草食獣の露けき眼
目に見えるやうに雨夜の寒さあり
少し厚着の雨靴で来て杉田湯に
金木犀零れ銭湯割引日
雨水とわが句少々溜まる秋
全句集
変哲句集重版快挙の秋とかや
颱風下障子ひたひた鳴る音す
救急のサイレン消され暴風裡
夜長の湯屋競馬の話ながながと
歌がるたルール違反も大目に見
颱風の行き過ぎるまで何をせん
銭湯
稲光爺さまばかりの亀遊館
駅前に丸型ポスト秩父の秋
ジオラマや秋の灯点る艀船
秋暁薬包の日付見て
何喰らふこの岩窟の船虫たち
颱風に相次ぐ欠航・運休と
悪漢(わる)台風に似てゐてコースも勢力も
十年に一度の台風すぐそこまで
土佐の高知又出て台風進路報
台風は生きものスピードアップせり
始発から運休・休校颱風裡
颱風中継運転再開・運転見合せ
糠雨に金木犀のもぬけ花
鉢植え等起こしにかかる野分あと
大リーグ決勝戦
第一戦あと一歩ぞの声の束
介護度の判定を待つ枇杷の花
緩選もて返礼済ますホ句の秋
木々の色合い押し合い圧し合い杜の秋
眼前をよぎる一葉他は静止
欅は去年銀杏は今年のもみぢいろ
解け合ふて銀杏と欅の両色合い
境内に欅の色合い銀杏の色合い
手帖と鉛筆秋の日差しに晒し書く
脳出血原因判らぬまゝ晩秋
朝寒し盲導犬の乗る駅頭
秋の日の当る駅舎のそこここ掃き
大船へ色づく鎌倉素通りに
鳶挙げて色づく鎌倉四囲の山
雑木山ちかぢか色づきゐたるなり
北鎌倉駅頭に佇ちもみづれりと
低空飛行の一機秋天うち震ひ
優先席妊婦二人の豊の秋
秋の日の素く差し込む城下町
団地過ぐ欅色づき佳き彩に
色づきの早き欅と然にあらずと
浙江柿
柿小粒あまりに小粒訳判らん
残る柿一つ一つに迫る闇
薄は泳いで戦場河原の風の中
石蕗咲くと妻云ふその石蕗見にゆかん
訪問に半日使ひ日短
秋暁躰の芯よりポンと音
器の底ぐりぐりしてをり寒卵
創業祭焙る秋刀魚は女川より
十月の花数殖やす桜是
曇天下十月櫻の花明り
枝々に雨滴銀(しろがね)冬桜
ずぶ濡れの十月櫻とさるすべり
野球観戦電気ストーブなど点けて
その周囲の秋草刈られ野っ原駅
つはぶきや雨の匂ひがあたりに満ち
石蕗の花外出するなら午前中
十月櫻きのふに勝る花の数
詰め放題何ぼの山積み早生みかん
鶏頭をよくよく見れば塔のごと
瑠璃一際菊の中でも野紺菊
秋の星一つ見つけぬ街の上
紅葉狩る脚は第二の心臓と
客去にて楊枝立てあり柿の皮
十月桜雨滴も花の一つにて
白樺の幹を寂しむ雨のあり
雨に咲く十月桜の花明り
旧市街裏の堀割初鴨来
秋空ゆ零れ落ちしは虫喰い葉
秋空の奥の色合い碧に徹し
車中
ザッと五人秋装いのスマホ族
朝寒の指せはしげにスマホ族
色づきの早きと遅きと八幡宮
権太坂過ぎ来てここはどんぐり坂
学級田案山子もキッズ好みにて
パンパスは伝家の宝刀抜くごとし
穂芒は招く一節よさこいと
落花生お子さんを待つ実習田
落葉掻朽葉の匂ひ掻き立てて
亀泳ぐ齢甲羅に詳らか
敗荷を透く日見てゐる葉裏より
森に入る顔から冷えて秋湿り
どんぐりを踏ん付くに慣れエィまゝよ
どんぐりの道とよほら又ここ密に
どんぐりの道来る赤胴鈴之助
どんぐりを拾ふことなどもう齢よ
姥百合の実とぞ宝珠のごときもの
つわぶきのすっくと三渓翁庭園
これは又もみぢするとは烟の木
切株のこれは何かと秋風裡
彼の国の空いろブータンマツリの花
ヒマラヤヤマボウシ等
紅葉せりヒマラヤ・ブータンの名の付く木
樽柿のずぶずぶなるに皆閉口
筆柿を持たせばモディリアーニの女
一艘と数へん懸崖菊(けんがい)数ふなら
窓先に目隠し風船かづら棚
半削ぎと全削ぎの木々落葉季
颱風がまともにおじゃんと云ふ言葉

以上


2013/11/03(日) 晴れ


[ HAIKU201311sono1 ]
HAIKU201311sono1


差し出し人南部町とは茶処よ
茱萸咲いて昔むかしのまゝの川
かたばみが繁茂し居るとサンダル履き
簡単で手っ取り早きがビールかな
味噌餡の柏餅なり敬遠す
黄菖蒲咲き綺麗とまでは言へぬ池
称名寺
阿字池黄菖蒲の黄をトイメンに
場所とらぬ山あぢさゐを偏愛す
朝顔の種蒔き遅る今年もや
遅るゝも手あてす薔薇の黒星病
先ず筋を伸ばす体操夏ぶとん
春暁のパン屋学校給食も
店員に路を問う
三越のライオン口を出れば梅雨
列ごとに菖蒲の伊勢・肥後・米国系
てらてらと雨鮮らしき白あぢさゐ
浦島草雨後をうっすら光帯び
菖蒲田に水満ちみちて映るそら
大き風菖蒲一叢崩しけり
雲の名の又舞の名のしゃうぶ達
菖蒲田を傘たずさへて一巡す
風喰らひ花房落とす白しゃうぶ
菖蒲田に浮く塵流す風が出て
菖蒲の名付けに付けたり助六と
菖蒲見て老婆手入れがたいへんと
睡蓮の水に映れり浅黄空
菖蒲田にきれい連発車椅子
空抜けてすでに青実の南京櫨
神奈川歯科大学
校庭に離れて二本ジャカランダ
ジャカランダ花失せ峯雲立つばかり
峯雲にぞろりと艦首横ならび
お化け小屋泥酔入場お断り
お化けにはさはるべからず立て札に
お化け小屋(こや)呼び込み「おあとも続いたおあとも続いた」
お化け小屋(こや)呼び込み「お化けだお化けだお化けだお化けだ」
さあ皆さんお化けの出る処こちらでござい
のうぜんの花散らかしに午の風
青天に天日干しして山車片す
涼風や銭湯旅館の外湯にて
夕蟻の何処へ帰る行先見て
涼風に湯後の一物晒しをり
つばくらめ軒先掠むバーガー店
索敵のごとき飛行を乙鳥
一機二機宙を流るはつばくらめ
燕見てマグドナルドの止まり木に
燕見つゝポテトフライとコカコーラ
祭あと元の社に戻りけり
炎日に晒され保線夫葛を刈る
夾竹桃港の空に帆柱が
ランドマークタワー
夏メニュウカレーごはんが富士山盛り
空に散る雲見て何処か秋めく日
空あふぐことも久々昼の虫
横須賀
ぬばたまの灼け黒錨基地入口
モノレール突っ込むごとし喜雨の海
涼しむや百種怪談(むかしばなし)妖物(ばけもの)双六に
八月も月半ばにて「濱」終刊
昭和の戦(いくさ)引き終刊の辞を主宰
若輩が遺り供養の一俳誌
朝蝉のこゑ振り絞る落慶式
街へ喜雨三越ライオンサイド口
井上円了
怪しみ見る円了妖怪分類図
みんみんを近くで聞きし日もう遙か
不忍の蓮田行き交ふ日傘かな
蜻蛉の向き変へんとす夕風に
相撲草抜いていざいざ一勝負
蓮田尻一歩乗り出し蓮見んと
遥かなる目をして蓮のあなた見る
不忍の蓮田の中の弁財天
夕風がそろりと蓮の葉を返す
蓮田よりことし一番の夏の風
蓮の上を鈍く光りて蜻蛉過ぐ
世の妻は
日を除けるにいっしょうけんめい黒装束
日除けんと黒衣の妻は烏族
百日紅投げかく日影にバスを待つ
冷房車一息どころか十息継ぐ
開演は未だか扇子を開き閉じ
長道中車中に扇子開き閉じ
胸開きの夏着はだけて踊子号
アロハ着て海岸回りの葉山行
ビーチサンダルつつかけぞろぞろ下車駅逗子
芙蓉は花つけて民宿華やぎぬ
展望す顔の見えない夏帽子
兎波避暑地葉山の岸洗ふ
暑ければ眠気殺して問診票
夏がすみ長者ヶ崎の空に鳶
長者ヶ崎ひぐらし尾根を鳴き移る
ひぐらしのこゑ転げさせ長者ヶ崎
ひぐらしのこゑ往き来せる長者ヶ崎
廃屋の裏手ひぐらし木霊せり
珊瑚樹の朱ケ玉濱への抜け道に
この道は誰も通らぬ相撲草
とんぼと行く京急1000形空港線
臨海線涼しむ電車は省エネ型
あぢさゐも首垂れ職業安定所
炎天に首垂れ男職安へ
谷文晁 慈母観音図
慈母涼し江戸の大御所文晁展
猛暑日の狩野、南蘋何のその
三井記念美術館
涼しさの項降りくる妖怪展
奇岩奇峰なべて涼しや山水図
拡声機がんがんチャンチキおけさかな
景気ずけ何ならわたしも炭坑節
皆手つきやさしく踊りはあられちゃん
雲梯に子の鈴生りに踊り見る
休憩にアイスキャンディーの配給あり
踊り二部の冒頭又も炭坑節
大東京音頭ゆらゆら提灯も
空調は好まず
さて夏はでんと据えたる扇風機
国道
顔にくる熱気残暑の16号
妻いわく、動くと汗が垂れてくる
めんだうをみてやることに夏休
孫がゐて吾にもありぬ夏休
此処に蚊が誰が連れ来し藪っ蚊ぞ
機嫌悪しあつさも妻の所為にして
止めとけと身中(みうち)よりこゑ昼寝にせん
まなぶたの赴くまゝに昼寝とせん
黄金虫窓よりおっ放(ぽ)り出されけり
言い種も暑さもAB型と知れ
暑が落ちて小夜風吹く頃お買物
ホテルにて
スターフルーツ籠に盛られてウエルカム
暑を嘆く婆らの口調朝の路地
名は体を表はすミネラルオレンジも
人間は食うて汗ばむものと知る
切り頒けて朝のオレンジ五、六艘
ビール酌む熱中症にかこつけて
灯のまはり何くっちゃべって夜のかなぶん
またしても口衝いて出る不平と暑
海水浴一歩一歩の浮き上がる
海水に浮き上がること第一課
暑にけぶる陋巷朝から救急車
ピーポーのポーが猛暑の街走る
救急車東奔西走朝ぐもり
その鴉暑さにやられ変な声
さっきから喉閊えゐる夏鴉
手に確と不断のちから相撲草
車窓
今の川荒川だったか?青すすき
盂蘭盆の面々かち合ふ炎天墓地
餃子つまむ人のビールを横目に見て
墓参てふ二人三脚田沼まで
閼伽桶に注ぐ水道水墓参
佐野ラーメンあいにくご当地盆休
墓石てふ墓石放熱炎天下
館林に近き田沼の墓参かな
この頃は毎日短パンデパートへも
その気温うなぎ昇りの館林
墓洗ふ下野一の暑さとも
みみず、亀鳴くを聴く耳だいじょうぶ
むらさきのうすもののやうさるすべり
暮れ方の墓石の灼けて突っ立てり
敗戦日昔のまゝの空ありぬ
へバーデン結節
指先も奇病患ふ夏の果て
葛飾の夏を讃へて馬鹿囃子
昭和の人さらしクジラに舌鼓
夕焼けの暫らく雲も上気して
墓参の客ずらり花屋が立て込んで
白昼の供花の彩脱け夏休
同姓の高澤多し墓詣で
炎天をぽつりぽつりと墓参客
万霊塔ここにも灼けつく墓石群
夏料理これは冬瓜他は然々
潜り抜け車中・地下街・ビル冷房
程々の涼しさてふものなべてに欲し
戸惑ひの車中・地下街・ビル冷房
これみんな主宰のおごりソーダー水
団扇もて肋に風を送る吾
暑ければ明後日来いと言ひたかり
風鈴の色目を使ふけふの風
ここ数年捩花なんぞ見たことなし
夏書とはだういふ紙のだういふ書
ことしも又さうかうしてゐる裡(うち)九月
空調が嫌いでおのずと扇風機
熊蝉の朝方遅く裏手より
この暑さこんちくしょうめとビルを出る
リモコン機何処に失せたる扇風機
青空に異変や大気不安定
啼き方を蝉に倣ひてにぃにぃに
枝豆の植田の青田方十里
鷺一羽降りて華やぐ青田中
百貨店のジオラマ展見に夏休
日盛りを阿弥陀籤めく墓地の道
明易を熱中症とか云ふ病
炎熱の照りより痛み墓参り
線香の付け火に墓参の顔背け
青天に手を合はす手のじりと灼け
墓参行妻とは今もこの先も
夏百日熱中症など患はじ
炎天に庖丁研ぎのやぶにらみ
夾竹桃いつまで咲くや非常口
願望
短夜を短かく睡り永く生き
花火見物沢山一ト年据え置くか

以上

2013/11/02(土) 曇り


( 2013/12 ← 2013/11 → 2013/10 )


[ 管理者:高澤良一 ]


- CGI-Island -

Thanks to CGI-StaTion & 手作りCandy